X



【ミリタリー】技術進化の前に時代遅れとなりつつある、アメリカの空母中心主義★2

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001首都圏の虎 ★
垢版 |
2019/12/28(土) 13:08:16.09ID:nZsOsk+P9
かつてアメリカ海軍は戦艦中心主義だったが、ミッドウェー海戦など太平洋戦争で航空母艦が中心的役割を果たしたことから、空母中心主義に転換した。しかしながら、アメリカ海軍を支配している空母中心主義も、いまや新たな海軍戦略への抜本的転換が迫られているのである。
理由の一つが、航空母艦の稼働率が劇的に低下するという危機的状況に陥りつつあるということが挙げられる。稼働率の低下の最大の原因は、海軍工廠(こうしょう)と民間造船所を含んだアメリカ国内における造艦・メンテナンス能力の不足にあるといえる。このような海軍関係ロジスティックス能力の低下は量的なものだけではなく、質的にも深刻であるという調査結果も数多く提示され、アメリカの国防上、深刻な問題となりつつあるのだ。(北村淳)

とはいえ、これまで永きにわたってアメリカ海軍の組織、艦隊、兵器開発、教育訓練、そして人事などが空母中心主義に立脚して動いてきたため、空母中心主義を維持しようという勢力の方が圧倒的に優勢だ。これは、空母中心主義が戦艦中心主義と対決していた時期と全く似通った構造である。

■「空母不沈神話」の誕生

これまでアメリカ海軍は、護衛空母と呼ばれる小型空母を含め178隻の航空母艦を運用してきた。このうち、撃沈されたものと、大破したため自ら沈めたものを含めて、戦闘で喪失したのは12隻。うち11隻は日本海軍によって、1隻はドイツ海軍によってである。

1945年2月21日、アメリカ海兵隊による硫黄島侵攻準備の事前爆撃に従事していたアメリカ海軍護衛空母ビスマルク・シー(CVE−95)が、日本海軍第二御楯特攻隊の2機の特攻機の体当たり攻撃を受けて沈められた。しかし、それ以降75年近くにわたってアメリカ海軍は1隻の空母も喪失していない。

https://p.potaufeu.asahi.com/d9af-p/picture/19422469/25fcdb160bb8639d818d248ca943fc5e.jpg

https://p.potaufeu.asahi.com/e120-p/picture/19422470/ee2f51bf21102240f95ba16a4c8cb665.jpg

そのため、アメリカ海軍というよりもアメリカ社会には「アメリカ海軍の航空母艦が沈められることはあり得ない」という「空母不沈神話」が浸透した。この「空母不沈神話」のため、アメリカ海軍は空母を防御することに各種資源を最大限に投入し続けている。それだけではない。空母中心主義者たちは、何としてでも「空母不沈神話」を守ろうとしているのだ。

■図上演習で起きた、衝撃の結果

2001年9月11日のアメリカ同時多発テロ攻撃に対応して、アメリカ軍は02年に莫大な予算(およそ2億5千万ドルといわれている)を投入して大規模なウォーゲーム「Millennium Challenge 2002(以下MC−2002)」を実施した。これはミリタリーシミュレーション、兵棋(へいき)演習、図上演習などとも呼ばれるもので、軍事組織やシンクタンクが、軍事理論や戦略、個々の作戦などを研究するため、敵と味方の詳細データに基づいてコンピューターなどを使って実施する軍事演習である。

MC−2002ではアメリカ軍が、イランやイラクを想起させる仮想敵「レッドチーム」と2週間にわたって机上で戦闘を交えることになっていた。ところが、アメリカ海兵隊ポール・ヴァン・リッパー退役中将が率いたレッドチームは、対艦ミサイル連射攻撃や小型ボートによる接近攻撃などを駆使した見事な作戦を成功させ、開戦2日目までに原子力空母や強襲揚陸艦などを含む16隻のアメリカ軍艦を撃沈した。そして見積もられたアメリカ軍の戦死者は2万人に上ったのだった。

海軍首脳を中心とするアメリカ軍首脳部はMC−2002を中断させた。莫大な予算を投入し、演習予定期間2週間のMC−2002が開戦2日目で、しかも「レッドチーム」の勝利で終結したのでは、残りの期間が無駄になる、という理由だった。

https://p.potaufeu.asahi.com/8b8f-p/picture/19422468/1264212ed206b88773723f2a1b0b703a.jpg

