X



【シュミレーション仮説理論】「我々はコンピューターのシミュレーションの中で生きているわけではない」と研究者★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ◆fbtBqopam767 しじみ ★
垢版 |
2019/12/12(木) 04:45:26.29ID:reV9xjiP9
我々人間が生きる現実世界は実はシミュレーションに過ぎないというのが「シミュレーション仮説」で、テスラやSpaceXのイーロン・マスク氏などもこの概念に賛同しているのですが、新たに「我々はコンピューターのシミュレーションの中で生きているわけではない」と研究者が主張する論文が発表されました。

Quantized gravitational responses, the sign problem, and quantum complexity | Science Advances
http://advances.sciencemag.org/content/3/9/e1701758
https://i.gzn.jp/img/2017/10/03/not-living-computer-simulation/01.png

Physicists find we’re not living in a computer simulation | Cosmos
https://cosmosmagazine.com/physics/physicists-find-we-re-not-living-in-a-computer-simulation

宇宙のシミュレーションなど、人類はさまざまな分野でさまざまな事象をシミュレーションしています。そして、人類が滅びを迎えることなく高度な文明をさらに発展させていった場合、人間が暮らす世界そのものをシミュレーションできるようになる可能性は大いに考えられます。さらに、もしも人間よりも高度な文明を持つ生物が存在する場合、我々人類が生きる現実世界をシミュレーションすることは可能であり、実際に既に人類が生きる世界はシミュレーションの中の出来事なのかもしれない、というのが「シミュレーション仮説」です。

現実世界はシミュレーションに過ぎないという「シミュレーション仮説」とは? - GIGAZINE

そのシミュレーション仮説に関する新しい研究結果が、イギリスのオックスフォード大学の理論物理学者たちによる研究チームから発表されました。研究では、「重力異常」と「計算の複雑性」から我々が暮らす現実世界は「単なるシミュレーションではない」と結論づけられています。

研究に参加したZohar Ringel氏とDmitry Kovrizhi氏は、金属の中で起こる特定の量子現象をコンピューターシミュレーションで再現することは不可能であるとしています。2人は当初、量子モンテカルロ法を用いて量子ホール効果に関する研究を行っていました。量子モンテカルロ法は、量子論における多体問題を解析するために無作為サンプルを使用するもので、量子ホール効果は強い磁場と非常に低い温度により起きる物理現象です。

しかし、Ringel氏とKovrizhi氏によると、量子ホール効果のような特異な現象に量子モンテカルロ法を用いようとした場合、常にうまく実行できなくなることが明らかになっています。これは、粒子の数が急激に増加することでシミュレートが指数関数的に複雑になっていくためだそうです。

粒子の数に比例してシミュレートの複雑さが高くなる場合、粒子の数が倍になるならばシミュレーションに必要なコンピューターパワーも倍となります。シミュレーションする粒子が増える度にコンピューターパワーを同じように追加していかなければならないとなると、これは実現不可能なシミュレーションであると言わざるを得ないというわけです。具体的には、数百の電子に関する情報を格納するだけで、物理的には宇宙に存在する原子の数よりも多くのコンピューターメモリが必要になると研究者たちは計算しています。

■シミュレーション仮説(Wikipedia)

シミュレーション仮説(シミュレーションかせつ)とは、人類が生活しているこの世界は、すべてシミュレーテッドリアリティであるとする仮説のこと。シミュレーション理論と呼ぶ場合もある。

