X



【歴史】江戸時代前期の武家のボーナス支給明細も 古文書2300点余発見 愛知
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2019/12/23(月) 15:38:26.18ID:3hwNn7bj9
愛知県豊田市にある寺のふすま絵の下張りから、江戸時代前期の武家の帳簿や証文など大量の古文書が見つかりました。今でいう“ボーナスの支給明細”のような文書もあり、当時の武家の財政事情や暮らしぶりがうかがえる貴重な資料として注目されます。

古文書が見つかったのは徳川家康の重臣、渡邉守綱の菩提寺で、豊田市にある守綱寺です。

本堂にある狩野派の絵師が描いたとされる「松に禽鳥図」という8枚のふすま絵の修復作業を行っていたところ、下張りから2300点余りにのぼる古文書が見つかりました。

これらの古文書を近世の歴史を研究している愛知県立大学の大塚英二教授らが調べたところ、最も古いものは江戸時代初期の1636年のもので、売り掛けの帳簿や証文など使い終わった紙を、ふすまの下張りとして再利用していたとみられるということです。

中には「仕着代・鼻紙代」として、12月に今でいう“ボーナス”を支給した明細のような文書もあり、台所方の家来にひとり当たり3両余り、今の価値にすると7、80万円ほどが支給されていたことがうかがえます。

大塚教授は「当時の武家の暮らしぶりが具体的にうかがえる貴重な資料だ」と話しています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191223/K10012225411_1912231349_1912231352_01_02.jpg
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191223/K10012225411_1912231349_1912231352_01_03.jpg

2019年12月23日 13時45分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191223/k10012225411000.html?utm_int=news_contents_news-main_007
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/23(月) 15:40:43.31ID:uz2jEovA0
江戸時代でも正規雇用
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/23(月) 15:42:22.11ID:F+dE990E0
>>1

紙質が古びて無い
最近書かれた色合い
 
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/23(月) 15:43:02.70ID:htbbsIkm0
日本人は記録魔の保存魔
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/23(月) 15:44:56.28ID:F5Lte51m0
時代劇の中間部屋の話とか読むと
派遣労働者がいかに搾取されてきたのか分かる
倒幕した結果が今のアベ政治なんだから
反吐が出るね
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/23(月) 15:45:04.19ID:ob2Ye9lT0
うちの先祖がしょぼいちっこい藩の、しょぼい郡奉行してたんだが
職務上なのか先祖のガキの頃の農地の面積の出し方とかの書いたもんが
あるんだが、値打ちなんてねえよな?親が死んだら焼いちまうつもりだが。
どこにでもあってありふれてると思うんだが。
中3の数学の面積比のどうたらみてえな書付で、しかもせいぜい200年ぐらい
のわりと最近のもんだし。これが鎌倉時代とか室町時代ならいざしらず・
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/23(月) 15:45:12.08ID:vvkF3rhp0
1636年て江戸時代初期も初期じゃん(豊富滅亡から20年)
まだこの頃は武士も給金は通貨だったんだな
なんで給料はコメの現物支給で後は自分で売るか貯めるか好きにしろなんて変なシステムになった
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/23(月) 15:46:52.16ID:tSzZNGqu0
江戸時代はガラス戸が無かったから部屋の中がものすごく暗かったらしい。
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/23(月) 15:47:35.69ID:yrTyCbjp0
■真実〜日本の技術を学んで帰った朝鮮通信使

■室町時代前期の1429年、日本にきた朴端生は、次のように復命していた。
それによると「日本の農人水車の設けあり」として、学生の金慎に「造車の法」を精査させて模型を作り、鍍銀(銀めっき)、
造紙(紙漉)、朱紅、軽粉等の製造法を報告している。
この時の復命では、日本の貨幣経済の実態や店舗商業の発展等にも及んだが、
その中で技術に言及していたのは、渡航前に世宗から
「倭紙堅靱、造作の法また宜しく伝習すべし」と、日本の技術を導入するよう命じられていたからである。
朝鮮はまだ物々交換の時代で、貨幣や商いを知らなかったので、15世紀の朝鮮通信使は日本の乞食は銭を乞うと驚きをもって記録している。
これに対して日本では、朴端生が日本を訪れる百年以上も前に、水車を利用して離宮に川の水を汲み上げた話が
『徒然草』(第五十一段)に記されている。
その水車が農民たちの手で取り付けられていたことを考えると、
当時、日本と朝鮮の間には相当の技術格差があったことがわかる。
したがって、韓国の歴史教科書にあるように
「技術を学ぶのに苦労していた」のは、
日本側ではなくむしろ朝鮮の方であったのである。
朝鮮人が水車の技術を導入しようと苦慮していたことに関しては、
1880年代になっても金弘集が「朝鮮には灌漑設備がない。水車もない」
と未開性を嘆いていた。
つまり朝鮮では、朴端生が1429年に日本に来た後、500年近くかけても水車を実用化できなかったということになる。
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/23(月) 15:47:40.27ID:MEv9EqyN0
>>1
江戸時代は達筆多し
0016ドクターEX
垢版 |
2019/12/23(月) 15:50:42.57ID:9K8PXlP50
1両は、長屋一家四人が1ヶ月生活できる金額。

マメな。
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/23(月) 15:50:49.42ID:H9RhWrTo0
大昔から日本人ってキッチリしてたんだなぁ
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/23(月) 15:51:06.85ID:/1MRPXUX0
そう言えばウチの襖の下張りからも明治時代初期の壇信徒の喜捨の一覧表が出てきてた。

上手に破るのが難しいから、一部しか読めないけど羽振りよく御供えしてる家はやっぱり今も羽振りがいいし、言わば出し渋りがちな所は今もずっと金に困ってる。

やっぱり出すのはだいじ
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/23(月) 15:51:24.31ID:mDlpvy9S0
武士は、今でいう正規公務員だからそんなもんじゃねぇの
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/23(月) 15:51:34.53ID:/JPPC7Kc0
鑑定団に出そう
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/23(月) 15:53:35.27ID:M1XiCpS90
豊かな武士、貧しい民百姓
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/23(月) 15:54:38.87ID:xCio51xw0
四畳半襖の下張り
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/23(月) 15:54:57.42ID:4uwGXLL10
大判小判
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/23(月) 15:55:52.71ID:bypyzTfk0
>>10
鑑定してあげるから送りなさい?
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/23(月) 15:58:39.49ID:bypyzTfk0
>>11
江戸初期はまだ金が沢山取れてた。
それを中国の絹とかの輸入決済に使っていたから
国内の金銀が減った。
鎖国した理由も金銀の流出を食い止める為と言う説がある。
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/23(月) 15:58:50.91ID:F+dE990E0
明治から大正にかけて書かれた内容だろ
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/23(月) 16:01:07.50ID:JX1EVMrH0
>>5
それ中国、韓国と比較してだから真に受けて言いまくったら恥かくぞ。
ヨーロッパなんかは個人の書簡は書簡文学として確立するくらい残ってる。
交易の帳簿なんかも詳細に残ってる(日本に注文出した帳簿も残ってる。日本側にはほとんどない。)
教会が文書記録大量に保存してる。

日本はそれに比べては多くない。特に公文書関係。
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/23(月) 16:04:18.14ID:JX1EVMrH0
>>10
それ貴重な資料だから市町村なんかに寄付した方がいいよ。
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/23(月) 16:13:19.57ID:xL4mXZmm0
江戸末期に大量に流出した金
今の無能な政府に通じるものがある
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/23(月) 16:16:06.61ID:ob2Ye9lT0
>>28
焼いちまうつもりだったのになんか送るのやだ!つうのも変な感ぜだぜ我ながらw
>>31
武家屋敷自体は、上の下から中の上ぐらいの武家階級の暮らしがよくわかる貴重な
資料、つってしょぼい狭い家を、うそみたいな価格でバブル期の自治体が買い取ったんだが
それらの文書は無視だったみたいだ。
>>33
そうかなあ??
そもそも近世のせいぜい200年前だと、値打ちなくね?
もっと前だと数学の面積のどうたらとか教育史上の値打ちもあるかもだけど。
だって日本全国にちっこい藩が無数に今の県をさらに細分化して存在してて
その郡奉行なんて腐るほど居て、その子弟が手習いで初歩の中学レベルの
数学っぽいのやってました!的なもんだぜ?図自体は俺が書くよりもうまいし
線分図とかもまるで学級委員のメガネっ娘女子の書いた的なノリだけどさ。
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/23(月) 16:18:29.48ID:oFJQmbY60
おれぐらいになると先祖が城代家老だけどね

いやいや大した事はないですよ
たくさんある城のたくさんいる家老ですから
世が世ならきみらとは違う階層なだけでさ
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/23(月) 16:19:08.54ID:QDG0Y+JD0
>>5
中国人の方が上だべ
中医漢方とか相当な年月と症例を積み上げまくって作ってる

日本も色々残してるけど湿気や虫で相当捨てられたのがもったいないね
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/23(月) 16:21:01.22ID:QDG0Y+JD0
>>35
江戸時代にも大量のおまいらがいたのか
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/23(月) 16:27:37.94ID:sUHfCXmP0
>>1
色っぽくなければ下張りじゃない
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/23(月) 16:31:12.85ID:OLLSKE6y0
>仕着代

お仕着せ(おしきせ)の語源な これ豆
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/23(月) 16:35:25.12ID:kMLrds0A0
>>5
中国には及ばないぞ
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/23(月) 16:35:25.64ID:e4Ac/ppV0
婿殿!!
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/23(月) 16:36:16.91ID:e4Ac/ppV0
>>5
日本は甘い。
ヨーロッパとか凄まじいぞ。
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/23(月) 16:39:01.48ID:rPFPhk4H0
磯田道史「ぐぬぬ」
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/23(月) 16:44:07.06ID:ob2Ye9lT0
>>45
なんとなくだが捨てたらいかんという気になってきたぞ。。
ここは一発、大嘘こいて「江戸時代の腐女子いや男の娘の几帳面な
生徒会長キャラの美少年が、きっちりていねいに自習してた数学の」
つってぶちかまして国内外に売り出して、どうせ誰も騙されねえだろうから
自治体に送って最終的に倉庫で埋もれる系にする!
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/23(月) 17:10:47.61ID:YamrfRvn0
シュレッダー無かったんかの?
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/23(月) 17:35:40.66ID:9WO+snjY0
>>10
なんで焼くの?馬鹿なの?死ねばいいのにと思うよ?
市にでも寄贈しなさい
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/23(月) 18:28:32.30ID:EHKMiWzI0
>>50
この世からなくなったら終わりなんだから
今結論を出さなくてもいいと思うよ
大事にしなされ
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/23(月) 18:31:42.27ID:lWSeZdr60
ふすまの下地って、もっとボロボロかと思ったら
四角く綺麗
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/23(月) 19:31:05.25ID:dGDQCevT0
>>56
江戸時代っても300年近くもあるんだから、年代によって価値が違う

たった50年くらいでドル円の価値は3倍くらい違うだろ
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/23(月) 19:44:45.52ID:N9PBVl530
うちの襖からは東スポが出てきた
メジロライアン懐かしい
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/23(月) 19:59:53.35ID:XdiyMkL/0
>>4
古文書ではないが
古本で紙の質が悪いのは昭和初期〜中期で明治とかの本のがむしろ良いけど
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/23(月) 20:01:11.00ID:XdiyMkL/0
>>5
下張りに使ったもんがたまたま残ってただけだから
こういうの保存とは言わないでしょ
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/23(月) 20:05:51.32ID:sagItGGM0
参勤交代ってなにげに金を使わせ地方の大名の力を削ぐのもあるけど、宿場町に金を落とさせ活性化させるのもあったんだな
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/23(月) 20:08:23.02ID:OfBwuZy30
>>56
ちなみにどの小判かで、金の含有量も違うので、
両替屋では、また価値が変わってくる。
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/23(月) 20:12:23.74ID:XgYEiShm0
磯田さんがアップを始めました
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/23(月) 20:18:07.76ID:9eoM+0170
今の公務員とほとんど変わらんと思ったが重役か
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/23(月) 23:05:46.17ID:RFiNPjN50
徒然草も作者は発表する気なくて
そういう下に張る紙にしてたのを
再構成したそうな

名著なのに
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/23(月) 23:10:22.74ID:BQuEZxVQ0
実は紙背文書の方が面白いし実情を反映してる
日本が官僚国家だということを失念すると大変だよ
公文書にはフォーマットがあるからなw
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/23(月) 23:17:30.21ID:NFpLsnb60
>>46
農民レベルの層の日記は日本のほうが多いのでは?しかも日付と時間も記録
してあるのが多いし。
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/23(月) 23:24:08.25ID:RFiNPjN50
>>8
江戸時代は長い
後期は金の採掘技術製錬技術向上し、
貨幣も金の含有率下げまくりしたから
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/24(火) 03:27:51.43ID:WijE6Hnx0
>>34
末期のはアメリカゴキブリを初めとして
西欧列強が介入して流出阻止しようとしたのを潰された経緯もあるから。
江戸初期の流出防いだ幕府の施策は賢い。

海外に拠点作ってればもっと防げたんだが、
過去の鎖国は利点もあったが、技術と情報の二点で不利になるってのがよく分かる。
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/24(火) 03:31:32.36ID:WijE6Hnx0
>>32
ノーベル賞関係でバカウヨが中韓に研究できないみたいな事言うやつがいるが、
中国は事典とか辞書の類も膨大で、地道で巨大な知的活動の結果が残ってんだし
インドの仏典もボリューム凄いし、学問に向いてるのはどこでもいるわ。

近代以前はあっちの研究の美味しいところをパクってる点もあるしね
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/24(火) 08:37:16.42ID:PVQYn6Aj0
バーカ
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/24(火) 08:40:38.90ID:V0YNpo8C0
>>74
理系の話でしょ?バカなの?w 成果の見えない基礎研究を地道にやり続けられるのはいなかっただろ現実としてパクリばっかで。
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/24(火) 14:41:58.83ID:WijE6Hnx0
>>786
知的作業を根気強く積み重ねる点に変わりないだろうが。
そうしたものが無いとか言ってるのがバカウヨなんだし
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/25(水) 10:51:35.50ID:wtqG+aeA0
>>8
改鋳やら物価の高騰やらで江戸末期までの間に貨幣価値は下がり続けたのだよ
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/25(水) 15:46:02.94ID:gUW9FYkN0
>>10
教育史のとして興味深い
江戸期の初等教育についての貴重な資料だな
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/25(水) 15:50:39.40ID:gUW9FYkN0
>>11
お仕着せは現銀だったんじゃないの
現物プラス現銀の人もいただろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況