X



【過当競争】「理容業・美容業」の倒産が急増、過去最多を更新

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001首都圏の虎 ★
垢版 |
2020/01/07(火) 17:41:34.76ID:lRDKgXsp9
過去最多の119件、過当競争で淘汰進む

 2019年(1-12月)の「理容業・美容業」倒産は、バブル末期の1989年以降の30年間で最多の119件に達した。これまで過去最多だった2011年の118件を8年ぶりに上回った。件数は2016年の82件から4年連続で増加し、増勢が強まっている。
 2019年の理容業の倒産は14件(前年比6.6%減)で前年から1件減少したが、美容業は105件(同10.5%増)と大幅に増加し、明暗を分けた。
 理・美容業は、大都市を中心に店舗が乱立し、過当競争が続く。人口減少や顧客の高齢化などで顧客囲い込みが激しさを増すなか、1000円カットなど低価格チェーンも台頭し競争が過熱化している。小資本でも独立できる業界なため、参入障壁も低く、既存店舗と相次ぐ新規参入組との間で熾烈な競争が繰り広げられている。
 生き残り競争には、新規顧客の獲得に向けたPRやクーポンなどのアイデアだけでなく、技術や価格競争力も必要になっている。また、予約システム、顧客のヘアーデザインのデータ化など、顧客獲得にはIT化と利便性も求められる時代を迎えている。
 倒産ではないが、事業停止した休廃業・解散も2018年は317件(前年264件)と増加した。1社で複数店舗を経営しているケースも多く、店舗数ではかなりの数が休廃業・解散で閉店し、一般的な閉店も含めると数千店舗に達する可能性もある。 
 経営者の高齢化や人材確保の問題などの問題もあり、理・美容業は小・零細規模を中心に淘汰を余儀なくされている。「理容業・美容業」の倒産は、今後も増加する可能性が高まっている。
.

「理・美容業」の倒産は今後も増加の可能性

 2019年の「理容業・美容業」の倒産は119件(前年比8.1%増)に達し、1989年以降では東日本大震災が発生した2011年の118件を上回り、最多記録を更新した。また、2016年以降、4年連続で増加している。
 このうち、「理容業」は14件(同6.6%減)と、8年連続10件台で落ち着いて推移している。一方、「美容業」は105件(同10.5%増)で、過去最多だった2018年の95件を上回り、最多記録を塗り替えた。最近は男性客も多い「美容業」は新規参入が多く、淘汰の波はしばらく続くとみられる。
.
倒産年次推移
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20200107-00010003-biz_shoko-000-view.jpg

1/7(火) 17:24配信
東京商工リサーチ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200107-00010003-biz_shoko-bus_all
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/07(火) 17:42:05.23ID:ZVctkcQf0
バリカンさいっきょ!
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/07(火) 17:42:09.76ID:k7SfQeE30
1200円カットで十分だからな
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/07(火) 17:43:31.39ID:vuus9Ap00
チョンざまぁww
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/07(火) 17:44:39.16ID:9iY+vFrA0
どこもかしこも客が減ってるが
女の子達は何処で切ってるの?
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/07(火) 17:44:54.12ID:WpI/yw6x0
料金が高い、時間が掛かる、サービス過剰。
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/07(火) 17:44:56.89ID:ovlJMeR40
今は企業が金で免許持ってる連中をいかに集められるかだからね
子弟制度は崩壊してるし技術会得して独立ってのも少なくなった
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/07(火) 17:45:23.73ID:aVg4U6PW0
ただ3500円の美容室でカットするとそれなりにモテるんだよ
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/07(火) 17:45:44.97ID:t2u9avAh0
アベノミクス失敗www
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/07(火) 17:45:49.08ID:lXvszzaC0
 
