X



【正月】1月の窒息死者数は1300人……主犯はお餅!?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ちくわ ★
垢版 |
2019/12/30(月) 20:08:43.35ID:XLMw8w0p9
正月になると必ず、「お餅がのどに詰まって死亡」という事故を目にします。季節の定番ニュースのようになっていますが、軽く聞き流してもいられません。少なからぬ人が窒息で命を落とすからです。

 今年は、東京都内で元日から2日にかけ、お餅をのどに詰まらせて男女17人が搬送され、このうち80代男性と90代女性の2人が死亡しています。東京消防庁のデータだと、毎年1月、のどにものを詰まらせて救急車で運ばれた人は、都内だけで100人前後に上り、そのうち軽症で済んだのはわずか3割にしかすぎません。また、9割近くの方が65歳以上の高齢者です。

 しかも、全国規模で見ると、窒息死亡者数は毎年1月に集中し、なんと約1300人の方が亡くなられています。

※略

食道ではなく、気道に詰まるから危険
 お餅がのどに詰まるといっても二通りのケースがあります。一つは、お餅が食道に詰まるケースで、もう一つが気道に詰まるケースです。

 食道に詰まるケースの場合、呼吸ができていれば、大きな問題はありません。お餅を取り出すか、水などを飲んでお餅を中に流し込めばなんとかなります。お餅が食道にへばりついてなかなか取り出せないときは、掃除機を使い吸引するという応急措置があります。これは、かなり効果的だとされています。

詰まった餅を吐き出させる方法はあるが……
 これに対して、気道に詰まるケースでは、速やかな応急措置が必要です。詰まっても、なんとか呼吸ができ意識がある場合は、「ハイムリック法」か「 背部叩打法はいぶこうだほう 」などと呼ばれる方法で、詰まったものを取り出すことができます。しかし、これらの方法を知っている一般の方はほとんどいないでしょう。したがって、できる限り早く救急車を呼び、その間「心肺蘇生法」で胸を圧迫するなど試みるほかありません。

 ただし、残念ですが、お餅が完全に気道をふさいだ場合は、もう救命は難しいと言わざるをえません。このケースでは、救急車が到着以前に、家族の前で息を引きとる高齢者が多いのです。

 わずかに呼吸があり、意識があるケースでも、病院搬送後の処置は、簡単ではありません。慣れた救急医でないと、うまく取れないことが多いのです。正月から、救命室にベテラン救命が待機していることは、それほどないでしょう。

高齢者はどうして餅をのどに詰まらせるのか
 なぜ、高齢者はお餅をのどに詰まらせることが多いのでしょうか?

 それは、一言で言えば「 嚥下えんげ 機能」が、老化により低下するからです。嚥下とは、ものを飲み込むという意味です。食べ物は口からのどを通って体内に入りますが、このルートは最初、空気を吸い込む呼吸のルートと同じです。その後、のどの奥で食道と気管に分かれて、食物は食道のほうに行き、胃に向かいます。

 つまり、人間ののどは呼吸と食をうまく切り替える器官であり、鉄道で言えばレールの切り替えポイントの仕事をしています。この一連の動きは、極めて精密で、いくつもの神経や筋肉が連動しています。ところが、この切り替え作業が、年をとるにつれて衰えるのです。

お餅の安全な食べ方……小さく切って、よく噛んで
 従って、食べ方に注意を払うようにすべきです。お正月ともなると、家族で楽しく食事をするので、つい会話に気が行ってしまいます。早く食べたり、よく 噛か まなかったりします。これは、禁物です。また、お餅を小切りにして食べやすくする工夫が必要です。

 お餅の場合、焼きたてのほかほかより、少し温度が下がった30〜40度前後のときが、もっとも粘り気があるとされます。この温度帯はちょうど体温と同じ程度であるため、のどに付着しやすくなるのだそうです。よって、この温度を避けることも考えましょう。ともかく、よく噛んで、分泌された唾液とお餅が混ざれば、のどに詰まりにくくなります。

 東京消防庁は「餅は小さく切って、食べやすい大きさに。乳幼児や高齢者といっしょに食べる際は様子を見るなど注意を払ってほしい」と呼びかけています。年末年始は注意をして、季節の味を楽しんで下さい。(富家孝 医師)

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20191217-OYTET50009/
2019年12月30日
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 20:10:59.98ID:+xbQVXqR0
窒素こえぇ
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 20:11:57.30ID:0l90wb390
お餅は原発よりも危険だよな
オ禁止しろ
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 20:12:23.31ID:6qsIkEbw0
↓死に損ないの人殺し老醜鬼畜飯塚が一言
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 20:13:20.66ID:zTNrhsq50
いや義務づけよう
いい高齢化対策になるやもしれん
食い物を喉に詰まらせて死ぬとか動物として終わってんだよ
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 20:14:58.64ID:2Q66JrnK0
>>1
次の30年、令和は明るい時代

●1870-1900年 明治改革の混乱期、デフレ不況
○1900-1930年 軍事大国として絶好調!
●1930-1960年 米中と戦争の泥沼、戦後の混乱
○1960-1990年 工業大国として絶好調!
●1990-2020年 バブル崩壊、デフレ不況
○2020-2050年 文化大国として絶好調!

\(^o^)/
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 20:16:19.61ID:inYBHJmf0
こんにゃくゼリーは規制したのに餅は野放しかよ
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 20:16:53.63ID:oMtHmvCK0
河豚「さすがのあっしでも、餅先輩にはかないやせんわ…」
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 20:17:13.25ID:GBywpiCi0
自分は餅を卒業したわけじゃないが怖いので食べるのをあきらめて数年
本人は笑えないが豚肉ですら引っかかるようなことあったので餅なんて怖くて
肉もサイズとスジ次第で通りが悪くて焦るときある食材かもだが
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 20:17:59.58ID:oMtHmvCK0
>>13
こんにゃくゼリーは規制してないだろ。規制をやろうとしたら、お前ら大反対して頓挫したじゃん。
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 20:21:57.30ID:M1sewu/U0
家庭の搗きたて餅すぐは良く詰まる。 焼餅でお雑煮すれば良いものを、今は元日に搗くからなぁ・・・ 30日に搗いて切り餅にしておくべし。
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 20:25:50.82ID:Z56sToT+0
>>19
毎年千数百人殺すお餅様より危険視するのは流石に過大評価だからな

食べる人数が違いすぎる?
そもそも食べる人数が桁違いに多い方が遥かに影響も大きいんだから先に規制するのは当たり前だろって話になる
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 20:28:35.43ID:/u4Y8AQQ0
この時期、ジジババの生命保険を加入率が上がるらしいな
だいたい告知該当で弾かれると思うが
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 20:28:45.16ID:GqUX3/Rl0
ある意味、合法的な安楽死
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 20:29:13.95ID:vdbGyDKf0
確かたかじんもこれだよね
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 20:29:57.75ID:h6VM0wyV0
歯ごたえあって美味しかったこんにゃくゼリー返して!!
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 20:30:35.43ID:QTUfYEmn0
たーんとお食べ
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 20:30:37.40ID:0yL++myC0
こんにゃくぜりーなんて全然問題ないのに禁止しといて餅は野放し
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 20:30:45.99ID:1uiRbqGB0
飯塚が殺しまわってんじゃないの?
プリウスで
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 20:31:30.78ID:Ry+ACtsX0
習慣づけたやつは確実に老人を殺したかったから
淘汰したかったんだろ
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 20:33:25.78ID:qGyiImZ00
実家が餅つきするわ
自分帰らんし今年はやらんかと思ったら、婆ちゃんが率先して準備しとると
もう本人の希望だからヤボは言わんが…
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 20:43:28.69ID:d1FNdhur0
モチ米は昔はデンプン系接着剤として長い間使われてたくらいだからな
気道に接着剤が詰まったらそりゃ死ぬ
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 20:48:57.98ID:aVB2Dq3m0
先だって餅買って食べてるけど今年の餅やたら柔らかくね?異常にやらかい味はいいけど
もう少し硬くていい
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 20:52:49.61ID:aVB2Dq3m0
>>18
爺さん?
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 20:56:26.15ID:ov5aiRSs0
窒息死もいいな
餅て2個で売ってるなら買う気あるけど
10個かは知らないけどあんなにいらない
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 21:00:35.53ID:DHqN4Y6M0
頑張れ街の仲間たちコピペの食い物バージョンとか作れそう
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 21:03:09.87ID:xejx4T5Q0
>>24
こんにゃくゼリーは意図せずスルッと入って咀嚼せずに詰まってしまうのが問題なのだよ

餅はスルッとは入らない
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 21:04:02.90ID:xejx4T5Q0
タピオカももっと大きかったら死ぬ老人増えるだろうな
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 21:04:53.44ID:iZoKpvtD0
殺すなら合法のお餅でねw
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 21:04:57.58ID:xejx4T5Q0
>>52
日本の餅は弾力あって伸びるからな
咀嚼力が低い老人だと噛み切れずに飲んでしまって詰まる

韓国の餅ではまず起こらない
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 21:05:43.51ID:HGv0qhC70
気道に詰まったら難しいな
心肺蘇生法は気道確保ができなければ効果は期待できないと思う
気道確保できてれば心臓を圧迫するとき肺の空気も出入りするけど、それが塞がっててはな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況