X



【ミリタリー】技術進化の前に時代遅れとなりつつある、アメリカの空母中心主義★3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001首都圏の虎 ★
垢版 |
2019/12/31(火) 13:06:04.61ID:IK9esy3c9
かつてアメリカ海軍は戦艦中心主義だったが、ミッドウェー海戦など太平洋戦争で航空母艦が中心的役割を果たしたことから、空母中心主義に転換した。しかしながら、アメリカ海軍を支配している空母中心主義も、いまや新たな海軍戦略への抜本的転換が迫られているのである。
理由の一つが、航空母艦の稼働率が劇的に低下するという危機的状況に陥りつつあるということが挙げられる。稼働率の低下の最大の原因は、海軍工廠(こうしょう)と民間造船所を含んだアメリカ国内における造艦・メンテナンス能力の不足にあるといえる。このような海軍関係ロジスティックス能力の低下は量的なものだけではなく、質的にも深刻であるという調査結果も数多く提示され、アメリカの国防上、深刻な問題となりつつあるのだ。(北村淳)

とはいえ、これまで永きにわたってアメリカ海軍の組織、艦隊、兵器開発、教育訓練、そして人事などが空母中心主義に立脚して動いてきたため、空母中心主義を維持しようという勢力の方が圧倒的に優勢だ。これは、空母中心主義が戦艦中心主義と対決していた時期と全く似通った構造である。

■「空母不沈神話」の誕生

これまでアメリカ海軍は、護衛空母と呼ばれる小型空母を含め178隻の航空母艦を運用してきた。このうち、撃沈されたものと、大破したため自ら沈めたものを含めて、戦闘で喪失したのは12隻。うち11隻は日本海軍によって、1隻はドイツ海軍によってである。

1945年2月21日、アメリカ海兵隊による硫黄島侵攻準備の事前爆撃に従事していたアメリカ海軍護衛空母ビスマルク・シー(CVE−95)が、日本海軍第二御楯特攻隊の2機の特攻機の体当たり攻撃を受けて沈められた。しかし、それ以降75年近くにわたってアメリカ海軍は1隻の空母も喪失していない。

https://p.potaufeu.asahi.com/d9af-p/picture/19422469/25fcdb160bb8639d818d248ca943fc5e.jpg

https://p.potaufeu.asahi.com/e120-p/picture/19422470/ee2f51bf21102240f95ba16a4c8cb665.jpg

そのため、アメリカ海軍というよりもアメリカ社会には「アメリカ海軍の航空母艦が沈められることはあり得ない」という「空母不沈神話」が浸透した。この「空母不沈神話」のため、アメリカ海軍は空母を防御することに各種資源を最大限に投入し続けている。それだけではない。空母中心主義者たちは、何としてでも「空母不沈神話」を守ろうとしているのだ。

■図上演習で起きた、衝撃の結果

2001年9月11日のアメリカ同時多発テロ攻撃に対応して、アメリカ軍は02年に莫大な予算(およそ2億5千万ドルといわれている)を投入して大規模なウォーゲーム「Millennium Challenge 2002(以下MC−2002)」を実施した。これはミリタリーシミュレーション、兵棋(へいき)演習、図上演習などとも呼ばれるもので、軍事組織やシンクタンクが、軍事理論や戦略、個々の作戦などを研究するため、敵と味方の詳細データに基づいてコンピューターなどを使って実施する軍事演習である。

MC−2002ではアメリカ軍が、イランやイラクを想起させる仮想敵「レッドチーム」と2週間にわたって机上で戦闘を交えることになっていた。ところが、アメリカ海兵隊ポール・ヴァン・リッパー退役中将が率いたレッドチームは、対艦ミサイル連射攻撃や小型ボートによる接近攻撃などを駆使した見事な作戦を成功させ、開戦2日目までに原子力空母や強襲揚陸艦などを含む16隻のアメリカ軍艦を撃沈した。そして見積もられたアメリカ軍の戦死者は2万人に上ったのだった。

海軍首脳を中心とするアメリカ軍首脳部はMC−2002を中断させた。莫大な予算を投入し、演習予定期間2週間のMC−2002が開戦2日目で、しかも「レッドチーム」の勝利で終結したのでは、残りの期間が無駄になる、という理由だった。

https://p.potaufeu.asahi.com/8b8f-p/picture/19422468/1264212ed206b88773723f2a1b0b703a.jpg

朝日新聞 全文はソース元で
2019.12.27
https://globe.asahi.com/article/12989399

★1 2019/12/28(土) 11:00:23.54
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1577506096/
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 18:59:20.80ID:dwsZccX10
超高速ミサイルちょっと軌道ずれたら外れそうだよな
誘導技術凄すぎ
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 19:05:10.21ID:/xOyHpkl0
ガソリンゴクゴク
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 19:06:35.97ID:5ye87+UK0
オイルマネーはおいしいの?

