X



【国際】オランダが国名呼称を統一 俗称の「Holland」は不使用 「Netherlands」(ネザランズ)が正式国名に
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ニライカナイφ ★
垢版 |
2020/01/09(木) 20:28:17.33ID:RVz8BNPB9
◆ オランダが呼称を統一 俗称の「Holland」は不使用に

オランダは、Holland(ホランド)と呼ばれることが多いが、実は英語ではthe Netherlands(ザ・ネザーランズ)が正式な呼び方とされている。
オランダ自身も両方の呼び方をこれまで使用してきたが、2020年1月より、ネザーランズに統一すると発表した。
正式な国名を定着させることで、国際的なイメージチェンジを狙っている。

◆すでに統一ロゴも作成済み 閣僚も太鼓判

オランダのダッチ・ニュースによれば、オランダ政府は10月に、海外での「ホランド」という呼称による自国の宣伝活動をやめ、ネザーランズに統一する計画だと発表していた。
スペインの通信社EFEによれば、1月からは、企業、大使館、省庁、大学では、ネザーランズしか使えなくなるという。

11月には、20万ユーロ(約2400万円)で製作した新たなロゴも発表している。
NLの文字と国の花であるチューリップを組み合わせたもので、8言語のバリエーションがあるという。
貿易相のシグリッド・カーグ氏は、新ロゴは輸出や投資、人材を引きつけるうえでポジティブな役割を果たすとしており、その多大な恩恵を考えれば20万ユーロは安いものだと述べている。

◆東京五輪間近、日本での呼び方は?

日本では、これまで「オランダ」と呼んでおり、外務省のホームページでもオランダ王国として掲載されている。
オランダ語だとネーダラント、またはネーデルラントが近いようだが、英語に合わせればネザーランズ、ネザーランドあたりになるのだろうか。

国名表記の変更については、最近ではグルジアがジョージアに変わった例がある。
2008年に起きた武力衝突がきっかけで、当時のグルジアはロシアと外交関係を断絶した。

グルジアがロシア語由来の呼称だったため、英語読みのジョージアに変えるように各国に要請があり、日本政府が呼称を改めた。
この夏は東京五輪も控えているが、オランダの呼び方にも注目だ。

☆記事内容を一部引用しました。全文はソースでご覧下さい
https://newsphere.jp/politics/20200106-1/
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 21:14:13.67ID:IzSV/Rnk0
ネザランズ?

せめて
ネェジュァランズ

にしろよ、だから英語覚えねぇんだよ日本人は
このメリケン人め
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 21:14:20.70ID:iiONXrfi0
>>326
日本(ジツポン)→ジパング →ジャパン(英語読み)
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 21:14:26.90ID:8VTtFtOS0
>>368
そりゃ太平洋戦争で植民地消失させられたからなw
むしろイギリスさんがおもったより怒ってなくてよかったよw
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 21:14:39.82ID:f0ekD52/0
>>330
ロシア語由来のグルジアを英語読みのジョージアにしたみたいに
中国語由来のジパングとかリーベングオとか海外で呼ばれてるんなら英語読みのJAPANにしろって言うのもありだろう
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 21:14:49.07ID:7gf5aD720
ホモランド
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 21:14:54.12ID:Rt8ILakW0
Google 翻訳で日本語→スペイン語にして「オランダ」と入力
スペイン語の方に出てきたHolandaの音声を聞いてみろ
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 21:14:56.10ID:7XE7mdGN0
>>360
英語読みだとスペインだからだろうけど
母国語に近いのと英語からとかブレブレだよね
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 21:15:07.02ID:bQkGwXcR0
この鞄誰んだ?ネゼランズ
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 21:15:17.94ID:QEjvUZJC0
台湾に比べたらネザランズなどどうでもよいわ
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 21:15:18.65ID:EalHffZH0
>>378
>そのジパングって何よって話
>自ら名乗る名前にすべきだわ

うるしが名産だったから。

中国は瀬戸物が名産だったから、シナになった。
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 21:15:56.19ID:dXB1X1a70
て事は略称の蘭も意味が変わるのか
元々当て字ではあるけど
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 21:16:03.31ID:I7zRHCJF0
バイシュンガンジャ国だろ
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 21:16:06.62ID:8qs4vJKA0
フランス語ではNetherlandsをそのまま意訳してPays Bas、つまり「低地」
日本語でも「低地国」と呼ぶか?
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 21:16:19.50ID:ElKjkBJa0
>>359
ポルトガル語表記はHolandaだけど発音オランダなので
日本のオランダはそれに倣った呼び方
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 21:16:27.80ID:J5bKQQOk0
>>355
ニダーラントみたいだな。
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 21:16:37.32ID:KY5HI7kn0
ネーデルランドで良かったのに
0401名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 21:16:47.31ID:nQDCCaP+0
日本は外国ではジパングに統一して貰おう
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 21:16:54.68ID:kivICKrF0
ジョージアも米と混同するからな。
グルジアは英語読み要請されたって現地発音に近いサカルトヴェロで
いいんじゃまいか?

