X



【人口】東京都の人口が1395万人突破 ★8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 11:05:04.59ID:PjWhez/50
>>350
正確には違うが地方交付税はそんなもん。
自治体レベルでも条例で住民税や地方税を増減できるけれど、
住民の大幅負担増にしたら首長も議員も選挙で負けるでしょ。
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 11:06:12.84ID:yxSJ0iG30
家賃高いけど物価は安い
公共交通も医療も発達してるから住みやすいんだよね
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 11:08:28.84ID:d23r9TVI0
突破してないじゃない
1400になってから言えよ
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 11:09:55.93ID:DxY+KGd90
今の家賃で実家近辺ならどのくらいの部屋を借りれるのか検索したら1件もマッチしなくてびっくりした
都内の家賃は異常なんだよな
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 11:10:11.43ID:5uZkjAy30
イシンノミクス、万博・IRで大阪だけバブル状態!

マンション価格の国際比較、大阪が上昇率で初の首位
2019年11月27日 18:41

日本不動産研究所(東京・港)が27日発表した世界主要都市の不動産調査で、10月時点のマンション価格の上昇率が最も大きかったのは大阪だった。
前回調査時(2019年4月)と比べ3.3%上がり、初めて首位になった。国内外の富裕層らの高価格な物件取得の動きがけん引した。

http://up.ahhhh.info/eGK-R_.jpeg
大阪市内も高額物件の物色がみられる

大阪は東京に比べ割安な物件が多く、上昇余地があったことが背景にあるとみられる。東京のマンション価格の上昇率は0.3%にとどまった。

http://up.ahhhh.info/eGK-Tm.jpeg

賃料の変動率は大阪は0.3%で6位だった。東京のマンション賃料は1.0%高くなり、変動率全体では2位と前回から順位を1つ上げた。取得価格の上昇が賃料に反映されている側面もありそうだ。

政府への抗議活動が続く香港はマンションの価格は前回からマイナスが続いているものの、減少幅は縮小し最下位を脱した。ただオフィスは価格、賃料とも下落に転じた。

同調査は毎年4月と10月に実施。アジアや欧米の14都市で不動産鑑定士が物件の価格や新規契約賃料を調べ、指数にしている。
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 11:10:35.03ID:lPPnFFcH0
交通も医療もキャパオーバーしてたら意味ないんだけどな
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 11:10:37.39ID:LGyPDHXz0
>>330
東京の人口増は若者の流入と高齢化
高給取りが退職して薄給の若者に交代するから当然なんだけどね
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 11:10:48.45ID:5uZkjAy30
台風のせいにして誤魔化そうとする在京メディア
オリンピック開催まで一年を切った。投資家は、値下がる前に物件を引き払い東京から大阪に資金をシフトし始めた。
オリンピック終了後、東京に大不況が訪れるだろう!


首都圏の新築マンション販売 10月は大幅減 台風が影響

2019年11月18日 15時14分

先月、首都圏で発売された新築マンションの戸数は、去年の同じ月より29.5%減少し、10月としては過去、最も低い水準となりました。台風19号の上陸で物件の発売が延期されるなどしたためです。

民間の調査会社、不動産経済研究所によりますと、先月、東京・神奈川・埼玉・千葉の1都3県で発売された新築マンションの戸数は2007戸で、去年の同じ月と比べて29.5%減少しました。

2か月連続の大幅な減少で、10月としては統計を開始した昭和48年以来、最低の水準です。

理由について調査会社は、価格の上昇で消費者の購買意欲が鈍っているうえ、台風19号の上陸で不動産会社が週末にモデルルームを閉め、物件の発売を延期したことが、大きく影響したためだとしています。

一方、先月のマンション一戸当たりの平均価格は5992万円で、去年の同じ月と比べて1%上昇しました。
このうち東京は23区内で0.3%上がって7002万円、23区外で2.2%上がって5335万円。神奈川県は5%下がって5179万円。埼玉県は9.7%上がって4535万円。千葉県は5%下がって4358万円となっています。