○ニック・ボストロムの主張

哲学者ニック・ボストロムは、我々がシミュレーションの中に生きているという可能性を追求した[1]。彼の主張を簡単にまとめると次のようになる。

1.何らかの文明により、人工意識を備えた個体群を含むコンピュータシミュレーションが構築されている可能性がある。
2.そのような文明は、そのようなシミュレーションを(娯楽、研究、その他の目的で)多数、例えば数十億個実行することもあるだろう。
3.シミュレーション内のシミュレートされた個体は、彼らがシミュレーションの中にいると気づかないだろう。彼らは単に彼らが「実世界」であると思っている世界で日常生活を送っている。
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?curid=1087008

https://gigazine.net/news/20171003-not-living-computer-simulation/
★1が立った日付2019/12/10(火) 02:48:54.35
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1575913734/
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/14(土) 01:27:47.38ID:s707aWRO0
>>196
どっちでもいいだろ伝われば
重要なのは発音だ
和製英語の過ちを指摘する低次元のお前なんぞ
英検英語でも追いかけてろ雑魚
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/14(土) 01:30:49.79ID:F0bx2UWC0
>>198
分かり難いドキュメントはそのものがバグ
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/14(土) 01:31:37.67ID:yZ6tTC/y0
生きてる間も
死んだ後も
全没入型VRだよ
つまりはシミュレーションじゃないと同義だよ

もっともスウェーデンボルグによると
あの世では宇宙の果てまで行っても
当の本人は一ミリも動いてないそうだが
あの世は空間ではなく状態しかないとかいう事らしいんで
3次元的空間認識力から離れられないこの世の人間には
理解には限界がある模様
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/14(土) 01:34:41.77ID:GQkLjl330
朝鮮人とかいうバグ直せよ運営さんよ
修正パッチ(コロナウイルス)でたのむわ〜
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/14(土) 01:41:39.82ID:W479g8eg0
>>202
分かり辛くねぇー
人を殺してはいけませんとかお父さんお母さんを大切にとか嘘とか物を盗むのはダメとかそんなもん
十戒
これさえ守っとけば世界の管理者の神が力を・・・・・?
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/14(土) 02:05:54.82ID:j7joawVw0
どうしたらロードしてやり直せるんだ?
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/14(土) 02:17:59.85ID:lZ+scta40
そもそもシミュレーションって長々と観察する対象か?
目的があったとしてサクッと答えだして終了だろ?
むしろ地球が宇宙人の飼育箱説のがまだありえそうだわw
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/14(土) 02:49:11.35ID:F0bx2UWC0
>>208
初期状態を決めてやれば途中からでも実行可能かもしれない

ん…?なんだかさっき始まったところのような気がしてきた
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/14(土) 05:07:45.92ID:8RtEtt2l0
>>194
それなもっと突き詰めたら人間の意識や自我や魂のようなものまでがプラズマそのものであり、それで説明できてしまうという
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/14(土) 05:14:18.50ID:8RtEtt2l0
>>208
シュミレーションというよりRPGに近いね、退屈なロールプレイングゲームだ、
グランド・セフト・オートだ、退屈なクエスト(労働)を消化するだけのお使いゲームだ、つまりクソゲーだ
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/14(土) 05:17:37.28ID:755aelMl0
>>205
本まででてたりする
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&;c=400&t=6&k=2&m=337690

重力にばかり視点を置きすぎて、実は電磁力を軽視してきたんじゃまいか
最近の研究で色々どんでん返しくらってるので、失業する物理学者がでそうだわ
定説を覆すのは容易じゃないから、抵抗もあってもうちょい先だろうけど、なにか起こりそうだと思う。
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/14(土) 06:20:32.78ID:8cJkQZV20
ある日寝て起きたら
頭にプラグが付いてて
人間発電所で目が覚めるんでしょ?
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/14(土) 08:53:37.97ID:1YVCRI4u0
格子状に組まれた膨大な数のセルで実行されるライフゲームなのかもしれない。
セルこそが実在の物質。
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/14(土) 08:59:12.45ID:Kcp1WwTT0
この種の仮説についての議論に実践的科学的哲学的意味があるとは思えないけども
この種の仮説に対するスタンスが現実世界におけるパーソナルイメージに影響して経済環境を変える可能性くらいならあるかも