>>350
ニダーランドかw
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 21:17:01.71ID:g/VJdfiT0
>>391
マルコポーロ「なんだよ?オレが悪いのかよ?」
0404名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 21:17:02.52ID:yoNSxn890
>>394
そこは一応ランは入ってるからそのままでいいわ
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 21:17:12.79ID:ojf+ZjEH0
>>307
英国の凄い所は今でも英国王室を国家元首においてる国が多い事だな
クイーンエリザベスの正式な肩書なんて長過ぎて覚えられんw
0407名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 21:17:14.90ID:7XE7mdGN0
>>379
ネェジュァランズ って朝鮮人の英語の発音みたい
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 21:17:16.97ID:WGkB3l+n0
>>397
下北沢、ってとこだろ
北岸の低地なんだから
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 21:17:25.87ID:+YNf27N90
約束のネザーランド
0411名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 21:17:27.30ID:JL4BCE1H0
ニダーランドで解決
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 21:17:29.52ID:nDwS5/D00
マインクラフトのあれなんだっけ
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 21:17:30.15ID:4bVKMG9u0
ドイツ人は日本のことヤーパンって呼んでるな
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 21:17:31.41ID:WGkB3l+n0
>>400
ラントだよ
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 21:17:31.45ID:QEjvUZJC0
ネイザーランス、のほうがゲーオタ界隈には受けが良いはず
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 21:17:43.44ID:oQyavazS0
マクドナルドもマクダーナルズだからな
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 21:17:44.38ID:5qFaMjID0
ジパングのグは国のグだよ

日本の本がpangって表記されて流布したんんじゃなくて
宋以降の中国での日本国の音写がジパング
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 21:17:44.66ID:lCfP2dR60
発音聞いてみたけど、
自分はネザランツみたいに聴こえた。
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 21:17:44.91ID:RV8NP44k0
japan → 廃止
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 21:17:45.94ID:Nx+rd2FF0
オランダは近代だと、石油資本の国という印象だけどな
ちょっと前の時代まで(40年前くらいか)
割と工業製品のイメージもあった
自動車のDAF
電気製品のフィリップス
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 21:17:47.43ID:dP2+QUOV0
オランダ人てなんか馬鹿にされてるよね
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 21:18:14.85ID:JL4BCE1H0
>>408
夢の島だろ
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 21:18:15.06ID:SV2dxQg60
>>382
自国が三流国に成り下がって国民が貧しい思いをしてるのは
植民地に侵略したジャップのせいだって学校で教えるそうだからな
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 21:18:25.30ID:f0ekD52/0
>>393
日清戦争後から併合までの大韓帝国って英文国号にGREAT入ってんだよね。「大」韓だから?
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 21:18:40.66ID:kivICKrF0
>>291
あの辺は誤訳に近いんじゃまいか?
グレートブリテンって大ブリテン島のことのような。
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 21:18:57.04ID:mh6w1eBg0
>>1
ヨーロッパは統一して「ジェノサイド実行犯罪国」でええやん
オランダオーシツは「タカリのカリスマ」なw


殺人犯レーリンクの発言

昭和 58 年 ( 198 3年 ) 5 月に東京で東京裁判国際 シンポジウムが催されましたが
東京裁判において オランダ代表判事を勤めた国際法学者である レーリンクも出席しました。その際の講演で彼は

侵略戦争は第 2 次大戦の開戦の段階では、国際法上の犯罪ではなかった。
そして侵略戦争の罪は明らかに敗戦国に対してのみ適用されたが、二つの裁判 ( ニュールンベルクも含めて ) とも
その源に ( 敗戦国に対する ) 悪意があった ことは真実である。それ(裁判)は政治目的のために誤用され、多かれ少なかれ不公平であった。

と述べました。
つまりその当時、戦争は犯罪では無かったにもかかわらず、敗戦国に対する 復讐という政治目的 から
「 平和に対する罪、戦争に対する共同謀議 」 などの罪を事後法により制定し、被告達を極刑に処しました。

裁判の不公平さについては「多かれ少なかれ」の程度ではなく、
【 審理の進め方、証拠の採用などの手続きにおいて、極めて不公平であった 】というのが実状です。

東京裁判に判事として直接かかわり有罪判決の片棒を担いでおきながら
35 年も経ってから今更なにを弁解するのかと言いたくなります。
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 21:19:11.05ID:WGkB3l+n0
逆に日本の呼び方でいちばんおもしろいのはなんだろ