価格が高止まりしていることについて、調査会社は「建設コストが下がるとは考えにくく、立地のよい物件は人気もあるので、今後も価格が大幅に下がることはなさそうだ」としています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191118/k10012181511000.html
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 11:11:39.37ID:3+WDd4450
>>344

地方は車がないと不便
都会は鉄道が発達してるから便利
ってよく聞くけど車と鉄道両方選択できて始めて言えることじゃないの
都会じゃ実質鉄道一択でしょ?
都会じゃ毎朝椅子取り戦争だけど車だと鼻歌歌いながら移動できる
維持費はかかるけど都会の交通費も馬鹿にならんでしょ
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 11:12:06.25ID:3mQVc/7m0
これだけの人口なら東京都のコンビニは24時間営業でも儲かるだろうな。
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 11:15:14.70ID:q1FqyYXg0
都内はやっぱりIT特化にすべきだよw

開発ツールや高額なペイントツールは、都内IPか都内在住なら
無料にするとか。
版権も緩くして、東京都内ではゲームダウンロードし放題映画をタダで見放題にするとかw
都内23区、江東区限定であらゆる種類の開発ツールは無料で使える事を提案するw
成果物は区の所有扱いとし、その成果物の売り上げの5%が製作者に還元されるとかw
区外で利用される場合は金を取れば良いw

何しろコンテンツ産業やるなら都内が一番有利だよ。地理特定もそうだが
これだったらヒマな時どんどんパソコンで色んなもの作っておきゃとりあえずいいじゃんw
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 11:16:36.92ID:wbUjL/aa0
自分が本当に期待してるのは常盤橋開発
日本橋川沿い徒歩5分以内に日本橋280Mビル、江戸情緒と最先端の融合
途中に日銀がドンと構え皇居側と違った街並みができる
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 11:16:49.89ID:3vTjWGme0
東京は結婚や子育ては向いてない
地方で生まれた優秀なやつが上京して経済回す、それでいい、今もそうだし
そして東京に生まれただけでマウントとってる無能が仕事奪われて優秀な上京者をディスりだす、このスレにもたくさんいるけど
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 11:17:39.94ID:D98TJaxf0
15年後東京の奴らは、貧乏老人を地方に捨てろって喚いてるだろうなあ
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 11:17:52.97ID:5uZkjAy30
識者「大阪・梅田は完全に東京を超えた。どこまで成長するか、ちょっと推測しきれない」

東京を上回る! 大阪最後の一等地「梅田」のスゴさ

人口減少の局面になり、厳しさが増す不動産投資。今後、どこが投資エリアとして有望なのか。
不動産投資には欠かせない要素である「人口」や「不動産取引の現状」などをもとに、検討していく。
今回紹介するのは、大阪市北区「梅田」。

「LINKS UMEDA」オープン…再開発はまだ続く
JR大阪駅北側の再開発地区「うめきた」に、11月16日、ヨドバシカメラによる複合ビル「ヨドバシ梅田タワー」が開業する。
高層階は「ホテル阪急レスパイア大阪」が入り、高速バスターミナルも整備されるが、目玉なのが大型商業施設「LINKS UMEDA(リンクス ウメダ)」。
地下1階〜8階で構成され、延べ床面積は約22万?(66,549坪)、売り場面積は9万?(27,200坪)と日本最大級。
日本初・関西初など約200店舗が出店する。

大阪駅北地区には、もともと梅田貨物駅があったが、特定都市再生緊急整備地域(都市再生特別地区の適用可能地域)に指定され、現在、大規模な再開発が進められている。
総面積は約24ヘクタールを誇り、「大阪最後の一等地」と言われてきた。

2013年、先行開発区域の7ヘクタールに複合商業施設「グランフロント大阪」が開業。
南館(タワーA)と北館(タワーB・タワーC)は、ショッピングモールやオフィス、ホテル、コンベンション・センター、マンションなどで構成されている。