セルフプロデュースの一種として、っていうか宗教か、それ
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/14(土) 09:21:05.71ID:5CgqEjjX0
光速より速いものが無い
数学で全てが表せる
大質量の側ではラグが発生して時間が遅くなる
観測者のある無しで過去に遡って状態が変わる
これらがコンピューターでのシミュレーションに似てるっていうけどどうなんだろうな
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/14(土) 15:59:22.77ID:qYSa5jGL0
我々はちょっと高度なマインクラフトの村人なのかもしれない
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/14(土) 17:59:07.19ID:JdHHuzlB0
>>192
誰も見てない領域のシミュレートを行わないということは、そこだけ時間を停止させるに等しい。
つまりそこだけ情報が更新されない。
それは「無」の領域が発生するのと同じだ。
そのようなことがあると、周囲のシミュレートが行われている所にも、計算を不完全にする
悪影響が必ず出るはずだ。

例えば宇宙の99%を長期的にシミュレート OFFの状態して、残り1%を
ONにしたところでどうやって物理法則どおりの挙動を完全化できるだろう?
宇宙にはおびただしい数の天体があり、重力などによって超広域的に影響を及ぼし合ってる。

例えば100億年の間 OFFだった領域を何者かが観察し始めると、ONだった他の領域と完璧に
整合した状態で環境を作り出さなければならない。
このとき観察者が知覚できない一瞬で、100億年分のシミュレーションを一気に行う必要がある。

ゲームなら多少の端折り・誤魔化しは許されるが、宇宙の場合そうはいかない。
現実の物理作用は徹底的に厳格でなければならない。

以上はおれ個人の推測
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/14(土) 18:00:03.95ID:JdHHuzlB0
>>176
失礼しました。
宇宙をゲームに例えたわけではないんだね
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/14(土) 18:00:04.78ID:1YVCRI4u0
>>216
実在の世界が数学的秩序に基づかないとは思えないけど、、
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/14(土) 18:09:10.51ID:KWFAZfg90
>>1
こんなのは数千年前からある唯我論にすぎない。
議論も「だったらどうした」で終結している。
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/14(土) 18:12:38.74ID:KWFAZfg90
>>48
科学哲学を学ばないFラン理系にありがちな奴だな。
反証可能性がないものは科学と言わない。
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/14(土) 18:18:40.72ID:JdHHuzlB0
>>196
固有名詞以外を表記するときと、頭字語をフルスペルで書くとき以外は
頭文字を小文字にした方がいいなw
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/14(土) 18:33:53.18ID:JdHHuzlB0
>>201
2行目で破綻してて笑った
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/14(土) 18:37:54.78ID:R7NvLybR0
シミュレーションの中で生きているというのは、
思考実験の類でしかない。
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/14(土) 18:38:10.37ID:NalFSH9D0
シミュレーションの中の人がシミュレーションの中にいるって気づいたらすごいな
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/14(土) 18:44:33.51ID:R7NvLybR0
>>187
いや、現実は全部ゲームだよ。
通常のゲームと異なるのは、
人間がルールを決められる部分が極めて小さいと言うことだ。
然も、プレイヤーの大半はそのルールを理解しておらず、
闇雲にさいころを振りたがる。

