X



アニメ制作会社、倒産等が過去最多に…年収100万円台、月393時間労働で“業界劣化”★2
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001首都圏の虎 ★
垢版 |
2019/12/30(月) 12:32:55.21ID:cUlOOT3S9
京都アニメーションの犠牲者を追悼する式にあわせて展示されたイラストやメッセージ(写真:毎日新聞社/アフロ)


https://biz-journal.jp/wp-content/uploads/2019/12/post_131498_1.jpg

今夏、アニメ業界では2つの大きなトピックがあった。ひとつは、新海誠監督のアニメ映画『天気の子』の大ヒットだ。興行収入は140億円を超え、アニメ界のアカデミー賞といわれる「第47回アニー賞」の「長編インディペンデント作品賞」「長編作品監督賞」など計4部門にノミネートされている。また、米アカデミー賞の国際長編映画賞部門の日本代表および長編アニメーション賞候補にも選ばれており、最終候補に残るかどうかが注目されている。

 一方、『涼宮ハルヒの憂鬱』『けいおん!』などで知られるアニメ制作会社の京都アニメーションで放火事件が起き、36名の死者を出す痛ましい出来事もあった。この事件に対しては世界中のアニメファンから追悼の意が寄せられるなど、今や日本のアニメは世界で人気を博している。

 帝国データバンクが9月に発表した「アニメ制作業界動向調査」によると、アニメ業界は一時の停滞から持ち直しつつあるものの、収益力には課題が残るという。また、現場の労働環境が問題視される状況も変わっていないようだ。アニメ業界の現状と今後の見通しについて、帝国データバンクデータソリューション企画部情報統括課の飯島大介氏に聞いた。

乱立する制作会社、倒産などが過去最多に

.

――調査の概要から、教えてください。

飯島大介氏(以下、飯島) 当社が保有する企業情報データベース「COSMOS2」での2018年(1〜12月期決算)のアニメ制作会社の収入高(売上高)合計は2131億7300万円となり、11年以降8年連続で前年を上回り、過去最高を更新しました。1社当たり平均収入高は8億4300万円(前年比8.1%増)で、06〜07年以来11年ぶりに2年連続で前年を上回り、ピークとなった07年(9億9200万円)の8割超の水準まで上昇しています。

 一方、収入高動向では「増収」が34.1%で2年ぶりに前年を下回りました。このうち、直接制作を受託・完成させる能力を持つ元請やグロス請と呼ばれる企業では増収企業が35.6%で、全体を1.5 ポイント上回っています。また、最終損益で「赤字」となった企業が30.4%を占め、3年ぶりに増加しました。この割合は過去10年で最大です。

 一時期は「アニメバブル崩壊」とも言われましたが、制作本数が増えたことでヒット作も生まれ、ライセンス収入などの拡大もあって、業績は回復基調にあります。しかしながら、収益力には課題があるといえそうです。

 ちなみに、今のように深夜アニメが増えた背景には、06年から始まった『涼宮ハルヒ』シリーズの成功が大きく影響しています。当時の深夜枠といえば、テレビ局にとって予算が少なく、視聴率も望めない枠でした。しかし、『ハルヒ』のヒットはその定説を覆し、深夜放送枠でアニメが大量に放送されるきっかけとなりました。

――現在、アニメは製作委員会方式により各社が出資して制作されるケースが多いですね。

飯島 テレビ局やビデオ会社はもとより、出版社やレコード会社、商社、広告代理店、映画会社、おもちゃ会社、元請アニメ制作会社などが出資し、制作会社に依頼します。製作委員会と制作会社は元請けと下請けの関係。当然、元請けとしては制作費の安い制作会社に委託したい。一方、仕事がほしい制作会社は安値受注に走るケースが増えており、これが現場の疲弊につながっている側面もあります。

.

 アニメ業界の著名人も、こうしたアニメ業界の現状に強く警鐘を鳴らしています。『新世紀エヴァンゲリオン』などで知られる庵野秀明監督は「このままではアニメ制作会社はダメになる」と発言。ヒット作品を多数生み出す庵野監督の言及は多くの注目を集めました。こうした動きもあって、製作委員会側が制作単価を上げる動きもありますが、出資する関係者すべての同意がないと制作費を値上げすることはできない事情もあり、簡単に解決する問題ではないのです。

