X



【大学】Fランク大学が都市部で消滅へ〜激戦の大学受験事情とは ★3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001首都圏の虎 ★
垢版 |
2019/12/31(火) 21:41:10.02ID:YxjMrSqv9
Fランク大学が都市部で消滅へ〜激戦の大学受験事情とは

「Fランク大学は東京から消えつつある」
この記事を書こうと思ったきっかけはとある高校教員向けの勉強会で私が講演したときのことでした。

講演後、参加した高校教員と話をしていると、話題は大学受験に。

「××大学は今年から推薦の評定平均を引き上げた」

「△△大学の指定校推薦でうちから対象者がいない、と入試広報に伝えたところ、逆に感謝された」

など、大学受験の激戦化を示す内容が飛び交いました。

ある教員は、

「大学受験がかなり難しくなっている。もはや、東京からはFランク大学は消えかかっているのではないか」

付言しますと、「消える」は廃校ではありません。難化・激戦化によってFランクから脱した、という意味です。

そこで実際に入試データを調査してみたところ、驚きの結果が出たのです。

Fランク大学、本来の意味は
と、その前に、Fランク大学についてご説明しましょう。

Fランク大学というキーワードが登場したのは2000年。大手予備校の河合塾が私立大学の難易ランク表に「Fランク」を新設しました。

河合塾の偏差値(入試難易度)は、合格者と不合格者の割合が50%ずつになる偏差値帯を算出して設定していました。ところがこの偏差値帯を算出できない(不合格者がどの偏差値帯にもゼロまたは少数)大学・学部が急増。そこで「Fランク」を新設したのです。

つまり、Fランク大学とは、本来は単なる受験用語の一つに過ぎませんでした。ところが、この「Fランク大学」が「誰でも簡単に入学できてしまう大学(全入状態)」との意味に転じます。

河合塾は「Fランク」を使わず「BF」(ボーダーフリー)との用語に替えましたが、ネットや社会では定着しました。

現在では「誰でも簡単に入学できてしまう大学」という意味だけでなく、「偏差値の低い大学」という意味でもネット上では使われるようになっています。

都市部で定員2倍以下が減少
では、2010年と2019年の一般入試における倍率で2倍以下の大学が都市部(東京、埼玉、千葉、神奈川、大阪、京都、兵庫)でどれだけあったか、まとめたのがこちらの表です。

https://rpr.c.yimg.jp/im_siggKmjJDR7JEPtarNN_74I6Xg---x800-n1/amd/20191229-00156967-roupeiro-001-4-view.png
倍率等の出典は旺文社『蛍雪時代臨時増刊 全国大学内容案内号』2010年、2019年/以下の表はすべて同じ

7都府県の合計だと2010年に倍率2倍以下の大学は133校。それが2019年には85校と大きく減少しています。

さらに2019年の85校について見ていくと、単科大学、または複数学部のある大学でも音楽や医療など専門性の高い大学は46校でした(2010年は59校)。

単科大学はどうしても総合大学に比べてマンパワーが弱い分だけ広報宣伝力が劣ります。それから専門性の高い大学だと、どうしても志願者が限られます。

例えば音楽だと、「小学校から始めたら『遅すぎる』って言われるくらい」(二宮敦人『最後の秘境 東京藝大』より)という世界。そう簡単に受験生が増えるわけではありません。とは言え、大学としての評価はまた別になるわけで。

こうした専門性の高い大学や単科大学を除くと、7都府県でわずか39校しかありません。これはいわゆるFランク大学が激減していることを示しています。

定員割れ状態も大きく改善
「一般入試の志願倍率だけでは定員割れかどうか判断できないじゃないか」

そうご指摘される方もいるでしょうから、日本私立学校振興・共済事業団「私立大学・短期大学等入学志願動向」のデータを見ていきましょう。

2019年度(平成31年)では私立大学587校中、194校。つまり、33.0%が定員割れ状態にあります。

※ 以下省略、全文はソースからご覧ください
https://news.yahoo.co.jp/byline/ishiwatarireiji/20191229-00156967/
12/29(日) 19:07