だが面白いことに、
サイコロを全く振らない人間より、
適切に振った方が生き残る確率が高くなるのである。
人間の優位性は、そのルールを理解する能力に長けているところにある。
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/14(土) 18:55:35.96ID:WaWap03e0
あれ?俺らの本体はカプセルの中でぷかぷか浮いてるだけなんでしょ?
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/14(土) 18:59:55.22ID:NKJ4TT190
>>227
小説クラインの壺でもそれを実証する方法が一つしかないというオチ。
考えるだけ無駄よ!
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/14(土) 19:24:50.36ID:Abc5aZCM0
>>227
>>230
気付いた人がいて周知されたから、このスレもあるわけでw
もっとも当該仮説の真偽は不明ではあるが、気付いたことは気付いた
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/14(土) 19:26:45.01ID:8cEm9lDq0
みんなゲームのモブキャラだろ?
台詞すら与えられてない
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/14(土) 19:38:10.50ID:Abc5aZCM0
>>232
未来のゲームのキャラクターは、自分が何者かを悟るほど賢いかもしれない。
その方がゲームを遊ぶおれらも、おもしろいはずだから
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/14(土) 19:38:54.13ID:Abc5aZCM0
>>233
なにそれ とんち?
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/14(土) 19:56:31.92ID:Abc5aZCM0
>>194
大槻教授は先見の明があったような気がしてきたw
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/14(土) 20:42:18.80ID:pGd0xCBh0
>>236
まあ、科学の悪い見本だったな。
理系至上主義(笑)と一緒に消えてもらえて何よりw
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/14(土) 20:49:54.68ID:qEc+gKis0
そもそも「人間」とはなんなのか
コレを100%解明してからじゃないとこの手の理論は無意味
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/14(土) 20:50:52.38ID:twUj7sU80
カネに価値があるという虚構のシミュレーションで誰もが生きてる事は誰も指摘しない不思議w
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/14(土) 21:34:59.90ID:Abc5aZCM0
>>222
唯我論とシミュレーション仮説はかなり違う。
しかし見る目がないとなんでも同じに見えてしまう
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/14(土) 21:43:48.38ID:Ssbc1cG80
決定論の話と何が違うん?(´・ω・`)
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/14(土) 21:50:33.51ID:bwjxd4Kx0
1秒先をシミュレーションするための計算に2、3秒かかる
よってシミュレーション仮説は成り立たない

という話
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/14(土) 21:51:46.91ID:kXZUC/xg0
>>1
>シミュレーションする粒子が増える度にコンピューターパワーを同じように追加していかなければならない

シミュレーションだから時間軸を固定して(または遅らせて)計算すればいいじゃん
どれほど複雑な計算でも無限小に単純化できるだろ

俺マジで天才ちゃうか…
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/14(土) 22:00:46.20ID:Abc5aZCM0
>>246
いやマジで凡才だw
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/14(土) 22:01:38.16ID:Abc5aZCM0
>>244
シミュレーションなら決定論か否かは作者次第w
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/14(土) 22:02:03.05ID:PG/bszfb0
CO2が温暖化の元凶というのも仮説シミュレーションだしな
シミュレーション次第で何でも利権になっちまうしな
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/14(土) 22:05:33.06ID:8hsVB6890
日本で言う天之御中主大神の夢の中やで
目が覚めたらどうなるかは神のみぞ知る
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/14(土) 22:08:44.40ID:nCQXNPdU0
>>219
ゲームでは遥か彼方にいる人を攻撃してもノーカウントされるが、近づいて攻撃すればちゃんと攻撃が当たる、そういうことです
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/14(土) 22:16:39.80ID:Abc5aZCM0
>>251

現実はそのノーカウントが起こっちゃ駄目なんだけど…
遥か彼方に78億人ぐらいいたとしても、全員被弾して死ぬなりしないとw
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/14(土) 22:21:01.50ID:755aelMl0
>>245
それはこのシミュレーション世界での時間でしかないんじゃない?
外の別次元の時間法則は別物
ゲーム内の時間はゲーム内だけのものだろ
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/14(土) 22:23:34.37ID:nCQXNPdU0
>>253
システム管理者がこのイベントは重要だと判断した場合は、アンドロメダ銀河を超兵器でぶっ壊した場合はキチンと矛盾のないサポートがされるだろう
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/14(土) 22:39:14.09ID:755aelMl0
>>253
遠くの事象は画質含めて省略化される
近くで見たようにはならない
近くに行ってみれば遠くから見えなかったものが見えるようにプログラムが働く
そうやって処理を軽減している
よって視力が驚異的に良いマサイ族は、処理負荷が高い
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/14(土) 22:51:34.24ID:Abc5aZCM0
>>255
銀河は分ってるだけで2兆個あるらしい。
管理者視点で1個が重要だろうか。
シミュレーションが正常に動かないので、動くように塵のごとき物まで
いちいちマニュアルに破壊するというのは、変な話だ。
苦しい辻褄合わせに思えるな
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/14(土) 23:47:16.98ID:Abc5aZCM0
>>257
元の話は「観測されてない部分は、シミュレートする必要性が無い」なんだよ。
おれはそれに対して問題が起こると主張してる
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 00:06:18.23ID:+qV63gkP0
そのシュミレーションを構築している連中もシュミレーションの中にいるかもしれないけどな
つか厨房位になれば誰しも一度は空想する奴だろこんなの
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 00:11:17.13ID:GQpt6oGx0
例えばこんなシンクロニシティがあった


