X



【話題】豚肉派か牛肉派か サケ派かブリ派か 東西で分かれる食べ物の好み

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001首都圏の虎 ★
垢版 |
2020/01/01(水) 12:16:48.70ID:NDi3WIIJ9
日本全国、どこでも同じものを食べていると思いがちだけど、統計データを見ると、地域による違いがあることがわかる。お正月の食べ物も地域によって差があるんだ。似ている地域、異なる地域を比べて、その理由を考えてみよう。小中学生向けのニュース月刊誌「ジュニアエラ」2020年1月号は「発見!47都道府県ランキング」を特集。各都道府県の特徴を詳しく分析した。そこに掲載された記事を紹介する。
.

*  *  *
 みんなが普段食べている肉じゃがやカレーライスには、何の肉が入っている? 東日本では豚肉が多く、西日本では牛肉が多い。年末年始に食べる「年取り魚」も、東日本は主にサケ、西日本はブリと、東西で分かれている。

 この違いは、消費量の違いを示した都道府県別の分布図にもはっきりと表れている。豚肉の消費量(年間、1世帯当たり)が最も多いのは北海道、次いで青森県、新潟県。サケの消費量(同)が最も多いのは青森県、次いで北海道、岩手県。豚肉もサケも東日本で消費量が多く、西日本では少ない。

 一方、牛肉の消費量(同)が最も多いのは京都府、次いで奈良県、和歌山県。ブリの消費量(同)が最も多いのは富山県、次いで石川県、島根県。牛肉とブリは西日本で消費量が多く、東日本では少ないことがわかる。この違いはどこから来るのだろう?

 西日本ではかつて農耕に牛が使われていたので、牛は身近な食料だった。東日本では農耕に馬を使っていたけれど、馬は食用に向いていないため、簡単に育てられる豚の飼育が広まった。

 サケの消費量が多い東日本には、サケが遡上する川が流れる。ブリの消費量が多い西日本は、ブリの漁獲高も多い。身近にとれる食料をよく食べるうちに、その地域の食文化となり、今に伝わっていると考えられる。

 気候が理由で、東西で好みが分かれる食べものもある。干物はその一つ。東日本で消費量が多く、1位青森、2位岩手、3位秋田など上位を雪国が占める。冬の保存食として干物が作られたことが、今も継承されているんだ。これらの地域は、保存食作りに欠かせない味噌や塩の消費量も多い。

一方、都市と地方で分かれる食べものもある。都市で多く消費され、地方で少ないものは、たとえば加工食品では紅茶やジャム、野菜ではピーマンやレタスなど。これらは明治以降に日本に入ってきた比較的新しいもので、都市部で人気が高く、地方ではあまり食べられていない。

 肉や魚、干物など伝統的な食べものは東西で分かれ、比較的新しいものは都市と地方で分かれるといえる。

 東西の食文化を分ける境界線は、南は静岡から三重の間であいまいに分かれるが、北は新潟と富山の間ではっきり分かれる。太平洋に面した海岸沿いは平らで行き来しやすいが、新潟と富山の県境に近い親不知(新潟県)には断崖絶壁があり、人々の交流をはばんだからだ。方言なども親不知で東西に分かれるという。

【名字にも地域性がある!】
「鈴木さん」は全国に約179万人いて、日本で2番目に多い名字。全国どこにでもいそうだけど、東日本に多く、西日本に少ない。静岡では20人にほぼ1人いる計算だけど、佐賀では2千人に1人しかいない。逆に日本で4番目に多い名字の「田中さん」は、西日本に多く、東日本に少ない。

1/1(水) 11:30配信
アエラドット
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191227-00000085-sasahi-life
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 15:16:17.16ID:Py/hQFFV0
その時次第で両方好きで良いだろ
何これ、無理やり分断したいの?
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 15:16:19.61ID:4YsJDsX30
>>829
一日一本だけどいまでも有るじゃん調べたら
オマエテキトーだよね
座ってりゃ高山に着くじゃねーか
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 15:16:19.57ID:ppewvxEJ0
>>820
あんなおぞましい土地には降りません!
0854 【大吉】 【266円】
垢版 |
2020/01/01(水) 15:16:23.80ID:hv6ce7sh0
>>2
この記事と真逆じゃんw