★1の立った時間
2019/12/29(日) 21:28:13.44

前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1577648956/
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 22:14:10.62ID:Wwing7U60
>>127
高千穂大は、23区、西永福駅でおりる。
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 22:38:33.16ID:vi7PApyW0
>>172
この頃は旧制一高に入るのがブランドだった
帝大は旧制高校と学習院を出た人が入学できたが、一高出身であることがエリートの証
ちなみに西田幾多郎を慕ってわざわざ京都帝大に入学した人たちは変人扱いw
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 22:53:52.08ID:dcv1hgjj0
>>127
23区
47.5〜57.5 二松学舎(九段下)
47.5〜50.0 拓殖(茗荷谷)
45.0〜52.5 立正(大崎)
42.5〜52.5 大正(西巣鴨)
42.5〜50.0 目白(中井)
42.5〜45.0 東京富士(高田馬場)
40.0〜52.5 帝京平成(中野、池袋)
40.0〜42.5 東京未来(堀切)
40.0〜42.5 文京学院(東大前)
37.5〜45.0 高千穂(西永福)
35.0〜45.0 東洋学園(本郷三丁目)
35.0〜37.5 東京福祉(東池袋)
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 23:32:39.51ID:6ZgBaKMo0
今の20代が一番大学に入りやすかった時代、マーチでもかなりレベル低かったよ
でも最近は定員厳格化で入りにくくなってきている。
昔に比べると全然だけど
今の40代〜50代ぐらいの事はそれなりに勉強しなけりゃ入れなかったのにね
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 23:43:21.85ID:QYZ/XPEg0
>>195
間引きしたら地方には
国立大学しかなくなるよ。
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 23:49:13.93ID:4C+vQWEt0
消滅するわけがない。
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 23:56:37.83ID:PiVOIN8r0
仕事で行ってたFランは中国人留学生ばっかりだったな…
留学生がいないと経営成り立たないような雰囲気だった
そんな学校に助成金ってなぁ…と思った記憶
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 00:09:05.06ID:ndohT/ix0
>>204
二松学舎は夏目漱石とも縁がある伝統校だけどな
ある意味名門
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 00:18:53.77ID:5V65Hhh70
>>210
そこらへんの大学は、5〜10年前はBF〜45.0の常連大学だったが
ここ2、3年で50近くまで上がってきた


>>212
文学部は成成明学くらいのレベルだけど
国際政経とか言うお荷物が足引っ張っててなあ
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 00:23:50.53ID:iybjyvMk0
これは良きかと
ただただ大学卒というだけのブランド化を図るより
学部卒の価値を見出すことができる
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 00:44:55.82ID:JcpmX8xG0
とりあえず「おかしな大学」へ行ってもまともな就職は出来ません

話はここで終わらず、これら「おかしな大学」を出た学生は就職もなく、再び専門学校へ入学して手に職を付けるという顛末に至ります。
 
行かせる親の責任も重大ですが、こういう親が居ることで価値の無い大学が生き残れるのも確かです。このような大学へ行っても「人生の選択肢を増やす」ことは出来ません。逆に高卒よりも選択肢を狭めてしまっていることに、早く気づくべきでしょう。
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 00:52:26.55ID:d+iiatQO0
全入時代を認めると困る方々がいると思うよ。
受験対策の参考書、学習塾、蛍雪時代も当の本人(笑)
まあでも私立だと早慶、明治、中央とかまであまり変わらない。
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 01:49:12.63ID:vIkE5Ptl0
嘉悦なんて昔の3流女子高&短大がよく生き残ってるもんだ
花小金井から徒歩圏内いうまあギリ許せる立地にキャンパス持ってたのが大きかったか
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 02:29:25.90ID:Cq8l5Aj40
私立は半分以下にして、その分国公立に金まわせよ
真面目にやる気のない大学に金使う必要ないよ
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 02:34:54.69ID:oWXVyfVv0
まず短大とか言う、へんな雑誌読みばかり囲ってる脱税組織を全廃しろよ。
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 02:37:05.66ID:E9UgCxAI0
>>137
潰れるどころか増えてるのかよ(笑)
搾取される側にはならないから関係ないが。(笑)
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 02:46:26.37ID:uAkyL2DJ0
お前ら何でワタクのFランなんかに興味あるんだ?「大学」を名乗って良いのは
指定国立大学法人7校とその他有名国立数校と国公立医と早慶だけ 
早慶以外のワタクは「大学」じゃなく、学者の食い扶持や官僚の天下り先を
確保するために存在する塾とか予備校とか専門学校の類でしょ
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 02:48:33.52ID:8vmVBxis0
>>221
同じ「大卒」って学歴になるのが嫌なんじゃないの?
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 02:56:49.93ID:uAkyL2DJ0
>>222
そうじゃないだろ
だってまともな大学を出た人達はFランを大卒と認識することはないんだから
名前も知らん大学は「大学」とは認知されないってこと
おそらく高卒のガチ低学歴の爺さんがFランに敵対心を持ってるんじゃないか?
5ちゃんには高卒ブルーワーカーも沢山いるみたいだし
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 03:02:45.66ID:bWVV385I0
>>82
そうだね。働いてもらった方が、税金にもいい。
大卒の資格よりも、どんな仕事できるかが
大切だよね。
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 03:05:00.19ID:DlJofbDO0
Fランは馬鹿だ。ではFランがなくなったら馬鹿はどこに行くのだろう。うちの会社には来て欲しくない。
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 03:06:11.32ID:8vmVBxis0
>>223
「名も知らん大学」でも「まともな大学」を出た人の就職先にも
なったりするんで、別に「大学として認めない」と言うこともナシ。
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 03:45:52.69ID:Vyyp6/Hj0
Fラン存続を学者や官僚のせいにするけど、
予算規模を変えないで良いんだったら、いまの予算をぜんぶ東大京大とかにぶっこむだけで、
みんな有名大に集まりたいはずだよ

Fランでも大卒資格欲しい人と、それで金儲けしたい経営者が居るからなくならない
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 06:17:01.09ID:6FRBMsI10
私学助成金を全廃止すれば、
淘汰されるFラン大学もあるだろう。

しかし、私学助成金は、私学の
定員管理のためという側面だってある。

というのも、文科省の定員厳格化政策というのは、
厳密にいうと入学定員を超えることを
禁止するものではない。
超過すると助成金が減らされるというもの。

各大学は助成金が欲しいから定員
どおりに合格を出しているのであって、
これが廃止されるとなると、
人気校の中には定員に関係なく合格を
増やしてくるところも出てくるだろう。

そうなればますます東京の私大が肥大化
することになるよ。

しかしだからといって、文科省が
強制的に私学の定員を押し付けようとすれば
「大学の自治に介入するのか!」
「受験生の選択肢を文科省の都合で奪うのか!」という
反発を私学側(だけならマシだが、最悪高校側やマスコミも)から招くことになるだろうね。
0229 【末等すれ違い】 【133円】
垢版 |
2020/01/02(木) 06:28:08.52ID:4Buvl/M80
日東駒専まで底辺でギリ残して、大東亜帝国は無くなってもいいよね
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 07:50:14.88ID:LEgtiWk/0
>>183
「働きながら大卒資格を取得できる!」
休職しなくても卒業できるザル仕様
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 07:56:30.80ID:LEgtiWk/0
>>218
焼け石に水

北海道大学の助成金 > 早慶上理MARCH9校合計の助成金
大分大学の助成金 > 早慶の助成金
御茶ノ水女子大学の助成金 > 明治大学の助成金
奈良女子大学の助成金 > 東京理科大学の助成金
奈良教育大学の助成金 > 同志社大学の助成金
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 08:05:51.11ID:LEgtiWk/0
地方国立を1校、廃校か民営化した方が金は浮くん
駅弁なんかは、優れた教育を施してるわけでもないから
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 08:19:47.99ID:FuplGDSU0
お前ら、日本の大学を出ても大卒として認められないよ
博士号も日本で取っても世界では役に立たない
大学に行くならアメリカかイギリスの名門校だよ
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 08:48:59.05ID:6FRBMsI10
文科省は私学助成金を通じて、
実質、私学の定員管理という手綱を
握っているわけ。

これをなくしたら、
地方の小規模校は消し飛ぶ可能性がある。

さらに東京の比較的人気を集めてる
大学は好き勝手に定員増やしてくる
可能性がある。

そうなれば当然、国立の経営にだって
影響するよ。
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 09:00:22.76ID:B2LNP9Pw0
アホは学校行かないで早く就職した方が社会のためだよなぁ

マーチ以下とか専門職でない限り、大学の意味ないと思う

私立大学は東京ならマーチ以下は専門性なかったら行く意味が無いような気がしてるから…

マーチ以下のFラン大学って正直大学である意味ないと思ってるんだよね
マーチ未満のFランは廃止しろってそれ一番
マーチ未満は全部Fラン
マーチ未満のFラン行ってる人ってとりあえず大学行ってるって感じなの?
マーチ未満のFラン大学行ってる大学生おつかれさまです
東京だとマーチ未満は人権ないって聞いた
マーチ未満の大学は切り捨てろ
東京だとマーチ未満は鼻くそ扱いだからなー
東大生らしき二人組がマーチ未満とか存在価値ないだろとか言っていた
MARCH以下は大学じゃないMARCH以下は大学じゃないMARCH以下は大学じゃないMARCH以下は大学じゃないMARCH以下は大学じゃないMARCH以下は大学じゃないMARCH以下は大学じゃない
March未満価値ある?全部廃止でいいだろ笑笑
Fランというと
各々でイメージが異なると思いますが
マーチ未満はFラン扱いです。
マーチ未満は専門同等!(素振り)
マーチ未満は専門同等!(素振り)
マーチ未満は専門同等!(素振り)
ま、ま、マーチ未満♪敗北者大学♪
ま、ま、マーチ未満♪敗北者大学ぅ!♪
就活において、
マーチ未満はFラン扱いですので、
マーチ未満と思ってください
マーチ未満のゴミの集まり
逆にどうしてFランじゃないと
思いますか?笑
そのとおり!
マーチ未満はFラン!
マーチ以上は高学歴ですがマーチ未満は低学歴です
わし、親に「マーチ未満の私大にはお金出したくねえ」とか言われて「」ってなった

MARCH未満の大学に税金なんて: 国民の税金は有意義なことに使ってほしいのですが、 MARCH未満の大学にも使われているようです!! こんな無駄遣いを許してよいのでしょうか?

マーチ以下の指定校にキレてる人の気持ちがわからない
最近MARCH以下の大学は〜よく見るけどそもそもMARCH以下は大学じゃありません笑
MARCH未満は行く価値無いゴミだ
高学歴で意識高い←まあ分かる MARCH未満の私大のくせに意識高い奴←?!!???wwwwwww
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 12:53:14.53ID:LJnEZ0xX0
>>233
地方国立って教育学部+医学部ってのが多いから
意外と廃校しにくいんよ
そこを見て各種利権が存続に動くわけ
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 13:13:02.73ID:1BnrKseW0
国公立大学が複数ある都市部の方が統廃合が容易。

大阪外大&大阪大
大阪市立大&大阪府立大
岐阜大&名古屋大
東京都立大+@ →首都大
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 13:21:17.64ID:LJnEZ0xX0
教育学部+医学部  ってことは
偏差値が極低から極高までの学生が同じ名前の大学にいると言うこと
だから賢い京都府立医大はアホの京都府立大との合併を嫌がるわけ
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 13:45:28.40ID:UAptYYYb0
各ランクの大学教えてくれ。氷河期時代の俺のイメージ
S 東大、京大
A 早慶上智
B マーチ
C 武蔵、成城、成蹊、学習院
D 日東駒専
E 大東亜帝国、神奈川、東海、関東学院
F 江戸川、城西国際、湘南工科、東京工芸、和光
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 13:51:58.32ID:p1TwIf2y0
ランク
A エリート(綴り違うけど)
B ベター
C クリアー
D ドロップ
E イジェクト
F ファックオフ
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 13:53:56.13ID:4UZQdQ0X0
>>43
ICU程度の基礎学力ないと英語で授業とか無理やで
マーチ程度じゃ「大切なことなので日本語で言います」の楽天状態が関の山
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 14:59:50.27ID:J/rGod+X0
今までは日本は階級社会でないが故に大学入試で階級を決める必要があった

しかし日本も再び階級社会になっているので大学入試での序列化は貧困層だけにしか意味がなくなるだろう
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 15:29:50.34ID:+sarko5N0
>>2
これが全てのような。
私学なんて勝手に学位を発行して金儲けの為に売ってるだけなのに親が「学歴さえあればー」みたいな考えで金払ってるんだろうけど。
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 15:36:29.68ID:tjpXSdfh0
女子大だけどこういうランキング争いに一生関わらないで済むのは意外とよかったと思う
何処に行ってもアイドル扱いだったから結婚も楽勝でしたわ
学校は糞つまらんけどな
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 18:37:13.37ID:fp9zT5La0
>>233
防衛大学と日本大学を合併させるべきだ
卒業生は全員、自衛隊に入る

そうすれば徴兵制なしで、自衛隊員が確保できる
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 18:55:24.33ID:IWxC0xAu0
>>248
俺の頃と比べると女子大の偏差値が劇的に下がっているよな 俺の頃だと東京女子大学とかは難関中の難関だったと思う
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 18:58:15.80ID:Sz5qsUet0
おっとちょっとまて、人気なさ過ぎで廃校じゃなくて、競争率が上がってるからFランじゃないって事か
子供減ってるのにどんな現象だよwwww
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 19:08:22.07ID:I0MdpKMD0
>>249
日大 1学年17000人
学費 無料化
給料 ×年167万=人件費284億円

三尉以上 42000人(3500人不足)
准尉 4600人(300人不足)
曹 137000人(1600人不足)
士 42000人(15000人不足)

大卒に士でもやらせるのか?
士なんて高卒が3か月でなれるのに、4年もかけるとかムダすぎるな
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 19:45:35.49ID:Cq8l5Aj40
Fランをのさばらせるから上位の学力まで下がる
良いことなんて一つもない
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 20:40:21.30ID:0B5Igs0H0
義務教育レベルもろくに理解できていない人間に学士を名乗らせるなんてどうかしてるよ
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 20:51:38.54ID:Q1yK74qF0
子をFラン行かせてるような親って自身も低学歴だから、そんな大学出ても何にもならないことを知らないんだよな
だから騙されてバカな子を無理やり塾に入れたりして金をむしり取られている
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 21:39:39.10ID:I0MdpKMD0
・現時点でニッコマ未満の大学は廃止して大学定員を40万人程度へ減らす
・高校、高専3年までは義務教育化、完全無償化を実施
・短大は廃止
・代わりに2年制専門学校を専門短大へ(準学士)
・高専は3年(専門士)+2年(準学士)に統一、1学年10〜20万人を目指す


@普通科高校(3年・高卒) → 大学(4年・学士)
A普通科高校(3年・高卒) → 専門学校(2年・準学士)
B高専前期(3年・専門士) → 高専後期(2年・準学士) → 大学3年次編入


大学 55万人 → 40万人
短大 5万人 → (廃止)
専門 20万人 → 20万〜30万人
高専 1万人 → 10万〜20万人
高卒 20万人 → 20万人
中卒 3000人 → (高校義務教育化)
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 23:31:31.17ID:g5CNGKhp0
東京の私大より田舎の無名私大のほうがやばい
中国人大量に留学させた上で大量に失踪してる
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/03(金) 00:27:13.99ID:1xBl6pus0
勝ったら高学歴、負けたらFラン

勝てば官軍負ければ賊軍

首都圏にも東京国際だの城西だの帝京だのFラン大学沢山あるから山梨学院とかの地方Fランは有望新人集められないよな

これだからFラン大学は助っ人アフリカ人やめられないよな。

これは義務の為毎年言いますがFランの方が脳が軽いため駅伝は有利

箱根駅伝、青学早稲田明治みたいな高学歴陽キャ大学が勝つとイライラする。

箱根駅伝は東洋大みたいなFラン陰キャ大学に華を持たせて欲しい。

箱根駅伝はどこが勝とうが関係無いがFランが勝つのだけはムカつくので嫌だ

Fランの上にスポーツ弱い大学とか存在する意味あるんですか?

箱根駅伝に出てる大学は全てFラン(暴論)

行けやおら!!Fランの意地見せたれオラ!!
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/03(金) 00:27:46.13ID:OYgZIWLn0
>>135
こないだTVで、アメリカの大学受験でいいところ行くためには小中高?の学区が重要だから家賃高すぎて部屋借りれなくて、
キャンピングカーで生活するようになっても引っ越さないって言ってた医者?だかとにかく高所得者の親が嘆いてたな。日本なんて全然甘ちゃん、アメリカ厳しすぎだろw
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/03(金) 01:07:26.37ID:2qkd3ZhS0
大体F欄はシナからの留学生が多すぎる。速攻で辞めて金儲けに走る奴も大勢いるだろうし
いらんのだよ大学モドキは
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/03(金) 01:15:20.99ID:gwQQWlwB0
いいんでない?存在意義がないような低レベル大はもっと積極的にぶっ潰して上位大学にリソースを集約すべき

あと国立は文系全部無くしていいや
金にならないことは私大に趣味でやらせとけ。もちろん補助金なんか出さなくてよい
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/03(金) 01:44:48.57ID:biuG9emB0
Fランなんか大学じゃないから潰せばいい
代わりに実利的な職業訓練学校に生まれ変わればいい
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/03(金) 01:49:46.12ID:AZZDAed60
就業者支援学校作ったら、年齢制限なしのな
しかも簡単に入れる奴
別に施設のある学校じゃない、ネット配信と、回答を送信するだけの学校でいい
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/03(金) 02:37:38.61ID:dE7JyI2X0
>>46
低学歴バレバレだなw
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/03(金) 02:45:19.99ID:r7UQuHEN0
>>267
早慶落ちる奴って知的障害者しかいないだろ
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/03(金) 02:48:18.54ID:9fFw0DcL0
子供が減ってるんだから当たり前だな
FランどころかEランDランもあやしい
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/03(金) 02:51:36.71ID:Vtxeem9V0
>>5
早稲田、慶応、上智、帝京か
妥当だな

でも上智ってイメージはスゴイ良いけど
いろいろ大学としての実績が無いよな
帝京は有るけど
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/03(金) 03:51:17.87ID:XYmEMeaU0
>>270
昔は冗談抜きでFラン校(当時はそんな言葉なかったが)だったからな
井上ひさしのエッセイ読むと当時のレベルがよくわかる
70年代に鳥飼久美子が出てきて国際化ブームが起こって急激に難化した
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/03(金) 04:37:39.07ID:cKlNnCA70
>>271
それで受験業界では上智・青学・立教で
「JARパック」って呼ばれてたんだよな。
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/03(金) 07:01:46.15ID:Q17fBF9s0
>>264
問題は地域偏在って事
東京で開学するだけでFランにはならないって事だし
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/03(金) 07:15:36.66ID:Q+OJJx6q0
>>266
ヒキコモリとニートが好きなもの
・ベーシックインカム
・ネットで通信教育
・誰かがAI作るから働かなくてよくなる

どうせ学校嫌いなんだから、学校に頼る必要ないだろ?
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/03(金) 07:28:23.65ID:VKVzfrbN0
定員キッチリ守るようになったからでしょ。
今までは電車の定員と同じでただの目安だったし
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/03(金) 08:19:23.72ID:xyxy4mE30
「ボーダーフリー」のほうが
馬鹿にしているように聞こえる
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/03(金) 08:40:53.80ID:qeneogxO0
S: Supreme
A: Advanced
B: Better
C: Compromized
D: Dubious
E: Erroneous
F: Faked
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/03(金) 08:49:16.27ID:aulxyaj4O
私大文系は半分以上いらないから廃校にしろ
幼児教育や高等教育の無償化よりも
小中学校いわゆる義務教育を留年させてでも充実させることが重要
分数の引算もできないやつに高校の数学なんて意味ないから
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/03(金) 08:59:42.05ID:PJt4lGPD0
今の高卒は昔の中卒ぐらいの評価だからね。

たとえFランでも大学ぐらい出なくては恥ずかしいよ。

偏差値50以下の底辺高校に行くぐらいなら、中卒の方がましな訳が無い。

バカ高校でも高卒は高卒。
中卒より上。
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/03(金) 10:01:24.18ID:LI/5+QFq0
上武大学ビジネス情報学部国際ビジネス学科の評価

総合評価 普通

すっごい授業がわかりやすくて、周りの仲間のとても雰囲気がいいです。
就職先がビジネス系がいいって思ってる人は是非入った方がいいと思います
また私は友達のおすすめで入りましたが期待を裏切ることなく、めちゃ楽しくて、周りの友達もみんな優しいです。わかりやすいのもあり長野から来てる友達もいます

ビジネス系の就職先って何なんだよ?
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/03(金) 10:12:46.10ID:172/CKyu0
天下りの役人とメディアOBの就職斡旋ツールだからなw
御用だ、御用だ!
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/03(金) 10:46:12.06ID:jhzDtMjF0
昭和20年代後半から高校進学率が上昇してきたが、都市部と地方との格差は歴然と存在した。
(昭和35年3月の高校進学率全国平均値は54.9%であるが、東京は72.7%、例えば九州全体の
平均値は52.5%と格差は続いていた。)
(昭和45年3月の高校進学率全国平均値は78.7%であるが、東京は94.4%、例えば九州全体の
平均72.7%と20%の格差があった。)
昭和30年代前半は、高校卒業者の就職難が続いていました。このため就職を重視するならば中学卒で職業に就くほうが有利であるとの考え
 方が強かった。(また当時の地方には、高校卒業者が就くとされた事務職の仕事が少なかったことも事実である)

このため地方の子供は、経済的な理由などもあり就職することが普通のことであった。
また通学可能な高校が存在しない地域が少なくなかった

現在の大学進学率は50%超だが、東京や京都などの大都市は70%近い進学率だ。
地方では40%程度の県が多い。(東北や九州)

東北では高卒の方が多いから、高卒でも恥ずかしくないが、東京だと高卒は恥ずかしい。
(高卒で就職するのは世代の20%以下の底辺層だから)
たとえFランでも大学に行かなければならない理由。
また東京ではFランでも私大が人気がある理由だ。
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/03(金) 10:53:56.29ID:PJt4lGPD0
Fラン大学が都市部で消滅した理由。

高卒では恥ずかしいから。
Fランでも進学した方がましだから。

簡単な理由でした。 終
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/03(金) 16:52:58.14ID:A+HK8g8A0
>>261
アメリカは大学院からが本番という気もするが…
アメリカは高級官僚のバイオがけっこう詳細に出てるけど、ほぼ全員が修士以上で、
地元と思われる普通の州立大からアイビーの大学院とかけっこう当たり前だぞだぞ
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/03(金) 17:28:30.74ID:jYKHmfcf0
>>204
その中で志願者と偏差値爆上げは
二松学舎と大正だな。
特に大正は志願者1万以上いて、仏教学部ですら、志願者爆上げ
一般の家庭の子が大量受験して坊主の息子が落ちまくっているとか。
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/03(金) 17:37:48.89ID:IyvsUlYj0
都内にあるからという理由で、目白大学や二松学舎大学みたいなところに進学したあとの就職先が気になる罠w 布団とか健康食品でも売るの?
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/03(金) 17:41:34.32ID:IyvsUlYj0
>>282
地方での高校進学率の上昇こそ、国鉄が大赤字確定のローカル線を維持したり作らされていた理由のひとつだなw バスでは運びきれなかったし、田舎は実業高校主体で普通科が少なかったからなぁ。
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/03(金) 17:49:38.10ID:YA0SYYTm0
>>285
二松学舎と大正の偏差値が私大バブル期に似てきたね
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/03(金) 17:51:13.80ID:A+HK8g8A0
私大バブルのピークの頃は理系でも私立が爆上げしてて、
東北大工を蹴って芝浦工大みたいな選択肢が別に驚かれなかったとか…
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/03(金) 17:52:11.74ID:oQCEXGON0
バカに学歴なんか要らんだろ。しかもカネ積んでなんしとんの?
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/03(金) 17:54:16.01ID:YGoZFz2A0
一般受験を絞ってノー勉強の推薦AHO入試が増えただけだから学生のレベルは落ちてんだよなあ
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/03(金) 18:00:38.15ID:MRLN1SEU0
今はそこそこの地方私大に進学した方が就職には有利だよ
まぁあくまでも現地企業限定だけど
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/03(金) 18:06:58.18ID:A+HK8g8A0
>>293
つまり、中部圏なら地元私大からでもトヨタやデンソーに行けるということ……?
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/03(金) 18:07:20.75ID:p/HBjl1x0
アホ都民はどこに進学するのか?
高卒でバイトするのか?
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/03(金) 18:51:38.00ID:3UBjF2UK0
平成30年 高校生進路調査

総数 43025人
就職者 5418人
大学進学者 21982人
専修学校入学者 11037人
一時的な仕事に付いた者 470人
その他(在家庭者)3858人

高校就職者は、全体の12%
ニート若しくは花嫁修業者も、8%ほどいる。
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/03(金) 19:19:03.01ID:ycl3ACCH0
>>204
高千穂大とか西永福に昔からあって
立地最高なのに昔からアホ大だよな
ラグビーや野球とかで名前を売った大東文化や東海大は、80年大後半から90年大中盤はまあまあ難しくなったのに
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/03(金) 19:20:56.74ID:3UBjF2UK0
トランプも大学院は、アイビー校
小泉進次郎もコロンビア大学院。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています