X



ネットバンクの不正送金被害が急増。2段階認証が突破される「フィッシング」組み合わせた新しい手口目立つ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ちくわ ★
垢版 |
2019/12/14(土) 17:52:59.13ID:H7Ew0Del9
インターネットバンキングの口座に不正アクセスされ、知らない間に預金が詐欺グループに送金される被害が急増している。一時は沈静化していたが、夏ごろから増え始め、9月には400件を超えた。金融機関を装ったメールをスマートフォンに送信して暗証番号などを盗み取る「フィッシング」を組み合わせた新しい手口が目立つ。従来の防止策が破られている可能性があり、警察や金融機関が注意を呼び掛けている。

金融機関を装ったSMS信じ口座番号と暗証番号入力
 「お客様の口座利用を停止したので、再開の手続きをしてください」。関東地方に住む40代男性のスマホに10月、ショートメッセージサービス(SMS)が届いた。差出人は口座を持つ銀行名。内容を信じた男性はメッセージに従って記載されたURLをタップし、表示されたネットバンキングの画面で口座番号と暗証番号を入力した。その日のうちに通帳に記帳すると、すでに3回にわたって計400万円が他銀行の口座に振り込まれていたことが分かった。詐欺グループに送金されたとみられる。

 男性は国民生活センターに相談した際、「画面が本物のネットバンキングのホームページとそっくりで、入力してしまった」と話した。

 警察庁によると、ネットバンキングを狙った不正送金の被害は、2014〜15年にピークに達した。その後、金融機関が「2段階認証(ワンタイムパスワード)」を導入するなど防止策を強化し、被害は減っていた。今年も5月までは月20〜30件程度だったが、6、7月に50件前後になり、8月は100件を超えた。9月に436件と一気に増え、同月の被害額は約4億2600万円に上った。12年以降の単月で最多の件数で、被害額も2番目に多くなった。

2段階認証が突破されるように
 被害が増えた理由は新しい手口の出現だ。2段階認証は、利用者がIDやパスワードを入力後、金融機関からスマホに届くSMSに記載された認証用の番号を改めて入力することで本人確認する仕組みだ。しかし、情報セキュリティー大手のトレンドマイクロ(東京都渋谷区)によると、昨年末から2段階認証の突破を狙う偽のフィッシングサイトが確認され始めた。新しい手口はまず、メールやSMSでフィッシングサイトに誘導し、利用者が入力したIDやパスワードを使って本物のサイトにログインする。その後、利用者に送られてきた認証用の番号を偽サイトに入力させ、番号を盗むものだ。

 同社の担当者は「今年に入って2段階認証が突破されるようになった。(詐欺グループが)攻勢をかけているのではないか」と指摘する。10月以降は地方銀行やネット銀行をかたるものが増えているという。

 国民生活センターへのSMSによるフィッシングの相談は昨年ごろから増加している。SMSは電話番号で送信できるため、メールアドレスを入手するより容易なことも背景にあるとみられる。センターは「サイトの真偽を見分けるのは難しい。すぐにはSMSの指示に従わず、正規のサイトで確認してほしい」と注意喚起している。【山本有紀】

https://mainichi.jp/articles/20191214/k00/00m/040/111000c
2019年12月14日 17時18分
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 19:29:32.41ID:Dxb0Grjc0
>>7
ドコモのdアカウントの二段階認証が突破されて垢が奪われたよ。
フィッシングメールも来てないし、他の同じIDとパスのサイトは無事だったから、ドコモから漏洩したとしか思えない。
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 21:50:34.98ID:CAyal3Av0
>>95
そうなんだが
地銀は地銀でいつ潰れるかもしれないという不安がw
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/15(日) 21:56:40.67ID:hWEbFC5W0
デビットカードが不正使用されても補償が無いとお知らせメール来てたし
ネットバンクは使う分しか入れてない
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/16(月) 01:39:22.23ID:OwPU+9MF0
派遣や契約社員でアチコチ引っ越したから逆にネットバンクにしたわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況