金がなくて行けない人激増
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/07(火) 17:45:53.52ID:ZScd4bfo0
5千円払っても1日過ぎりゃ千円カットと変わらんしなー
見た目重視なら殆どカットされない事もあるし
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/07(火) 17:46:07.58ID:gjR+LrtS0
千円カットもどうやって維持してるのか不思議
回転率から考えると1時間3人ぐらいだろ
時給3000円からショバ代や維持費引いたら
時給1000円切るんじゃ無いの?
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/07(火) 17:46:27.88ID:gtB474Gv0
ワイ田舎の近所では潰れてるのは見たことないしワイの行く所は株分けしたりしてる
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/07(火) 17:46:38.01ID:l38491nr0
昔馴染みの美容室に久しぶりに行ったらずっと千円カットへの恨み事を聞かされうんざりして二度と行かなくなった母ちゃんは試しに行った千円カットが気に入ったそうだ
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/07(火) 17:46:49.30ID:3oMGaxwB0
俺も千円カットにした
1320円だけど
月二回4000円計8000円から見れば
月三回行って4000円だからな
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/07(火) 17:46:50.95ID:sAVP7AzT0
次は接骨院の番ですか?
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/07(火) 17:46:55.91ID:faIqahLF0
おとこで美容院 いってるやつ
なんなの? 散髪屋へ行け
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/07(火) 17:47:01.56ID:ixMhBcUy0
ばおったくり価格で調子に乗ってたツケ
青森の国産ニンニクt同じ







だな?
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/07(火) 17:47:17.32ID:DJtb+DkM0
昔から3000円とかとっていて子供心に高いと思っていた
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/07(火) 17:47:21.19ID:hK227XK10
カットしてる間の会話とか客が自分1人の時の空気が苦手な奴が増えてるからな
自分でカットが最強だろう
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/07(火) 17:47:42.13ID:cp264zSV0
頭髪離れ?
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/07(火) 17:48:06.26ID:CI6zFqUX0
持ち家の1階で細々とやれば普通に食っていけるのに
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/07(火) 17:48:11.40ID:N4lSH2QH0
アホみたいに理容室乱立しまくってたからな
駅前なんてコンビニより多いし
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/07(火) 17:48:44.00ID:3oMGaxwB0
>>20
俺も不思議でよ
年末行った時閉店時間間際100の札渡されて
つまりは100人目な訳だ
一人1000円で十万円
でも店員10人はいたからな
よく持っているよな
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/07(火) 17:48:57.34ID:BVopL+sT0
いや美容室が多すぎるんだって
大阪住みだけど、同通りの500m以内に3件あったりするんだぞ
そんなに皆髪切るのかよって思うけど、予約入れるとどこも一杯だったりするんだよな
なにあれ(´・ω・`)
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/07(火) 17:49:01.29ID:49LyOWLt0
独立して始めやすいが潰れやすい

うちの会社の近所も1件挟んで美容院が2つ
もう少し歩いたところに1つ乱立しすぎ
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/07(火) 17:49:06.56ID:qG5q0iid0
人口減少と高齢化のダブルパンチ
薄毛なら家でバリカン使ってスキンヘッドだ
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/07(火) 17:49:07.11ID:nSvKc6TE0
今やどんな商売でもそうだが自営でこじんまりとやれる時代は終わったんだろうな
例外は不動産賃貸業かな
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/07(火) 17:49:10.59ID:1AG/D4pN0
>>28
こないだは散髪屋いったけど、やっぱり美容室のほうがスタイリングは上。
カット技術じゃなくてスタイリング。
こればかりは腕とかじゃなく環境とかだからどうしようもない。
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/07(火) 17:49:10.83ID:6JdAA/7x0
男子は高校生くらいのころに床屋から美容室にステップアップできるかどうかでその後の人生が5%くらい変わるらしいわ
これは身長や学歴に匹敵するほどの影響度だぞ
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/07(火) 17:49:10.99ID:J1UQThkR0
サンキューカットなんて3900円で高いのによくやってるよな
俺なんて980円にしか行かない
それでも高いと思ってる
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/07(火) 17:49:41.47ID:l38491nr0
成人式の髪型セットとか着付けとかしてる美容室はまだましだけど
田舎の微妙なオサレ感出してる美容室はできては潰れできては潰れしてるわ
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/07(火) 17:49:41.91ID:iSOekL+h0
>>28
近所の美容院が980円カット始めたからそっちに行ってる
ええで
0055
垢版 |
2020/01/07(火) 17:49:46.80ID:raQEDdFP0
近所の昔ながらの散髪屋、1500円にしてやってるが、個人店じゃ客あんまり来ないみたいだな
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/07(火) 17:49:48.09ID:oc4x+DFh0
若手へのブラック待遇とかマジでやめろよ
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/07(火) 17:49:48.33ID:FeYvifm70
切る髪がない
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/07(火) 17:49:56.12ID:ub3q7KUr0
未払い残業代を2年分請求された上に経営者は逮捕だからな
労働基準法を厳しく運用できる様になったので計画倒産が安全だわwww
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/07(火) 17:49:56.85ID:fB5XBwlG0
理容室はいいね
1000円カットに行きたい客はいけばいい
常連として通ってる店は、前日に予約しないとできないことが多くなった
客が増えてますw
で、よくみるとあることに気づく
客自ら、いろいろ話したくてきているのであるw
もちろんおっさんや、おじいちゃんなのは言うまでもない
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/07(火) 17:50:13.66ID:bgyNrfkz0
最近髪を切るのに5000円払うのがバカらしくなって1000円カットにするか考えてるわ
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/07(火) 17:50:14.00ID:xXNAFdLE0
>>8
ボクと契約して理美容師になってよ
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/07(火) 17:50:29.93ID:CI6zFqUX0
今一番安定して稼げるのはハゲかけたナイスミドルを取り込むことなのに・・・
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/07(火) 17:50:33.50ID:2cF5FCgK0
ブサメン男は1000円カットで十分だからな
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/07(火) 17:50:54.72ID:ZeCB5xDj0
>>49
最近はおしゃれな理容も多いやろ
おっさん床屋から今風の髪型にしてくれる若者向けの店にステップアップってとこかな
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/07(火) 17:51:05.92ID:ZScd4bfo0
>>20
昔のQBのCMだけど、腕を磨いて独立見たいな文句で煽ってたよ
1種のやり甲斐搾取も入ってるんじゃないかと
まぁ、修行という意味なら個人店よりは給料貰えそうだし、個人店の思想押し付けられない分マシなんじゃないかな
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/07(火) 17:51:06.79ID:jUoJsurl0
そらあれだけ美容室量産しとったら倒産も多いやろ
金融系と不動産屋が組んでるんか思うで
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/07(火) 17:51:21.71ID:1AG/D4pN0
>>52
あとケープが暑い。
あれ風を全く通さないから暑いんだよね。
最初はいいけど、段々と暑くなって汗びっしょりかいてた。
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/07(火) 17:51:27.30ID:3oMGaxwB0
>>61
髪型にこだわりとか
なければ十分だよ
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/07(火) 17:51:30.50ID:VyyXW3qr0
値段はまあ安いほうがいいのに決まってるんだが、高い近所の
床屋は話しかけてくるのがうざいんだよ

