X



【食】中国人が「奇妙すぎる」と感じる日本の料理とは

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みなみ ★
垢版 |
2020/01/14(火) 20:23:04.78ID:HPMjkajk9
2020-01-14 15:12
http://news.searchina.net/id/1685965?page=1

国や地域が変われば食文化も異なってくるものだ。中華料理の1つである広東料理は「椅子やテーブル以外の四本足のものは何でも食材にする」と言われることもあるほど、多種多様なものを食材にする。

 実際、中国のレストランでは日本では見たことのない食材を使った料理が非常に多く存在し、日本人としては面食らうことも多いものだ。だが、日本ではごく普通の食材であっても、中国人からすると「非常に奇妙」に感じられるものも少なくないという。中国メディアの今日頭条は5日、中国人からすると「奇妙」に映る日本料理を7つ紹介する記事を掲載した。

 記事はまず、食文化は環境や歴史など様々な要素が絡み合って作り上げられるものだと紹介し、国や地域が変われば食文化が変わるのはごく当たり前のことだと指摘。そして、どの国においても外国人が「受け入れられない」と感じてしまう食べ物は存在するとしながらも、日本には「日本人ですら受け入れられない」と感じる「奇妙な」食べ物があると紹介した。

 記事は日本の奇妙な食べ物ととして、まず、「納豆」、「白子」、「ミミガー」を紹介。

以下ソースで
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/14(火) 21:47:31.92ID:39GJolRv0
>>488
やはり大粒が美味いと思う
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/14(火) 21:47:33.86ID:6IgLxQUs0
>四本足のものは何でも食材にする

いや、二本足も食ってると思うけどねえ
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/14(火) 21:47:50.27ID:bDDdmX0j0
>>20
鮒寿司なんて滋賀のごく一部しか食わんで
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/14(火) 21:48:15.04ID:oRhznthi0
>>466
エビせんとか、おこげ?
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/14(火) 21:48:23.93ID:b5UwHTza0
ミミガーは食べてないと思う
中国人の友人に言ったら驚いてたから
あいつら豚足は大好きなのにな
0529名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/14(火) 21:48:55.23ID:Lh+DJAVY0
>>520
四川料理では豚は捨てるところないと耳も食うよ
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/14(火) 21:50:10.12ID:0/yQ+nqR0
粘ってて口のなかに残る食べ物でもやっかいなんだろう
おまけに臭いんだから、警戒はするか

でも臭いだけならにしんの発酵物よりマシだろ
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/14(火) 21:50:41.35ID:Z5rGCQOe0
>>532
日本の武将が豆運んでる時腐らせてなんか食べられそうな気がしたから食べてみたら美味しかった
っていうのが始まりだったはず
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/14(火) 21:50:52.17ID:mrOK7D8i0
松本人志の番組で納豆紀行とかやってたし、発光豆は世界中にあるもんだと思ってた
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/14(火) 21:50:54.20ID:UzvoRIKD0
>>3
みんなエセ関西人に釣られてんなw
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/14(火) 21:51:11.06ID:BK8kk9Pe0
>>532
雲南省から来たって言われてるね
諸説あるけど
0538名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/14(火) 21:51:12.26ID:ymjypV+u0
海老は大丈夫なのに何故だかシャコは気持ち悪くて駄目だ
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/14(火) 21:51:26.61ID:hpVaR2Z+0
臭豆腐は臭いし不味い
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/14(火) 21:51:29.11ID:zFPwCyMk0
>>55
わろたwあぐらくんでるしw
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/14(火) 21:51:47.39ID:NXaqLZPZ0
ネットとかで外国人の反応見てると、納豆を混ぜもせず、下手すると醤油すらかけずに食って不味いって言ってるケース多い
きちんと醤油かけてよく混ぜて熱々のご飯にのせて出すと割と反応良かったりするので、食べ方を知らないのもあるんだろうな
日本人がドロドロになったシュールストレミングで騒ぐのと同じで
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/14(火) 21:51:55.98ID:oRhznthi0
>>538
あんなん虫や。死体あげたら、いっぱい張り付いてる。
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/14(火) 21:52:12.49ID:JcJrylNl0
内モンゴルに納豆あるやん
アマゾンにもあるぐらいやし珍しくもない
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/14(火) 21:52:52.00ID:qqqEpOXh0
>>4
あれは中国のみならず全世界がうわあってなってるはず
鼻水食ってるみたいとか、そもそも卵を生で食べられる国が少ないとからしい
海外では生食用卵と加熱用卵が別に売ってたりもするらしい
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/14(火) 21:53:43.54ID:mrOK7D8i0
>>541
作りたてのニシンがしっかりしてるシュールストレミングは美味しそうだったな
臭そうは臭そうだけど
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/14(火) 21:55:42.05ID:NsK+fuXe0
鮒寿司は食ったことないけど臭いわ、酸っぱいわ、淡水魚だわって気持ちわりぃの当たり前じゃん?しかも淡水魚って寄生虫もいるんだろ?納豆なんか酸っぱくもないし寄生虫もいない、から全然キモくない。余裕だぜ
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/14(火) 21:55:57.01ID:XnhJ/0yN0
中国人に白子の旨さ知られては困る。値段上がったら嫌やで。
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/14(火) 21:56:12.53ID:hJTehisJ0
>>497
それなら例えば別の例で、実は触媒と酵素は全く同じもの
しかし用途と印象は全く違うでしょ?
主観は呼び名について重要な要素なんだよ
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/14(火) 21:56:28.09ID:B8aDixZb0
>>481
明治以降の奇跡の文明開化で
有色人も白人と同等になれるのを実証した
AA諸国の模範となった国だから
畏敬の念を持つのが普通