8月26日にネットで“沼津市とフリーメイソンの関係についての都市伝説”を知る

8月27日に録り溜めていた『まちカドまぞく』を一挙見した後
リアルタイムで放送中だったBS日テレの『ぶらぶら美術・博物館』を横目で見つつ
『まちカドまぞく』の監督である桜井弘明さんのことをWikipediaで調べたら
なんと“沼津市出身”だということが判ってびっくり
その本当に直後に
テレビの中で(つまり『ぶらぶら美術・博物館』の番組内で)山田五郎さんが「石工」と発言
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 00:14:04.54ID:GQpt6oGx0
>>262
言うまでもなく、メイソン(mason)という言葉の意味は「石工」であり
通説ではフリーメイソンの前身は石工組合である

私に起こったこのようなシンクロニシティは決して一度や二度ではなく
実際かなりの回数に上っており
自分を含めた多くの人間の一挙手一投足一思考が何者かによるある種のアンコン状態になければ
このような“意味のある偶然の一致”が頻繁に起こるとは思えない
もしくは決定論的なフィクションっぽい世界なのか、唯識思想みたいなのが正しいのか?
ともかくベンジャミン・リベットの有名な実験結果を見ても自由意思が存在するとは思えない
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 00:17:08.81ID:GQpt6oGx0
などとシンクロニシティについて戯れに似非考察をしてみたが、本当は答えが出ている
私が十代の時、もしそれが脚本ならあまりにもご都合主義すぎて
「この脚本を書いたのは誰だぁ!!」と海原雄山のように怒鳴り散らしたくなるほどの
超絶ご都合主義のシンクロニシティに導かれて、自我を破壊され尽くし
強制的に“万物と一体化する”神秘体験をさせられた
神秘体験中の私は究極至高の至福(アーナンダ)の内に
「全て及び全ての存在は『私』であった」「全て及び全ての存在は『愛』であった」
「全て及び全ての存在は『完全』だった」「問題など何も存在していなかった」
「矛盾が真であった」などという真理を覚知・直知した
つまり全て及び全ての存在が『私』であるから上記のようなシンクロニシティが起こるのである
このことは誰にとっても同様のことだ
凡夫の自我が死滅し尽くすと本性を現わす『本来的な自己(私)』は『全』なのである
この『全』である『私』は悩みも問題も何一つ抱えていない、最も幸福な愛そのものの存在なのだ
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 00:20:18.52ID:wZ2TZgTH0
>>229
おまえらを起動した事を忘れて学校に行ったよ、あいつが帰ってきたら電源切られて終わりだよ
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 00:24:20.92ID:u8y+y+wb0
例えばちょっとだけ体におかしな変形があったりケガしたりするじゃん
そんな無意味に細かいシミュレーションする必要あるのかと思うけど単純に
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 00:30:25.02ID:5Oe8mJpa0
✖ シミュテクト
〇 シュミテクト
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 00:32:51.03ID:cxRz0o7O0
ひょっとして俺だけのシミュレーションじゃね?
俺が死ぬと自分が認知してる全ての物は消えるっていう
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 00:34:48.77ID:1Gwz8Clc0
気軽にアバター乗り換えてえな
複垢こそ至高のプレー
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 00:48:04.71ID:GQpt6oGx0
>>107
この世(感性界)は仮象の世界であると説いたプラトンは
人工的に臨死体験を引き起こす死と再生の秘儀に参入している

