X



【中国】水素で走る日本の燃料電池車、まさに「本物のクリーンエネルギー」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001首都圏の虎 ★
垢版 |
2019/12/21(土) 08:21:28.87ID:8MLzKj2E9
新エネルギー車の分野で、中国は世界的に見ても発展している国と言えるだろう。主要な新エネルギー車は電気自動車(EV)であり、政府による補助金政策もあって、この数年で急速に普及した。一方の日本は、電気自動車の普及という面では中国に及ばないものの、水素を燃料とする燃料電池車の分野で抜きんでているようだ。中国メディアの今日頭条は17日、日本の水素燃料電池車について紹介する記事を掲載した。

 中国政府が普及に努めた電気自動車は、二酸化炭素を排出しないためクリーンなエネルギーを利用していると言えるが、問題点も指摘されている。その代表的なものが「廃棄となったバッテリー」の処理問題だ。回収・再生の問題をクリアしなければ、廃棄バッテリーはより大きな汚染源となってしまう。

 この点、水素を燃料とした燃料電池車は、電気自動車と違い水素を充填して発電し続けることができ、しかも燃焼後は水しか出ないため何の環境汚染にもならないと紹介。「本物のクリーンエネルギー」としている。

 そのうえでホンダの「FCXクラリティ」を記事は紹介。「3分の水素充填で750キロも走行できる」と伝え、「中国の電気自動車のように高速道路を走れないという問題がない」としている。中国の電気自動車は高速道路を走ってはいけないというわけではないが、電気自動車は高速で走行すると航続距離が落ちる傾向があるからだろう。

 しかし、中国にとって水素燃料電池車はまだ「未来の自動車」という感じだと記事は指摘。主に水素ステーションが普及していないためで、この点日本は普及に力を入れており、世界をリードしていると伝えた。

 日本ではホンダ以外にトヨタからも水素燃料電池車として「ミライ」がすでに発売されており、実用化が進んでいると言えるだろう。新エネルギー車の分野で日本はこれからも世界をリードしていくに違いない。

2019-12-19 15:12
サーチナ
http://news.searchina.net/id/1685364?page=1
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 09:29:09.59ID:tZQ4SdEO0
>>178
エタノールは無難だな
それくらいが落としどころだろうね
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 09:29:25.32ID:wm59+DJY0
中国のトンネルバス、ああいうのを実現出来るのはすごいわ
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 09:30:08.28ID:iAOyXCHo0
>>183
何台走ってるか分かり易い話だなw
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 09:30:10.62ID:oBepjz0I0
>>1
ミライのドライバーがおじいさんおばあさんばかりで余生短いんだから環境保護を考えなくてもいいよ…とか思うんだけど、若者は金がないので高い車を買えないんだよな。
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 09:30:33.00ID:oHDia4jQ0
>その代表的なものが「廃棄となったバッテリー」の処理問題だ。


>リチウムイオン・バッテリーは、鉛を使うバッテリーのように有毒ではなく、米国ではバッテリーを「埋め立て用廃棄物」としてレーティングしている。

有用な資源が多く含まれるため、各社はリサイクルも追求している。日産は、リーフの99%がリサイクル可能だと述べている。

電気自動車のバッテリーは、意外に長く保つことがこれまでの経験からわかっている。10年後でも蓄電能力の70%前後を保持する。
病院や工場などの予備電源や、変電所の負荷平準化のような用途には十分だ。バッテリーの再利用ビジネスについて各社が道を探っている。
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 09:30:33.96ID:LWZSSINA0
その水素、どうやって作るのか考えたことある人いる?ww
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 09:30:45.48ID:ASJRQ73G0
シナは単なる組み立て屋だが、組み立ててもゴミしか作れない劣等民族
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 09:30:49.01ID:fKdsfuLN0
>>197
そういうのはVRドライビングでやってもらいたいねぇ
300キロで事故っても死なないから安全よ
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 09:31:12.43ID:kggHqOrT0
自然界の水分に人口的に排出する水分が加わるんだから
気候もおかしくなる
全部の車が水吐き出し始めたらおかしいことになるの想定できる
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 09:32:32.38ID:qaE2z8ro0
水素の普及は
原油とガチでぶつかる
その場で生産が可能になり得るって事は
海路の価値も無くなるんやで
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 09:33:04.40ID:xUqMEKHM0
>>212
まあそういうことだな
現状の水素ステーションは極端なこと言えばガソリン供給してるのとなんら変わらないってことで
あんまり意味ないねえ
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 09:33:11.07ID:kggHqOrT0
都心とかのビル群とか水蒸気で夏はジメジメベトベトになるよ
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 09:33:18.92ID:iAOyXCHo0
>>202
南米とかガソリンにエタノール混ぜるの当たり前
沖縄とか出来るんじゃない
車の仕様を変えないといけないけど
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 09:33:50.12ID:O2cwnfnn0
バッテリー廃棄がが問題になるなら
既に問題になってるだろ
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 09:33:52.85ID:MLld6Z6q0
水素の生成に電気を使います
電気を作るのに石油を...