――アニメ制作会社の数は増えているようですね。

全文はソース元で 
ビジネスジャーナル
2019.12.30 
https://biz-journal.jp/2019/12/post_131498.html

★1 2019/12/30(月) 10:47:50.31
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1577670470/
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 13:50:36.16ID:1ywBFqOP0
元々ブラック業界の代表格みたいなもんだししゃーない
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 13:50:38.17ID:3qlHmIJ+0
>>838
目がでかくなったのはディズニーの影響ってどこかで見たけど、逆輸入な感じで最近のディズニーは更にでかくなってるな
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 13:50:40.18ID:0PBYQ8Wq0
>>327
アホウヨw
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 13:50:41.92ID:Khg1C0ci0
深夜アニメ見てると作画とかより脚本演出構成がやばいと感じる
良く出来たお話なら作画とかそんな気にならんけどお話そのものが無茶苦茶
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 13:50:45.86ID:RqFln73C0
好きでやっていることなんだから、収入なんて全く関係ないだろ
家族に援助してもらいながらやればいいじゃないか
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 13:50:48.70ID:hWYhI4Gc0
建設業と同じやろ。
事業が取れれば5年安泰みたいな。取りそこなったら会社は解散。
新しい事業が発生し受ける会社が足りなければ、新規にアニメ制作会社作る。
これの繰り返し。
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 13:50:55.68ID:GkL+J1Vm0
底辺フリーアニメーターだけど
3年前に1年間休み無しで必死に働いて
年収600マンぐらいだった
本当にまったく休みなしで週に2日は完徹で
ほぼ毎日10時間以上労働
途中2回ぶっ倒れたけど病院で点滴打って寝てると
制作が「そっち仕事もっていくから寝てていいよw」なんて地獄スケジュール
今はもうそんなデスワークは無理で仕事量も3分に1に減らして年収200マンぐらいだけど
そのぐらいでいいやーって思って日々過ごしてる
俺が放棄した仕事量は他の誰かがやってるわけだけど
その人もすぐに放り投げるだろうからそのツケが海外にいくだろうけど
今は海外もそんな感じだよ
だから完全に人手不足で賃金の問題じゃないし
金があってもやる人もいないしなり手も減ってるんだから
供給量を減らして量より質をとりなよって
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 13:51:09.47ID:ssrqh1IN0
>>841
手塚は安く引き受けて版権を手元に残しグッズ展開で稼ぐ方法を確立したのは事実だが
手塚プロ自体は十分に給料を支払っていた
そのモデルを悪用してさらにダンピングしかけて末端に金払わなくなったやつらが悪い
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 13:51:15.12ID:P+YWiwtt0
毎シーズンのアニメは本数1/10でいいよね
オリジナル増やしてちゃんと「完結」して欲しいよ
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 13:51:28.42ID:ej2r8xAf0
まあ、粗製乱造で数撃ちゃあたるの業界だったしな。もう少し、入れる人絞って
数も減らしたほうがよかったんじゃないか
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 13:51:38.11ID:Cm79dZh10
なり手の供給と需要のバランスの問題
アニメーターだけの問題ではなく日本全国津々浦々どこでも総低賃金か
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 13:51:47.76ID:/ehl4mx50
もう海外向け重視でいいんだよ
日本の人口もどんどん減り少子高齢化ぎ進むのに国内に受けるだけの作品作ってても未来ない
まず腐れぐちょまんこアニメをなくすことが大事
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 13:51:57.30ID:scQNC9Ey0
そもそもテレビ業界においてもアニメなんて重要視されてないし数字が取れるコンテンツじゃないでしょ
スポーツ>バラエティ>ニュース>>ドラマ>>>>>>>>>>>>>アニメ 程度の扱い
深夜左遷、ゴールデン消滅は必然
これからは劇場公開用の長大作品以外は局を通さないネット配信限定になるだろうね
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 13:51:58.54ID:iKhwSSGM0
まあ、今期の深夜アニメの万策尽き捲りはいつにも増して凄かったものねw

こんないい加減なモノを公共の電波に乗せるなよって思ったよw
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 13:52:02.49ID:3qlHmIJ+0
それにしても日本の周りって日本の得意分野を国策で対抗してくる国が多いのは何故何だろ
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 13:52:08.81ID:fPeoyeCo0
結局、企画して金を出す層が一番強い
カネを右から左に移すだけで利益を得るゴロ
逆にこの層がなけりゃこんなに数多くの作品は作られていない
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 13:52:18.31ID:xPS4u/yo0
どこもアニメーター不足で拘束料で収入は増えてる
需要にたいして供給が足りてない

配信である程度金が入るからアニメが増えてる
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 13:52:19.89ID:zTNrhsq50
>>584
うんそれな
ちゃんとする前はディズニーに売れるような会社でも無かった
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 13:52:38.60ID:yheQgvzu0
ピンはねしてるカスを叩き出さないと何も変わらんだろ
日本に寄生する税金泥棒みたいな奴な
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 13:52:38.94ID:Y1fZnOrM0
でも名門大学出のアニメーターとかは
いい会社に入ってある程度は稼いでるんでしょ
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 13:52:39.57ID:ptTa9GBp0
中国資本もかなり入ってきてるからな
1クール分を強行スケジュールで完成させて、向こうの検閲をクリアしないといけない
しかも契約で、日本と中国とで同時放送が求められている
その時間差があるから、春はアニメ本数が激減した
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 13:52:43.38ID:m2uslynG0
>>1
辞めちまえ
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 13:52:57.65ID:9A/h3bU20
ゴミは必要
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 13:53:03.91ID:1Juciqvf0
週間のTVアニメにむいてないんだろ
TVアニメでの収益は度外視で、DVDやグッツで回収するモデルはありえるとはおもうが
深夜とか見る人が少ない枠でやってやつは、安くても流せば宣伝になって次へ繋がるという発想かと
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 13:53:04.16ID:WDgBQkqn0
好きなことで生きていくのと
需要のない低品質アニメ量産するのは別やろw
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 13:53:06.50ID:g55kIxJr0
>>854
話を作れないアニメ会社が多すぎる
結果原作依存で原作もとに金を取られてかつかつ状態
売れるオリジナルアニメを作る力があればこんなことにはならなかったと思う
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 13:53:09.62ID:Gqmh2o7f0
>日本の周りって日本の得意分野を国策で対抗してくる国が多いのは何故
世紀末までは日本がアジア最高の国だったしその名残かと
今後は違うでしょうけど
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 13:53:27.66ID:QtZkAc7x0
物価の安いタイあたりに制作会社移して日本人のアニメーターを暮らさせて制作するしかないんじゃねえの
これだけの時間働いていたら周りが日本でもタイでも変わらないだろ
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 13:53:41.58ID:/cJg4qFR0
元々ボンボンがやや多い業界だったから
薄給でもやっていけてただけなんだがな
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 13:53:52.66ID:BYVbwO7b0
でも、去年から今年にかけて、中高生のアニメキャラが恋愛するアニメなんかが割と多く出てるのは、傾向としてはやっぱり若い子の視聴者増えたんだろうな
10年くらい前なんかだと、深夜アニメでもオッサンがターゲットっていう馬鹿で下品なエロ多めだったが
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 13:54:17.08ID:bVy19cC30
>>854
原作がウンコなのを、絶品に仕上げるとか
ハードル高か過ぎるだろうw
(ウンコが流行しちゃってるみたいだけど)
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 13:54:35.07ID:zVA2sqam0
ネトフリアニメで環境良くなったアニメ会社は体力が付いてオリジナルアニメも作れるようになる
製作委員会も出版社もテレビ局も通さない完全オリジナルアニメを作れるということは
100%版権持ちであるから利益を総取りできることを意味する
今まで利益配分が偏っていたからアニメ業界は酷いありさまだったんだ。これから下剋上の時代だよ
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 13:54:35.63ID:6oXGXXdt0
>>856
それでも土建屋の作業員は袋に入れたボーナスが立つ時代もあってだな
この業界は一生無い気がする
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 13:54:44.22ID:cthYUS2S0
ネトウヨは植松を聖植松っていうけど、
むしろ
青葉の方が聖者じゃない?
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 13:55:05.29ID:udEvAFfe0
アニメは早く完全有料コンテンツ化目指して
貧民を拒絶しろ
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 13:55:20.27ID:qqv/l6960
アニメ市場は10兆円規模とかって前に記事があったけど
委員会がほとんど吸い上げてるんじゃないの
現場側が団結して体質を変えないと駄目だと思うね
有料放送方式にして著作権も渡さないようにしなきゃ
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 13:55:20.91ID:HHwgm5LR0
仕事の内容が同じでも、かなりの差がある
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 13:55:20.81ID:QtZkAc7x0
>>867
人間がそうなんだよ
後進国行くとある家が食堂やって成功するとその隣の家とかもすぐ始める
親戚がやってるとかで就職したり結局身近に例があると真似ればいいから敷居が低い
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 13:55:33.97ID:QMOSnKLq0
中抜き(←ピンハネの意味で使ってるらしい)をなくせ!待遇改善を!

と叫ぶアニメ界隈の労働者もファン層も己らが言及してる
業界の業の深さを理解してない

理解している者なら過去の家内制手工業がらみの労働者保護が
アニメ業界に適用されなかった歴史的な経緯説明できるはず
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 13:56:00.00ID:1Juciqvf0
オリジナルアニメでも駄目だとおもうが
オリジナルアニメで最近、映画も作った会社が賃金未払いのまま夜逃げしたニュースがちょっい前にあったが
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 13:56:22.87ID:Gqmh2o7f0
アニメ調のキャラデザモデリングのゲームはやれるけどアニメそのものはもう見なくなったわ
どーせとしくってアニメ見てる奴らって円盤割ったりしてるんだろうし
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 13:56:42.09ID:D+eTEqOE0
円盤で日本で売って儲けるのは限界なんだよ
最初からネットでいくべき
勝手に字幕つけられて無料で流されていようが
正規ルートでネットに流せば金をちゃんと払いたい人もいるんだから
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 13:56:52.77ID:xPS4u/yo0
>>857
そんだけ描けるのに拘束してもらわないの?
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 13:56:55.41ID:JA6bBkTK0
良質の原作じゃなくともなんでもかんでもアニメにするからだろ
だから内容はペラペラそり廃れるわ
今のアニメ作品ってファミコンで大量に生産されたクソゲーみたいなもんだ
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 13:56:57.09ID:mrk0sbIT0
アイドル精油とかいう連中はアホみたいに儲けてるらしいね
30超えてるのにアイドル扱いってほんとにどうなんだか
アイドルマスターとラブライブね 
アニメーターはまあ悲惨、凋落の一途だわ
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 13:57:01.82ID:NeTvdC7x0
ブラック業界が廃れていいことでしょ
アニメなんてなくても困らんし
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 13:57:10.06ID:CMz496bk0
>>799
先に版権とかの権利をテレビ局や広告代理店に渡さないと
制作費を調達できないシステムになってしまってるのが問題じゃね?
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 13:57:10.73ID:g55kIxJr0
>>889
でもアニオタってガチでオリジナルアニメ見ないぞ
今までいっぱいオリジナルアニメ作ってきた会社はあるけど
大抵売り上げ爆死する
まどまぎフリーとか自社で全て用意して成功してるのもあるけど
原作つきと比べるとかなりの博打
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 13:57:41.78ID:3qlHmIJ+0
>>896
いや、真似るのは解るんだけど
それを国策でやる国が多いなと…
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 13:57:42.73ID:OvBQBkwO0
市場規模は世界中に広がってるはずなのに相変わらず現場には還元されないのか。
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 13:57:44.82ID:4nO3GGij0
職人の集まりだから、始めから継続的な経営が目的じゃなくて
ひとつ目的の作品のために人材集めて、それ賄う資金調達の体裁を
整えるために窓口として設立してる会社もあるのでは?
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 13:58:27.74ID:UWiJ/F/r0
映画も吸い上げてるよ
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 13:58:30.35ID:zTNrhsq50
>>747
飲食店の倒産だけに絞ってみたらそうだっただけで
企業の倒産件数自体は減ってるんだよなあ
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 13:58:32.72ID:QtZkAc7x0
アニメーターはソシャゲの絵師でもやった方が稼げそうだよな
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 13:58:36.74ID:mrk0sbIT0
声優笑よりは数はアニメーターの方が多いとはおもうけどね
女なのに女の声優を応援するキモいやつ増えすぎ
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 13:58:56.67ID:AWNB77z50
一般向けのアニメは減少し、マニアがマニア向けに作成するようなアニメだらけだから
そもそも需要は少ないだろ。
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 13:59:02.02ID:ssrqh1IN0
待遇のマシなジブリ見ててもわかるけど製作側にも問題がある
結局八百屋みたいな大将が全てのスタジオが多すぎる
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 13:59:11.69ID:XqbwTB0C0
>>517
アトムは38年じゃなかったか。
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 13:59:13.88ID:2EYc/18p0
「夢を求める奴隷」がいるかぎりアニメ業界は終わらんよ
日本の奴隷が減れば「夢を求める奴隷」を海外から調達するだけ〜

そうやって生き続ける業の深い業界なのよん

この業界に夢見てる中華業者やアホな五毛党も目を覚ましとけw
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 13:59:14.50ID:H8Ycwz7I0
>>909
1つの作品という訳じゃないけれど
バンドみたいな感覚の会社は結構ある
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 13:59:16.84ID:fPeoyeCo0
まぁ滅びる運命なら滅びればいいし
滅びないならそれもいいだろ
アニメと言っても消費者にとっちゃただの娯楽の一つよ
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 13:59:26.38ID:7I+9syuX0
下っ端修行と言う名目の搾取構造は相変わらずか
国策なんかにするから関係なさそうな利権屋とかが入り混じって
尚更カオスになっていくんや
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 13:59:37.44ID:5zaQnxNZ0
 末端の作り手も個人出資の形で製作委員会に関われるようにすればいいのにな
一口10万円とかで、売れるもの目指すモチベーションは上がりそうだが
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 13:59:39.82ID:mrk0sbIT0
なんか男なのに男の声優で騒ぐ輩もふえたらしい
アイドルマスターのせいなんだと
不思議だわ
男のどこがいいの?
女のアイマス信者も多いらしいし
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 13:59:41.40ID:w2CrmFqP0
それよりNHKのオタクアニメへの肩入れは常軌を逸してるだろ
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 13:59:48.59ID:Gqmh2o7f0
>オリジナルアニメ
オリジナルの枠に入るかわからんが、イクサガDT好きだったなー
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 13:59:53.76ID:iKhwSSGM0
>>867
大昔からの武器の開発にしても、
近隣諸国が強力なモノを作れば真似をして似たようなモノを作るの繰り返し。

真似をしてそれを追い抜こうとするのは当たり前の話だよ。
追い抜かれたくなければ知恵使えって話よ。

何を甘ったれたこと言ってるんだよ。
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 13:59:54.51ID:Oxujpcfk0
ひとつ会社が潰れたら残党が2つ3つ新会社立ち上げるからどうにもならん
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 13:59:55.91ID:ssrqh1IN0
>>912
メーターの絵とイラストレーターの絵はベクトルが全然違うけどね
まあ仕事はあると思うけどね
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 13:59:59.14ID:/ehl4mx50
>>906
ブラックの京アニも青葉事件の前に弓道のやつが爆死してたしな
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 14:00:04.04ID:Xfbakdkj0
>>908
国でジャパニメーションの予算出てた気が
結局現場には下りないんだな
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 14:00:12.60ID:dLq+VlCs0
昔の北斗の拳の絵柄なら外人にも気持ち悪がられずに済むのに
一期の方ね
中身の質は退化したな明らかに
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 14:00:39.75ID:cSAAqldX0
自然淘汰やろ
どこでもあるんだからアニメ界もしゃあなしやろ
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 14:00:46.60ID:o9L+WwfI0
絵描きさんとか画家さんとか
認められるまではそれだけで食ってくの難しいと思うの
アニメマンもアルバイトしてはどうか?
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 14:00:51.99ID:mrk0sbIT0
>>892
青葉は京アニではなく人を人ともおもわない超ブラックアニメ会社を襲ってれば
世間の声はもっと違ったわ
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 14:00:56.14ID:wSjpnHzu0
アニメが目的じゃなくて手段と化してるから
作品量産してる割に面白いアニメがほとんどない
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 14:00:57.46ID:1Juciqvf0
調べたら映画は発注されたやつでオリジナルアニメではなかったみたいだが
ティアスタジオだが



ティアスタジオ - Wikipedia
経営破綻時点の作品
2017年
ラブ米 -WE LOVE RICE- 制作協力
2018年
ロード オブ ヴァーミリオン 紅蓮の王 アスリードとの共同
2019年
劇場版 王室教師ハイネ アニメーション制作、元請け
なんでここに先生が!? アニメーション制作、元請け
フラグタイム アニメーション制作、元請け
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 14:00:57.82ID:sJziPAMV0
デスクやってる奴らも
なんのビジョンもない奴多いからな
出世が頭打ちすりゃ独立すりゃいいやって
一人くらい会社乗っ取ってやろうとかガッツのある奴はいねーのかよw
一生代理店プロデューサーや社長の太鼓持ちになって終わるのか?w    
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 14:00:59.37ID:3qlHmIJ+0
>>928
>>907
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 14:01:05.65ID:QtZkAc7x0
>>907
日本も国策でたくさんの日本人をノウハウ学ばせるために欧米に送り込んだ
あれ当時の相手国の得意なもんだと思うぞ
儲からないものを国策で学びに行かせるとかあんまないよ
美術ぐらいじゃないの
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 14:01:15.07ID:5TwxppLS0
国が支援してるとばかり思ってた
クールジャパンとか掛け声だけで終わってんのか
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 14:01:19.02ID:8KSIkEcT0
本数作りすぎじゃない?

まあ手塚プロがそもそも元凶だった。
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 14:01:35.30ID:QFPjgz6c0
あっさり独立できちゃうから倒産件数も多いんだろ。
資本金も最小の会社も多いし、別に業界自体の問題でも無い。
賃金問題とはまた別の話し。
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 14:01:50.72ID:pujQosDv0
青葉は”俺の頭の中を盗作しやがった!!”で
テロ起こした違いの分かる池沼。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況