ちなみにゾロアスター教の秘儀の内容は次のようなものである

>ゾロアスター教では生者が直接あの世を旅して、実際に天国や地獄を見聞し、
>それをこの世の人々に報告する方法を発明した。
>それはしかし、とても危険な方法で、下手をすると、そのまま死んでしまい、
>二度とこの世に戻って来られなくなる方法である。
>それは、ある種の薬物を使って仮死状態に入り、臨死体験を徐々に深めていくというやり方である。
>そして、一定の期間のあと、再び意識を取り戻させて、その間の報告を被験者にさせるわけだ。
(学研刊『東洋秘教書大全』 P370)
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 00:51:05.69ID:GQpt6oGx0
>ゾロアスター教では、生者が直接、死後の世界を見聞する方法を考え出した。
>それは「マング」と称される一種の薬物を用いて、仮死状態に入ることである。
(『ユリイカ臨時増刊 総特集死者の書』 P343)

プラトンが参入したエレウシスの秘儀ではキュケオンという飲料が用いられており
これはLSDのような幻覚剤の効果がある麦角菌飲料だったのではないかと
当のLSDの発明者であるアルバート・ホフマン自身が主張している
LSDは人工的に神秘体験を引き起こすものだが、古代ではそのような効果がある薬物が多く使用されていた
もちろん瞑想によっても神秘体験は引き起こせる
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 00:54:04.63ID:GQpt6oGx0
古代中国人は究極の真理を“物質が存在していないこと”だと考えていた

>上古の人には、その知恵が、それぞれに到達するところがあった。
>その到達したところはとは、どのようなものであったか。
>最も高いものは「はじめからいっさいの物は存在しない」とするのであって、
>これは究極まで至りつき、すべてを尽くしたもので、もはやつけ加えるべき何ものもない。
(森三樹三郎訳『世界の名著 4 老子 荘子 (中公バックス)』 P183)

>上古の人は、知がある究境に到達していた。その到達していた境地とは、根源において、
>物は存在しないと考える境地である。それは究境に達しており、あらん限りを尽くしていて、
>最早何も追加することのできない、最高ランクの知である。
(池田知久訳『荘子 上 全訳注 (講談社学術文庫)』 P161)

>昔の人は、その英智に最高のゆきついた境地があった。そのゆきついたところとはどこか。
>もともと物などはないと考える〔無の〕立場である。
>至高であり完全であって、それ以上のことはない。
(金谷治訳『荘子 第1冊 内篇 (岩波文庫 青 206-1)』 P64)
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 00:59:36.35ID:GQpt6oGx0
>白川−−〔前略〕荘子が初めに出て、老子というのは実は後なんです。
>梅原−−普通逆に考えられますけど。
>白川−−荘周の学派は、どちらかというと儒教とやや近いんですけれども、うんと高級の神官のクラスですね。
>この連中はお祭を支配する司祭者ですから、古い伝統をよく知っている。神話なんかもよく知っている。
>そして古い氏族の伝統なんかもよく知っている。そういうことを知っておらんと祭は出来ませんからね。
>だから同じ祭儀を行うにしてもね、儒家はそれの下層の方、荘周の一派はそれのうんと上層のね、神官の知識階級ですね。
>だから彼らのものの考え方がかなり哲学的であるし、〔中略〕そういう非常に思弁的なグループなんですね。
>そして彼らが儒家の思想を批判するのです。儒家の考え方というものはね、儀式とかそういう「もの」に即して具体的であり、
>現実的であるけれどもね、超越的な、絶対的なという風な、形而上学的なものがないという。〔中略〕
>超越的な立場というものを持たなければ、思想というものは完成されないという、そういう立場からね、〔中略〕批判しておるのです。
(『別冊太陽 白川静の世界 漢字のものがたり』 白川静と梅原猛の対談より)