シーパワー全開
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 19:07:14.39ID:1Fl9LGID0
>>172
ちげーよバーカw
米国が持ってるから中国も持っておかないとメンツが立たんって言う糞みたいな理由なんだぞw
アホすぎてとっくに中国は負けてるわw
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 19:07:59.92ID:yOTJPVL50
現在アメリカ海軍の戦力の要はないんだよ

空母は短期間でに戦闘行動半径2000-3000kmもあるから、広大な海域、世界を部隊にして戦えた
で残り100のイージス、50の攻撃原潜、20くらいの戦略原潜があっても
それらは間合いと手数が空母に及ばないから論外だと

空母の打撃量は48時間で半径3000km、10日で半径10000kmを攻撃できて
48時間の攻撃で250ソーティ、爆弾300-500トンの攻撃ができる

ところがイージスの巡航ミサイルは爆弾10トン分
ミサイル原潜はたった50トン分の攻撃しかできない
これで手数不足で空母必須で中国ともなれば空母2隻で1000トンは攻撃しないと効かない
なのに空母は稼働しない

物理的に空母ありき作戦が瓦解したから、日本は単独で対中、対北に巡航ミサイル2000発感覚の打撃を提供できないと
中国に火力負けすると

DDH+強襲揚陸艦で計6隻の軽空母+アメリカ側が2-4隻の揚陸空母を展開して
10隻体制で護衛する
これくらいしてやっと戦えるのが中国
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 19:13:07.74ID:Ly3FS3iP0
数は力だよな。ミサイル200発とか同時に撃たれたら一発ぐらいは迎撃に失敗してやられちゃうだろ。、
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 19:14:34.75ID:1Fl9LGID0
>>206
それに対応可能なのがイージスシステムなんだよ
ちなみにミサイル200発の発射準備なんてやってたら撃つ前にやられるっつーのw
バカも休み休み言え
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 19:15:58.74ID:5ye87+UK0
シーパワー目線から見る中国の貧農問題。
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 19:20:08.02ID:eyWI6ucO0
飽和攻撃論にミサイル万能論に戦車不要論に空母不要論?
15年前にタイムリープしたんだろうか
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 19:21:44.77ID:5ye87+UK0
ガンダムにあるような宇宙マップのスペースノイド編みたいな。
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 19:37:38.76ID:4LSIB+GZ0
空母が使えない、不要だということで「じゃあ戦争止めようか」って事にはならない。
ではどうするか?って話になると凶悪な破壊兵器開発競争になる。
ロシアや中国はその路線で今頑張っている。
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 19:38:58.16ID:2+xo9qOn0
「空母なんて入らない、金食い虫。」と言う政治屋達も、
何か事が起きれば。
「空母は、どこに居る!。」とわめき出す。
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 19:39:29.14ID:5ye87+UK0
資源が劣勢のジオンでも最新のザクUがあれば、旧式装備の連邦に勝てるみたいな感じ?
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 19:42:33.94ID:fSOWcv0F0
地球の三分の二を移動できる中規模国家レベルの航空基地ってアドバンテージは早々覆らないぞ?
何か代わりのって提示できるの?
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 19:43:21.96ID:fSOWcv0F0
>>206
その飽和攻撃ネタはとっくの昔にソ連が考えた訳で…
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 19:44:37.24ID:5ye87+UK0
アメリカの資金力と資源力はどれ位あるんやろか。
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 19:48:15.19ID:nuDKfiec0
戦艦から空母に時代が代わったみたいにいずれ空母の時代も終わるだろう
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 19:51:22.77ID:YKfzyb4v0
>>205
これ良い意見
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 19:51:44.44ID:oe8gF8eH0
空母を使った海戦は時代遅れになったと言えるが、航空機の運搬と移動海上基地の役目はまだまだ続くよ。
空母に代わるものが無い限り。
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 19:52:21.65ID:5ye87+UK0
逆に資源も資金もあるアメリカにどうやって勝てるのか聞きたいところ。
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 20:07:56.08ID:5ye87+UK0
資源も資金もあるんで物量作戦が可能まで書いた。
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 20:10:04.93ID:5ye87+UK0
物量作戦に対する反攻作戦とは一体どんなもんがあるのかな。
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 20:13:22.00ID:WGuKu/yM0
F3の国産化
まっは5くらい
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 20:14:00.84ID:fSOWcv0F0
>>216
海軍は二位以下を全部ひっくるめたよりもアメリカ1国の方が戦力が多いよ
今のところは
ちなみに派遣会社の数じゃ日本がアメリカ海軍みたいなポジションでwww
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 20:14:54.98ID:5ye87+UK0
>>224
(`・ω・´)ゞ
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 20:15:35.11ID:fSOWcv0F0
>>219
空母で殴り合いとかロシアのぐらいしかないぞ?
あれが対艦ミサイルを積んでるのは航空戦力が貧弱だからで
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 20:16:20.14ID:s7vWF9Yq0
>>222
竹槍。要はレジスタンスやな。占領させてからちまちま攻撃して占領軍疲弊させる
中華なら兵站伸びるから其処も叩ける
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 20:17:47.31ID:g8I16A9c0
脅威になる相手は中国かロシアしか居ないんだから、核攻撃でもしたら良いじゃんか。
相手に合った攻撃手段を取るのが戦争の基本だろ。
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 20:25:36.67ID:oe8gF8eH0
>>226
空母同士の海戦は日米でしかやったことが無い。
そして、ガチでやりあったら双方に甚大な被害が出ることはミッドウェー戦で証明された。
以降、空母は制空権と制海権の取れた安全な海域に浮かべて海上基地として使うようになった。
アメリカの空母が第二次大戦以降にやられてないのはそのため。
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 20:28:35.09ID:YKfzyb4v0
中国人民に核の相互確証破壊を教育すべき
たとえ10億であろうと殺せること
都市も奥地も関係ないことを

人口で上位300都市を核攻撃すれば、第一撃で数億が即死
残りもインフラが壊滅すれば半月もせず野垂れ死ぬ
中華人民皆殺しも可能という現実を教え込ませないといけない

その恐ろしさを教育しないと駄目だ
核戦争の恐怖を骨身に染みさせるべき

それで初めて中国共産党の冒険主義を人民が阻止することもありうる 
革命という形になるだろうが
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 20:28:50.31ID:52Ni63h00
ここがアメリカの不沈空母だ!
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 20:29:44.05ID:zalS5Zir0
空母で前線行くわけじゃねえし
洋上の中継拠点なら必要じゃね
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 20:29:51.21ID:ORSFdJYh0
>>11
アメリカの空母は核の傘で守られています。
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 20:40:07.24ID:MD53GUsy0
巨大高速移動倉庫としての価値は揺るがない
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 20:47:54.16ID:PHss3+cz0
空母の時代は既に終わってるよ。
極超音速や弾道の対艦ミサイルに耐えられない。
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 20:55:58.98ID:YTXqkeTk0
八木アンテナよろしく日本の民間技術は世界の軍事のトップランナーに踊り出る力があるんだけど、いつも官僚に妨害されてしまう。
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 20:57:05.57ID:5ye87+UK0
地球への巨大隕石落としの イロハのイ
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 20:57:46.69ID:MD53GUsy0
沈みやすく燃えやすいと言われたカサブランカ級空母でも5隻しか沈没していない。
また日本が10隻、ドイツは1隻のみ。

レキシントン
ヨークタウン
ワスプ
ホーネット
リスカム・ベイ
プリンストン
ガンビア・ベイ
セント・ロー
オマニー・ベイ
ビスマーク・シー


ブロック・アイランド

あと70隻くらい沈めてやりたかったね。可能だったと思う。
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 20:59:21.26ID:fSOWcv0F0
>>236
ないよw
一部そう言うのが有ると言うだけで
大部分じゃアメリカとかには技術的対抗不可能
そう言う愛国ホルホルはしない方がいいよ
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 21:01:21.43ID:fSOWcv0F0
>>235
その種のはモスキットとか大昔からあった訳で
アメリカが未だにハープーンなのはそれで充分と解ってるからじゃね?
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 21:03:10.94ID:81rgF6nk0
>>235
弾道ミサイルって空母が全速力で航行してたらどうやって当てるのw
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 21:03:50.25ID:fSOWcv0F0
>>233
まぁそこら辺も重要だよな
あれを沈めると言う事はアメリカとガチで殺し合いをすると宣言するようなもんだからな
もうキャンセルは出来んからな
そこまで覚悟がある国が現時点であるのか???
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 21:05:28.78ID:MD53GUsy0
軍も官僚だからね