ロシアのイェポーニツもなかなかイケてる
中国のリーベンはなんだか可愛い
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 21:19:28.23ID:5qFaMjID0
>>423
17世紀イギリスの最大のライバル国だったから(17世紀はオランダが覇権国家)
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 21:19:30.81ID:/cGf4Paw0
>>3
>>67が書いてる通りスペイン語由来でHolandaから。スペイン語は語頭のHを発音しないからオランダと発音する。
https://translate.google.co.jp/?hl=ja#view=home&;op=translate&sl=auto&tl=es&text=%E3%82%AA%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%80
戦国〜江戸の日本がスペイン人と交流があった時代オランダはスペイン領だった。(独立戦争中)

いまちょっと検索したらオランダ政府観光局はHolland.comなのな。
まずここから変えないとな。
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 21:19:33.27ID:bu/o+LO50
ネーデルラントがかっこいいじゃない
なんでもかんでも英語読みはどうなん
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 21:19:52.22ID:LIyZrX4P0
なんで英語に媚んのよ
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 21:19:55.15ID:mh6w1eBg0
[ 生ゴミハクジン精神異常の実態 ]

( オランダ人の場合 )
英国人と共に 有色人種コンプレックスの傾向が特に強い オランダ人によって、
350 年も続いた ジャワ ( 現、インドネシア ) の植民地支配は過酷なもので
現地人( インドネシア 人 ) はひどく扱われ、一握りの オランダ人支配者が 数千万人の原住民の生殺与奪の権利を握っていました。

本国ではいち早く廃止されていた死刑や流刑は、誰はばかることなく堂々と実施され、
1848 年までは体に烙印を押すことさえもおこなわれていました。

19 世紀の オランダの植民地政策を代表するものは、世界史の上でもよく知られた 強制栽培制度 がありました。
この栽培制度は 1830 年から ジャワに導入されましたが、
その骨子は ジャワの農民や小作人に対して、耕作地の 20 パーセント、
もしくは労働時間の 20 パーセントを オランダの東 インド政庁が指定した農作物の栽培に割くように強制するものでした。

政庁が指定した作物とは、当時西 ヨーロッパで庶民の日常生活の中に普及し始め、
人気のあった コーヒーと砂糖が中心で、他に茶、藍、タバコなどがありました。
政庁はこれらの作物を 非常に安い価格で独占的に集荷し、農民は政庁以外の第三者に売ることは禁じられていました。
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 21:19:55.79ID:2bYghQZi0
>>12
人民入ってなかったか?
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 21:19:55.95ID:Qo0Kx9CI0
>>64
マインツ
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 21:19:58.61ID:lgpTVtWJ0
この車ドイツんだ?

ネザランズ!



意味わからんからだめやろ
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 21:20:15.87ID:WGkB3l+n0
>>436
そだね

ブリテンかね
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 21:20:27.86ID:mh6w1eBg0
>>438
オランダの植民省が懸命にその公表を阻止しようとした オランダ人検察官、 レムレフ の報告書 によれば、スマトラ島の タバコ農場では、

オランダ人は現地人を米国の黒人奴隷と同じか、それ以下に扱い 「 ムチ打ち、平手打ち 」 は当たり前だった。
また現地人労働者の生命は軽視され、ごく簡単に殴り殺された。
スマトラ島の農場では意図的に米を栽培せず、ビルマ ・ タイからの輸入米に頼っていたので、
島民は米が手に入らず 、生きてゆくためには労働者として オランダ人の農場で働くしか方法がなかった。

と報告書にありました。

近親者の葬儀でも作業を休むことは許されず、
病気になると農場内の鉄格子のはまった病棟に入れられましたが、抜き打ち検査で係官が目にしたその光景とは、

鉄格子から鼻をつく悪臭が外に漂い、数平方 メートルの空間に、
男 2 人、女 8 人、それから 24 時間前に死んだ死体が ひとつ臥していた。
飲み水も便所もなく、排泄物は土を掻き寄せて排泄物にかけて、壁の隙間から外に押し出すだけだった。
飲み水が欲しい場合には外を通りかかる労働者に頼み、1 日 1 回支給される食物を、水と交換しては手に入れていた。
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 21:20:33.49ID:elVat8d50
実際、冠詞も複数形も無い日本語でどうカタカナ表記するんだ?
昭和なら「ねーでるらんど」になりそうだが。
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 21:20:44.72ID:J5bKQQOk0
>>368
正直に日本のせいで植民地を失ったっと言ってて、恨んでたみたいだな。
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 21:20:46.95ID:oQyavazS0
チリもチレだからな読みは
誰だよ最初につけた奴
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 21:20:47.13ID:6Gij5W350
正直日本って国名はそんな好きじゃない
ジャパンやジパングはまだいいけどニホン、ニッポンが微妙というか
倭のほうがはったりがきいてて好き
0453名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 21:21:03.06ID:Nx+rd2FF0
近代化前までさかのぼると
オランダは、宗教の押し付けをやらなかった辺りは賢かったと思う
ポルトガルとかスペインなんて、布教と一体化した貿易取引だろ
宗教嫌いなんだよw
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 21:21:08.45ID:kivICKrF0
428
捕捉
ブリテン島って2つ、(小ブリテン島≒アイルランド)あるから
0455名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 21:21:16.39ID:QZKKSb8E0
ネザーランドはNZだから航空便はニュージーランドと混同しそうなんだよな
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 21:21:26.39ID:SY5fN6C90
わが国も漢語のニホンやニッポンまたは英語のジャパンでなく固有語の「ヤマト」に統一すべきだろ
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 21:21:32.46ID:RviQOgA40
ニダーランド?
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 21:21:34.41ID:wS++FSMI0
ネバーランドってピータパンかよ
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 21:21:36.07ID:QEjvUZJC0
「我が国の王室は女王が認められているが日本の皇室は遅れてる」って
大使館が余計な説教してきたのってどこだっけ?
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 21:21:46.74ID:mh6w1eBg0
>>446
病気を治す為の病棟どころか逆に、病気になった際の休養や、怠業をさせない為の
みせしめ としての 懲罰小屋 というのがその実態でしたが、現地人が虐待により死亡した場合でも
オランダ人農場主の責任が問われることはありませんでした。

太平洋戦争の際に ジャワ ( インドネシア ) 占領に参加した 近衛連隊の総山孝雄氏の記述 によれば、

オランダ人は高床の家に住み、現地人は土間に寝た。
オランダ人は 「 より取りみどり 」で現地の女性を現地妻としたが、オランダ人から夜に呼ばれ相手をさせられる場合に限り、
現地妻は床上に寝るのが許された。

オランダ人は統治戦略上、混血の子供には オランダ国籍を与えたので、
母親は裏の土間で寝たが、子供は床上に起居して 自分の母親を下女のように叱りながら、こき使っていた 。
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 21:21:48.23ID:JL4BCE1H0
>>439
朝鮮民主主義人民共和国

入ってる
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 21:21:49.81ID:/cGf4Paw0
>>6
Deutschland(ドイツ語でドイツ)由来だろう
0465名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 21:21:53.99ID:K/hZIQOR0
ジパングって綴りがわからないんだけど、最後がG一文字の場合は発音しないんじゃ?
だからジパングじゃなくてジパンじゃないのかと
0466名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 21:22:00.04ID:NgFTX8wr0
ダッチワイフのダッチもオランダの愛称だよね
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 21:22:04.60ID:6Gij5W350
>>449
江戸時代通じてオランダが世界最新情報教えてくれてたから
日本も世界情勢から取り残されずに済んだのにそういう恩みたいなの皆無だしな
0469名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 21:22:08.59ID:3OHmA18/0
「イギリス」って国も無いけど,イギリスで通じるんだから,
オランダもオランダでええんちゃうん?
0470名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 21:22:11.93ID:cA5x0ZvA0
>>416
サッカーのスペイン3部リーグにエルクレスていうチームがある
綴りはヘラクレス
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 21:22:14.17ID:WGkB3l+n0
>>451
倭のほうが!?
こいつ無知かバカか天然か
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 21:22:14.37ID:SV2dxQg60
>>448
あれか?チョモランマ問題
今またエベレストに回帰してるよな
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 21:22:17.56ID:5qFaMjID0
>>450
スペイン語だとチレだから、なぜ逆に英語読みに変えたか謎
0474名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 21:22:18.74ID:mh6w1eBg0
>>1
( オランダの植民地統治方法 )

原住民を 文盲のまま放置 し、土豪 ( どごう、その土地の有力者 ) を使用して間接統治をした。
キリスト教に改宗した者は、優遇して警察官や軍人に登用した。
オランダ人と インドネシア人との 混血を中間階級 として使用し、民族の分断を図った。
社会の流通経済は中国人の華僑にやらせ、経済搾取による インドネシア人の憎悪の対象を華僑に身代わりさせた。
一切の集会や団体行動を禁止した。

全国各地で使用されていた 320 もの部族言語 をそのまま使用させ、言語の共通化、標準言語の採用を禁止した。
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 21:22:19.00ID:iiONXrfi0
>>434
ほんとだ
google翻訳で聞いたら思いっきり「オランダ」だw
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 21:22:22.11ID:vOC8B8JW0
>>260
それ偶然じゃないから。

原音に近い国=ローマ字読みでOK=カトリック=メシウマ
0477名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 21:22:25.41ID:bOgYECr20
日本のオランダもイギリスもポルトガル語読みから来てるんだっけ
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 21:22:31.53ID:qijR/n8T0
そう言えば昔オランダではなく正式にはネーデルランドだと言われたな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています