2025年から始まる医療現場崩壊…輸血用血液は86万人分不足

「団塊の世代すべてが75歳以上になる2025年ごろは、医療機関や介護施設で大きな混乱が予想されます。しかし、それは日本の社会保障制度が崩壊する序章でしかないのです」
 
そう語るのは、ベストセラー『未来の年表』(講談社現代新書)の著者で人口減少対策総合研究所理事長の河合雅司さんだ。人口減少社会で、日本の社会保障サービスの根幹をなす医療はどうなるのだろうか。
 
《’25年12月。人口8万人の△×市にある実家に帰省していたA子さん(50)は、78歳になる母親が腹部の激痛を訴え、救急車を呼んだ。ところが、救急車の到着は「119番」から30分後。しかも、運び込まれたのは隣の市にある総合病院で、救急車で50分近く走ることに。母親は治療を受けて入院。そこで、トイレ介助を頼もうと、A子さんはナースコールを押した。しかし、すぐに看護師からの返事はなく、やってきたのは30分もたってからだった……》
 
満足な医療サービスを受けられないA子さんの母親。しかし、このシミュレーションは5年後、現実に起こりうるかもしれない。
 
厚生労働省は、’25年には内科医が1万4,000人、看護師をはじめとする看護職員が最大27万3,000人、不足すると試算しているのだ。

続きはソースで
2019年12月06日 19時45分 女性自身
https://news.nifty.com/article/item/neta/12268-489928/