ブリ→赤身、サケ→白身 なのに。

バカは生きるのが大変だな。
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 15:16:42.09ID:IeJAVR3B0
>>814
お歳暮に鮭贈る文化も今日初めて知ったわ。
だから、贈答品のカタログにも新巻鮭があるんだね。鮭様のイメージしかなかった。
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 15:16:59.46ID:shjtTL230
ごめん
鶏と鯖が好きだ
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 15:17:02.05ID:37cBtOfA0
ネトウヨ「酒派かブリーフ派か?」
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 15:17:08.24ID:G5D2EhIR0
大阪人が「西日本では〇〇」って西日本代表的に書き込んでて
中国、四国、九州の人達が???っていうスレですね。
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 15:17:10.10ID:pvrdhVMZ0
>>837
牛肉だけど。別に好きじゃないぞw
うどんは好きだけどね
やっぱ人気は天ぷらかきつねかカスですね
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 15:17:27.92ID:IeJAVR3B0
>>850
けつねな、けつね。
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 15:17:46.48ID:L70KE6u80
>>807
出石って昔から蕎麦栽培してないんだよね
他の地域産の蕎麦粉を買って製麺してる
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 15:18:01.02ID:wLuaaub70
>>837
あの肉うどんに使う肉は、牛肉です。
JR新大阪駅にうどん屋さんがあるから、そこで食べて見ると一発でわかる。
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 15:18:22.18ID:ppewvxEJ0
>>844
ザザ虫て何?
鈴虫の事かな
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 15:19:06.08ID:1psXK1h00
東北の汁物ってなんであんなにうまそうなんだろうね
北海道は汁より海鮮に魅了されてしまうが、東北地方のきりたんぽ鍋や山賊汁とかマジうまそう
雪が降るほど寒い中、熱い汁から立ち上がる湯気、白い息を吐きながら熱い物を食べるシチュエーションもあるんだろうな
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 15:19:09.24ID:nK7if0fj0
肉うどんは、肉のせいで出汁の甘辛さがきつくなりすぎて好きじゃない
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 15:19:19.11ID:uP583CUM0
カレーに一番合うのは鶏肉やろ
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 15:19:20.99ID:Py/hQFFV0
>>847
東京が濃い味が多いのは江戸時代に江戸の労働者が汗水垂らして働いて流した汗を補うためとかなんとか
チコちゃんに聞いた気がするけど
味覚音痴とか的外れも甚だしいな
旨い割烹とかも東京に沢山あるし
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 15:19:29.82ID:uuLs3Mjh0
>>866
九州の飯は確かに美味いが甘い味付けだけが残念
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 15:19:54.94ID:UfJi8ISR0
>>861
ケツネとか言うん還暦過ぎた団塊ジジイくらいだわ
アイスコーヒーをレーコーとか言ってる世代
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 15:20:18.65ID:Ak9/b9qf0
>>862
旧出石町ではないけど近所で赤花そばってのを栽培してるところあるよ
そこの蕎麦粉を送ってもらって下手の横好きで蕎麦打ってるわ
メンドウなときはお湯で溶いて蕎麦湯だけ飲んでるw
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 15:20:51.41ID:VKQFLoHN0
>>823
豚とゴボウの醤油味炒め煮って普通においしいよ
卵でとじて豚柳川とかにもする
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 15:21:18.08ID:QCcbf46C0
鮭か鰤一生どちらかしか食えんなら鮭
鰤照り>>>>鮭のなんか料理
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 15:21:33.76ID:lr5s1S9B0
>>837
なんで大阪人が肉うどんが好きだなんて偏見を持っているのか
その方が不思議だわ
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 15:21:55.34ID:Ucs5ZT3y0
岐阜県民
氷見からブリ
飛騨牛か隣から松阪牛
越前ガニ

