X



【京都】幕末武士の写真、子孫いずこに「長州征伐時、大坂で撮影」 「貴重な写真を、ご家族の元にお返したい」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001靄々 ★
垢版 |
2019/12/12(木) 20:19:00.80ID:+TrmFMb09
幕末武士の写真、子孫いずこに「長州征伐時、大坂で撮影」

 京都府亀岡市の女性が、江戸末期に田辺藩(現舞鶴市)に仕えた高取貞明という武士の子孫を探している。幕末に撮影されたとみられる高取の写真が自宅から見つかったためで、「貴重な写真を、ご家族の元にお返したい」と、連絡を待っている。

 日置道代さん(67)。日置家は、同町毘沙門付近を知行地にしていた旗本津田氏の在地代官を務め、道代さんは、江戸時代に建てられた武家屋敷で料理店「へき亭」を営む。屋敷内には古い史料が大量に残され、約15年前、写真を発見した。高取の名に聞き覚えはなく、連絡先が分からなかった。
 写真は縦約15センチ、横約10センチの紙製で、ちょんまげで帯刀する姿が写されている。裏側には長州征伐時、大坂で陣を構えた際、22歳で撮影した、との説明がある。また、原版はガラス板だったようで、明治34(1901)年に貞明の跡継ぎが東京の写真師に依頼して紙に複写させたもの、と付記され、「日置貞示の兄 高取貞明肖像」と書かれてある。
 貞示は、道代さんの先祖に当たり、屋敷には、田辺藩から日置家へ嫁いだ女性の花嫁衣装も残る。写真は姻戚関係にあった高取家から贈られた可能性もある、という。
 舞鶴市郷土資料館によると、高取家は田辺藩士の一族。同藩は長州征伐に参加しており、「藩士が大阪で写真を撮ってもおかしくない」という。
 道代さんは「幕末の人物写真が、複写でも残っているのは珍しいと思う。子孫がお持ちになった方が、高取氏も喜ばれるのではないか」と話している。連絡先はへき亭*****

幕末に撮影されたとみられる武士の写真。裏に「田辺藩士 高取貞明肖像」と書かれてある=日置道代さん提供
https://www.kyoto-np.co.jp/mwimgs/3/1/600m/img_31e4adf14e186c2e8627d448d819c13f749019.jpg

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/97024
2019年12月12日 12:45 京都新聞
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/12(木) 22:33:03.75ID:rJ6BRNYS0
弱そうな侍だなー
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/12(木) 22:42:22.46ID:f9YoV3S20
田辺藩て大村益次郎の舎弟の伊藤雋吉がいたとこか
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/12(木) 22:46:21.61ID:qZjjfsYZ0
>>3
クラスにいたよね
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/12(木) 22:55:53.25ID:9cZQky1T0
依頼者の直系祖先である日置貞示は婿養子?
明治初期の戸籍を調べられれば、辿り着けるかも
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/12(木) 22:57:48.16ID:+1eMBWwr0
これでは長州人には勝てんな
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/12(木) 22:58:54.74ID:LowGmo9g0
この後負けたのかな
それとも第一次の奴か
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/12(木) 22:59:50.45ID:exzo0cFJ0
西郷さんの写真を持っているという深川のお年寄りに会ったことがある
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/12(木) 23:02:02.76ID:e7eCJaFg0
>>106
相続とかなら、戸籍謄本を取り寄せられるし、
戦前の戸籍は大戸籍なので、本家筋なら江戸時代に生まれた人の名前まで載っているから、
結構分かるかもな。
しかし、相続財産かどうかも疑わしい写真を子孫に返すとか言っても通じるかどうか。
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/12(木) 23:03:19.95ID:CzhX5qmn0
>>84
幕末写真で俺の最高傑作は
「益田孝」16歳