朝日新聞 全文はソース元で
2019.12.27
https://globe.asahi.com/article/12989399

★1 2019/12/28(土) 11:00:23.54
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1577498423/
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 18:00:20.70ID:FJtepFBX0
空母 = 移動基地
いまや米国本土から地球の裏側を爆撃できるからなぁ
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 18:28:05.94ID:cfnR0EH00
シナの手先朝日新聞による「日本強靭化阻止行動」の一環

空母の本当の存在価値を知らないやつが記事を書くとこうなる
空母は艦隊毎通信管制をするとどこにいるのかわからない
つまり、地上の航空基地は固定座標を入力した大陸間弾道ミサイルでも破壊できるが、
どこにいるかわからない空母を潰す場合は海上を等間隔かつほぼ同時に核爆弾を落として面制圧しなければならない
いくら人件費が安いシナといえどもそんな真似はできない

同じように超長距離対艦ミサイルであっても、中間追加情報を与えなければまぐれ当たり並みのレベルの落ちる

また考えてみよう
どうしてそんな時代送りの兵器を今シナが作っているかを
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 18:38:54.76ID:cfnR0EH00
ただし今は超大型航空母艦すなわちニミッツ級やフォード級は必要とされておらず、
せいぜい搭載機30〜40機前後すなわちシャルル・ド・ゴール(空母)前後の空域制圧・早期警戒機用途機運用艦程度で、
他の対地攻撃や対艦攻撃は護衛艦艇に搭載したミサイルで行う

アーセナルシップはそれを先どったものだが、それで職を失う艦載機派閥の抵抗にあってお蔵入り
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 19:15:53.99ID:5wLSI6Va0
潜水ドローンの飽和攻撃が良さそうだな
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 19:26:31.36ID:5PA/TrBU0
>>853
対地攻撃をミサイルで行う場合、現地の細かい情報がないと民間人に被害が出る。
ゲリラの小さな拠点をひとつずつ潰すのに、1発数十億の巡航ミサイルを何十発も使ってたら戦費がかさんでしょうがない。
上陸部隊からの情報を元に、空母から攻撃機で機銃とロケット弾で潰すのがコスパも効率もいい。
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 19:32:15.06ID:Vr8zgjAe0
戦争中の大和みたいに大事にされて、活躍の場所を狭めている
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 20:16:55.35ID:Q4svqt0m0
>>808
航続距離が長くなっても、パイロットの疲労の軽減や弾薬の補充には
海上の空母からの発進の方が効率が良い。
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 20:21:56.39ID:qZKPEo2A0
最新兵器をひけらかす必要などどこにも無い
ufoでエエンヤ
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 20:23:25.57ID:hKNj7bk90
近代のハイテク戦において空母でノコノコ出向いていったら、
敵にどうぞ沈めて下さいと言ってるようなもんだわw
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 20:26:31.22ID:dCmMCHXm0
まあ手を抜いて奥の手は隠しているんだろうけど合同演習で日本の潜水艦が米空母への命中判定だしてたくらいだから空母喪失時のシナリオは作ってあるべ
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 21:25:03.87ID:Q4svqt0m0
アメリカ海軍の空母打撃群を甘く見過ぎ。

アメリカ海軍の原子力空母について調べてみた
https://kusanomido.com/study/life/military/19573/#i

空母打撃群を構成する艦艇の総乗組員は7,000人以上になる。
一隻の空母、5〜10隻の護衛艦、1〜2隻の補給艦から構成されており、
空母だけでも乗員は5000人以上という規模だ。

内部には売店などもあり海上を移動する小さな街とも言われる。
これにより、空母は周囲を護られながら、
艦載機の運用能力を発揮させることができるのだ。

「アメリカの空母は小国なら単体で壊滅させられる」と言われる所以である。
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 21:38:18.81ID:nhk0yu7H0
必死だなぁwww
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 21:42:25.05ID:cfnR0EH00
高速ミサイル艇による飽和攻撃が現状シナとしては一番安価(ただしある程度の沿岸域に限る)
インドとシナしかできない戦術ではあるが、これに対処できる海軍はインドとシナを含めてもない
それこそ水爆をあたり一帯に面で落とすしかない
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 22:10:30.86ID:ZPd30Lty0
中国の空母は少なくとも現時点ではアメリカに対抗しようとするものではないだろ
東南アジアや日本ににらみを利かすため、それだけで十分 まあ超大国って米中ロしかないんだから
それ以外には空母は有効
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 22:21:43.60ID:5PA/TrBU0
>>865
東南アジアはともかく、世界第二位の海軍力を持つ海自の敵ではないだろ。
待ち伏せなら中国空母が外洋に出るまでに確実に撃沈できるって、海自の潜水艦の中の人が言ってた。
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 23:02:42.14ID:IW8l/AH10
>>849
さんざん例に挙げているソノブイだが、1基何十万〜何百万円もするらしいが
使い捨てだぞ。
ただし機密防止のために、引き上げようとする力を検知したら、自動的に内部を
焼き尽くす自爆機能が搭載されている。
バッテリーが切れそうになった場合も同じ。

