X



【国際】オランダが国名呼称を統一 俗称の「Holland」は不使用 「Netherlands」(ネザランズ)が正式国名に
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001ニライカナイφ ★
垢版 |
2020/01/09(木) 20:28:17.33ID:RVz8BNPB9
◆ オランダが呼称を統一 俗称の「Holland」は不使用に

オランダは、Holland(ホランド)と呼ばれることが多いが、実は英語ではthe Netherlands(ザ・ネザーランズ)が正式な呼び方とされている。
オランダ自身も両方の呼び方をこれまで使用してきたが、2020年1月より、ネザーランズに統一すると発表した。
正式な国名を定着させることで、国際的なイメージチェンジを狙っている。

◆すでに統一ロゴも作成済み 閣僚も太鼓判

オランダのダッチ・ニュースによれば、オランダ政府は10月に、海外での「ホランド」という呼称による自国の宣伝活動をやめ、ネザーランズに統一する計画だと発表していた。
スペインの通信社EFEによれば、1月からは、企業、大使館、省庁、大学では、ネザーランズしか使えなくなるという。

11月には、20万ユーロ(約2400万円)で製作した新たなロゴも発表している。
NLの文字と国の花であるチューリップを組み合わせたもので、8言語のバリエーションがあるという。
貿易相のシグリッド・カーグ氏は、新ロゴは輸出や投資、人材を引きつけるうえでポジティブな役割を果たすとしており、その多大な恩恵を考えれば20万ユーロは安いものだと述べている。

◆東京五輪間近、日本での呼び方は?

日本では、これまで「オランダ」と呼んでおり、外務省のホームページでもオランダ王国として掲載されている。
オランダ語だとネーダラント、またはネーデルラントが近いようだが、英語に合わせればネザーランズ、ネザーランドあたりになるのだろうか。

国名表記の変更については、最近ではグルジアがジョージアに変わった例がある。
2008年に起きた武力衝突がきっかけで、当時のグルジアはロシアと外交関係を断絶した。

グルジアがロシア語由来の呼称だったため、英語読みのジョージアに変えるように各国に要請があり、日本政府が呼称を改めた。
この夏は東京五輪も控えているが、オランダの呼び方にも注目だ。

☆記事内容を一部引用しました。全文はソースでご覧下さい
https://newsphere.jp/politics/20200106-1/
0848名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 21:59:38.37ID:XZo0KTbd0
サッカー好きならわかる
海外サッカーや代表戦みていたら外国の地理に詳しくなる
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 22:00:19.02ID:E1Z5E/TW0
>>3
オランダ人なんておらんだんか...
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 22:00:27.18ID:vOC8B8JW0
>>827
自分たちの悪行から目を背け、他人の悪口しか言わないブリカスwww
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 22:00:32.07ID:5qFaMjID0
スレチだけど、ヤマトはそれこそオランダと同種の問題抱えてるからスタンダードな呼称にならなかったんやろな

ヤマトで日本全体を示すのか、
それとも大和国のヤマト(機内の狭い地域を示すヤマト)を指すのかが文脈に依存しちゃう
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 22:00:56.19ID:3MJZgU+40
>>804
当時のエロゲーの中ではグラフィックが良かった
ゲーム性は今一だったけどねw
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 22:01:18.07ID:DbqNJRZE0
ゲームの大航海時代ではネーデルラント
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 22:01:29.80ID:MeL0M2Dq0
マインクラフト
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 22:01:31.90ID:SV2dxQg60
G8で唯一どこに位置してるかわからん
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 22:01:33.22ID:oGbIQD5O0
英語的発音に激しい違和感あるわ
ほんとにそうなのか?
日本人が発音にむとんちゃくすぎんじゃないの?
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 22:01:57.25ID:n4c/H5LI0
>>839
大和は今の奈良を指す地名で、ここに都があった頃には国号と等しかった。
今でいうと日本国を「東京」と呼ぶようなもの。
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 22:02:32.30ID:y9ONEr3Y0
外国が日本のことをJapanじゃなくて日本の一地域の
Kansaiと呼ぶような感じだと思えばいいの?
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 22:02:39.75ID:azXnvspT0
カステラは「かすていら」
海老フライは「えんびふらい」
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 22:02:46.53ID:J5bKQQOk0
>>807
ASMLもオランダだな。
0869松井正兼光中関西保質志最後の雨あん小見山路子
垢版 |
2020/01/09(木) 22:03:16.67ID:IeMhAR6f0
エッ?ソウだ・・・結局はオランダでしか無いんだがな・・・。