スーパーに普通に並んでるのがこんな感じ
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 15:22:16.62ID:LpSPhSrs0
>>711
東北だとへっぺだな
向こうに行ったときにからかわれてコンビニでへっぺの缶詰を買ってきてくれって言われてさ
見当たらんので店員に聞いたら変な顔された
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 15:22:47.10ID:gIqJifqS0
>>847
「UMAMI」の正体は科学的に立証されてて世界に広く知れ渡ってると聞いてた。
グルタミン酸?よう知らんけど。
関西人とか田舎もんがようけ集まって形成されてる現状の東京の人口やのに、十把一絡げで
>つまり、東京人は味覚オンチという事。
そっか。まぁええんちゃう?
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 15:22:54.51ID:8baY6W+I0
>>868
東北の鍋物は野菜から出たうまみがおいしくてあったまるイメージ
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 15:23:11.11ID:BbjR4CTL0
豚にシャケか
関東は貧しいのかな?
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 15:24:01.21ID:UfJi8ISR0
>>878
東京には肉うどんがそもそもほとんど売られていないとエスパーしてみる
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 15:24:32.21ID:IpbShhNp0
>>872
それに関しては異論はあるだろうね、確かに甘い
南に行くほど甘くなるとか
福岡住みだけど刺身醤油は鹿児島のやつ使ってるしw
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 15:24:44.62ID:ppewvxEJ0
>>866
まだ上があるかもだから九州を出てみては?と
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 15:25:01.27ID:1psXK1h00
>>880
囲炉裏分かる〜
あのモクモクと立ち上がる湯気はそんじょそこらで味わえない趣きを感じるよ
東北以外の盆地でも出来るのだろうけど、雪が後押しするね
日本昔ばなしの絵ですら美味そうなのは、ハイジのパンに通ずる気がしてならんよ(笑)
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 15:25:07.87ID:Ak9/b9qf0
東北の鍋というと酒田で食ったどんがら汁が美味かったなー。たらのアラとかの味噌味。
あとは普通にきりたんぽの醤油系のヤツ
湯治宿で自分でナメコとかジュンサイに比内地鶏入れて・・・ああ、腹が減った
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 15:25:27.10ID:8baY6W+I0
>>872
わかる

それ塩だけでうまいじゃん!みたいな
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 15:25:36.77ID:GZwdfv+10
>>871
関東のバカ舌っていうんだよ
俺東京だけど自分でもそう思うよ
何でもしょうゆかけるし
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 15:25:54.58ID:gIqJifqS0
>>852
た、高山?何の話やw長野の話とちゃうんか?w
高山も行ってみたいけどな。で、何でそない切れてんねんw
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 15:26:13.65ID:oL+40SVn0
牛肉や鰤の刺身が庶民でも食えるようになったのってここ40年ぐらいでしょ
良い時代に日本に産まれて感謝だわ
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 15:26:33.82ID:09xP8m8h0
牛も豚もサケもブリも食うけど。
>>1おまえ食わんの?
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 15:26:37.00ID:IeJAVR3B0
あと、関西だとお正月に四つ足は食わん。
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 15:26:46.35ID:1psXK1h00
>>883
確かにあっちの野菜は自然豊富な所で採れたイメージが湧いてくるな
それが例え暖地からの配送としても雪降る中のグツグツ煮る鍋というシチュエーションがもうたまらない
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 15:27:12.82ID:tEXAf1IH0
>>847
関東は硬水で醤油を濃くしなければならず、
関西は軟水だから薄味でも大丈夫みたいな話を
聞いたが?
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 15:27:28.51ID:llfyjxaB0
>>862
いずしって言われると飯寿司のほうを想像しちゃうの
あれも正月の食いもんだな
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 15:27:29.97ID:nK7if0fj0
>>888
博多のカクダイ醤油の刺身醤油が好きだよ
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 15:27:41.18ID:UfJi8ISR0
>>900
今日のおせちにハムとかローストビーフとか入ってました
サーセンwwwwwwwwwww
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 15:28:01.53ID:yBeDWO/e0
ふぐ、あんこう、タラの鍋が旨い
もちろん旭ポンズで
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 15:28:17.08ID:VKQFLoHN0
>>862
へー、知らなかった
じゃあ、製麺のしかたがいいのかな
あの黒い蕎麦、好きなんだよね
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 15:29:12.42ID:UfJi8ISR0
>>903
ざっくり言って関西は昆布出汁の文化
関東は鰹出汁の文化
出汁の入れ方が違う
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 15:29:36.48ID:EemVcNan0
寿司ネタのサーモンは好きだけど
塩鮭は固いししょっぱいから苦手
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 15:29:48.39ID:09xP8m8h0
>>897
40年前は輸入牛肉自由化前だからまだまだ高級品
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 15:30:09.21ID:vC1np2xR0
>>909
なんだっけ、蕎麦の名産地の殿様が国替えできて職人もついてきたけど農家は当たり前だがこなかったんだっけか。
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 15:30:10.71ID:lbrcRDi30
>>903
それは嘘やな
関西は超軟水と硬水の使い分けが素晴らしいんだよ
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 15:30:17.72ID:IpbShhNp0
>>890
上とか下とかのもんだいじゃなくてね
もちろん故郷の土地以外でも外国でもうまいものはいくらでもあるのはわかってる
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 15:30:23.23ID:wXFOQjS70
わい西日本の民やけど
若い頃は牛が大好きだったけどオッサンになって豚のほうが好きになったわ
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 15:30:52.43ID:09xP8m8h0
>>900
マクドって正月は休みなのか?
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 15:30:57.74ID:VKQFLoHN0
>>871
老舗の豆腐専門料理店でも醤油と砂糖の濃い味が
ほとんどだったんで、労働者向きの料理だったんだろうと
感じたよ
今食べると本当、味が濃すぎるし、飽きる
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 15:31:08.96ID:Ak9/b9qf0
つまみが切れた
鮭、鮭、ちゃんとした鮭とば誰か持って来て
それか越後村上の鮭の酒びたし
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 15:31:20.48ID:LpSPhSrs0
>>823
いや、普通に美味いぞ
牛丼より好きだ
あと十勝豚丼も中々いける
かなり味が濃いから薄味文化の人には合わないかもな
0929 【大吉】 【397円】
垢版 |
2020/01/01(水) 15:31:36.68ID:qUATurSy0
大阪はフグにカニやで
トンキンはサバの缶詰め喰うとけwww
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 15:31:45.06ID:wXFOQjS70
>>924
マックはミミズだからセーフ
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 15:32:15.49ID:UfJi8ISR0
>>915
その頃は今以上に肉文化の差があったと思うよ
為替レートがそもそも高くて輸入牛含めて牛肉は本当に高級品
その頃から関西は肉ジャガと言えば牛肉しか入れなかった
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 15:32:40.50ID:8baY6W+I0
牛か豚かという論争自体が今の時代はやらないだろ
両方好きだわそれぞれ美味しいし
今晩はすき焼きにするし
あしたはローストポーク作る予定
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 15:33:07.58ID:lbrcRDi30
>>932
安い牛肉は関西しか出回らなかったんだな
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 15:34:02.60ID:jbRblNRx0
たまーにフジかなんかで買ってきた塩っ辛いタラの干したのを食べたくなる。
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 15:34:55.45ID:huTR6AU30
肉は両方好きだけど魚は鮭だな
本物のブリ以外はあまりうまいとは思えない
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 15:35:14.93ID:4YsJDsX30
>>895
それはすまんかった
俺が言ってたのはしなののはなし
三年前までは大阪から長野まで特急が有ったの
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 15:35:21.94ID:VKQFLoHN0
>>896
サケとブリは両方好きだけど、
マグロとタイのどっちが好きか、
と聞いてほしいよね
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 15:35:24.88ID:gIqJifqS0
>>935
鶏肉を無視してるのは、私に喧嘩を売ってるって事ですか?w
まぁ何でもええけどw
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 15:35:37.49ID:lbrcRDi30
ブリは昔に比べて美味しいブリが南下するタイミング、場所が
北に移動してしまったな
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/01(水) 15:35:39.28ID:LpSPhSrs0
>>831
植物も生き物だが?
それに俺は自分の手で獣を仕留めて食ったりもしているよ
手を汚したこともない卑怯者にとやかく言われる筋合いはない
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況