この程度の基礎知識は持ったうえで質問してくれよ。
無知すぎるw
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 23:40:02.72ID:5aZWVnbK0
まあ空母は万能ではないだろうし、
超強力であるかわりにコストも莫大なわけだが有事にむけて空母群の練度を維持しつづけている。
同盟国でありながらその戦力は脅威でしかない。

しかもINFによって米軍でさえ「縛りプレイ」をしていたという現状があったわけで。
今後はミサイルの打ち合い合戦にもちこんで飽和攻撃なんて戦法は中露は使えなくなるだろうな。
中距離弾道ミサイルも日本にも配備してもいいような空気がすでにある。
2,30年後、アメリカが多数の空母維持できるのかどうなっているかわからないが現状ぶっちぎりだわな。 
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 00:34:58.68ID:FIayUXrH0
>>1
■独で叫ぶ慰安婦という事実
https://mainichi.jp/articles/20191206/ddf/012/070/012000c

■辛淑玉■ 

辛 淑玉(シン スゴ、日本名:新山 節子(にいやま せつこ)、신숙옥、Shin Su-gok、女性、1959年1月16日 - )は、在日朝鮮人3世の人材育成コンサルタント。
フリーライター、政治活動家。

2017年12月1日、ハインリッヒ・ハイネ大学デュッセルドルフ日本研究所にて客員研究員。2018年からドイツに移住。


◆北朝鮮による日本人拉致について
「仮に北が日本人を拉致したとしても日本人は批判できるだろうか。戦争中、膨大な数の朝鮮人を国家の名の下に拉致した歴史的な事実がある。いまなぜ日本に多くの朝鮮人がいるか考えてみてほしい。自国の歴史を忘れた発言が多すぎる」

「北が日本人女性を拉致したというのはウソだと思う。工作員教育係なら在日同胞を使えばすむからだ」
「日本人が北朝鮮による拉致事件に政治的に飛びついたのは、長年、国家と一体となった加害者として糾弾されてきたことに疲れたからだと私は見ています。初めて堂々と「被害者になれる」チャンスがめぐってきたのがあの拉致事件でした」
 
◆天皇制について
「最近、あちこちで文句を言うと、『出てけ』とか『帰れ』と言われる。『ハイわかりました。朝鮮人はみんな帰ります。天皇つれて帰ります』と言ってやる。だけど、アイツ働かないからな(笑い)」
 
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 05:21:17.55ID:R2ywdfcE0
ハハッ
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 07:54:19.09ID:Cv+yiNx70
>>時代遅れとなりつつあるアメリカの空母中心主義

無知な半可通ほど簡単に「XX」は時代遅れと言うものです。
新兵器が出るたびに出てきます。過去にも大勢いました゜゜゜゜゜-y(^。^)。o0○プハー
−−−−
★××不要論史★

■1930年代 戦闘機不要論
  当時爆撃機に機銃を付ければ戦闘機など寄せ付けない。故に戦闘機は不要、
  と言われ日本でも戦闘機乗りが攻撃機に転換された。
  →実際には戦闘機の固定銃と爆撃機の回転銃では6:1で固定銃有利と判明し廃れる

■1950年代 機銃不要論
  対空ミサイルの発達で、戦闘機の機銃は不要とされ、F-4から外された。
  →実際は命中率が低く機銃が再評価され取り付けられた

■1990年代 戦車不要論
  対戦車ミサイルの発達、戦闘ヘリの発達で不要と。ヘリと戦車の交換率は15:1と言われた時期もあった。
  →その後の対空ミサイルの発達で戦闘ヘリの被害が激増。再び戦車の時代に