トノ下品名前の言い方の1ツだわな・・・。

東大の試験にも出るかもしれないからな・・・覚えておくように・・・。

編。完。
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 22:03:37.91ID:MEIQ/Iax0
オランダは政治システムでは世界の最先端
合理的で理知的
まさに先進国というにふさわしい
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 22:03:52.12ID:PEInMcih0
中学時代には香港=中国という認識だった
当時習い事で一緒になった香港人にチャイニーズと言ったらぶん殴られた思い出
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 22:04:18.49ID:R4MpxJBZ0
そもそも一体誰なんだよこの国のことをオランダって教えたのは?
Hの音を省くことから鑑みるとフランス人、ポルトガル人辺りが怪しいのだが
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 22:04:20.12ID:kLHJ3lNr0
>>630
そーそー
個人的にはマンダラガンダムにならぶ、見た目インパクトだった
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 22:04:33.62ID:7XE7mdGN0
ID:BqV6rHDU0
逃げたなwwww
ダッサw
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 22:04:36.76ID:PEInMcih0
>>872
移民に侵略され末期状態だがな
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 22:05:18.01ID:H60brMK00
>>795
冠詞がある言語て国名は全てtheに相当する冠詞がつくよ。
外人に聞いたらUSAは世界に1個しかないからtheをつけると言われた。
たまに無冠詞のはずの都市名も冠詞がつくやつがある。
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 22:05:31.25ID:Q8gbMvWv0
ダッチでいいんだよDutch
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 22:05:34.20ID:CPThSVsR0
和製英語の問題はだいたいポルトガルのせい

オランダ、イギリス、パン、etc...
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 22:05:50.84ID:ElKjkBJa0
>>875
イギリスという呼び方と同じでポルトガル語由来
スペルはHolandaだけど発音はオランダ
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 22:05:55.85ID:i70/GvZ/0
ドイツもはっきりさせろよ
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 22:05:56.74ID:JeC0F1xQ0
オランダはネザーランズ
日本はジパング
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 22:06:11.51ID:1L4/T64Z0
Holland と Poland で聞き間違いしやすいので Netherlands にしてくれた方が嬉しい
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 22:06:21.82ID:iiONXrfi0
>>864
UKのことをイングランドと呼んじゃう感じじゃないか
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 22:06:29.23ID:qNK1wMY20
オランダは冥界に最も近い国。

安楽死し放題で大麻吸い放題なのでまさにネザーランズ。
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 22:06:32.63ID:wGK11s0W0
これドイツんだ?
ネザーランズだ・・・ゴロ悪
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 22:06:45.32ID:6Gij5W350
>>863
都があったというより
最初の日本が今の奈良のさらに一部地域名だったヤマトだったからで
それが広がったわけだからその例えはおかしい
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 22:06:54.47ID:m/qTcngZ0
ゴーン氏のペーパー会社ある国でしたかね
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 22:08:00.39ID:8Px2iK1G0
在日と縁の深いうちの田舎では
変則的なものをなんでも「朝鮮○○」と呼んでいたな
dutch○○はそれに近い
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 22:08:26.50ID:e2JVCiP40
日本のことを外人はJapanと呼び日本人もこれを正式に認めているがこの名称はどこからきたんだ?
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 22:08:26.62ID:gSOLCXIC0
スイスもエルベチアに
カナダもノバスコシアに変えろ
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 22:08:50.61ID:EalHffZH0
>>880
>外人に聞いたらUSAは世界に1個しかないからtheをつけると言われた。

The voice = フランク・シナトラ
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 22:08:54.33ID:vOC8B8JW0
>>893
日産三菱ルノーのグループ本社がある。建物も小さく連絡事務所みたいなもんだが。
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 22:09:06.20ID:Rb1UqcY/0
海抜零度以下が国土の70%なんだろ
穴の国が正当だなw
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 22:09:40.45ID:mCbgL4bK0
>>875
フランス語で、オランダはpays-basって言うんじゃなかったっけ?
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 22:09:58.25ID:N/P+P7ek0
ペイバの立場はどうなるの
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 22:10:01.93ID:tE/IaXgF0
国名が色々変わってるね。
日本が日本国内でもジャパンになるとか…ないよね。
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 22:10:17.99ID:ElKjkBJa0
>>897
マルコポーロの東方見聞録のジパングが元で
それにその原型はたぶん中国語の華中あたりの方言ジーペン
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 22:10:20.99ID:J5bKQQOk0
>>892
ペルシャが似てるかな、大和。
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 22:10:28.11ID:PpPI678l0
>>753
しかも真似したくせに真似されたとしてホンダを訴えてんだよなw
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 22:10:41.10ID:yaWLfi9A0
外人が日本をジャパンと呼ぶのは仕方ない気もするが
日本人が日本をジャパンって呼ぶのは抵抗があるな
日本では中華人民共和国をちゅうごくって呼んでるが
それを世界で使われたらさすがに怒るだろ

なぜ今まで誰も正さなかったんだろう
戦国武将たちはジャパン?ちがうよヒノモトだよって言わなかったのか?
国名ってわかってなかった可能性もあるが
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 22:11:36.80ID:5qFaMjID0
>>880
その外人に突っ込みたいけど定冠詞と世界に1個しかないってのは無関係だと思うぞ