それに先立ち、駅周辺の再開発も進行。
2011年、JR「大阪」駅を含む複合施設「大阪ステーションシティ」が誕生。
サウスゲートビルディングは「大丸梅田店」や「ホテルグランヴィア大阪」で、ノースゲートビルディングは商業施設「ルクア1100」(旧JR大阪三越伊勢丹)」などで構成されている。
また、「阪急百貨店うめだ本店」も施設の老朽化もあり建替え。2012年、高さ180mを超えるオフィスビルを有する百貨店へと生まれ変わった。

もともとこの地域にはJR「大阪」駅のほか、阪神「大阪梅田」駅および阪急「大阪梅田」駅、大阪市高速電気軌道「梅田」駅、
「東梅田」駅、「西梅田」駅、JR「北新地」駅が立地。国内屈指の交通の要所だ。
またこの一帯は「キタ」と呼ばれ、「ミナミ」と呼ばれる難波、心斎橋と双璧をなす繁華街を形成。
百貨店やファッションビル、ホテル、オフィスビルなどが林立している。
都市空間は地下にも発展し、「ホワイティうめだ」や「ディアモール大阪」「堂島地下センター」などの巨大地下街を形成。
その規模は「梅田ダンジョン」と称されるほどだ。

「うめきた」の再開発は、現在、第2期が進行中。
2期の総面積は9万?で、「みどりとイノベーションの融合」というコンセプトのもと、北地区と南地区に民間宅地、中央に都市公園が設けられる予定だ。
都市公園は4万5000?という圧倒的な広さで、北地区の1万6000?の敷地にはオフィスやホテル、イノベーション施設などを配置、南地区の3万?の敷地にはオフィスや商業施設のほか、MICE施設が配置される。
JV9社の発表によると、街びらきは2024年の夏ごろ(民間宅地施設一部開業、都市公園一部開園)だという。

さらに「新大阪」と「関西国際空港」を直結する鉄道新線「なにわ筋線」が2023年に開業。
「うめきた2期」エリアの地下には「北梅田」駅(仮称)が誕生しアクセスが向上する。
この再開発が、どれほどのインパクトをもたらすか、計り知れない。
東京・六本木の人の流れを変えたと言われている六本木ヒルズは、来訪者が2億人に到達したのは、開業5年後だった。
一方「うめきた1期」で誕生した「グランフロント大阪」は、それよりも短い3年10カ月で達成している。
「うめきた」の全面開業の際には、それ以上のインパクトを与えるだろう。

http://itest.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1573874604/l50
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 11:18:14.26ID:oQ6c9u4a0
各省庁地方に移転させる話どこいったんだよ
早くやれよ
大分、栃木、愛媛、島根、滋賀、秋田
あたりでいいよ
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 11:18:34.87ID:3+WDd4450
地方が衰退してるからこれからも職を求めて東京に人が流れてくるんだろうなあ
近い将来東京近郊にスラムとか出来たりしてな
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 11:19:59.04ID:pzvrjXLH0
少子高齢化するから日本人の働き手いなくなるから外国人労働人口をさらに入れないとな
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 11:20:42.92ID:bMEw2I9R0
>>372
事故物件なら地方より多いので2年安く住めるぞ
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 11:20:53.99ID:WXx0raPi0
政治でメシ食ってるやつ大杉
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 11:21:10.25ID:3+WDd4450
よく分からんけど東京だと真の上級国民は千代田区あたりに住んでんのかな
下級国民はどこに住んでんの?
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 11:23:02.75ID:5uZkjAy30
【ヨドバシLINKSオープン、梅田の商業施設は67万平米】
地下街の多い日本でもダントツの大きさの梅田の地下街は日本一の規模を誇る。
その地下街に最近、開発された商業用の超高層ビルが22棟もリンクされ、日本一の繁華街・商業施設面積を形成。
その商業施設の面積は、ヨドバシLINKSのオープンで、約67万平米に及び、東京・新宿は23万平米なので、約3倍の面積になる。

