海外の事例と比較してみると… アナ雪は18万円→5億円に!?
JASRACの「映画の音楽使用料アップ」は批判されるべき?

JASRACが、洋画に使われている音楽の使用料を改める方針を発表。
現在は1作品につき定額の18万円を配給会社から徴収する決まりだが、将来的には興行収入の1?2%を直接劇場から徴収する従量制へと移行する見通し。

たとえば、興行収入が254億円だった「アナ雪」の2%だと使用料は総額5億円にものぼり、事実上の大幅な値上げとなる。
この“大幅値上げ”に対し世間からは批判の声が上がっているが、周辺事情を整理するとまた違った見方になりそうだ。

坂本龍一氏も「安い」と主張。定額18万円という使用料は、30年前から変わっていない

まず、そもそもJASRACの役割は、音楽の著作者の権利保護。
この役割を考えると、作品によっては18万円の利用料は安すぎるという意見もある。
坂本龍一氏も、取材に対して以下のようにコメントしている。

「18万円は非常に低く、とても妥当とは言えないと思います。
映画業界は音楽の価値を認めて、興行収入に連動したインセンティブを導入してもいいのではないでしょうか。
いま音楽だけで生活していけるのは、ごく一部のアーティストだけです。
日本ではインセンティブ契約はまずありませんし、(楽曲の)買い取りのような形が主流なので、作曲家は大変です」

「興行収入の1?2%」はヨーロッパでは一般的。
今回JASRACが導入を求めている「興行収入の1?2%を徴収する」という従量制の仕組みは、実はヨーロッパでは一般的。
徴収額の割合はわずか0.08%。これは先述の国の10分の1以下の低さなのだ。

このデータをふまえると、今回の値上げが“アコギ”というより、むしろこれまでが“超割安”だったという見方が正しいのかもしれない。
https://r25.jp/article/490063289762322307