おっと誰か来たようだw
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 09:34:04.87ID:DSBzu3hr0
こういうのは石油メジャーとか欧米の巨大利権に潰される
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 09:34:36.81ID:t7K/bRIn0
>>1
でも燃費は良くないし、燃料代は安くないし、車両代が凄く高い。
燃料供給インフラを一から整備しなければならないのが、信じられないレベルで高コスト。

無駄なコストが嵩めば嵩むほど「経済効果が大きい」という役人が好きそうな技術。
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 09:34:45.06ID:mEosrba+0
で、その水素作るのに使う電気はどうやって作ってるんだ?
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 09:34:59.26ID:peRf3omG0
本当に水素自動車が出来たら
とっても都合の悪い人たちがいるからありえないよw

多分有機ELテレビ並になるだけ
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 09:35:08.95ID:qaE2z8ro0
水素に電気いるってのおるけどな
電気のは需要と発電を合致させるのに原油いるだけやで
水素生成の電気は原油いらん
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 09:35:22.35ID:wxXJ3TkM0
>>22
それでもダメなら埋めるアル
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 09:35:28.14ID:TFWDwzgh0
うちの県でも最近小さい水素ステーション出来たけど
太陽パネルで川の水から水素作ってる
エコだとは思ったが晴れていて1日で5台分しか出来ないらしい
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 09:35:31.50ID:fKdsfuLN0
高効率なソーラーEVできたら
回りくどいエネルギーのたらい回しせずに走らせられるのにねぇ
今プリウスでやろうとしてるけど伸びてほしいわ
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 09:35:53.45ID:xUqMEKHM0
>>223
できたら、じゃなくてもうとっくに出来てる
燃料の課題もろもろ積み上がってるって話
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 09:36:22.11ID:Wmwdzaym0
水素はエネルギーじゃないだろ
エネルギーの貯蔵方法であって
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 09:36:37.04ID:RxuzZIme0
>>187
ブラジルがどうなっているか気になる
もっと手軽に日本でブラジルのエタノール事情が分かるようになればいいのだけど
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 09:37:01.76ID:YAXm1oUG0
技術が有って、実用化されているのに
若者には買うお金が無く普及しない(笑)
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 09:37:03.02ID:5zGr0Z4L0
まあ、バッテリー充電に電気が要るように
水素作るのに電気が必要
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 09:37:40.43ID:UT/SRVHe0
水素を作るためにガスを改質してんだよなあ
そして改質するときに二酸化炭素が発生する
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 09:38:23.69ID:j0Np6BpS0
水素なんて流行る気がしない

ステーションどう確保するんだ
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 09:39:02.77ID:qaE2z8ro0
>>228
無理やで
光から実用的な自動車エネルギーが可能な頃には
人類は光速に到達するレベルになってる
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 09:39:14.26ID:xrjGT7b20
全く普及しないものを褒められても困る
日本を間違った方向に進ませる共産党の工作だろこれ
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 09:39:33.87ID:LCWoamJT0
問題はメーカーに売る気がないことだ
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 09:39:42.31ID:RdOgi/8U0
走行距離、充電時間ががぞ輪車並みになればEVもありかと
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 09:39:55.71ID:iAOyXCHo0
700気圧の水素タンク積んだ車なんてやめてくれよ
CFRPのタンクが風船のように膨らむなんて怖すぎる
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 09:40:08.20ID:TKASyVnv0
問題は水素を作るための電力だよね。
これを太陽光とかで賄えるなら素晴らしいんだが。
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 09:40:34.38ID:tH1pjUMs0
日本は後進国の3周遅れ。
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 09:40:46.31ID:IH7OJ//Y0
ソーラー発電で水素作れば夜間電力がどうのこうの関係ないな
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 09:40:50.55ID:xuMnCRUO0
>>13
おれも水素水を常飲してる
金は少しかかるが健康にいいよな
くだらないネガキャンがあるがありゃ嘘だ
だって実際おれは持病も治り健康体になった
さらには精神的にも安定し家族円満
いっそ風呂の水も水素水にしようかと考えてるくらいだ
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 09:40:54.92ID:gMnasaZJ0
サーチナの記事はほんとキモイ
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 09:41:01.37ID:lgQZsxIz0
>>32
洋上風力発電 タンカー上で海水を水素にして運べればベスト
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 09:41:06.29ID:TFWDwzgh0
>>233
実は車だけなら殆ど無料で手に入る
トヨタは残クレで3年後半額買取保証して、半額近く国から補助金出るから
町とか県でも補助金あるしな
3年乗るだけなら維持費ぐらいで済む
殆ど知られてないけど
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 09:41:13.69ID:CoEDWfkp0
再エネとレドックスフロー電池が主役になる。
日本は取り残される
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 09:41:27.76ID:RxuzZIme0
>>216
そういう表現よりブラジルでは混合燃料が基本と書いた方が理解されそう
日本って法的な問題でエタノールとガソリン混ぜることにネガティブな印象ありそう、特に中高年層では。
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 09:41:47.21ID:TTL7f1af0
馬鹿なこと抜かすな
水素作るのにその水素で走れる三倍のエネルギーが必要なんだぞ
ゴミすぎ
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 09:43:23.63ID:fKdsfuLN0
>>237
なにもすべてを太陽光だけで賄おうってんじゃないけどな
普及して価格下がれば燃費だけでも相当のメリットあるはず
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 09:43:35.27ID:7qNBB8xr0
>>101
タクシーもガスを置き換えるだけ
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 09:44:03.59ID:qaE2z8ro0
>>220
正確には欧な
米の多数は原油を買う立場やから
生産力国家、日米中は推進派
ただし、米の少数は米国に原油を売る立場で議会に浸透してる
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 09:45:33.75ID:xUqMEKHM0
>>258
小型の原子力電池はすでにあるけどね
日本では法規制の関係で使えない
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 09:45:54.16ID:zTaRB9zM0
>>2
水素って石油から分離してつくってるの知ってる?
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 09:46:00.51ID:qaE2z8ro0
>>253
その生成エネルギーは無限やから
本来は電気は無限なんやで
需要と合致させるのに化石燃料が必要なだけやで
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 09:46:07.92ID:kznGdtW50
>>254
地球上に微量しか存在しない単体の水素を作り出すには
人為的に不安定な状態を作るためのエネルギーが必要で安くなる見込みは薄い
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 09:46:45.37ID:R6DXacRE0
水素の燃費とリッターあたりの価格はどうなの?
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 09:48:16.95ID:dkFqbUrF0
>>255
トヨタのジャパンタクシーは、LPGハイブリッドだから、まずこの車種を水素にしないとw
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 09:48:30.15ID:7qNBB8xr0
>>253
太陽光とか捨ててるだろ。
夜は原発の電気が余るし。
電気蓄えるのは難しいが、水素ならボンベで蓄えられる。
ガスのように配管を張り巡らせば、家庭でも燃料電池使える。
ガソリンスタンドあたりに配管直結の高圧充填機あれば、燃料電池車が今の車のように燃料補給出来る。
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 09:48:59.19ID:RxuzZIme0
少子化、地方過疎化なら日本も土地が余るだろうしエネルギー政策にもっと土地を転用したほうがいいな