【梅田の商業施設一覧】
■ヨドバシ梅田・LINKS 13万3500平米
■阪急うめだ本店 8万1000平米
■阪急メンズ館 1万6000平米
■大丸梅田 6万4000平米
■阪神百貨店梅田本店 5万4000平米
■ハービスプラザ ENT 5万1000平米
■サウスゲートビルディング 4万5000平米
■グランフロント大阪 4万4000平米
■阪急三番街(地下街) 3万8629平米
■HEP FIVE 2万1200平米
■ルクア 2万平米
■ホワイティ梅田(地下街) 1万3720平米
■NU 茶屋町 1万1450平米
■ヒルトンプラザイースト 1万789平米
■ブリーゼブリーゼ 1万平米
■ハービスプラザ 8595平米
■ディアモール大阪(地下街) 8000平米
■ヒルトンプラザウエスト 7825平米
■イーマ 7566平米
■エスト 6872平米
■梅三小路 3996平米
■ドーチカ(地下街) 3861平米
■梅田OPA  3200平米
■NU茶屋町プラス 3000平米
■阪急17番街 2768平米
■アルビ 1900平米

商業施設面積合計 66万9871平米

http://toolbiru.web.fc2.com/topic/top-19.11.17.html
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 11:24:44.49ID:bMEw2I9R0
>>393
23区どこにでも住んでるよ
皇居にも都庁にもいるよ
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 11:24:47.57ID:VJGRUbR90
菅官房長官と竹中平蔵が議論!日本経済の次なる成長戦略とは?〜G1経営者会議2019

https://m.youtube.com/watch?feature=youtu.be&;v=4C8m2pHnBmI
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 11:25:06.72ID:Cn7N3SN00
>>377
違うんだよ
東京は車社会でもあり鉄道社会でもある
両方だったんだよ
これは東京に住んでみてわかった
だからいろんな層のひとが住める
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 11:26:30.60ID:3vTjWGme0
しばらくしたら1396万人なるぞ
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 11:27:56.13ID:GEahDlgy0
今建設中のみなとみらいの企業本社ビルが
完成さて移転すれば
横浜側へ変わってくるかも
0401名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 11:28:43.47ID:qz4s9Egt0
.
.
何もないところに

ヒト、モノ、金 を集約して産業を発展させるのと

すでに発展しきって  インフラコストの高いところで商売する事を

混同してるアホがいるなw
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 11:29:15.24ID:XPHRts9v0
なんでこんなスレが伸びてるのかと思ったら田舎の負け犬達が発狂してるだけかよくだらねー
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 11:31:13.16ID:UJ0tkoVv0
>>400
東京はシェアハウスとか多いから。貧困層は横浜には移住できない
0404名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 11:32:36.80ID:t6LuzIuM0
今日はずっとこんな感じなんだよね。
直下型が怖い