朝鮮人は妬み嫉みのみで追いつけないなら
潰してしまいたいってだけ
国民性でしょうな
0558名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/14(火) 21:56:29.99ID:RK3pxWCf0
卵かけご飯
知恵遅れライス
この二択
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/14(火) 21:57:12.60ID:khvIQTo90
常磐道の帰り道で、必ずと言っていいほど友部SAで藁入り納豆買ってくな
でも常磐線で帰るときは納豆買わないw
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/14(火) 21:57:25.08ID:7Javx69J0
納豆だろうなとは思ってた、美味いけどな
文化の違いは仕方ない
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/14(火) 21:58:32.97ID:EdkczqoX0
想像してごらんIKKOが「ミミガ〜」と言ってる姿を


しもつかれはまだ気付かれてないようで一安心
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/14(火) 22:00:53.73ID:BK8kk9Pe0
>>546
止めとけ
本当に臭いんだ
現地の人を傷つけてはいけないし
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/14(火) 22:01:42.66ID:aunVycu90
>>562
東京上京して 初めておかめ納豆食ったとき
これほど不味い納豆があるは思わなかった
自家製の藁納豆ばかり食ってたせいか
あれに近いのは太子の納豆だが
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/14(火) 22:02:38.42ID:OE14cqBJ0
まぁ納豆はそのままでは美味くないけど醤油かければ美味いじゃん。においも酸っぱいとかそういうにおいじゃないし
もともとそういうにおいかと思えば大したものでもないし
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/14(火) 22:03:21.50ID:ea4R/XQL0
海産物に関しては、日本人のほうが下手物好きだろ
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/14(火) 22:03:47.00ID:aunVycu90
>>569
いまさらなんだけど
ガーて何?
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/14(火) 22:03:48.48ID:mrOK7D8i0
タンパク質が発酵したにおいなのに受け付けるものと受け付けないものがあるって面白いな
0578名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/14(火) 22:05:34.05ID:Z5rGCQOe0
>>564
武将説しか知らなかったけどお坊さん発祥説とか中国発祥説とかもあるんだね
韓国発祥説も出て来たけどこれは胡散臭い
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/14(火) 22:05:43.28ID:MNu9yWko0
>>60
ビュッフェとかのサラダバーで自分が食いきれないような
タワー野菜盛り作って食い残す中国人って
一時ニュースになってたじゃん
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/14(火) 22:06:58.57ID:JkGW1iqz0
中国人が白子食わないのは 新鮮な魚を食える状況が今世紀までなかったからだろ。
奴らの料理 基本は乾物だろ
新鮮なままくえるようになったから サンマも乱獲されちゃったと。
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/14(火) 22:09:58.79ID:EdkczqoX0
豚の耳を山椒効かせて炒めたのを中国娘と台湾娘にご馳走になった記憶が今蘇る
0585名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/14(火) 22:10:30.09ID:PODNDmyr0
>>579
特殊な例出してもな
昔のというか地方の人だと生野菜食べる習慣がないから食べないという話だよ
都市生活者なら日本人と変わらないよ
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/14(火) 22:11:03.18ID:f5lTXvgg0
おまえらバカだな‼
納豆はNATO伝来だよ
知らんのか
まったくいまどきの若いもんときたら…
0588名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/14(火) 22:11:51.32ID:hMGz8jw20
人間の胎児を食べる連中に言われたくないわ
0590名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/14(火) 22:12:16.59ID:kPeFiM+q0
納豆、くさや、ハチの子、イカの塩辛、生の魚介類全般、肉類全般
 