カヤバの無尾翼機は陸軍の無理解な審査官が無理やり失速着陸させてその将来ごと破壊した。

育成しておけば「秋水」の飛行も丸一年早く実現できた
さらに固形火薬の進展は他国に後れを取っていなかったので発案や取り上げから次第では
開戦緒戦期から携帯ロケット砲管(いわゆるバズーカ砲)の配備も可能だった。
ならば重慶四川要塞の突破も可能で関特演後の50万動員兵力で以ての昭和16年中の日華事変解決も可能であった。
つまり日本は国際問題としての満州問題を自力で解決できたのである。
主として海軍外務省の対陸軍内務省妨害工作で大日本帝国は自滅した。
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 21:06:08.93ID:fSOWcv0F0
>>229
そもそも相手に空母のある相手なんて居ないじゃん
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 21:08:52.32ID:Dfmk/gdn0
中華の超音速ミサイルがあろうと遠洋に航空戦力展開できる能力はデカい
制空権なんて中東戦争以降1時間も維持できないものになったがその1時間は攻撃ができる
あとは費用対効果
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 21:09:44.28ID:5ye87+UK0
最近の映画だとロサンゼルス決戦
宇宙からしか外敵を感じないかも。
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 21:20:48.44ID:AEPY+3mb0
もはや空母なんてデカくてノロマな標的でしかないよ。
素人目には軍事力の象徴に見えるけど、それって戦艦大和やん。

もうね、露軍のノイズジャミングで米空母とイージス艦が
無能力化されて漂流させられたのが世界中に広まっちゃったし。
それをうけて米軍離れしてロシアに付く国が増えたしし、
ロシアの天然ガスパイプラインがどんどん繋がってるし。
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 21:21:35.58ID:KmPPxFIU0
運ぶことにかけては未だに海運が主だし、海を押さえる必要がなければ人工島もいらんよな
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 21:24:48.72ID:fca0aNnh0
>>207
>ミサイル200発の発射準備なんてやってたら撃つ前にやられる

実際に撃たれるまで、ていうか着弾されるまで、ていうか下手すりゃ着弾されても
何も反撃できない国もあるんですよ!?><
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 21:33:53.76ID:yX3FA3vJ0
悲しいね
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 21:43:50.08ID:oe8gF8eH0
>>244
フォークランド紛争ではイギリスとアルゼンチンの空母対決が見られる可能性があったが
イギリスの空母は前線から遥か後方の安全な海域から前に出ようとはせず、
アルゼンチン空母にいたっては港に篭ったまま紛争が終わるまで港から出なかった。
つまり、空母は海戦のためのものではなく、ただの海上基地。
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 21:53:23.36ID:/gH1WqNi0
一言で言えば

ダサい

と。
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 21:58:20.94ID:1PtZ8CgE0
ひどいなぁ
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 22:02:05.74ID:j/T8fqK/0
不沈空母ほんしゅう、ほっかい、しこく、きゅうしゅう、おきなわって結構つおそうだな。
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 22:03:17.60ID:sQMB9Ylw0
WW2の時点でも日本海軍が苦労して作った雲龍型3隻も戦線が本土に迫った末期には何の役にも立たなかった。
基本的にはただの航空基地でしかないので、陸上基地の航続圏内が戦場なら、脆くて不便な空母の出番など無かったということ。
プロペラ機時代に較べて航空機の航続距離は飛躍的に伸びたので、その時点で空母の存在価値が微妙になってる。
加えて、現在では当時には考えられないような高性能なミサイルの飽和攻撃が可能なので、一発ミサイル食らうだけで航空団が丸ごと全滅しかねない空母の脆弱性がより致命的になってる。
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 22:03:22.07ID:4ecAb3YV0
これからは宇宙空間からとドローンかな
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 22:05:50.77ID:FWeHoDUJ0
おうおう、その時代遅れの空母中心主義を懸命に追いかけている支那畜に言えや
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 22:07:39.60ID:c6tUcb3C0
むしろ空母中心主義に走っているのは中国だろうな
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 22:20:18.40ID:1Fl9LGID0
>>235
極超音速ミサイルや弾道ミサイルを発射するまで待ってもらえると思ってるところが馬鹿すぎて逆にすごい
戦争がターン制バトルだと思ってるんだろうか
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 22:35:38.81ID:rYHe0b2s0
>>36
それって俺が小学校行ってた30年前のセンセーが言ってた。
で、
でもセンセー、そんなこと言っててもマシンガンもってこの学校を攻めてきたらどうするんですか?
って言ったら、親呼び出された。
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 22:46:26.08ID:oe8gF8eH0
例えば敵の奇襲攻撃で日本の離島に上陸を許し、島内の空港に敵戦闘機が配備された。
戦車や対空火器も次々運び込まれた。
さてどうやって奪還しよう。

