【ワシントン=海谷道隆】米国のトランプ大統領は13日、ツイッターで、イラン革命防衛隊の精鋭部隊「コッズ部隊」のスレイマニ司令官を殺害した根拠としている「差し迫った脅威」に関し、「彼のひどい過去を踏まえれば、どうでもよいことだ」と強弁した。根拠の説明が不十分だと批判してきた野党・民主党や、イラン側が反発を強めるのは必至だ。




 殺害の正当性を疑問視する論調が消えないことへのいら立ちを募らせ、乱暴な発言につながったとみられるが、4か所の米大使館への攻撃計画を阻止する自衛措置でもあったとする自身の説明の信頼性を、さらに揺るがしかねないものだ。

 トランプ氏は「フェイク(偽)ニュースメディアや彼らと組んでいる民主党が、(スレイマニ司令官による攻撃計画が)差し迫っていたかどうかや、(その分析について)私のチームが一致していたかどうかを必死に割り出そうとしている」と指摘した。その上で、「答えはともに明確に『イエス』だが、そんなことはどうでもよい」と訴えた。

 トランプ氏が主張するスレイマニ司令官による複数の米大使館への攻撃計画を巡っては、エスパー国防長官が「証拠は見ていない」と述べるなどし、政権内での食い違いが露呈していた。

2020/01/14 10:23
https://www.yomiuri.co.jp/world/20200114-OYT1T50104/