X



【お正月】初詣「二礼二拍手一礼」が古い伝統という勘違い 東京都神社本庁も作法の存在を否定★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ◆fbtBqopam767 しじみ ★
垢版 |
2020/01/02(木) 09:26:11.00ID:RbntMfvl9
■昨晩聞いた「除夜の鐘」も実は歴史が新しい

新年最初の行事といえば、初詣であろう。

実際のところ、日常的に神社に通っている人は限られているはずだ。そう考えても多くの人にとって、お正月は「二礼二拍手一礼」をする数少ないタイミングだといえるかもしれない。
「二礼二拍手一礼」は伝統的な作法ではないのだという。

■作法には厳格なきまりはない

現在では多くの神社で、二礼二拍手一礼を奨励する掲示を見ることができる。巫女さん姿の女の子が二礼二拍手一礼をするイラストを、いろいろなところで目にするのではないだろうか。

だから参拝者も疑うことなくそれに従っており、とくに若い人たちにとってそれは自然な行為であるのか、率先して二礼二拍手一礼を行っているようにも見える。彼らが神社に参拝するようになった時点では、すでにそうした掲示がなされていたことの証明だともいえるかもしれない。

ところが実際のところ、社前での参拝の際に、二礼二拍手一礼を行うという作法がいつから奨励されるようになったのかはわからないというのだ。

■東京都神社本庁も作法の存在を否定

東京都神社本庁のウェブサイト内の「参拝の作法」というページには、「私たちが神社にお参りする際の作法には厳格なきまりはありません。敬意の表し方は人それぞれですし、参拝の作法も神社や地域によって特色があります」という記述がある。

昔から神社に関わってきた人間であるなら、たとえ神職でも、祈念が欠けている作法に釈然としないものを感じるはずだというのだ。また、そもそも神社に参拝するということは、それほど堅苦しいことではなく、もっと自由でいいのではないかとも主張している。

続きはソースで

https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/7/3/1140/img_739249c4449d9c525bd4232431188cf9487313.jpg

東洋経済オンライン
https://toyokeizai.net/articles/-/316446
★1が立った日付2020/01/02(木) 06:40:56.46
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1577914856/
0005 【豚】 【53円】
垢版 |
2020/01/02(木) 09:28:21.37ID:cQzkKW1y0
究極ハゲ!
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 09:28:45.60ID:usAiYTe50
東洋経済オンライン「逆張り記事だしてるウチ、意識高い!! 」
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 09:29:06.08ID:HFZCGRhw0
宗教自体が詐欺なんだからどうでもいい
皆本当は神なんかいるわけないと分かっているが、あまりにも長い伝統のある詐欺だから今更認められないだけ

税金も払わない
神なんていないと自分でも分かってるが金になるからそう言い張ってる詐欺集団
宗教家=チョンのようなもの
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 09:29:29.27ID:PnGnV0nm0
前スレ>>978
> 御朱印集め
これがそもそも神社めぐりできっちりやってる、というのとは違うんでは?

御朱印を集めて無くても神社行ってきっちり参拝してる人は多い
神社で座ってるとみんな結構参拝にくるよ
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 09:31:34.88ID:mwoerdZj0
>>4
自己満足は簡単でないぞ
結婚も自己満足
でもできない奴が山ほどいる
相手がいるからなw
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 09:31:41.66ID:RK8DcDHv0
神社は八百万の神の自然崇拝
山に行けば山菜やイノシシ
海に行けば豊かな漁場
感謝を述べる場であって
イケメンのおとこが欲しいとか
大きな家に住みたいとか
欲のある言葉を言うところでない
ありがとうありがとうを言う
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 09:31:45.05ID:OLlE8Y/k0
そういえば、昔は参拝の時「カランカラーン」って鳴らした記憶があるが、あの鈴、最近は無くなった?
時短のためかな。
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 09:32:30.01ID:GFuAN38R0
>>1
今はその作法を書いている神社も多いからそのようにする人も多いが、以前はほとんどの神社に書いていなかった
明治から昭和一桁生まれぐらいの人も、そのような作法は全然していなかった
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 09:32:57.78ID:C9g+dRB50
人の造りし想像の産物に礼儀か?
まぁアニメや漫画のキャラクター崇拝と同じ構図か。
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 09:33:06.68ID:thigEtV40
ほらみろ
作法通りにしないと常識疑われる言うてた人たち息してる?
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 09:33:43.00ID:0ocZIONR0
江戸の町は

武家地が全体の約70%
寺社地が15%、
町人地が15% の割合

武家(幕臣、諸藩の藩士)も約50万人
町人も約50万人

寺社は50万人の町人地と同じ面積を与えられていた事から
江戸の寺社優遇が分かる
昔は寺社それぞれが強大な権力持っていたのだろう
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 09:33:53.21ID:zS28TiDm0
そもそも歴史を勉強しないからこんなアホなこと信じるんだよな義務教育レベルの知識あったら神社にそんな礼儀作法があるわけないって考えれば分かる
0024 【さん吉】 【255円】
垢版 |
2020/01/02(木) 09:34:41.30ID:VTheNOYx0
昔は人がいっぱい来たから
手短にしろって意味合いがあったようなキガス
0025 【大吉】 【20円】
垢版 |
2020/01/02(木) 09:34:44.21ID:400RAbIE0
初詣は無くても
神社参りは伝統でしょ
正月にまとめてやるってだけで
交通のべんが良くなって年中何回も行ける