■2000年代 戦車、歩兵不要論
  精密誘導ミサイルで瞬時に敵の要所を攻撃。すぐに決着がつくとされた。MRAとか言われた。
  →その後のゲリラ戦には戦車も歩兵も大量に必要なことが判明。ブッシュ政権内部の
    MRA派のラムズヘルドは失脚。
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 08:04:18.19ID:kxjPGXvO0
>>1
>海軍首脳を中心とするアメリカ軍首脳部はMC−2002を中断させた。莫大な予算を投入し、演習予定期間2週間のMC−2002が開戦2日目で、しかも「レッドチーム」の勝利で終結したのでは、残りの期間が無駄になる、という理由だった。

アメリカ軍首脳部は、 机上演習の結果を直視出来ずに現実逃避した東條英機と同じなのかw

【総力戦研究所】(Wikipediaより)

画期的な机上演習

第一期生の入所から3か月余りが経過した1941年7月12日。
2代目所長飯村穣(陸軍中将)は研究生に対し、日米戦争を想定した第1回総力戦机上演習(シミュレーション)計画を発表。
同日、研究生たちによる演習用の青国(日本)模擬内閣も組織された。
模擬内閣閣僚となった研究生たちは7月から8月にかけて研究所側から出される想定情況と課題に応じて軍事・外交・経済の各局面での具体的な事項(兵器増産の見通しや食糧・燃料の自給度や運送経路、同盟国との連携など)について各種データを基に分析し、日米戦争の展開を研究予測した。
その結果は、「開戦後、緒戦の勝利は見込まれるが、その後の推移は長期戦必至であり、その負担に青国(日本)の国力は耐えられない。戦争終末期にはソ連の参戦もあり、敗北は避けられない。ゆえに戦争は不可能」という「日本必敗」の結論を導き出した。
これは現実の日米戦争における(真珠湾攻撃と原爆投下以外の)戦局推移とほぼ合致するものであった。

この机上演習の研究結果と講評は8月27・28日両日に首相官邸で開催された『第一回総力戦机上演習総合研究会』において当時の近衛文麿首相や東條英機陸相以下、政府・統帥部関係者の前で報告された。
研究会の最後に東條陸相は、参列者の意見として以下のように述べたという。

「諸君の研究の勞を多とするが、これはあくまでも机上の演習でありまして、實際の戰争といふものは、君達が考へているやうな物では無いのであります。
 日露戰争で、わが大日本帝國は勝てるとは思はなかつた。然し勝つたのであります。
 あの當時も列强による三國干渉で、やむにやまれず帝國は立ち上がつたのでありまして、勝てる戰争だからと思つてやつたのではなかつた。
 戰といふものは、計畫通りにいかない。意外裡な事が勝利に繋がつていく。
 したがつて、諸君の考へている事は机上の空論とまでは言はないとしても、あくまでも、その意外裡の要素といふものをば、考慮したものではないのであります。
 なほ、この机上演習の經緯を、諸君は輕はずみに口外してはならぬといふことであります。」
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 08:11:42.99ID:sgpXki4V0
中国は延々金と人命使って進化し続けられるんだから貧乏日本の優位性なんて一瞬で抜かれるだろ

んで、2020年現在海戦が起こるとして何が一番強いの
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 08:18:29.02ID:d2Dl1uJ+0
統合失調症に正月はなしw
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 08:22:15.59ID:bvk2B3T80
>>1
アカヒ「空母は時代遅れニダからいずもを空母に改装するのは止めるニダ」
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 08:24:44.38ID:It9XxkO10
時代遅れの空母を必死で作っている中国に覇権は手が届かないな
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 08:24:45.54ID:xjq2YfEi0
そのアメリカから時代遅れの兵器を高値で買わされる忠犬ハチ公
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 08:42:36.69ID:PTrjXji/0
アカ日が必死で「空母は時代遅れ」と連呼している一方で
中国はせっせと空母を作っている。
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 08:51:11.51ID:WbGOY4uu0
複数保有してるアメリカ以外の空母なんてプロパガンダや砲艦外交の道具にすぎないからな
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 09:39:31.32ID:XW/nR9Io0
アメリカやイギリスやフランスなどの空母保有国は地球の裏側まで海外の植民地や領土があるから仕方ないわけよ
いつまたフォークランド紛争みたいな自体が起こらないとも限らないわけで
逆に空母がなくて有事に備えるとしたら世界各地の海外領土に強力な飛行場を作って沢山の軍用機を配備しなきゃならないわけで、人的にも費用的にもその方が高くつくよ
だから「うちの海外領土に手を出したらいつでも行くぞ!」って空母配備した方がいいわけ
その点日本も南方の方に島をたくさんかかえてるから空母はあった方が効率的ではある
ただ沖縄以外は人口も規模も少ないのでそれほどの大兵力は必要ない
ワスプ級強襲揚陸艦程度で十分、というよりスペックオーバーなくらいだと思う
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 10:16:20.82ID:eii1F1Ze0
>>837
無人機は有人機と会敵すると、シャア入りジオングに殴りこまれたボールの群れ状態
要するに無人機は制空権の主役ではない。偵察が主体。おまけで防空力のない相手に
嫌がらせ攻撃をやるのが限界。また数を運用するとバックアップ体制も大規模化する

>>874
建国時代ならともかく現代中国で、キンぺー一味のためにハイリスクな戦場に留まる
将兵は居ない。さっさと銃剣の向きを北京にむけてひっくり返すだけ
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 10:20:19.65ID:gpERIj/a0
朝日さんが時代遅れと言っているんだから日本が持っても周りへの脅威にならないし問題ないねo(^▽^)o
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 11:36:46.84ID:pI7iBmd40
>>881
離島防衛だけじゃなく、中東までの長いシーレーンを守る必要がある。

有事でタンカーがことごとくやられ、日本の備蓄燃料も尽きたら軍艦も戦闘機もただの鉄くず。
敵側は、世界有数の軍事力を持つ自衛隊と戦わずして勝てる。
実際、太平洋戦ではアメリカにそれをやられまくった。
民間船を狙う方が、軍艦と戦うより遥かに楽だから、アメリカじゃなくても敵は当然そうしてくるだろう。

有事において現状ではイージス艦で輸送船団を護衛するしかないが、
イージス艦がいくら優秀でも、その能力はミサイルの射程内に限られる。
つまり射程外の敵からミサイルを何十発も撃ってこられたら、それをただひたすら撃ち落とすしかない。
いつかは撃ち漏らしてやられる。
これを防ぐには空母艦載機で発射元を叩くしかない。

日本のシーレーンを走る船団の数を考えたら、とてもワスプ程度で十分と言う話にはならない。
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 12:04:18.48ID:hzSXbKdf0
>>670
そんな能力もうねえよ
数少ないニューポートニューズですら、品質不正問題に揺れてるのに
失われた人材は戻ってこない
製造業壊滅はあまりにも痛かったんだよ
あと過去30年以上にわたっての公教育への支出カットも痛すぎる
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 12:45:27.12ID:2uivdyXK0
>>884
あのさあ
日本一国でシーレーン全部守って云々とかたとえアメリカ並みの軍事力あってももはや不可能な話なんだよ
そこまで考えても中東の産油国での紛争が起こればおじゃん
なら海だけではなく紛争が起きないように駐留する必要も出てくる
国外の事を言い出したらキリがないし日本一国のためにそこまでやるのは帝国主義だと何故気づかない?
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 12:57:17.81ID:pI7iBmd40
>>887
中東の紛争に介入する話なんてしてないよ。
シーレーンが守れないと日本の存立危機なのはわかるよね。
中東の紛争が起きてなくて、他の国がシーレーンを脅かしてきたらどうすんの?降参すんの?
防衛はいろんなケースを想定すべきなのに、いきなり帝国主義だとか論理が飛躍しすぎ。
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 13:14:35.68ID:S/isU36d0
>>888
シーレーンってもインド洋越えたらほとんど他国の領海だからな
しかもインドネシア、マレーシア、タイ、フィリピンほとんど日本の友好国だ
そこに日本の自衛隊が出張るのは治外法権だから
危ない地域はほぼ中東になるわけでそうなると中東に資源目的で派兵するのと変わらんわけだが?
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 13:23:31.91ID:pI7iBmd40
>>889
その国を攻撃するための派遣じゃなくて、船団護衛のためだし、無害通航権というのがある。
友好国が断る理由は無いだろ。じゃなければそもそも友好国じゃない。
仮に第三国の領海内で敵がドンパチ仕掛けてきたら、敵は日本だけじゃなくその国も相手にすることになるぞ。
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 13:35:08.33ID:3c2MKtE30
>>891
友好国が断る理由もない
そもそも友好国じゃないという所が独善的でキモい
それを言えば中国だってほぼ同じシーレーン使ってるんだけど中国と仲良くシーレーン守れるのか?
日本にシーレーン守る権利があるんなら中国にも同じ権利あるんだけど
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 13:46:54.54ID:pI7iBmd40
>>892

> それを言えば中国だってほぼ同じシーレーン使ってるんだけど中国と仲良くシーレーン守れるのか?
> 日本にシーレーン守る権利があるんなら中国にも同じ権利あるんだけど

状況によるんじゃね?
明日の敵は今日の友。その逆もまた然り。
第一次大戦では日本はイギリスと同盟してドイツは敵国だった。
国際関係なんて数十年で変わる。
たかだか数十年前に、米ソ冷戦が終わることを予想してた?
大量の労働者が自転車で工場に出勤していた頃の中国が、これだけ軍事力をもつことを予想してた?

言いたいのは、たかが今時点や数年先の状況予測で国の防衛を考えてちゃダメなんだよね。
可能な限りあらゆる状況に対処出来るように準備しておくのが安全保障というもの。
軍事力なんて10年やそこらで育つものではない。その時に慌てても遅いんだよね。
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 14:37:30.09ID:H8jMygxq0
>>893
中国もシーレーンを防衛しないと行けない
十億人を食わせる石油を運ばないと革命が起きる
シーレーンを防衛できるように戦力を整備するのは彼等からしたら当然のこと

しかし同時にその戦力は他国のシーレーンを切断する事にも使えるんだ
例えば日本

だから、次の戦争はシーレーンの切断合戦となると思う

主戦場は、オマーン湾からシンガポールにかけてのインド洋になるかもしれない
だから日本も洋上防空、洋上打撃能力を持つのは不可欠だ

いずもの空母化は日本の存亡に必然的なものだとおもう
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 14:50:24.35ID:/zkV9P8T0
空母沈めたら全面戦争だし
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 15:10:30.78ID:XWOV7AtP0
空母を素晴らしい対艦ミサイルで沈めた 素晴らしい
数千人の敵兵が死んだ
「さあ、これからどうなるか どうするか」
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 16:13:33.55ID:pI7iBmd40
>>895
その通りで、中国が空母に熱心なのもそのため。
中国が覇権を広げるために軍事力を拡張しているように報道されているが、実はそうではない。
中国人の立場になって、改めて世界地図を中国目線で見ると、驚愕するだろう。
日本列島から台湾、フィリピン、インドネシア、マレーシアと、すべて西側勢力に取り囲まれている。
もうこれは恐怖でしかない。だから自衛のために今更ながら必死で海軍力を整備している。

お互いが自衛の範囲なら、戦争は起こらない。しかし軍事力を背景に圧力をかける可能性もある。
互いにシーレーンが生命線ならば、一方が手を出せば報復されるという状況、つまり戦力が互角であれば戦争抑止になる。
中国が空母を持つならば、日本も空母を持つのが当然であり必須。
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 16:49:56.51ID:7btcHC0Y0
>>898
結局そうなるだろ
終わりなき軍拡競争なんて少子高齢化の日本には無理なんだよ
シーレーンの覇権争いに乗り出すくらいならロシアと領土問題を解決してエネルギー資源の確保を多元化しておいた方がよほど賢い
今世紀後半になると北極海の氷の融けて北極海の天然資源が利用可能になるわけだし
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 17:16:09.16ID:fXFKQCmk0
他国の権利なんてどうでも良いんだよ
「オレはやるけどオマエはやるな!」が外交ではまかり通るんだな
核拡散防止条約なんて如実にそれだもんw
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 17:59:51.06ID:eVT9RAc90
あわわ
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 18:15:10.74ID:H8jMygxq0
>>898
全くその通り
日本も空母を持つことが結果的に戦争を抑止する事になる
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 18:20:39.33ID:F6B7aznB0
そらそうよ。
空母とか戦車なんて軍産複合体が潤うだけで
そんなもんとうに時代遅れの兵器ですわ。
無人爆撃ドローンや小型ドローン、電磁パルス攻撃の前で
空母なんか浮かぶ墓標でしかないと思うんだがな
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 18:22:20.73ID:9cNmDlNY0
>>898
まぁ確かに海洋への進出路の全てを西側諸国に塞がれてる状態だしね
唯一の東側であったはずのベトナムですら中共とは微妙な関係
シーレーンをほぼ親米国に押さえられてるに等しいわな
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 18:29:59.78ID:F/ckJ3VI0
じゃ代わりに失敗とされているズムウォルト級大量配備すりゃいいんじゃね?
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 18:34:46.45ID:JWRfpz3z0
その空母いらない派の出した結論が
軽空母とF35 イージス艦 長距離対空ミサイルの連係なんだが
自衛隊はさらに陸自の対艦ミサイル部隊も使う
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 18:47:11.54ID:JWRfpz3z0
中国空軍がエース級パイロット引き連れ
タイ空軍と演習やって
ドッグファイトはそこそこやるのだが
ミサイル使う現代戦で全敗
まったく歯が立たなかった

中国空母など誰も恐れてない
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 18:56:42.19ID:pI7iBmd40
>>908
今はそうかもね。でも今後は?
東芝やNECのパソコンが消えて中国製が市場にあふれ
ソニーの携帯が中国のスマホに取って代わるなんて
十数年前の日本人は中国企業など誰も恐れてなかったよ。
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 18:59:18.92ID:+xwywQI/0
>>898
長大なシーレーンの輸送船談護衛や警戒のために中国が空母を必要としてるわけじゃない

中国が一体一路で押さえた港(軍港)を結んでいってみりゃわかる
さらに陸上輸送のための鉄道敷設、パイプラインもどんどん伸ばしてるのを知らないのかね

つかそういうことならばだ、シナ海軍の艦艇が燃費が良い筈のディーゼルで
ことごとく航続距離が短い理由と矛盾するんだぜ

空母保有しようとするのは、中国周辺の国、一帯一路で取り込んだ国を
軍事的に威圧するためでシーレーンのためじゃない
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 19:04:26.51ID:hzSXbKdf0
>>908
あーJ-11とグリペンの話ね
もうとっくに終わったネタなのに出してくるんだな
大方、30km以内だとPLAAFが圧勝したってことも知らず、まとめブログのつまみ食いをしたんだろうけど
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 19:25:11.55ID:4XQWE86T0
>>909

チンクはあとが無いので必死です(爆笑
−−
★砂漠化で滅亡していく支那★ 

"2010年の段階で中国の砂漠化地域の面積は既に174万平方qに達し、
国土面積の18.2%を占めるほどに拡大、しかもそれが毎年3,436平方kmの
スピードで拡大していると言われています。"

2016年10月30日、中国紙・参考消息(電子版)によると、中国北部で干ばつが
激しさを増し、砂漠化が進んでいる。砂漠は中国の国土全体の約2割を
占めるようになっている。砂漠は40年余りの間に5平方キロメートル余りも
増えたが、これはクロアチア1国分に匹敵する面積だという。

水資源の不足は電力以上にそれを解決する方法が見つかっておらず、唯一の希望は
海水の淡水化ですがこちらも短期的に実用化されることはないと言われており、
一部の専門家は中国の砂漠化と水資源の不足はもう手遅れのレベルと指摘しています。

1990年代には5万本以上が存在していた河川が2011年には2万2909本に
減少したという。また、最長河川の揚子江や黄河も水位の減少が見られる。

2つの破壊的な組み合わせだ。人口増加は限られた水源を搾取し続け、国の劇的な
工業化は河川を汚染したが、ほうっておいた
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 19:30:53.63ID:cNvCSK1/0
空母の次は、戦艦大和だろ
イスカンダルへ向けた宇宙戦艦
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 20:16:38.02ID:wAyA8+IO0
移民、労働者、国際結婚、買収、留学生で内部から合法的に侵略してくる。
軍事力はあくまで後ろ盾。
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 20:19:17.18ID:I9h2wG8W0
核を一発撃ち込めばお終いだろ
直撃しなくても電磁波だけで何もかも機能不全になる
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 20:27:56.03ID:H8jMygxq0
>>912
そんなことは現代の視程外戦闘では殆ど起こり得ない
現実には視程外戦闘で中国の戦闘機はボロ負けだよ
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 20:37:09.94ID:lPNX/qgC0
不沈神話とか、そんなこと全く思ってねえよ。
「空母3隻沈んだ?じゃあ5隻つくりましょうかね」これがアメリカだろ。
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 20:41:04.59ID:yu1kx/3I0
あーあ
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 20:47:00.29ID:Uskk3tGl0
日本なんて子供部屋に篭った提督気取りのおっさんが旧日本海軍の戦艦を女子キャラにした得体の知れないゲームで興奮してるって日本の軍事に詳しい評論家が言ってたけどほんまなん?

能書き垂れてるお前ら詳しいだろ?
答えろよw
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 20:48:29.49ID:ZLBJN3xC0
>>914
なかなか宇宙に行かない宇宙空母じゃないのん?
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 21:02:20.95ID:pI7iBmd40
12億人から集めた税金と、1億人の税金で軍事力比べしてもかなわんわ。
インドとかフィリピンとかインドネシアで軍事同盟結ばないと。
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 21:13:52.80ID:hzSXbKdf0
>>917
それが軍事は政治でもあるので関係してくるんだがな‥‥
まあそれ抜きに考えても件の演習自体は4年前で以後は改善されており
ハードで既にビハインドな時点で、そこまで有効な結果でもない
敢えていうなら、ハードで負けてても強い要求をする中国こええなって印象だが
てかもう先々週あたりにとっくに終わった話なのに、これ持ち出してきて「中国は弱い!」とかどうかしてるかとw
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 21:15:26.25ID:pNAVBPFs0
ワロタwwww
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 21:19:35.55ID:MsFKSwLr0
中国が空母を鋭意製造してるけど空母は怖くないから黙っといてね、というプロパガンダ過ぎ。

空母は未だに有効ですよ。運用地域によっては生命線。
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 22:04:11.76ID:H8jMygxq0
>>924
何にもかたってないな
負け惜しみだけだ
0928大島栄城 ◆n3rBZgRz6w
垢版 |
2019/12/30(月) 22:08:14.66ID:6OjDtnLj0
>>920
いつの間に東条英機扱いから東郷平八郎になってんだよ
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 22:45:11.94ID:t/tvcuIT0
日本も迷走しとるで
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 22:50:19.10ID:uXpEtgoj0
レンチンレンチン
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 22:52:42.39ID:N8gNf97L0
>>1
???「空母なんて不要、ウチらがうまく作れないとかデマやし」
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 23:13:49.00ID:beeuIPWy0
韓国製でいいじゃん
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 23:36:25.65ID:vwFcYTov0
世界中がいろんなもの作ってるなあ
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 23:42:51.46ID:SYJ6QjJ70
邪魔だけじゃね
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 23:55:19.82ID:l2rs3DsH0
何だって!?oh…
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 00:21:53.03ID:oe8gF8eH0
中国の空母拡大計画に追いつかなければ、海上でのイニシアチブを取られ
さまざまな圧力に屈せざるを得ない場面が想定される。
だが空母は必要だが金がかかる。中々1国で維持するのは大変。
インドとタイはすでに空母を持っている。これらと連携し、集団での自衛権を行使すべき。
強力な国には多国籍が集まって対峙するのが肝要。
アメリカの自国第一主義が進めば、いずれは米軍のバックアップも期待できない恐れもある。
リスク分散のためにはアジアで協力する布石を打っておくべき。
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 00:33:34.24ID:aahaHfZP0
シーレーンが重要なのは平時であって
対中国戦に限るならシーレーンはそもそも「使わない」だろ?
だってバックにアメリカが居る状態なら太平洋側から石油を輸入するよw
あんな危ないルート使わない
コストは上がるけどな
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 00:44:16.12ID:IMgRiZY50
迷走
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 01:23:47.89ID:oe8gF8eH0
>>938
太平洋なんて使ってたら、日本は商売できないから、
シーレーンを脅しの材料に使われるんよ。
それに仮に戦争になってそんなに延びきった補給線を維持できるんかね。
中国には潜水艦もあるんよ。
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 01:32:17.90ID:z1YdB8sv0
>>1
最後は地上軍による侵攻が必須だから空母はなくならないのよ
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 06:34:03.11ID:WKfbOdrd0
かわいそうに
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 06:36:13.78ID:VzA/sFX50
怒涛の100万台ドローンが襲ってくる。
落としても落としても次から次へと来る。
そんな朝鮮戦争をもう一度。
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 06:58:47.70ID:iOFO4pbl0
飛行艇を使ったドローン空中空母や空中要塞の時代やね
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 07:01:01.20ID:sJyufxr20
遠隔地に上陸した地上軍の支援に必要だからな
なくならない
永遠になくならない
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 07:03:05.43ID:eWdwlhkN0
日本が平時なんて言ってられるのは、中国の空母艦隊が太平洋に堂々と展開するまでのこと。今の安部みたいなバランサー外交では何の解決にもならん。
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 07:10:10.35ID:im5uqrgG0
米軍は別に日本を守るために日本にいるわけじゃないって事
まだ気付いてないバカはいないよね
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 07:11:53.93ID:J8gsnzwt0
>>944
ドローンはジャミングで一気に無力化できる
それどころか逆にハッキングしてこちらの手駒として逆襲する研究すらされている
それができない土人のゲリラ相手にしか使えない
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 07:13:33.37ID:I3gTQr/g0
人の命さえ効率的に奪えばいいんだから、高エネルギー兵器で十分だよ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況