うんと上層の神官の知識階級である荘子は秘儀の内容についても熟知していたと思われる
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 01:08:10.87ID:GQpt6oGx0
つまり古代人のエリート層や求道者層は臨死体験や神秘体験に非常な関心を持っており
そのことが色即是空や世界は仮想現実であるというような結論を彼らにもたらした
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 01:21:04.11ID:GQpt6oGx0
>神はすべての浄福な真剣さに値するものであるが、
>人間の方は、前にも述べましたが、神の何か玩具として工夫されたもの
(プラトン著『法律〈下〉(岩波文庫)』 P57)
>人間というものは、多くは操り人形であって、
>ほんのわずか真実にあずかるに過ぎないのですから。〔中略〕
>どうか驚かないで、メギロス、わたしに同情してください。
>わたしがいま言ったようなことを言ったのは、わたしが神と向かいあい、
>〔自分がいま言ったような存在であることを〕身にしみて感じたればこそなのですから。
(同上 P59)

世界各地の秘儀に参入しまくっていたプラトンは、その内のどれかの秘儀で“神”に出合って
人間の自由意思の不在に絶望したようだが、プラトンが出会った神は本物の神ではなく
その神もまた無明の自我を滅却した時に正体を現わす「本来的な自己(私)」の一つにすぎない
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 01:46:34.32ID:hM1Q2yPc0
太陽の大きさは月の大きさの400倍で、
地球から太陽までの距離は地球から月までの距離の400倍であるから、
地球から見ると太陽と月は同じ大きさに見える
その為、日食や月食といった天体現象が起こる

もうバレバレだろ、誰だよデザインしたの
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 03:35:50.19ID:GQpt6oGx0
>>217
前スレ>>959,>>961の引用でも示唆されているように
死んだら梵我一如の覚知のような本物のログアウトではない
中途のログアウトが起こる可能性は確かに高いと思う
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 03:39:22.41ID:GQpt6oGx0
>トンネルを抜けた先の世界は光に包まれている。〔中略〕
>この段階までくると、臨死体験者は自分がいるところが生前暮らしていた物質世界とはまったく異なる次元であることを認識している。
>その理由のひとつは、周囲の光景のすべてが、生前見慣れていた世界よりもずっとクリアで、色鮮やかでリアルであることだ。
>現実の世界よりずっと鮮やかな極彩色の世界で、言葉で何色とは言い表せない色彩もある。
>臨死体験者がよく使うたとえを引用すれば、高品位のテレビ画像と古いブラウン管のテレビ画像の違いで、
>死後の世界のリアルさに慣れると、現実の世界はかえって非現実的なものに見えてくる。
>このリアルな死後の世界こそが現実で、自分が生きていた世界は、自分が演じていたドラマのようなものにすぎなかったのだ、
>という新たな認識が臨死体験者に生まれる。
(エリコ・ロウ著『死んだ後には続きがあるのか 臨死体験と意識の科学の最前線』 P121,122)
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 03:44:03.98ID:GQpt6oGx0
臨死体験者はまず
>視点が自分のからだの外にあることで、自分がからだから出て意識だけになって存在しつづけていることを認識する。
>死後の世界で意識を取り戻すと、すべてが変わり、別の次元にいる。
>たとえ現実の世界は見聞きできても、それはホログラフィーのようで、人や物に触れても、触感はない。〔中略〕
>SFが描く透明人間のようになっていて、人も物体も、壁も天井もホログラフィーのように実体がなく、すり抜けられるのだ。
(エリコ・ロウ著『死んだ後には続きがあるのか 臨死体験と意識の科学の最前線』 P134,135)
>意識だけになって病室の宙に漂い、自分を蘇生させようとしている医師や周囲の人たちの会話を聞いた記憶をもつ人は多い。〔中略〕
>生きている人が口には出さず自分の心の中で考えていたことが分かってしまうこともある。
>家族が自分のために心の中で祈ってくれていた言葉、
>自分の蘇生処置が行われている手術室にいた医師や看護師が心の中で考えていた雑念などを体外離脱中の意識でしっかり認識し、
>覚えていたという人もいる。そうした記憶が事実だったことは、心を読まれた当人が認めた例も数多く報告されている。
(同上 P138,139)
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 03:47:17.54ID:DX8p21XG0
よくわからんがメガゾーン23の世界?
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 03:55:26.35ID:GQpt6oGx0
ちなみに臨死体験教とも言えるゾロアスター教は
宇宙的な一大戯曲が一万二千年かけて行われているのがこの世界なのであると考えている
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 04:00:02.16ID:eM2p7D2Q0
>>1
複雑だけどシミュレーションできない証明にはならないからな
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 04:02:34.61ID:QBWD2UCG0
でもポピュラスやん
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 04:03:11.11ID:GQpt6oGx0
>>282
この世界は最後には善が完全勝利する戯曲なのだと
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 04:15:47.88ID:cZaLhyH10
>>264
全ての人間の人生をただ一人の存在が順繰りに体験していった場合に
量子力学的な観測の結果の不思議に説明がつくとどこぞのブログでみたことある
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 04:24:05.52ID:xBv8Lylm0
>>193
日本に持ち込んでカタカナ表記にして大衆化した時点で元の発音を持ち出すこと自体がナンセンス
日本ではカンピューラー(コンピュータを元の発音に忠実にするならこうなる)用語のシミュレーションが一般的になる前から
自動車学校などでは「シュミレーター」による実習が行われていた
シュミレーターを開発するメーカーの商品名も、開発部署名もメンテナンス部署名も「シュミレータ」
自動車学校という日本人の大半が利用する施設において長い期間、何十年もの間、機械によるシミュレーションを利用した実習を「シュミレータ」や「シュミレーター」と呼んでいた
つまり長い間、日本においてシミュレーションよりシュミレーションのほうが日本人の大半に「通りがよい(意味が通じる)」期間が続いたのである
その時代において、日本では simulationをシュミレーションと認識していたのは事実
言葉は多様であり変化するものであるのも事実
現在シミュレーションと呼ぶことが多くなっていることからわかるように変化してきたということ