この前有休で平日に行ったら仕事はどうした?休み?
働きかた改革ってのは一体何なんだ?働きたい奴には
働かせろとかうるさくてしょうがなかった

もう行くまいと決めたわ
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/07(火) 17:51:53.84ID:aVg4U6PW0
九州にある某チェーンは690円カット
まともな姉ちゃんとかに当たるとコスパ高い
安いとこの店長は手を抜きまくる
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/07(火) 17:52:18.30ID:AF3uzBSq0
元々よく潰れる業界
特にカリスマ美容師が流行って20年くらい?
40越えたおっさん美容師なんてマジで客付かないらしいからカリスマ美容師夢見た層がちょうど40前後になったのと被ってる
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/07(火) 17:52:22.26ID:JenB9tcR0
値段もだけど時間かかりすぎ、てのもなー。
髪切るだけで時間かけたくない。
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/07(火) 17:52:33.76ID:jxN6k9rD0
金ないから床屋いかずに家庭用のバリカンで坊主にしてる
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/07(火) 17:52:35.55ID:N3kUz2Dw0
顔剃り、肩周りトントンがいいのに
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/07(火) 17:52:37.95ID:I6dqxFJI0
ハゲ最強
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/07(火) 17:52:47.24ID:aMhIHKRw0
20代や独身30代前半のうちはまだ利用するが
どんどん老人が増えていき1000円カットやバリカンで十分な人が増えていく
結婚したら髪切るのに6000円も払うのは狂っている
当然の結末
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/07(火) 17:52:50.88ID:zh1m/hSU0
どういう計算かしらんが3500→3850円に値上げされてた
しかもただの床屋がキャッシュレス対応してた
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/07(火) 17:52:51.65ID:bT0HJtYR0
夫婦でやっていたが12年で親の金2000万以上使った。ちなみに子供3人。
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/07(火) 17:52:59.57ID:klXAvie00
一人3.4時間以上じゃね?

マダムの息抜き

男の風俗的な・・
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/07(火) 17:53:13.92ID:R/jCcAuU0
1000円カットは早いし安いし助かる おっさんには十分 つーかこれが限界
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/07(火) 17:53:16.74ID:l38491nr0
学校そばの理髪店は大人も子供も基本ゴブガリにされててあとは気合い入れたおっさんがパンチパーマになってた
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/07(火) 17:53:16.98ID:bxZqnHlx0
ヘアカット業はホント多すぎるな。
うちみたいな狭い田舎町にも4件もある
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/07(火) 17:53:36.23ID:1AG/D4pN0
床屋と美容室、どっちも変わらないだろ、むしろ資格取得の面では床屋のほうが難しいだろうと思ってはいたが、やっぱり違う。
やっぱり今っぽいお洒落なスタイリングを求めるなら美容室行ったほうがいい。
全体的にやってもらいたいなら床屋。
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/07(火) 17:53:36.31ID:jrmj9mIW0
美容師さんて中年少ないけど、辞めたあとはどんな仕事してるんだろう?
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/07(火) 17:53:37.75ID:Ebgu3H0v0
今いってるところはサービスタイムだと690円でカットしてくれる
金のないやつで混雑してる
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/07(火) 17:53:51.11ID:ggkMWWAP0
床屋で3000円だ
顔を剃ってくれるから高いとは思わないけどなー
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/07(火) 17:54:04.47ID:zx6bHPil0
自分の近所で、「夜10時までやってる」店が流行ってる。
個人やけど。
当たり前かもしれないけど、夜は少ないからな
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/07(火) 17:54:07.13ID:DVO63kqv0
散髪って今は四千円位してるんだろ?
髪の毛無くなってから行ってないから知らんけど
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/07(火) 17:54:15.11ID:s9wCYnC60
バリカンだーのワタシに死角はない。
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/07(火) 17:54:18.47ID:Bw50ixmL0
単なる高齢化でしょ。団塊世代が引退する頃だろうし。
転勤族だけど、どこに行っても美容院は毎年新規OPENのチラシが入るよ?徒歩圏の店。

>>1の記事にも
>最近は男性客も多い「美容業」は新規参入が多く、淘汰の波はしばらく続くとみられる。
とある・・・新陳代謝。
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/07(火) 17:54:19.61ID:wZSy5xxs0
逆に一見さんをボッタくる美容室も結構あるから気をつけたほうがいい。
見た目も人も普通で悪気なくやるから始末が悪い。
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/07(火) 17:54:20.25ID:1AG/D4pN0
>>92
不動産関係に多いって聞いたことある。
営業は見た目命だから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況