ミサイルで敵の対空火器を潰し、
本土から空中給油で戦闘機を飛ばし、敵戦闘機を殲滅、制空権を取り戻す。

まあここまでは空母が無くても大丈夫。
さて、問題は上陸戦だ。
戦車や敵歩兵はたくさん残ってる。絶えず移動し隠れる目標に、長距離ミサイルは役に立たない。
上陸したはいいが、敵の抵抗が思ったよりも多く、上陸部隊は苦戦を強いられる。
被害がどんどん増える。こういうときに近くに空母がいれば無線で航空支援を要請できるんだよ。
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 22:49:56.95ID:xntYMRSg0
ガラパゴス化しないだけ日本よりマシ
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 23:03:19.69ID:lDzLEq8+0
>アメリカ軍は02年に莫大な予算(およそ2億5千万ドルといわれている)を投入して
>大規模なウォーゲーム「Millennium Challenge 2002(以下MC−2002)」を実施した。
>これはミリタリーシミュレーション、兵棋(へいき)演習、図上演習などとも呼ばれる

いまでも兵棋演習は行われてるんだ。
日本海軍も真珠湾までは真面目に兵棋演習やってたが、
ミッドウェーの頃には、日本に都合よく兵棋演習をすすめたため。
悲惨な結末を迎えてしまった。
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 23:06:19.89ID:j/T8fqK/0
おまえらドロンの飽和攻撃飽和攻撃って、年明けにゴルゴが攻撃されると思うからどうするか本屋行け。
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 23:08:55.03ID:K5TENUTX0
空母がダメでもアメリカに勝つのは無理ゲーだろ
それにどの国もアメリカと戦争するメリットは皆無
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 23:08:58.18ID:rhgvAG070
通常兵器を否定しちゃうと核兵器の撃ち合いしか残らなくなるんじゃないかね。
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 23:17:16.79ID:s7vWF9Yq0
中華も米に物売ってこその豊かさだからな
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 23:36:43.43ID:eo9QVaBS0
空母の時代は終わった→???

これからはドローンの時代だ!!→爆笑


この流れ頼むからやめてwww
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/31(火) 23:58:52.78ID:8kwhUfat0
2000年のコール襲撃事件を踏まえて空母打撃群が全艦のんびり停泊してたらヤバいって検証だったんじゃねえの?
横須賀でも一隻は沖合で警戒してるからね今
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 04:59:38.22ID:ufkz+IZY0
とりあえず日本独自でF3らしき飛行機作るらしいじゃん

アメリカは戦線…ではないな、軍事境界線…はあそこの事だよな、なんて言うんだろ
…軍事展開エリアとでもしておくかw
それを日本より本土側に下げられるじゃん?
中共や北から見たらアメリカいなくなるんだから目障りなのがいなくなるわけじゃん?
んで何より日本は改修も修理も自分でやりたいように勝手にやれるようになるし
その度に他人に金払ってたのも払わなくて良くなるわけじゃん?金使わないわけじゃないけどさ
みんな幸せになれるからこの辺の他国どこからも文句出るはずないよね

んで航空機って帰るところが必要なわけだけどさ、日本て回り全部海じゃん?
時代遅れだろうがなんだろうが空母って絶対必要なんだよね
九条違反とか言うならじゃあ「帰りの足が無くなるんで演習は全部日本の近場でお願いしますね」とでも言うのかいっていうね
俺的には空中給油機でも良いけどそっちの方が侵攻作戦に向いてんじゃねーのって話になるし

これを機にアメリカとは軍事的にも経済的にも距離置いてほしい
あ、南の事書いてなかったわw
えぇっと、そうだな…誰が引き取るんだろうな、マジで

以上、中共とアメリカ両方同じくらい嫌いな人の独り言でした
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 07:31:22.72ID:rJ7borwy0
日本列島っていう立派な不沈空母があるのに
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 07:37:25.93ID:tuqzIwwu0
軍事の先端はアメリカが作ってるからな
他所が何言おうが無駄じゃね?時代遅れとアメリカが判断したら本物
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 08:07:36.36ID:e/qXW9Cl0
中国も目標の6隻体制を諦めて4隻体制にするらしいしな
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 08:41:17.39ID:XVw1t5qN0
>>275
これがこの朝日新聞の記事の狙い
中国の空母計画縮小を正当化するためのものでしかない
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 09:35:13.50ID:l/S/Pp9g0
>>274
最近はフォード級、ズムウォルト級、レールガンと予算の無駄遣いばかりしてるけどな
アメリカが他国と違うのは国力に見合わないと判断したらスパッと切るところだな
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 09:45:31.47ID:7K8uQtdC0
 
米海軍は海水の燃料化を目指していたはずだがまだまだなのか
 
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 10:28:34.25ID:r9ZfkFxb0
中国はこんな雑音を無視して国家予算を注ぎ込んで超大型空母を数十隻造って欲しい
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 10:54:25.10ID:2zWYf4hJ0
アメカスもショボくれてきてるなぁ
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 19:14:11.14ID:DKRQ/yRt0
>>281
戦艦?
重装甲の軍艦などいないのにその主砲を何に使うんだよ。
ミサイル駆逐艦があらゆる意味で上位互換だろ。
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 19:20:38.37ID:l/S/Pp9g0
ズムウォルト級が実質戦艦だけど主砲撃てたとしても駆逐艦のほうが役に立つな
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 19:26:38.46ID:UejPMrS70
日本の飼い主さんしっかりしてよ
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 20:19:33.43ID:lZ+jAZDk0
乞食してた
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 20:22:16.24ID:H40TfFkj0
ガンダムのミノフスキー粒子みたいに
EMP爆弾や高度なジャミング技術が発達すれば
ミサイルなどの電子誘導兵器は無力になり
また昔の戦艦のように光学照準の主砲で撃ち合う時代に戻るかもな。
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 01:49:16.96ID:Sp7SbDSX0
不沈空母の乗組員1億2000万人もショックを受けちゃった
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 02:14:30.40ID:l6eINOj20
アメリカが最強じゃないと日本が困る
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 02:43:35.22ID:U/PBOlFF0
基本的に移動できるけど脆弱な航空基地でしかない空母は味方陸上基地が確保できる状況では必要性が無い。
朝鮮戦争、ベトナム戦争、イラク戦争でも海軍のメンツの為に一応空母部隊も出てきてるけど、味方陸上基地が豊富に使えるこれらの戦争に空母は必須では無かった。
空母が必須なのは味方基地の支援が無い絶海の孤島攻略戦の時のみで、そういう戦局は太平洋戦争以来存在しない。
国力衰退著しい現代のアメリカにおいて、70年間巨大な無駄飯食らいでしかなかった空母部隊が真っ先にリストラ対象として検討されるのは当然の話。
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 02:45:02.10ID:5KS74wMD0
中国が空母キラーを開発したらしいから
空母の運用は難しくなるだろうな。
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 02:48:20.92ID:UlmOTCVy0
>>291
あんなに人間が有り余ってるのに?
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 02:49:27.26ID:BRkkybZK0
>>289
位置がばれている敵国に近い航空基地はまっさきにやられる
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 03:01:32.54ID:uWwMDyz80
>>289
お前が何も理解していないのは良くわかった。

そもそも、攻撃対象の全方位に味方の空軍基地を確保出来るなんてほとんど無いからw
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 03:14:46.50ID:GMDKZAaR0
ちょうどいい場所に植民地のニッポンが
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 07:50:05.63ID:DMi9k3Zf0
うん
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 08:09:26.90ID:5Doqqhyo0
アフリカの資源で投了か?
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 08:13:10.30ID:X9dBCg3B0
時代遅れのディーゼル潜水艦
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 08:17:41.36ID:dAEemjv40
中国の空母建造計画縮小を取り繕ってるのか
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 08:18:22.65ID:NN/m81dS0
金食い虫w
原油価格がァァァw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況