伊勢参りなんかは古典でいくらでも出てくる
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 09:34:51.12ID:mwoerdZj0
>>9
それ自身が神話
もちょっと現代の学問やった方がいい
マルクスはやめとけ
あれ学問じゃないから
ただのカルト宗教
よくある「我こそ本物の神なり、汝らを天国に導いてやろう」
騙された奴の死体が累々
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 09:35:18.08ID:GFuAN38R0
>>22
墓地に埋まっている遺体の数もカウントするべき
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 09:35:42.85ID:csHQ1Kxj0
神社否定スレ多いな
あれも伝統じゃないこれも伝統じゃない
最終的には神社なんていらねーんだってなりそう
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 09:36:01.08ID:NPm1WP9j0
神社はお願い事を聞いてもらう場所ではなく
感謝と誓いを立てる場所だぞ
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 09:36:05.49ID:+nk+Eubx0
そうは言われてもご祈祷の時は神主から直々に2礼2拍1礼って言われるし
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 09:36:05.94ID:0Hfmace00
>>1
逆に神道って自由が多い宗教ってことじゃ?
wwww
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 09:36:13.32ID:CrDTPMhB0
インチキジャップ全てが捏造文化
ジャップ発祥の正式な文化はパチンコだけだろ
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 09:36:40.16ID:oestXnRj0
明治時代に政府が参拝の方法を統一したんだっけ
でも出雲大社だけは別格でむかしからの方法残したとか何とか
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 09:36:44.96ID:Oi2ImHjQ0
>>2 それはないわ。江戸時代はしらんが、普通に80〜90代が子供の頃にやってた。
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 09:37:08.97ID:CrDTPMhB0
>>29
要らなくね?
賽銭する意味もわからん
残したいなら誰かが買って民営化しろ
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 09:37:25.93ID:Ev8pGLQG0
>>2
そうなの?
禅宗とか修行の一環で昔からやってそうな気がするけど。
0043 【末吉】 【166円】
垢版 |
2020/01/02(木) 09:37:31.83ID:VTheNOYx0
次からは一拍一礼にするわ
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 09:38:02.91ID:gSifwvWL0
いい歳して神様www
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 09:38:06.42ID:RuwwMyRV0
>>2
お前みたいな朝鮮人には、食に対しての感謝の気持ちがないからな。まあ仕方ない
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 09:38:24.21ID:mwoerdZj0
>>23
あるよ、あほだな
無かったらこんなスレたたないだろ
なんで宗教儀礼が全て明文化されて登録されてなければならないんだ
習俗とか風習って法律じゃないぞ
恥間借りがデタラメでもプロパガンダでも関係ない
存在すればそれは存在する
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 09:38:38.84ID:dwKsqt7X0
>>34
子供部屋から出てみろ
0051 【末吉】 【72円】
垢版 |
2020/01/02(木) 09:39:03.12ID:400RAbIE0
ちゃんと古典に寺社参りは出てくるからな
伝統でいいだろ
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 09:39:40.16ID:kvTudIM/O
>>30
昔は神社によってめいめい作法が違うのだろ
今でも通常とは違う作法の神社もある
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 09:39:52.23ID:Wyh9WRpNO
なんだ、またおまいら騙されたのか
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 09:40:25.22ID:UnuNja7J0
神社は子供の遊び場のイメージ。
年末年始はやらないが。
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 09:40:54.54ID:Wg44zJFj0
神に祈るほど追い詰められている奴が作法なんか気にするかよ
俺が神なら二礼二拍手一礼して我に七難八苦を与え給えとか言われてもスルーするわ
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 09:41:10.59ID:GFuAN38R0
>>43
よく見るパターンは二拍手してそのまま手を合わせて祈る
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 09:41:39.95ID:yUdaUQcS0
いつからある作法か分からないので無視してOKってアホかと
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 09:41:59.29ID:bjPmOQdo0
クリスマスはケーキ屋の詐欺とか、神道の拝金主義に踊らされる馬鹿とかで得意になる前に、その時点での世間の常識とやらを尊重したほうが良い結果を生むのは、そこに信用が構築されてるからである
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 09:42:26.26ID:qasMHHFd0
神社本庁では決まりはないとあるけど
神社にお詣りのやり方というものが貼ってあるしなぁ
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 09:42:45.77ID:Z0xY1TvB0
古手神社の作法覚えてる?
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 09:43:06.95ID:GFuAN38R0
>>61
作法として決まっていなければ無視でもない
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 09:43:19.01ID:rFExDlLS0
>>16
ほんそれ

マナーマナー言い過ぎる人がいると足が遠退くよ
最近流行った御朱印だのに目覚めて、
お辞儀や水の飲み方にうるさくなった主婦がいて
一緒に行かなくなった
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 09:43:35.59ID:p7SU5yZJ0
誰が広めたんだよ
こういう謎の広がりを見せたものには裏があるだろ大抵
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 09:44:45.66ID:yiHNHzd50
>>1

そーなんだよなぁ。
うち、昔から二拍手一礼だったんだが、あのイラストのせいでそうするのが
正式みたいな雰囲気あって嫌なんだよね……
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 09:44:50.83ID:hb5SqcYR0
>>15
ちゃんと鳴るようにふるにはコツがいるからじゃない?
お子さんとか。
近所の神社はマラカスみたいな手持ちタイプのものになった。
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 09:44:55.49ID:Fjn25uV70
そんなことより、祈るのは無料、お願いは有料
いい大人が10円でお願いしてるんじゃねーぞ
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 09:44:55.24ID:MKHWr8hT0
そんなこと言い出したら、柏手は拍手の誤読だから、柏手と言うなってことになる
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 09:44:56.15ID:Ev8pGLQG0
>>20
人間が集団で生活していく上で必然的に生じてくる共同幻想だよ。
犬でさえ喧嘩をやめる時には腹を見せて降参するんだから、人間の共同社会には
共有される儀礼やシグナルがあって初めて安定する。
想像の産物には儀礼は必要ないというのは、ぼっちの引き籠りの発想だな。
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 09:45:08.59ID:GFuAN38R0
>>69
昭和時代には神社に貼ってあるのを見たことある
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 09:45:27.31ID:6VYtEhhj0
時短だろ
初詣の行列を捌くためのもの
本来は合掌してお祈りが基本
そうすると人混み行列を捌けないから「やり方」を教示して参拝した気にさせたのが始まりだろ
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 09:45:47.50ID:dAcB2Dnu0
二礼二拍一礼の最後の礼は拝む気持ちで
礼は腰の曲がり45度、拝は90度
と神道系学校入学時に教わりました
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 09:45:48.44ID:+BgVywJWO
作法通りでなくてもいいけど、なんか
基準になるようなものがあった方が安心はできるじゃない?
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 09:45:49.43ID:0c+HV1Ch0
神社参りは唯一「感謝」の一言。

一番大事なのは「今」であり「中」なのだ。

日本の神道に欲を出すな。

全ての宗教、ユダヤ教も、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教、仏教、

その他の宗教全ては全部大嘘、だが神道は必要なのは「今」が重要であり、

全ての出来事は「今は中」、だ、と言う認識だけ、これが神道だ。
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 09:47:42.46ID:cdYLJMR50
ショクン オンナのアスコを前にした時だが いきなりCHIN子を出し入れはしないだろう
ゴーカンなら省略も可だが継続的な(なれ合いともいうが)関係を継続しようとするとキミなりの
ルーティン作法が必要だ ( ^ω^)・・・されば開かれん
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 09:47:50.41ID:GGv2eaAJ0
>では、なぜいま「二礼二拍手一礼」が当たり前のように浸透しているのだろうか?

似非マナー講師が自分たちの飯の種に「地獄に落ちるわよ!」とばかりに
ありもしない似非マナーをでっち上げて詐欺ってるからだね
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 09:47:56.61ID:yiHNHzd50
>>60
そうそう。
それが普通だったよな。

古い映画とかで神社のシーンとかでも普通はそれ。
二礼二拍手一礼とかやってるの無いし。
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 09:47:58.40ID:RK2ilBs/0
>現在では多くの神社で、二礼二拍手一礼を奨励

それでいいじゃん
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 09:47:59.24ID:0Hfmace00
>>1
逆にそれこそ作法の自由だらー?
wwww
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 09:48:03.59ID:rUaazciH0
>>82 日本会議とかいうエセ伝統流布集団の仕業
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 09:48:07.20ID:QPpQp/yw0
あのへんなおじぎもマナー講師が広めたんだよね
肘張ってお腹抑えて
どこのスーパーのレジでもあの構えをするから見苦しいわ
日本の作法ではあんな変なおじぎはない
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 09:48:09.81ID:+BgVywJWO
立って座って額を床に擦り付け
また立って両手を上に向けてまた座って額を床に…
みたいなのは日本人じゃないよね?
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 09:48:53.84ID:gU92wqfV0
近所の神社に行ったら神主に「それ違う。ああしろこうしろ」言われたから
二度と行かなくなったわ
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 09:49:18.97ID:h/v0e+F20
教義は無く、信仰対象も曖昧、信者の定義も曖昧
日本神道は宗教と言えるのか?伝統などという物は年月さえ経過すればいくらでも成立する
世界三大宗教には確固たる教えがある、信仰対象がある、信者の定義がある
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 09:49:22.11ID:qbBj29nI0
東京都神社本庁はチョン
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況