これは誰が見ても唸ると思う
ちょっと意気込みが違う
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/12(木) 23:44:34.99ID:F+XeB8ht0
現代にもこういうのいるよな
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/12(木) 23:44:53.17ID:w5CrWfjo0
まさに太平の世で惰眠を貪ってきたツラだ
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/12(木) 23:55:14.57ID:pOulflky0
>>18
実行者は家老の国司親相
その先祖の高師直も普通に御所焼いてるが?
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/13(金) 00:00:58.05ID:4V6owh0B0
勝海舟の若いころの写真がイケメン過ぎる。晩年は古狸感あるが
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/13(金) 01:16:25.38ID:mv14cf5x0
幕末の侍は斬るか切られるかの世界で生きてるからみんな顔つきが険しいけど
こいつは現代のニートみたいな緊張感のない顔だな
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/13(金) 01:19:56.47ID:ZR9nThjZ0
>>123
幕末といっても危険なところは限られていたんだろうな。
今、山口組が分裂して抗争しているらしいが、よいこの諸君は知らないしな。
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/13(金) 01:19:57.05ID:1RNADo2v0
>>71
子孫かもな
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/13(金) 01:21:58.88ID:ft9G0G2Y0
幕末になると長崎や横浜などに写真館が出来て
幕末の志士や藩士、大名も写真撮ってる。
露出に時間かかったから、動かないように椅子や
テーブルに座ったり手を付いたりした写真が多い。
龍馬や勝海舟、徳川慶喜らは写真撮影好きだった。
中岡慎太郎や近藤勇は目つきが異常に鋭い。
高杉晋作、伊藤俊輔(博文)、小者の三人写真は
真剣だが滑稽味のある写真。
西郷隆盛は、写真嫌いで一枚も残ってない。
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/13(金) 01:24:22.39ID:HsSf4O9+0
>>4
剃り方に時代時代で流行があって月代が細いのは幕末の流行
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/13(金) 01:31:41.77ID:ft9G0G2Y0
Takasugi_Shinsaku_and_others.jpg
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/13(金) 02:21:14.57ID:iloAYQ9e0
>>79
舞鶴って書いてあるの読めんのか?
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/13(金) 02:23:35.24ID:iloAYQ9e0
>>18
京都御所空襲知らんのか?
最近近くの民家から不発弾が見つかったばかり
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/13(金) 02:27:12.85ID:yaIbucR40
刀を差して歩いたわけだから、今からすればとんでもない時代ですよね
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/13(金) 02:34:05.94ID:1jJLJlWr0
子孫も困るだろうな。
そんな先祖の古い普通の写真を渡されても
一体誰がどのように保管すれば良いのか、、、
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/13(金) 02:37:09.64ID:Z+gm+QQ30
麒麟の声ええ方に似てる
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/13(金) 02:52:34.27ID:Z+gm+QQ30
まあ長州征伐に参加してたのなら
反撃された時に無くなってる可能性もあるよね
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/13(金) 03:10:13.01ID:ZCPQRVe40
エジソン達があと、数十年早く生まれて、ムービーを発明してたら、鳥羽伏見の戦いがフィルムに残ってたり、
幕末の志士の動く姿が見れたんだろな。
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/13(金) 04:56:20.46ID:nwiL6qxy0
これ小学生のときの俺に似てるわ
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/13(金) 05:18:20.71ID:Nvt2nK+Z0
劇画タッチとは正反対の顔w
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/13(金) 09:33:55.30ID:J0ut18zzO
実はおまえらもこいつみたいにぽんやりの顔なんやろw キリッとしたイケメンがいっぱいいるのに
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/13(金) 12:22:08.53ID:GHkNDTWt0
時代劇に出た吉本のコンビ芸人の片割れって感じ
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/13(金) 14:44:59.57ID:RwZUWhGG0
京都府立京都学・歴彩館のアーカイブライブラリーに
「田辺藩牧野家分限帳」という藩士が載ってる資料があった
それによると

高取助内(刀番供目付)高30俵3人扶持[親助内は9両3人扶持]
高取理左衛門(札所役人)高金6両2人扶持
高取為八(徒士)金5両2人扶持

高取久栄(坊主之部)高18俵
高取軽八(坊主之部)高15俵

以上の5人がヒットするな
上士ぽいのは「助内」、平士が「理左衛門」と「為八」
坊主之部というのが何なのか分からないが、恐らく「部屋住み」のことではないか?
で、写真だが、かなり身形も整っていて、若いことを考えたら平士
札所役人の「理左衛門」か徒士の「為八」辺りがそうでないかと思うのだが
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/13(金) 16:44:40.64ID:ZR9nThjZ0
>>150
坊主っていうのは茶坊主じゃないのか?
幕臣では河内山宗俊みたいな感じの。
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/13(金) 17:11:12.19ID:A5hgeTUF0
>スレタイ
なんで大坂って大阪になったの?
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/13(金) 18:08:12.51ID:Lo6Cywig0
まあでも気楽に友達付き合いできる感じのいいとこのボンに見える
いい人そう
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/13(金) 18:17:13.33ID:q1LUw27B0
強制ハゲロン毛って酷い時代だったな
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/13(金) 18:33:35.59ID:t4ihfVoo0
高取

珍しい名前だからすぐ見つかるだろ?
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/14(土) 11:25:54.37ID:PrEQDjHc0
日本人の顔って変わってないんだな
ゲームセンターとかに居そうな兄ちゃん

額を剃って日本刀持ってるとか不思議
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/14(土) 11:36:34.29ID:PrEQDjHc0
>>141
黒船が写真が発明されたあとの時代で良かった
無かったら江戸時代が想像図でしか書けなかった
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/14(土) 11:42:25.92ID:vPPdFOts0
北斎漫画とか買ってそう。
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/14(土) 11:51:30.24ID:0x8gU3A20
寛永や元禄の頃だと、月代がやたら広くて
剃ってないのが頭の側面だけしか無い
んだよな? なんでだろ
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/14(土) 12:40:34.56ID:NCKV73hn0
【反日プロパガンダ】
フルベッキ写真は、長州、明治天皇、坂本龍馬の集合写真

現在の歴史研究では、既に撮影時期、場所を特定できる証拠が揃っていて
佐賀藩の教師と生徒だと判明されていて、プロパガンダの嘘を断定できる
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/14(土) 13:00:33.44ID:C9JJoGm+0
>>161
寛永の頃ならまだ戦という時代感もあるからな実際、島原とか寛永の頃
いざ戦の際に兜で蒸れない様に広く剃るという実用的な理由じゃなかろうか

女の結い方では吉原で人気だった勝山が個人的に結っていた結い方が流行したり
幕末の頃は剣術などで武芸を磨く趣味が広がったので
その中でも講武所で多かったのがこれなので流行った

逆にまったく剃らない総髪も幕末に流行
尊王攘夷論での論客がこれだったので思想ばかりか髪型まで真似る
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/14(土) 13:52:58.21ID:0x8gU3A20
>>164
なるほど、、
幕末だと、毛利の殿様は
まったく剃ってなかったな
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 10:36:06.59ID:wAaBDmMX0
長州征伐のその後の戊辰戦争で死んでるよこの人。顔に見覚えが有る。
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 13:45:33.43ID:yYuN+nqW0
寒そう
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 13:51:16.25ID:6Zva5Han0
街歩いてたら10分に一回くらいいるやつや。
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 13:53:12.94ID:viYSD7ah0
料亭の宣伝っぽいw
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 13:55:29.95ID:HKO34sOR0
どっからどう見ても平和な時代向きの人だな
野蛮な薩長と戦えたのか心配

現代に来たら幕末の志士よりうまくやれそうだが
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 13:57:35.57ID:P4EtZ+o70
フルベッキ写真のコピペいつの間にか見なくなったな
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 15:45:11.09ID:StxYDfV6O
幕末〜明治初期の着色写真とか見るとやはり同じ日本人なんだなと思う
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 23:15:08.40ID:wAaBDmMX0
しかし本物の江戸時代の写真なんてあるんだね。
他にも有るのかな?江戸時代の写真って。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況