X



【話題】「小さすぎる水筒」が予想外にバカ売れした理由
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001首都圏の虎 ★
垢版 |
2019/12/22(日) 12:17:40.41ID:T1DPLabv9
ポケットにスッと入るサイズの「ポケトル」。写真は「ポケトルS」(撮影:尾形文繁)
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20191222-00319745-toyo-000-view.jpg

今、売れに売れている「ポケトル」という水筒をご存じだろうか。2018年11月の発売当初は年間5万本の販売を目標としていたそうだが、発売直後から増産が続き、今年は当初予定の20倍、累計100万本の出荷が確定しているという。

 最大の特徴は、そのサイズ。奥行き4.5cm×高さ14.3cmと、ポケットに入ってしまうほどコンパクトなのだ。容量も従来の市場最小量は200mlだったが、これは120mlとコーヒーカップ1杯ほどだ。
.

 一見、「小さすぎるのでは?」と需要を疑うほどの超小型サイズにもかかわらず、なぜ飛ぶように売れる大ヒット商品となったのだろうか。

■OLからシニア層にまで広く受けた理由

 まず興味深いのは、購買層の幅の広さだ。「必要な分だけ」をコンセプトに、当初は女性をターゲットに設定していた。

 「都内に通勤する20歳代〜30歳代のOLさんが、朝はお気に入りの飲み物を入れて出勤し、職場ではウォーターサーバーから継ぎ足して使うようなシーンをイメージしていました」と、ポケトルの産みの親であるDESIGN WORKS ANCIENTの小林裕介代表は話す。
.

 狙いは当たった。例えば、ロフトはこの層の購入が比較的多い。同社商品部生活雑貨部のランチ雑貨バイヤー・佐久間美菜子さんは、女性に受け入れられた背景をこう分析する。

 「バッグの小型化というトレンドも影響しているのでは?  昨今、弁当箱なども軽くて小さい物が選ばれる傾向にあります」

 筆者も、外出時の荷物をできるだけ減らしたいので、納得だ。「ボトルがこれだけ売れるのは異例」と、佐久間さん。当初の販売目標は月3000本だったが、2018年11月末取り扱い開始からの累計販売数は5万本を超えた。1200円(税抜)と単価が大きいわけではないのに、ランチ雑貨部門の売上金額でトップに躍り出た月もある。
.

 しかし、実はポケトルの主力購買層はOLではない。「購買層の半数は、シニア女性なんです」と、小林代表は明かす。量が飲めない、重い荷物は持てない、外出先で薬を服用したい。そんなシニアの日常ニーズにはまったようだ。

 シニアに限らず、想定以上に幅広い層から支持を得た。例えば、「赤ちゃんの粉ミルクを作るための白湯を持ち歩くのに重宝」「習い事に行く子どもに持たせるのにちょうどよい」など、ママ層からも絶賛の声が寄せられたのだ。


筆者も先日、息子の習い事のサッカーに付き添った際、ポケトルに助けられた。寒い季節の見学は冷えとの闘いになるのだが、ホットのお茶で体を温めながら過ごせたのだ。こうしたちょっとした外出では、レジャー時に使う500mlの水筒では重いうえに飲みきれないし、ペットボトルのお茶はすぐ冷めてしまうので、その便利さを実感した。

 また、購入者全体の3割は男性だ。ビジネスバッグの折り畳み傘収納などにも収まると好評だという。好きなコーヒーを入れたり、職場でコップ代わりに使ったりする男性も多いとか。オフの日にお酒を入れて持ち歩く男性も割といるらしいが、説明書のとおりアルコールの投入は禁じられているのでご注意を。でも、筆者もお酒が好きなので気持ちはわかる。
.

 他、散歩やウォーキング、熱中症対策や野外フェスなどのために買う人、2種類の飲み物を持参したくて買う人、プレゼント用に複数本買う人など、ニーズは多岐にわたっている。

■なぜ過去にないサイズ感を打ち出せたのか

 東急ハンズでも売れている。同社でも事前の想定を上回り2019年のマグボトル売り上げ数量において、1〜10位までこのポケトルシリーズが占めているという。

 東急ハンズでの従来の売れ筋は500mlで、とくに昨今は大きめのサイズが売れており、事前に小型商品への強いニーズは感じられなかったという。しかし、店頭にポケトルが並ぶと、お客はすぐさま反応。
.