https://imgur.com/p2rqxYm.jpg
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 11:33:18.14ID:Cn7N3SN00
いろんな層が住めるから鉄道で人が集まり商業も発展して
街が発展していく 地方はもうそれができなくなってる
車で移動するから人の流れが生み出せない
郊外の大型店を車であっちこっちいくだけ
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 11:33:58.24ID:KKDSQSWk0
こういうの発展途上都市しかないんだよな
0407名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 11:34:24.09ID:JVPH3C2M0
東京はやっぱり厳しい面もあるからな
満員電車もだけど、心身をすり減らされて疲れる経験は何度もするだろうね
地元が東京でも社会は大変なこともあったから
大学や東京の企業に入社で上京する人は本当に大変だろうなと思う。
地方から上京してる人は、やっぱり純粋で真面目な人が多くて心配なんだよな
まなざしが真剣で肩ひじ張ってるなって人が多い。けど、根性もあるんだよな。
元から東京の人は変に冷めてたり、いかにサボるかとか
面倒臭いし飽きたから辞めちゃお。次またなんか違うことすればいいや。みたいに考えてる人も結構いるんだよね
地方出身の人はこれしかない。って食らいついて頑張る人がいる。運と努力が報われたら成功する人もいるだろうね
東京はやっぱり可能性はある都市だな。リスクをとるからリターンもあるかもしれないわけだからね
失敗する人もたくさんいるけど
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 11:35:05.69ID:HKsvMpYC0
職がないから東京にいってギリギリの生活してるのに子供生めるわけないよなあ
ディンクスなら楽しく暮らせるけど
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 11:40:59.71ID:hqpN6EVF0
東京は人口増ボーナスがあるのにも関わらず、GDPが連続的に減少している三年間があった事実は消せない。
これは東京がもはや日本にとって足かせになりかねない状況。むしろ東京が日本のお荷物になっている。
首都が過密で首都移転を決めたインドネシアより日本はもはや旧態依然であり、インドネシアの方がよほど将来性がある。
0411名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 11:41:04.18ID:lPPnFFcH0
>>384
こういうスレで平気でそういうノンキで頓珍漢なレスするところがいかにも都民らしい
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 11:41:26.00ID:Q5ff7gwW0
東京に限らず日本の太平洋側ってこれから
大型台風と線状降水帯と南海東南海大津波でで水攻めに遭うけどこのままでいいのかな
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 11:42:23.30ID:Cn7N3SN00
東京出身者は高卒後にフリーターやってるやつがかなり多いそうだわ
だけどいつのまにが正社員になれてしまうのがさすが東京て感じw
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 11:43:08.04ID:cJ9NYi980
東京自体は3000万人くらいのキャパあるでしょ。全部構想にすりゃよゆうだな。
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 11:44:01.02ID:Yd8zXCjg0
何だかんだお前らは東京が気になってしょうがない
嫌い嫌いも好きうち
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 11:44:14.49ID:JVPH3C2M0
>>408
若者やアラサー、アラフォーたくさんいても
晩婚化とか結婚すらしなさそうな奴ら本当多いよな
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 11:45:36.55ID:lPPnFFcH0
>>413
日本人の三人に1人が関東在住で関東の空気に染まっていくわけだからな
正直これからの時代に日本が関東色に染まりきるのは恐怖しかない 最悪のタイミングだと思う
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 11:45:43.14ID:KKDSQSWk0
>>416
チョンと同じくらいトンキンが好き
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 11:49:13.57ID:gS12WPUD0
NHKスぺシアルは恐怖心を煽って東京流入を食い止める算段。
でもどんどん流入していつか学んだムサコになれ。東京=糞とイメージができるまであとちぃ。
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 11:51:35.70ID:JVPH3C2M0
都心は次から次へとたくさんビル建ててるよな
オフィスフロアもたくさん増えるんだろうけど
これからAIの時代になっても、まだたくさんの人がデスクワークで働くのは変わらないのかな
そんなに急速には変わらなかったりするしね
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 11:56:18.51ID:JVPH3C2M0
神奈川も東京でしょって思うかもしれないが
武蔵小杉のタワマン騒動なんか見てたらやっぱりえらい違いだな
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 11:57:03.16ID:5/CsMCMf0
>>420
違うよ
東京だけを心配しろって番組だよ
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 12:01:50.42ID:Zaw//E3i0
>>415
自動車は二百キロまでスピード出せるよう設定されてるけど、ほとんどが六十キロ前後で走行
おたくは白煙上げるまで常時全開二百キロなの?すごいね
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 12:04:25.24ID:2HOkDHgv0
>>417
そういう人達が居心地いいから都会行くんだべな
干渉大好きで排他的で陰湿で監視してる田舎の出身ほどね
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 12:06:23.19ID:5mYrxfV00
昭和天皇なら遷都するって言えただろうな
国を救うつもりで遷都しねえかな
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 12:06:30.55ID:2HOkDHgv0
今年わかったのは自分がいるところは東京の防波堤。
東京だけダメージ受けるピンポイントの地震はないからね、東京がダメージ受けたら復旧までの優先順位はどんどん下がる
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 12:08:43.45ID:lPPnFFcH0
>>389
すでに埼玉南部あたりとか外国人でやばいんじゃないの
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 12:10:11.47ID:KEAHYBWf0
>>405
君はほんと無知で頭も悪いな。
企業の本社や大学を東京に集中させて全国から若者を吸い上げ、生活費の高い糞みたいな生活環境を強いてマイカーもマイホームも結婚も子育ても恋人さえも持つことを心理的に諦めさせられる日本衰退構造。
詰め込み奴隷輸送列車で糞みたいな通勤して奴隷の鎖自慢するだけなのが東京のライフスタイル。
東京では子育ても罰ゲームという思考になる。
そんなバカみたいな過密人口に合わせて東京のインフラは成り立っているので、東京一極集中が止められないし、インフラを維持するために止めるわけにはいかない。
そんな欠陥都市の東京を維持するために罰ゲームでしかない子育ては諦めて、手っ取り早く移民を求めることになる。
出生率最低で移民不可欠というマヌケ。東京のやってることは日本人減らして移民推進してるだけ。
東京は日本の癌な。
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 12:12:42.46ID:QfEamw2+0
NHKでやってる首都直下型地震のシミュレーション番組を見て思ったんだが、
帰宅難民とか言ってますけど、首都直下型だったら1300万人が帰宅できても難民なんじゃないかと…
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 12:12:47.25ID:cJ9NYi980
実際、首都に集中すればするほど
効率的なんだよね。
だから東京は受け入れのキャパを広げないといけない。
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 12:13:14.97ID:508bBv830
>>431
横浜辺りですら、日本人の増加はほぼ止まってて、人口増加は外国人の流入による寄与が殆んど
東京はまだ日本人流入してるけどね
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 12:14:35.56ID:2HOkDHgv0
>>431
西川口駅周辺は風俗店一斉摘発して、空いたテナントが中国人まみれで占拠されとるね
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 12:15:22.09ID:Cn7N3SN00
>>432
そんな大局的なこと考えてるのかすごいなあなた
政治家か大企業の会長さんですか?
庶民はそんな肩肘張って頭でっかちなこと考えて暮らす必要ないよ
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 12:16:11.98ID:WtDjVEM+0
>>433
都合悪くなって話変えるなよw
また言い訳するの?w