震災後の福島行ったことない人は知らんだろうけど
常磐道通ると「ここは日本か?」というぐらいソーラーパネルが広がってるよな

ソーラー→汚染土壌のフレコン詰め→ソーラー→汚染土壌のフレコン詰め→繰り返し

ちょっと異様な光景
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 09:49:01.13ID:UT/SRVHe0
水を電気分解して作る→電気をバッテリーに貯めて走った方がいい 
天然ガスを改質して作る→ガスを燃やして走った方がいい
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 09:49:54.46ID:Iy4hq14k0
>>6
大連じゃよく見かけるぞ
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 09:50:26.60ID:xUqMEKHM0
>>269
コストが高すぎて燃料としてペイしないって話だよ
設備にかかった金も回収できないからそっち方向に話は進んでいないってこと
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 09:50:38.71ID:I2VVARVL0
再生可能エネルギーというまやかし
どんなエネルギーでも使えばエントロピーは増大する
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 09:51:48.39ID:RxuzZIme0
>>263
そういうことを言ってるんじゃないだろ
化石燃料作るのにどれだけの条件が必要だと思ってるんだw
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 09:54:40.82ID:o56DIUxs0
>>236
ガソリンと違ってタンク埋設いらんから
空き地にトレーラー置くだけでいいんやで
ガススタ難民の田舎にゃ
追加投資無しでできる救世主なわけよ
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 09:55:38.83ID:zTaRB9zM0
>>242
本当は夜間の原発を使う計画だったんどけどね
原発は火力と違って夜間は需要ないからって止められないから
でも、原発が動いてないからねえ
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 09:57:12.13ID:qaE2z8ro0
>>287
多分動く
それがクリーンエネルギー水素の為という皮肉
事故なきゃ皮肉にならんかったのにな
0293襟尻サワカ
垢版 |
2019/12/21(土) 09:57:23.89ID:nwFgsi7pO
次の86は水素自動車のMTがいいな
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 09:58:47.66ID:qaE2z8ro0
>>289
確かに、それあり得る
そうなると、水素の次は燃焼になるからハードルが高くなるな
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 09:58:53.85ID:bscVt3Dm0
水素は燃料タンクに充填するのに莫大な圧力(エネルギー)が必要で
そこでかなりのエネルギーロスが発生すると聞いたことはあるな
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 09:59:25.24ID:EezXLTfj0
>>288
水素だと爆発ガー!とか未だにデマをばら蒔いてる馬鹿が居るからなあ。
特定の条件じゃないと爆発しないっつーのに。
屋外で事故が起きた場合だとガソリンより遥かに安全。
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 10:00:58.22ID:qaE2z8ro0
>>295
エネルギーってのは元々無限なんよ
タイミングでのエネルギーに現在は化石燃料を使う
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 10:01:28.62ID:I2VVARVL0
全個体電池でも実用化は10年くらいかかるし増える容量も30%くらい
蓄電池の未来は暗い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況