ちなみにインターナショナルだって元の発音に忠実にするならイナネーシャノー
Georgeさんもジョージさんだったりゲオルグさんだったりジョルジュさんだったり
こんな例はいくらでもある
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 04:42:40.98ID:QzC4gZ130
スィミュレイシェン が一番近いかな?
tion は「シュン」にも「シャン」にも聞こえ、一般的な「ション」が最も遠いw
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 04:53:22.68ID:QzC4gZ130
>>289
だからそれは なんのとんちだ!
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 04:54:55.77ID:NiHwtzys0
シミュレーションだとしたら元になってる世界が存在してることになっちゃうもんな
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 05:02:26.65ID:QzC4gZ130
>>287
ジョージは George
ゲオルグは Georg
ジョルジュは Georges
これらは言語レベルで違うといってよい。
日本語的転訛が原因ではなく元から違う。

トラックとトロッコ(truck)、ガラスとグラス(glass)、これらの方が例として適当かな
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 05:25:11.35ID:mf6uI1Pk0
>>260
起こらんよ
シミュレートの必要が無いのではなく、具現化する必要が無いってだけで
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 05:26:07.96ID:QzC4gZ130
>>194
もし赤方偏移までプラズマで説明できたらすごいな。
個人的に、定常宇宙論が正解ないし正解に近いんじゃないかな? と思ってるので
(大した根拠はないが)ビッグバン仮説は誤りだった、ということになったら嬉しい
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 05:31:22.39ID:AzB4B4Yw0
>>240
人間そのものには意味はない。
意味を問うのなら「己れの存在」とは何かではないか。
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 05:41:39.38ID:S2aRTcXB0
カントの言う物自体はあるにはあるが人間には
確認しようがなかったんじゃないのか???
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 05:42:33.22ID:AzB4B4Yw0
>>286
カルテジアン劇場のホムンクルスが唯一一体のみ存在しているとすれば、
全ての人の内面を経験するそれは神。
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 05:42:47.59ID:QzC4gZ130
>>294
シミュレートしなかった場合、問題が起こるか否か。
どっちだと考えてる?
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 05:45:42.85ID:AzB4B4Yw0
>>297
物の存在はわかるけど、その実際の姿を知りえないってことでしょう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています