【MMT】京大教授「日本はいくら借金しても破綻しない。返済を求められた時に政府がお金を刷って返せばそれで事足りるからだ」 ★9
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001バグダッドの夜食φ ★
垢版 |
2019/12/29(日) 04:49:39.90ID:C9aavWxc9
 
借金で日本が破綻する?

政府は貨幣を作り出すことができる――このシンプルな1点を認めてしまえば、さまざまな経済財政政策についての「帰結」が、普段素朴に信じているものとはまったく違うものとなっていく。
その代表的な帰結が、「政府は、自国通貨建ての国債で破綻することは、事実上ありえない」というものだ。

それはつまり日本で言うなら、「日本政府が、日本円の国債で破綻してしまうということはありえない」、言い換えるなら、「日本政府が日本円の借金が返せなくなってしまうことはありえない」というもの。

なぜならそもそも、日本円を作っているのは日本政府なのだから、自分で「作ることのできる日本円」を「返せなくなる」なんてことはありえない。どれだけ借金をしていても、返済を求められたときに自分で作って返せばそれで事足りるからだ。


詳細はリンク先をご覧ください。

日本の財政が「絶対破綻しない」これだけの理由
MMTが提唱する経済政策の正当性を理解する
藤井 聡 : 京都大学大学院工学研究科教授
https://toyokeizai.net/articles/amp/320957
2019/12/26 6:30 東洋経済


◆◆◆批判要望・自治議論★1314◆◆◆
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1577433597/
【CB】おせちの中で要らないものは? 変なスレ・困った★報告処 雑談ok ★259
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1577532072/
【立て子になりたい】★誕生! 〜君こそスターだ!〜★22
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/editorialplus/1577486192/

★1が立った日時
1 1号 ★ 2019/12/27(金) 15:59:53.49 ID:bj5fHXeN9
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1577547435/
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 07:45:54.14ID:uqFR3dgD0
>>821
BISの四半期レポートに分析が出てるから、
良かったら読んでみてよ。

概要としては、

米レポ市場混乱、大手銀の資金貸し出し意欲低下が原因か=BIS

https://jp.reuters.com/article/usa-repo-market-bis-idJPKBN1YD09Q

BISによると、FRBが2017年10月に
4兆ドル強のバランスシート縮小を開始した際、
市中銀行がFRBに預ける準備預金も減少した。
一方、銀行の米国債保有は急増した。

BISによると、FRBにある米財務省の
口座残高は8月14─9月17日の期間に
1200億ドル超減少し、結果として4大銀行
のバッファーが薄くなるとともにレポ市場で
資金を貸し出す意欲も低下したという。

「銀行は長期間の潤沢な超過準備に慣れて
しまっており、準備預金を引き出せば想定外
の唐突な市場の調整が起きる可能性がある。
まるで筋肉が萎縮したかのようだ」
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 07:45:54.38ID:M1i8ZQmX0
>>834
借金しても破綻させないようにするには、増税しまくって国民の消費マインドを冷え込ませることが大切
ついでに老後も煽ると、貯金して金を使わなくなりインフレが起きにくくなる
まあ、国民を奴隷として使える独裁国家がいくら金刷っても破綻しないのと同じかな
解決策は市民革命のみ
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 07:45:54.50ID:kCBgBNIP0
日本の対外純資産が何百兆って言われるけど、これからは言うほど日本名義として純資産は帰属しない。
日本の対外純資産というが、これは日本人個人たち等の対外純資産であって、
この日本人が日本国に精神的及び経済的に最終帰属意識を日本にもっている前提で対外純資産と定義されている。
こんなもんオフショア経由で相続税、贈与税を納税しない、海外に気軽に移住できる富裕層は日本人であっても、日本に帰属意識はない。
日本の富裕層は外人くらいのつもりで考えないと、対外純資産が多いからって円高圧力と考えるのはまずい。
財務省、政府は、国債管理上、経常収支を重視しているはずだが、結局は庶民に広く薄く儲けさせないと国債管理は長期的に破綻する可能性が高まる。

ユニクロ柳井見てみろ。オランダに相続税収めようとしてたはず。
富裕層は日本に帰属意識はない。
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 07:46:07.67ID:yZ1Y4bxR0
ハイパーインフレ起こしたジンバブエもベネズエラも同じだけどな
まあ国民生活は破綻してるが>>1のように政府は破綻していないと言い張ることはできるかもしれないなw
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 07:46:08.83ID:IzIrIXrG0
>>837
そんな簡単な解決を何で各国はしないのかなw
各国の政治家や官僚はバカの巣窟で、お前さんの方が解決策を分かっているってこと?

アンタに教えてやるがね
多くの人が解決に苦労している事象について、簡単な解を提示する奴は詐欺師かバカ

「癌はXXで治る!」
「肥満はXXでスッキリ!」

それと同じです
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 07:46:25.98ID:U8iO21Ba0
橋下さんから逃げ回っている藤井w
藤井より賢い橋下さんや上念さんが否定しているんだからこいつはデタラメ嘘つき野郎でしょ
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 07:46:35.28ID:3RHB+pgr0
>>818
世界の覇権をスペインと二分してたポルトガルは、
リスボン地震一回で没落したからな。

東京の都市規模は、その比じゃなく、
現代に関東大震災が起これば未曽有の経済混乱の衰退は確実。

間を置かずに南海トラフ地震が来れば、最貧国になる。
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 07:46:56.71ID:RyPugM+C0
>>848
政策として続ける必要はある。
来年止めますなら確かに効果は薄い。

だから一番いいのはベーシックインカム。
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 07:47:04.05ID:ewtugeIK0
日本政府がお札刷りまくったら
世界中から批判されるだろうなw
日本は世界中から孤立するよwww
MMT政策なんて全世界を一国に
統一しないと出来ない非現実的な政策w
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 07:47:06.23ID:p2D2b8PT0
>>379
政府が金を使いすぎなけれ済む話だろ

金を使いすぎることで支持率を伸ばし、日本を危険に陥れてるだけじゃねーの?w
それを国民が支持してるんだろ
>
アメリカだと、共和党、保守派が政府に財政規律を求めたり、
議会が政府の財政にキャップをはめているからね。

日本では、政治家も国民もこれだけ借金が多いのに未だに増税反対が多く、
安倍政権が補正予算を含めて13兆円の大型財政出動をしようとしても野党やマスコミや国民は無頓着だからね。

結局日本の国民が、日本政府の借金を多くし財政を相当悪くしてしまっていることになるね。
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 07:47:39.26ID:Ilf/Kj+t0
財務省は詐欺師
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 07:47:44.30ID:wag6nceW0
>>845
戦争終わった直後なんて供給壊滅でしばらくインフレ続きぞ
完全雇用状態と重工業転換は戦後の話なんだが
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 07:47:52.04ID:Puywgqf00
お前ら、そもそも財務省様がそう言ってるって分からずに批判してるだろw
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 07:47:52.60ID:Bqe0zzIl0
>>835
量的緩和が効果は無いという説明は既にした
MMTの説明は今更だろう
簡単な話だが、理解には少し知識が要る
興味が有れば勉強しろ
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 07:48:11.72ID:sMOq7HP70
このスレを荒らしてるのは新自由主義者だよ

今だけ、金だけ、自分だけの輩だw
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 07:48:12.02ID:wag6nceW0
>>860
借金じゃねーよw投資だよ
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 07:48:20.77ID:rf4X6ZjN0
>>855
海外は赤字国債がないからする必要がない
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 07:48:25.98ID:GewKlrsn0
>>843
歴史は繰り返すね
綱吉→荻原重秀→新井白石→吉宗

重秀がデフレから貨幣鋳造を行いインフレ起こし新井白石が辞めさせデフレ起こし吉宗が内需拡大と
今の政策なんて江戸時代の焼き直しばっか
アベノミクスとか笑えるわ、江戸時代にやってるっつーのw
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 07:48:31.66ID:/WsAtBCb0
アホウ京大教授
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 07:48:42.88ID:wag6nceW0
>>866
安倍サポと民主サポが混在してそうw
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 07:48:45.70ID:RyPugM+C0
>>855

国際金融資本が邪魔するから。

知ってるか?
ドル紙幣の発行は国家がやってるわけじゃなくて民間銀行がやってるって。
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 07:48:55.87ID:/CtLuDp80
>>837
人手不足って言われる今の時代で、確実に給料は上がってる
いつもより物が売れてる?
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 07:48:57.05ID:0DOkGFbQ0
>>849
考え方は同じなんだけどね
10年スパンなのか50年スパンなのかってだけでね
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 07:49:14.32ID:9YUCW42M0
日本の借金の元は国民だからな。
よく国民一人当たりの借金というけど、国民一人から国が借りてる金が870万円あるということなんだよな。
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 07:50:13.05ID:GewKlrsn0
>>863
終わった直後なんてまだ憲法も改正されてないじゃん
財閥も華族も居たろ
戦前デフレぶっ壊したのは猛烈な格差是正って言ってるわけで
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 07:50:21.09ID:rf4X6ZjN0
>>876
違う
国民が未払いの税金が870万円
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 07:50:21.16ID:c/2GbQy70
返せなくなったらどんどん追加で国債を発行すればいいだけなんじゃないの
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 07:50:49.39ID:wag6nceW0
>>874
そらバカが上がりそうなときに増税しただろが
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 07:50:59.32ID:RyPugM+C0
>>874

そこは金融緩和だけでは効果が薄い。
俺が完全にはリフレ派には同意しないのはそこ。

まだ財政出動が足りないんだよ。
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 07:51:10.10ID:LWnPa5bd0
>>878
なんで税金なんだ
全然違うわ
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 07:51:44.94ID:rf4X6ZjN0
>>883
原資は税金
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 07:51:47.30ID:wag6nceW0
>>878
あほか政府が日本市場に投下してる投資額だよ
未払いの税金とかマジでねごと言ってんのかw
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 07:51:50.38ID:/CtLuDp80
>>865
だから結果として実態経済との格差が広がるっていう部分を無視すんなよ
もっと市場に流通させろっていうのは分かるけど
MMTみたいに無限にやりまくれってバカだぞ?
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 07:52:00.40ID:oL7D8N+K0
京大教授のジンバブエ論理きたーーーー
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 07:52:04.72ID:p2D2b8PT0
>>405
安倍政権は、補正予算を含めて13兆円の大型財政出動を行おうとしている。

どこが緊縮なんだか。
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 07:52:30.76ID:HHmmTlPd0
>>706
その通り
これからも通貨の価値は毀損されていくのは目に見えているから、自分は円、ドル資産以外にゴールドを5キロ持ってる
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 07:52:33.87ID:rf4X6ZjN0
>>885
じゃあ原資は何だ?
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 07:52:37.10ID:kpT0fhr10
>>842
2013〜2014年辺りで明らかに日本のデフレは終わってる。
2016年除いてインフレ率全てプラス(2年以上の持続的物価下落がデフレの主要定義)。

デフレの定義その1: OECD: 'Deflation is defined as a sustained fall in the general price level.'
(一般物価水準の持続的な下落)

デフレの定義その2: IMF(1999):Deflation defined as at least two consecutive years of price decreases. Ch.IV,p15

内閣府のデフレ判断基準も「少なくとも2年間の物価下落」としている
http://wwwa.cao.go.jp/notice/20191101notice.html
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 07:52:55.18ID:0DOkGFbQ0
>>883
皆何かに騙されてるんだけど

国債の償還は税金なんだよ
だから、ある意味税金の未払いであってる
問題はその未払いは永遠と滞納できるってだけ
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 07:53:00.77ID:RyPugM+C0
>>880

FRBが民間なのは有名だと思うぞ。

youtubeでもなんでも検索して調べるべき。
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 07:53:42.19ID:+8CEkUzc0
>>841
日本は規制ばっかでなかなかハイテクベンチャーが育たない。でもエンジェルファンド等が活躍して、マザーズ等新興市場が賑わう事で成長の芽は噴きつつある。
その先、ビッグになれるかどうかは規制緩和次第だと思うね。そうして時流に即した成長産業が斜陽産業に取って代わって従業員を吸収していけば、マクロ的に言っても日本の潜在成長率向上に繋がると思う。
マクロ的に見て日本経済の生産性の向上が見られれば、実質成長率が上昇する。これに財政・金融の両政策で後押しする事により、名目成長率がブーストされる。

こう考えてくると、やっぱり初期も初期、大初期に唱えていたアベノミクス三本の矢をそのまま実行すれば良かったんだよね。
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 07:53:48.25ID:R7mUCOv60
完全な偽札だな
お金が何かわかりもせずに教授なんてやってられるんだな
俺もやろっと
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 07:54:31.81ID:GewKlrsn0
>>890
金持ちに金渡すって事はそういう事で完全消費じゃなく別な資産に変えられるだけ 
だから需要が起きない

なぜデフレなのか?
その意味をきちんと掴もうとしない限り無意味
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 07:54:40.99ID:R7mUCOv60
>>894
アホ
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 07:54:54.76ID:hXujuN3F0
これホンマやね。
特に日本は国民から借金してるからやりやすいだろう。
中国は今この状態になってるんだよ。
政府が潰れそうな銀行にどんどん金を投入してる。
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 07:55:08.79ID:IzIrIXrG0
>>882
オマエさんは経済学に通じている訳でもなく、だが多くの専門家よりも知っているってか?

ハッキリ言って金利やインフレ率の推移について「なんでそうなったか?」
短期の金利でさえ真実を説明できる奴など誰もいない
過去ですら分からないのに、アンタは簡単に未来を予測する

それはバカボンのパパ並ってことの証左です
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 07:55:11.82ID:wag6nceW0
>>877
あん?誰も戦前デフレの話なんてしてないぞ
終わったあとにGHQがいろいろやった後の話よ
戦後の日本は供給壊滅してアメリカの物資だよりだから糞インフレよ

軽工業からの脱却と完全雇用が発展もたらしただけだぞ
そもそもそれがなかったら日本なんていまだに3等国だわ
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 07:55:12.09ID:uqFR3dgD0
>>892
プラスになったのは良かったけど、
インフレ率1%台はいきたいよね。

日銀職員の分析でも、
インフレ率2%だと社会厚生が最大化する。

インフレ率(↑)

中立金利(↑)

利下げバッファー(↑)
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 07:55:18.47ID:Bqe0zzIl0
>>886
ところで誰が無限言ってるのよ?
物理的な制約があると言ってるだろ
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 07:55:23.62ID:rIBt6BQt0
>>874
むしろ消費は日本史上最高になってる

所得が増えれば消費性向高まらなくても消費の全体は増える

除く持ち家の帰属家賃 名目季節調整系列
ExcludingImputed Rent

237,626.60
238,771.20
238,920.40
238,483.90
236,916.20
237,790.80
240,335.10
241,128.70
242,715.00←2007
236,599.10
231,968.30
232,088.00
232,582.20
234,301.90←2012
242,879.70
242,048.80
243,403.90
242,535.70
245,869.30←2017

http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/sokuhou/files/2018/qe181_2/__icsFiles/afieldfile/2018/06/07/gaku-mfy1812.csv
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 07:55:42.67ID:+8CEkUzc0
>>846
だからか、YouTubeがすぐに政治的発言だと称して不適切動画にされてしまう人が続出なのは。
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 07:56:26.37ID:0DOkGFbQ0
>>900
日本も永遠とやっただろw

日銀口座に民間から集めたお金を預けるだけで1%の金利がついてたんだぞ
馬鹿みたいな話だわ
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 07:56:29.55ID:1Xb+ccAR0
子供より酷い理論。
本当に京大の教授なの。
親方日の丸、お陽さん西西、だな。
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 07:57:02.93ID:yWM2l4Qj0
>>901
誰も真実をわからないなら誰が何を言おうと構わないってことでは
だってそれが正解か間違いか、誰も判定できない

つまり諸説紛糾、百家争鳴、つまりまさに現状
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 07:57:12.28ID:RyPugM+C0
>>706

物の値段が毎年下がれば誰も商売できなくなっていく。
逆にあがり続ければ商売も回るし、物の値段には給料やサービスも含まれるから
豊かになっていくんだよ。

がんばって家買えば資産になるしな。
今はデフレだから家買っても負債でしかない。

働ける人にはインフレがいいのは常識。
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 07:57:15.23ID:dbo73bX/0
>>754
MMTは、社会科学の体をなしていない

数式がないから、どれくらい国債を発行したらどれくらい景気がよくなるのかわからないので、予算もたてられない。もう少し議論を深めて、インフレ率も含めた定量的な分析が必要。

概念的な話

数学的なモデル化

実際のデータを入れて検証

解が出るかの確認

実際の政策

MMTはまだ概念的な段階。財政の議論が出てきたのはいいが、極端すぎる。海外の経済学者、投資家も含めてまだアレルギーがある。インフレ達 成後の財政再建へのコミットも必要
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 07:57:20.06ID:GewKlrsn0
>>892
実感としてそうだと思う
でも一般庶民は賃金上がらないし消費税上がったからショップをAmazonに切り替えたり携帯キャリアからSIMフリーMVNOに変えたりして防衛してる
結果、外人にばかり日本の富が吸い取られていく
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 07:57:22.94ID:rf4X6ZjN0
というかすでに今の日本の赤字国債がMMTなんだが
もう日本人が税金で払えるレベルを超えてる
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 07:57:40.21ID:wag6nceW0
>>893
すり替えてんじゃねーぞボケ
税金は個人または法人宛にでるもんだ
「国民」宛なんてものはねーぞ
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 07:58:35.11ID:+8CEkUzc0
>>873
FRB=連邦準備委員会
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 07:58:48.60ID:/CtLuDp80
>>904
結局はジャブジャブな市場を日本が支える結果になるだけだぞ?
中国元が崩壊するのに備えなきゃいけないのに、この時期に紙幣価値を下げるとか無いから

物理的制限ってなんだよ
人的操作でここまで大丈夫とか出来ないから
アメリカからドル交換切られて終了するだけ
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 07:58:49.32ID:uqFR3dgD0
>>841
そのとおりですね。
左派ケインズの設計主義、エリート主義は、
言うなれば社会主義だからね。

日本に必要なのは、保守主義。
ハイエクの自生的秩序ですよ。
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 07:59:00.86ID:TNMxDDT80
>>817
>>857
首都直下地震のリスクを心配するなら
財政出動して政府機能を地方に移すとか
耐震、耐火を進めるべき
まさに公共事業そのものだな
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 07:59:03.64ID:wag6nceW0
>>892
2014年に消費税上げたよなあ
安倍とミンスがw
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 07:59:07.01ID:2CL01tfc0
じゃ?公務員、政治家の給料は
これから
(日本)国債で支払えば良いよね?

誰も依存はあるまいな?
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 07:59:07.31ID:h3SDBaDy0
またチョンパヨクが日本を潰そうとしてるのか
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 07:59:29.79ID:yZ1Y4bxR0
>>887
>>1は「日本政府が」破綻しない、としか言ってないからな
ジンバブエはハイパーインフレで国民生活は破綻したが
ムガベ政権は続いたし政府は平然としていたからある意味間違ってはいない
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 07:59:33.11ID:3RHB+pgr0
アベノミクスの本質は国債サイクル維持政策。

慢性疾患の病体を国債操作の薬漬けで騙し騙し持たせてゴルディロックス相場を実現してるだけで、

長い歴史をみれば、現状は流転する経済の一瞬の澱みでしかない。混乱はすぐにやってくる。
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 08:00:07.09ID:wag6nceW0
>>917
それ保守じゃなくて新自由主義だろw
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 08:00:11.72ID:Bqe0zzIl0
>>913
日銀券じゃなくて国債の方だな言ってみれば
税金で払えない規模なのは当然だ
膨らんだ国債残高は金融経済の分だからだ
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 08:01:07.33ID:Hmq2scLe0
現実を見ろよ
殆どの人は年金を減額されて70歳を超えても働かないといけなくなった
これから医療費はどんどん値上がりする
もう弊害しかないよ
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 08:01:22.99ID:wag6nceW0
>>916
いつ崩壊するんですか?以前2012ごろにも崩壊崩壊ってw
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 08:01:35.08ID:HHmmTlPd0
>>898
自分の周りの富裕層も消費には消極的な人間が多い
ただ、投資にはそれなりにお金をつぎ込んでる
株は信用できない人が多いため、周りではゴールド買いがブームだな
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 08:01:38.68ID:Bqe0zzIl0
>>916
制限知らんのか
全然わかってねえじゃん
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 08:01:46.85ID:Hmq2scLe0
>>931
それ
円の価値がいつまで海外に通用するかだわな
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 08:02:04.14ID:rf4X6ZjN0
>>932
だから日本はMMTに移行してるってこと
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 08:02:26.39ID:hE76ujMk0
自由経済をやめるって意味
札束を刷る判断を誰がするのかってことで独裁国家になることを意味するんだよな
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 08:02:51.38ID:GewKlrsn0
>>902
その完全雇用が格差是正の恩恵だろっての
国債無効化、財閥解体、農地開放、米国市場開放、朝鮮特需など様々な格差是正政策等により成長出来た
戦争で工場が潰されたのも大きい
アメリカなどは古い工場で非効率な生産をしてるとき日本は新築の工場から出荷できた
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 08:03:03.02ID:wag6nceW0
>>928
借金だの未徴収の税金だの言葉遊びなんだよw
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 08:03:30.40ID:znQwjs4J0
>>888
向こう10年200兆の損失にたった13兆の補正なんだが
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 08:03:39.17ID:mapXc2pK0
>>904
経済文学者 中野剛志

政府は好きなだけ支出ができる
借金5千兆円でも大丈夫

 中野氏の話は、日本や米国のように自国の通貨を発行できる政府は財政破綻(はたん)しないので、政府は 好きなだけ支出ができるとの説明で始まった。
 中野氏は、財務省が2002年に、海外の国債格付け会社に「日・米など先進国の自国通貨建て国債のデフォルト(債務不履行)は考えられない」と言及していると紹介。
MMTの考え方は「事実」に基づいており、日本政府の借金が仮に5千兆円になっても「全く問題ない」と言い切った。5千兆円は、国内総生産(GDP)との比率で世界最悪の水準と言われるいまの日本の借金のざっと5倍にのぼる。
 その上で、デフレ脱却のためには、政府は借金が増えたとしても、公共事業などで財政出動を続けてインフレ状態にすることが必要だと続けた。
http://yamaryu.tv/blog/index.php?e=4655
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 08:03:48.93ID:cV2bezY30
>>932
何でキチガイみたいに書き込んでるの?
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 08:04:11.69ID:GewKlrsn0
>>910
働いてても賃金同じなら苦しいだけじゃん
そして資産家は円をモノにもう変えている
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 08:04:16.22ID:wag6nceW0
>>940
極度の人手不足だからだが?
WW2で死人でまくって労働人口が不足しまくったわけだがw
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 08:04:40.32ID:wag6nceW0
>>946
いやお前らがけむに巻くのが面白くてさ
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 08:04:44.90ID:aRn8GCeF0
この議論いつまでやっとんねん
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/29(日) 08:04:53.77ID:IzIrIXrG0
>>910
アンタはインフレの恐ろしさを何も知らないんだなァ
昔の米国は長期間に渡ってインフレに苦しんでいたし、日本でも長期預金の金利が8%なんて時代もあった
ホント、最近の若いやつは…(笑)

まあなんだw
例えインフレになったとしても、アンタの惨めな現状は一ミリも変わらない
その自覚を持って身の程を知って暮らすことだね
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況