12/22(日) 5:45配信
東洋経済  全文はソース元で
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191222-00319745-toyo-bus_all&;p=1
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 13:11:11.40ID:9tyGZm+K0
以前から蓋付の金属みたいなタンブラーは粗品レベルだし
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 13:12:27.48ID:Xm4u8ayD0
>>28
ヒップフラスコのことかな?
本職のカウボーイは使わないと思うけど
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 13:13:37.02ID:kLFUNLRS0
金が無いから水筒持ち歩くんだよ
いちいち自販機行く手間省けるし
あの自販機のボタンを押すのは単なる作業だからな
アホくさいし
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 13:14:07.07ID:9tyGZm+K0
サラリーマンは過酷な環境だな
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 13:19:04.20ID:+EdJ/tIv0
職場できれいに洗えないと判断して買うのやめたわ。
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 13:19:19.06ID:vBHMCTCt0
朝コーヒー入れてく10時に飲む
昼缶コーヒーを買う半分取って置く
3時に残りを飲む
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 13:22:11.41ID:xxEQ+XiF0
昔の漫画とか映画にちょいちょい懐に酒入れた小さいキャプのボトルみたいなの持ったやつ出てくるけどあれの現代版て感じかな
キャプテン翼のロベルトが最初の方で持ってた金属で出来たなんて言うのか分からん容器
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 13:23:14.11ID:yXjDKF3M0
>>100
こまめに少しだけ飲むのってインフルエンザなどの予防にも良いんだってね。
喉にいるウイルスが肺に入る前に胃に流し込まれて胃液で頃せるとか。
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 13:23:49.43ID:sfEyCa7w0
昔の缶ドリンクみたいな250が最低限だのう
2種類のドリンクを持つにしても小さすぎて高すぎる
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 13:28:12.80ID:xxEQ+XiF0
>>115
調べたらそれだわ
あとロベルトはスキットルで飲んでたと思ったら普通に瓶で飲んでた
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 13:28:17.05ID:0JR2RfZs0
ウィスキーなどを入れるスキットルなどとはちょっと違うよ
液体の塊の表面積を小さくしないと保温/保冷能力が下がる
スキットルはそこは全く考慮外
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 13:30:06.15ID:91/+pDcc0
絶対酒を仕込んでいると思う。
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 13:30:46.94ID:OebXAIK00
酒瓶を紙袋に入れてるほうがかっこいいいよ
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 13:30:55.23ID:0JR2RfZs0
真空断熱って奴だから、一応その努力はしてる
ただ液体の量が少ないから保温保冷能力は低い
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 13:31:31.79ID:hmrWWJnj0
女子のオシャレグッズ

こう宣伝すれば大流行と電通社員はバカな庶民を見下しているであろう
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 13:34:02.90ID:XkzxwIyP0
タイガーのサハラマグ200mlの方が軽いが、ポケトルは細身な点が良いんだろうな
サハラマグも120ml版を出すべき
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 13:40:03.88ID:0JR2RfZs0
>>123
あれは軽くていいね
でもあの厚みだとボディバッグとかポーチとかに入れるとボコっとなるからな
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 13:51:33.30ID:tlXcyA/T0
>>77
だせぇけど
暖かいもんどこでも食えるってわりと幸せや
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 13:54:00.58ID:NmxqD7gT0
水分摂らないから便秘になるんだよ
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 13:56:36.17ID:GnhtmE5F0
洗いやすいの?
そこらへん知らずに買って使わなくなるパターンだろどうせ

電通?
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 14:02:09.59ID:PUdUn5W80
ギリギリ、ポケットに入る大きさが受けたってことか
確かにどこにでも持っていけて、ちょっと飲むにはちょうどいいのかも
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 14:05:37.23ID:21up5KVc0
しんじろー 「マイボトルに水道水を入れて持ち歩くと海外にも日本の水はおいしいと思ってもらえる」
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 14:11:33.72ID:bjKyZfZ+0
もっと飲め飲まないからシワシワなんだぞ
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 14:14:37.58ID:pIojJtR00
>>13
太いな
あと、9cmにだ
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 14:17:48.18ID:RKidEcyc0
このくらいの大きさの水筒がポケットに入ってたら勃起してると思われそうで嫌だわ
これより飲料用のスリムボトルがほしい
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 14:27:35.31ID:ojhSuhMT0
会社のウォーターサーバーで入れるのは普通に飲む人らの分を根こそぎもっていくので禁止なのに堂々と平気で入れる人が多数いるがこれを使用しているな
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 14:29:50.07ID:3B6UfP++0
オイラの水筒は250ccのボトル缶を再利用している 魔法瓶?要らないよ常温で充分だよ
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 14:42:07.81ID:Eu3cccqx0
これに昆布茶入れて持ち歩いてる
外で昆布茶飲みたくなったときに便利
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 14:49:03.52ID:LHE8tbN00
山登りには便利だよ
本格的な登山には向いてないけど、日帰りで今の時期だとちょっと寒いから、山頂でコーヒー飲んだりカップラーメン作ったりするよ。ガスストーブ一式持ってくよりコンパクトだからね
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 15:10:03.65ID:dNilV/fM0
最小サイズの缶コーヒーにもキャップつけてみたらいい
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 15:15:35.13ID:Z7Y2hKhU0
>>1
小林裕介