愛知・名古屋の都市圏拡大へ
リニア開業後、名古屋は2時間圏人口が国内最大に
htps://invest-online.jp/news/redevelopment/smr-chuubu-8855/

品川―名古屋間はわずか約40分、品川―大阪間は約67分と、1時間強で首都圏と関西圏が移動可能となります。
リニア中央新幹線全線開業により三大都市がこれまで以上に連携。
それをひとつの圏域、都市とすると、人口約6500万人という世界最大の巨大都市圏になるという構想を「スーパー・メガリージョン」構想といいます。

2027年度のリニア中央新幹線の東京ー名古屋間の開業により、5千万人規模の大交流圏が誕生します。
愛知は「この大交流圏の西の拠点として、国内外から人・モノ・カネ・情報を惹きつけていく。」としています。
2027年にリニア中央新幹線が名古屋まで開業した時点で2時間圏人口は名古屋が国内最大となり、
大阪開業時においても2時間圏人口は国内最大のままです(約6500万人)
htps://invest-online.jp/wp/wp-content/uploads/2018/11/1hourarea.jpg
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 12:19:24.80ID:CI2b05km0
首都直下くれば人口減も空きや問題も解決
地方創生も実現する

みんな田舎にかえるからね
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 12:20:47.13ID:lSOZIa0+0
ゴミだめのイメージしか無い
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 12:21:10.75ID:Cn7N3SN00
>>439
それぜんぶ 予定 の話な
予定は未定て言葉を学んだ方が良いよ
とくに国策事業なんかは
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 12:21:26.03ID:wvDG+Tf50
東京周辺の気軽に
行ける観光地は
どこがお薦めですか?
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 12:22:16.90ID:T3/1WhT40
>>292
単にジジババと離れざるをえない東北や北海道の出生率が落ちてるだけでしょう
ジジババがファミリーに近い西日本や東海北陸の出生率は高い

例外として、ジジババが近いはずの首都圏の出生率は全国最低だけどな
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 12:22:30.85ID:KEAHYBWf0
>>438
奴隷・家畜思考そのものだなw
東京に住んでると無意識に奴隷・家畜思考に染まって奴隷の鎖自慢するのが君を見てるとよくわかるよw
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 12:22:53.04ID:Cn7N3SN00
特に交通網の整備なんかはじめに大風呂敷広げて発表するからね
鵜呑みにするとバカをみるぞ
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 12:22:55.23ID:CI2b05km0
>>432
概ねその通り
日本政府は少子化対策はやっていない
ひたすら人減らし政策を行っておる  
都市に人を集めやすくする政策だからな
都市で人は効率ばかり求めるようになるから 
非効率な家族という形態は選択されなくなる
結果少子化になる
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 12:23:07.60ID:pzvrjXLH0
東京はどこ行っても人がいすぎ多すぎ
ゴミゴミしすぎ
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 12:23:54.43ID:QwoRpIIX0
あと5万、がんばろ?
0453名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 12:24:36.48ID:CLzb1JZR0
>>440
逆にメキシコ国境のように壁建設して
東京に閉じ込めとけ
東京在住者は左派思想だし(民主政権は東京主導だった

まともな地方にかえってこられても何ももたらさない人々なんだから
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 12:24:39.71ID:Cn7N3SN00
奴隷・家畜でも知恵を絞って生きるんだよ
そんなもんだよ世の中
0455名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 12:24:57.68ID:AdmMFoi20
東京の人口って増えてるの?
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 12:24:57.91ID:UJ0tkoVv0
>>436
いやいや市区町村で言うなら東京だって減ってるだろ
頭悪いな
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 12:25:05.35ID:CI2b05km0
これが東京だけの問題ではない
地方中核都市に人が集中してて、東京と同じ問題が起きてる 
さらに県庁所在地に人が集中してて、地方中核都市と同じ問題が起きてる

すべてはコンパクトシティとかいう人減らし政策が行われているため
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 12:26:41.71ID:QfEamw2+0
まぁ、限界集落にいつまでも人を住まわせてるよりも、地方都市や大都市に人が集まってたほうが
インフラの整備もしやすいだろう。
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 12:26:51.36ID:q6MX5FUE0
>>432
その通りだ。諸悪の根源は一極集中は地方分散して緩和すべきなのに、財閥系不動産会社とか
森ビルが高層ビル・マンションを建てまくる。人の幸せとか、都市のあるべき姿とか
何もない。いずれ直下型の大地震がくるだろう。どーすんのよこれ。
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 12:28:03.01ID:+fePLePX0
日本衰退の象徴やな
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 12:28:04.17ID:T3/1WhT40
>>455
想定より増えすぎてる
そして出生数も想定より減ってしまい、それに伴い将来の年金試算額が大幅に減少してしまっている
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 12:28:16.28ID:pzvrjXLH0
https://www.nhk.or.jp/taikan/
今後30年以内に70%という高い確率で発生することが懸念されている大災害が首都直下地震だ。想定M7.3、最大震度7。揺れによる全壊家屋最大約17万5千棟、焼失家屋41万2千棟、死者2万3千人、負傷者12万3千人、経済的被害95兆円

↑地震で一極集中したヒトモノカネを一網打尽だな
0463名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 12:28:34.22ID:vA+h81zo0
合流式下水も処理能力限界だろ
大雨の時に限らず常にウンコを東京湾に垂れ流すことになるのは必至
https://www.youtube.com/watch?v=EcLtnAHu8xo
0464名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 12:28:40.75ID:CI2b05km0
地方から東京へ出てくるのはようするに小作人
かつては田んぼに駆り出される時期は国へ帰ってたが
今はカネが少ないのとそんなに人がいらないので帰らない 
定住してしまってる
地方で満足してるのは土地持ちや公務や士業たち
彼ら既得権益側に入れん奴らが東京にでてそのまま居ついてしまう
0465名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 12:28:45.11ID:f+TxucoC0
深圳に追い付くか?
0466名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 12:29:57.77ID:KEAHYBWf0
>>459
武蔵小杉の問題を大規模にしたのが東京。
武蔵小杉は首都圏の異常性を物語っている。
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 12:29:59.46ID:Q5ff7gwW0
>>423
日本海側は冬場の除雪が毎年の災害みたいなものだから人来ないだろう
太平洋側は除雪費要らない分で水害対策したらいい
それでも東京は避難所に皆入れない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況