フラ語だとアメリカはles Etas-Unisで定冠詞(le)が複数形(les)になるし

話し手が、聞き手のあなたにこれからあなたの知らない新しい事物の話題を導入しますよ、
ってのでなければ定冠詞使うってだけだよ
聞き手の中に、「さっきから君はunited statesって言ってるけど、お前さんは『どの』united statesについて言ってるんだ?」
って疑問を生じさせる余地がないから最初からunited statesが定冠詞共に使われるってだけだよ
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 22:11:40.74ID:7XE7mdGN0
>>899
The Voice=歌番組
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 22:11:45.53ID:taKHqbx00
ニッポンもジャパンなんて愉快な名前が流通してるしな
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 22:11:47.19ID:gSOLCXIC0
the USAと発音するとき
the はズィか?
海外サイトではザと発音してるが
母音の前のtheはズィと習ったが
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 22:12:15.74ID:tE/IaXgF0
>>858
そうそう!ネーデルラント。
英語ではネザーランズなんだ。
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 22:12:16.34ID:PpPI678l0
ニュージーランドっぽいから別のにした方がいいよ
orangelandとか
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 22:12:23.42ID:9jm6gMzO0
覚え辛いな
せめてベルカンプとかダービッツにしろよ
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 22:12:28.11ID:H60brMK00
>>894
デン・ハーグは英語だとなぜかtheがつく。
the Hague
ラテン系の言語に定冠詞がつく都市名があって英語がそれに引きづられている。
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 22:12:28.07ID:f0ekD52/0
日本に州ないから地方名で、京都他歴史抱えるエリアである近畿地方から
KINKYって英語で日本全体のことを呼ばれちゃってた感じで
んでさすがに辞めてほしいからJAPANに代える感じ…かな?
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 22:12:43.09ID:zFP6wg/O0
>>899
それは表現がちょっとおかしい。
世界の全ての国は一つしかない。
一つしかない物を一般名詞みたいな名前で無理矢理呼ぶために"the"を付けるんだよ。
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 22:13:23.79ID:5qFaMjID0
>>897
日本国でジパング、他にもワクワク(倭国か和国)って表記もあったよ
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 22:13:38.33ID:ElKjkBJa0
>>916
ユー・エス・エーのユーは母音じゃなくて子音だよ
ウインドウのウも同じく子音
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 22:14:11.46ID:DcP/WmNa0
KLMオランダ航空はどうなる?
長崎のオランダ坂は?
オランダ坂珈琲邸は?
根室名物のオランダせんべいは、ネザーランドせんべいになるのか?
売れないぞ
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 22:14:27.89ID:uwgYRBD+0
>>827
Ducth wifeは日本のダッチワイフじゃねーよ
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 22:14:28.23ID:PKk5uXaE0
>>916

U(ユー)の発音は子音だからザでいいんだよ。
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 22:14:47.43ID:fxZ3v18o0
>>783
連邦国家なので複数形にして
デ・ネーダーランデンにしないとな。
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 22:15:02.93ID:H60brMK00
>>913
英語の定冠詞theに複数形がないからでしょ。
フラ語はあるからle/laがlesになる。
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 22:15:17.54ID:/ioGpQpi0
>>737
漢字表記がダメなんだよ
日本人が支那と書くと支邦と錯覚して日本の属国みたいだと
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 22:16:03.94ID:lf5eykgP0
ハウステンボスは笑っちゃうよね〜楽しすぎ。
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 22:16:21.95ID:taKHqbx00
響きがあんま良くないしオランダがいちばんそれっぽいのに分かってねーな奴ら
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 22:16:31.37ID:uwgYRBD+0
>>888
ハランとポウランで聴き間違えるかね
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 22:16:39.84ID:5qFaMjID0
>>916
ヤ行の/j/って子音がUSA/ju: es ei/にあるからtheはザってことなんだけど、
近年のネイティヴはuniversityとかeuropeanとかもtheをジで発音する人多い

結論から言うと、試験対策的にはザだけど、子音/j/の前ではどちらで発音して良い
(ジの方が発音しやすい気もする)
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 22:16:49.93ID:PquF9+4p0
>>880
それは違う。theがつくのは州や島の集合体だから
>>795
結構マニアックだけどガンビアにはtheがつく

オランダはネーデルラントの一部、イギリス(原義はイングランド)はグレートブリテンの一部だけど、今日本では国家の名称として使われてる訳だし、このままであってほしい
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 22:16:56.40ID:+vYzifz60
オランダを阿蘭陀と当て字するのは良いとして、蘭と略すのは阿保だよな。ランドの蘭だぜ。
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 22:16:57.42ID:5Oqir+bB0
「この帽子邪魔ニー」
「そんなことねえデルランド」
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 22:17:01.28ID:5IRBKZQ+0
チャールズ!!
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/09(木) 22:17:15.65ID:R4MpxJBZ0
日本のことを関東って呼んでいるようなものだから嫌だろ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況