声優?
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 15:19:47.90ID:/IyhDdbn0
>>1
なんか、この写真
ズボンからチンコだしてるようにみえた
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 15:21:33.81ID:NxsWnShl0
>>142
塩分が高い飲み物は唇が荒れて
ひび割れしやすくなるから注意して
飲んだら口を拭くか洗うか
した方がいいよ
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 15:32:20.94ID:m5j6W5It0
>>3
山登りとかcyclingマンはもう使ってるやろ
ソーラー式のやつを
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 15:44:06.03ID:HAzlJUqn0
これからのトレンドは年寄りが生み出すのかもしれない
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 15:58:28.34ID:Ju7ZKogA0
そもそもアルコールはなんで駄目なの?
密封性が保証出来ないとかか?
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 16:00:32.35ID:mznX8Ncu0
>>148
そのチオビタしまえよ
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 16:07:31.83ID:tLkTHhVk0
お燗作るのちょうどいいかも。
そのまま冷めないし、電子レンジにも丁度入るサイズだし。
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 16:18:31.07ID:WBYbXhj00
>>1
またこの製品のスレ立てたのか。何度目だ。
宣伝もいい加減にしろよ。
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 16:18:48.61ID:Seu62UrW0
自販機の缶コーヒー、随分高くなった上に目減りしたからな。
だから取るに足らない容量の水筒が売れたわけよ。
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 16:27:26.79ID:Ep+awnTA0
「満員電車でズボンの中の堅いものを押し付けられましたぁ♪」
って勘違いして悦に浸るブスが多発
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 16:39:15.64ID:z708/vWr0
お出かけ用に300mlを買ったけど歩くことが多いし重たくて一度も使ってないわ
病院や薬局は給茶機やウォーターサーバーがあるし、食事はセルフサービスでない所は
薬を飲む為にお水を貰う、自分が頼んだのを見て他の人もお水を貰ってた

今は280mlの熱いお茶用のペットボトルが一番重宝してる
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 16:46:02.07ID:CIyA1M0l0
良さそうなオナホだな
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 16:52:06.79ID:nXBu2XSg0
>>71
良いかも
全部違う味なんだろ?
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 16:56:16.93ID:3ly6XnoP0
小さい電動歯ブラシもヒットしたし「女性のカバンに入る大きさ」というのが受けるんだな
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 17:08:04.12ID:uUXMDFHk0
これは流石にちっちゃいなー
300mlのは愛用してる
まさに>>1にあるとおりホットの飲み物を持ち歩くのにちょうどいい
ペットのやつはすぐぬるくなる
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 17:08:42.50ID:SRLaeoGT0
買うのはもったいない程度の量を飲みたいときに便利なのかね。
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 17:10:09.03ID:NYpf6ktI0
もしかしてその都度暖かい飲み物を自販機で買えない層が増えてるんだろうか。
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 17:47:31.86ID:yl1CQj560
>>174
秘伝のタレどうすんの?
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 18:26:30.96ID:cI3MwcR30
個人的には容量少なすぎじゃないかって気がするが
売れてるって事は、鞄の中で邪魔にならないとか薬飲む用に少しでいいとかニーズには合ってるんだろうな
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 18:36:33.37ID:+IMbYyge0
外出する時はなるべく手ぶら。
バッグは小さいもの選ぶ。
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 18:49:43.40ID:5s1pPNjP0
なるほどなあ、既存のアイテムでも大きさ変えるだけで
こんなに売上かわるんだ
すげえな
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 18:57:09.51ID:VK7IMyb90
外国のアル中が持ってるアレじゃ駄目なのか?
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 18:59:45.28ID:skBTCMF70
自販機で170mlのキャップ付缶コーヒーの缶を、一週間使い続けてます。
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 19:00:40.95ID:hQooS1St0
仕込みステッキでは駄目なのか?
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 19:02:44.13ID:1f7+Whlp0
>>192
いや、それ良いぞ。まじ
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 19:03:08.18ID:1kAk/huI0
俺も買ったけど、120mlは小さすぎて使えない。180mlはコーンスープとか
オニオンコンソメスープを朝入れて、ランチに飲んでる
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 19:04:23.26ID:b6EPvIVo0
物がシュリンクしていく時代の流れだな。w
ペットボトルじゃいやなんだろうね。
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 19:16:49.85ID:1f7+Whlp0
>>194
牛乳で作るコーンスープ、サーモスのステンレスポット入れてたら
蓋が開かなくなって、力いっぱい開けたら中で発酵してたのか
ボンって蓋が吹っ飛んだw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況