以上、キライな食べ物
0593名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/14(火) 22:13:43.82ID:R1iLpu4q0
可愛いらしい姐ちゃんが普通に屠殺できるとかカッケー
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/14(火) 22:14:52.51ID:ZF7FN68Y0
>>590
藤子A乙
0596名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/14(火) 22:16:02.73ID:msZYuYti0
中国本土で中華料理食べたら
何が違和感あるって

香料だよ。匂いがものすごくきつい。
0600名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/14(火) 22:16:31.03ID:wOvTiVGv0
そういやあんこは珍しいらしい
何かの番組であんこを「野菜が入っているぞ」って外人さんが言ってたからなw
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/14(火) 22:16:33.20ID:C8F/+DlZ0
今のほとんどの納豆は臭さ控えめで正直納豆っぽくなくなった
昭和時代の藁づとに入った水戸納豆の臭さは関東人でも耐えがたかった
0603名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/14(火) 22:17:08.91ID:ZF7FN68Y0
>>578
縄文時代に食べ残した煮豆わらにくるんで保存したらできたんじゃなかったか?
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/14(火) 22:17:50.04ID:HywZqky50
泥に埋めてから掘り出して
小さく切って食します

ぬか漬けです
0605名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/14(火) 22:18:10.15ID:/tr3r89p0
納豆より腐乳のが臭いだろ
腐乳使った炒め物はたいそううまいけど
0609名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/14(火) 22:19:02.88ID:h1v4e4oc0
ひじき
なんでババアは手間かけてあんなもん作りたがるのか意味がわからん
0611名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/14(火) 22:19:17.87ID:o6+6NMgu0
中国人は奇妙だと感じても、食わずにはいられないに違いない
食に対する飽くなき探求こそ、中国人のアイデンティティだからだ

・・・・・・と思う。主に一番とか鉄鍋あたりからくる偏見が混ざってるけど
0613名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/14(火) 22:19:46.03ID:5IQ2b8ET0
中国の食文化も変なのばっかじゃん
よく分からん漢方薬とかツバメの巣とか
食品汚染や偽造食品も一時期、毎日のように報道されてたな
マ◯◯◯ドでも使われてたミドリ肉は今思い出してもおぞましい
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/14(火) 22:20:44.93ID:GxI2mCOe0
沖縄は日本に占領されているけど、本来なら中国の一部だよ。だから、沖縄料理は中華料理の一ジャンル。
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/14(火) 22:20:48.39ID:QfzBY+T60
>>591
発祥はイタリア云々
魚卵の伝統パスタがある
伝来した云々をイタリア人に話すと喜ぶ
0619名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/14(火) 22:21:55.57ID:eEYJ+uJp0
意外なところではしゃぶしゃぶ。

日本はしゃぶしゃぶの名の通り、薄く紙のようにスライスした肉を「しゃぶしゃぶ」して食べるものであるが、
中国はさにあらず。
肉や具材をとにかく鍋にほうり込み、完全に煮込んでから食べる。
肉は5分煮なければならないとか。
0620名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/14(火) 22:22:02.37ID:xDtvJHBj0
ワカメ
0622名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/14(火) 22:22:48.81ID:Rv8YVo5g0
>>614
トンスル国へ帰れよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況