シングルマザーの貧困率は高い。一方、夫がいても、家庭内の問題などで事実上シングルマザーと同じような経済状況に陥ることがある。性風俗で働く女性たちを支援する坂爪真吾氏は、「児童扶養手当などの支援制度は、夫と死別・離婚した女性でないと利用できないことが多い。そのため高収入のデリヘルで働く既婚の母親たちがいる」という――。

 ※本稿は、坂爪真吾『性風俗シングルマザー』(集英社新書)の一部を再編集したものです。

■事実上のワンオペ育児に苦しむ母親たち

 人口約80万人の政令指定都市(県庁所在地)、S市。2019(令和元)年8月現在の世帯数は約34万世帯であり、そのうちひとり親世帯(母子・父子)は約4400世帯。そのうちの約4000世帯が母子世帯である。

 そのひとり親世帯の統計には含まれないが、夫婦の関係不和や家庭内の問題によって事実上のワンオペ育児を強いられている「隠れシングルマザー」もいる。S市内のデリヘルの待機部屋ではごく日常的に出会う存在である。

 児童扶養手当を含め、シングルマザーに関する支援制度やサービスは、夫と死別・離婚した女性でないと利用できないことが多い。夫と離婚できないがゆえに、あるいは離婚するまでのつなぎの仕事として、デリヘルを選ぶ女性は少なくない。

 杉本玲美さんは、現在32歳。出身はS市で、現在は結婚してS市に隣接するA町に住んでいる。

 子どもは11歳の長女(小6)、6歳の長男(小1)、4歳の次男(年中組)の3人。夫(37歳)・義父(無職)・義母(現役で働いている)と同居している。

 高校卒業後、S市内の飲食店に勤務していた際に、現在の夫(当時24歳)と出会った。

 交際を始めてから間もなく、妊娠が発覚。玲美さんはまだ19歳だった。

 妊娠を報告したところ、「じゃあ、結婚しよっか」と言われ、そのままできちゃった婚をすることに。

 妊娠が発覚した後、飲食店は退職した。入籍後はA町にある夫の実家に入り、家の近くのスーパーでレジのパートを始めて、臨月まで働いた。

■子どもが生まれる直前に夫の借金が発覚

 第1子(長女)を出産後、2カ月で別の店のレジに勤め始めた。産後すぐに働き始めた理由は、夫に借金があることが判明したからだ。

 第1子の生まれる1カ月前に、夫の借金(300万円程度)が発覚。理由はパチンコでの使い込みだった。「そこから、ずっと苦労の連続で……」と、玲美さんはうつむく。安定した仕事を探したものの、子どもがまだ小さいため、正社員としてはなかなか採用にならない。時給がよさそうなアルバイトを転々とした。

 一方の夫は、長女が生まれてからすぐ、玲美さんの事前了解を得ることなく、正社員として勤めていた会社をやめてしまった。主にユニック(クレーン車)等を操作する建設系の仕事で、中型免許の資格を活かせる職場だった。やめた理由は人間関係。

 「給料もボーナスも出る安定した職業なのに、なんでやめてしまったんだろう。子どもがいればそのくらい我慢できるんじゃないかな……と思うんですが」

 それ以降、現在に至るまで、夫はずっと給料週払いの交通誘導員として、S市内の現場で働いている。正社員だった以前の仕事に比べて給料も大幅に減り、社会保険にも加入していない。国民健康保険で、支払いは免除という形になっている。

■週払いの給料はその日のうちに全額パチンコに

 パチンコによる借金は全て消費者金融から借りており、現時点での合計額がいくらになっているのかは確認できていない。夫は「自己破産はしない。毎月ちょっとずつ返す」と主張している。

 金額的に見ても、現在の給料で働いて返済することはまず不可能だ。「債務整理した方がいいのでは」と玲美さんが提案するものの、かたくなに拒否。弁護士に債務整理の相談に行くこと自体、「絶対に無理」と拒んでいる。なぜそこまで嫌がるのか分からない。

 夫は普段人とあまり接することもなく、休みでも1日中家にいて、暇さえあればパチンコに行く。地元のパチンコではなく、隣のB市にある大手のホールにいつも通っている。交通誘導員の給料は週払いで、毎週金曜日に入るが、その日のうちに全額パチンコに使ってしまう。

 「なんで全額使ってしまうの?  なんで生活費のために残さないの?  と呆れてしまいます」

 こうした状況のため、借金は減らずに増える一方。子ども3人分の児童手当も夫の口座に振り込まれてしまうため、全て夫がパチンコに使ってしまう。


全文はソース元で
1/9(木) 15:15配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200109-00031893-president-soci