X



【大学】国立大の学費上げ、なぜ相次ぐ 学生に国際競争の余波

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001首都圏の虎 ★
垢版 |
2020/01/20(月) 09:32:03.85ID:KAx1VXuj9
千葉大は2020年4月に入学する学生から授業料を引き上げる。学部生の場合、年間53万円が64万円になる。
旗印は「グローバル人材の育成」だ。海外留学を全学生の必修にし、英語の授業を増やす。

新入学生の授業料引き上げは、すでに東京工業大学が19年4月に実施し、一橋大学も20年4月から取り組む。
東工大の水本哲弥副学長は「世界で戦える大学にならないと。例えばアクティブラーニングを進めようと思っても、
大教室の固定の机の配置がネックになる。」と話す。
一橋大は引き上げの目的を「グローバルに活躍する研究者や教育者を増やすため」と書面で回答した。

国立大の授業料は文部科学省が定める標準額(53万円)から、最大2割増までの範囲で決めることができる。
東工大、千葉大、一橋大の引き上げ幅は限度いっぱいの2割だ。

背景にあるのは大学側の危機感だ。国から大学への運営交付金の減少で、
東京大学など外部から多くの資金を獲得できるごく一部の大学以外は財政面で苦しくなりつつある。
資金不足が教育力の低下につながれば、少子化の時代に生き残れない。

日本では学生側の負担感が他国より厳しい面がある。

OECDは米国、イギリス、オーストラリアなどを「高授業料・高補助」のグループ、
日本を韓国やチリと同じ「高授業料・低補助」のグループに分類。

日本は、高等教育にかかる費用の5割以上を家計が負担する「家庭依存型」の国となっており、公的な負担は3割にすぎない。
この割合はOECD加盟国平均の半分以下だ。

全文はソース元で
2020/1/20
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO54102840X00C20A1000000
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 11:00:55.92ID:z/P8Lewr0
少子化だから大学の規模を維持すれば進学率が上がって
より多くの人が高等教育を受けられるようになり
社会がますます豊かになって発展する

とは考えられないように仕向けられている根本が
財務省の金がないデマだということに気づく人が増えて欲しい
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 11:21:57.76ID:rKG9Suvq0
>>529
「ニッコマ」の次は「ザコク」か?
お前、売れないコピーーライターの素質あるな。
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 12:33:10.12ID:0Zbvgf330
大学を国で運営する必要ないよな
勉強したい人が金出して行けばいい
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 13:44:39.14ID:O/uVRrUp0
>>554
借金して遊んでるだけの大学なんて必要ありません
0558名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 13:50:12.56ID:ByF7YKen0
>>508
最近もユニクロの柳井さんが早稲田に10億円以上寄付していたな
東大京大はともかく、駅弁国立大には成功した卒業生がいないのだろう
地元に住んでるなら、ちょっとぐらい寄付したらいいのにね
近所の商店会なんかも、大学から恩恵を受けてるだろうに
0559名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 13:53:00.77ID:Vj4EKHRf0
>>128
国立大は、貧乏なら授業料免除だよ。
全額免除か半額免除を受けている学生は1割以上。

ただし、安倍がこの制度を廃止するみたいだけどな。
国立大に恨みでもあるんか!
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 14:03:53.14ID:T4yJYkVX0
日本の大学は歴史が特殊なんだよ、アメリカともイギリスともドイツとも違う
現在日本で起きていることは、国立大と私立大の格差を小さくしようという努力
これはもちろん意図的に行われている
しかし、130年以上にわたり私立に対する国立の優位が続いてきて、
私立卒業者のルサンチマンが溜まってたわけで、無理もない部分がある
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 14:18:38.32ID:CseiaEYK0
>>532
安らかに・・・
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 14:24:41.94ID:9PdbjiYx0
経団連で大学作れば?
日本の教育がダメなら
理想の社員育てればいい
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 14:26:01.43ID:9PdbjiYx0
今の無能経営者には無理か
有能な社員作ったら自分らが排除されるから
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 14:30:07.78ID:G8lh3MyM0
>>562
困ったことに経営者連中がこのイメージなんだよな
遊んでた大学生なんてバブル世代だけだろ
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 14:31:43.17ID:lHL/ZVPL0
>>546
日本滅亡だわな。
米国にはなれない。
中国化だろう。
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 14:33:31.36ID:lHL/ZVPL0
>>566
な訳ないだろ。
レジャーランドは70年代の造語。
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 14:34:54.23ID:hN6nELid0
>>568
というか氷河期があまりにも無能だったので、
学歴にはエスカレート以外の意味がないってのが露呈したのが痛いんだよな。
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 14:35:34.03ID:lHL/ZVPL0
>>564
というより、私大を下げるしかなくなっている。
特殊なのは米国。
私大が上位を占めていて、卒業生の寄付だけで財務を維持できている。
0571名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 14:37:19.60ID:eb+ipvmeO
>>532
唱和40年代なかばから後半かな
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 14:43:11.97ID:w/cIfyeV0
Fラン潰せよ、Fラン卒の新人ほんとにゴミすぎて余計な仕事増やされてんだよ!一個上の理科大は主体性と理解力があって教えがいがあった。
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:10:45.21ID:DBilooY70
>>9
国立大学の上限は54万円。つまり基準額のところだけが収入によっては無償化になる。あとは自腹。
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:15:04.33ID:DBilooY70
>>520
私立高校授業料無償化がそうだけど、大阪は補助される最高額に授業料を合わせることを求めてるからね。
もちろん私立高校の授業料設定は自由だから、学校側の判断で授業料を高額設定して国の補助分以外は自腹にする選択もできる。
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:20:03.28ID:Lbh/vvbZ0
>>502
就職が日東駒専より悪いからなぁ
地元マスコミや地銀信金にすら就職出来ないんじゃ誰も行かないよ
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:22:13.70ID:Lbh/vvbZ0
>>502
医学部医学科だけは別格の難易度だけどあとはなぁ
文系学部もだけど教育学部とか園芸学部も酷いよ
薬学部ですらほとんどマツキヨ店員コースで大手製薬会社には相手にもされない
因みに園芸学部はあの殺人犯市橋の出身学部
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:23:17.18ID:Lbh/vvbZ0
>>508
そもそも社会的に成功したOBがほとんどいない
0578名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:38:03.25ID:IuHL2RN20
だいたいやね、大学で英語を教えるなんて意味ねえんだわ
フィリピンなんかですら高校で英語はペラペラなんだぜ
ジャップの教育レベルは
0580名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 16:20:58.59ID:8Ro3PBwQ0
>>578
高等教育を母語で行えない国は、英語で教育するんだよねえ。
幸か不幸か日本は明治維新で学術用語の日本語化を行ったから、
母語で高等教育が受けられる、欧米圏以外では稀有な例。
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 16:23:25.75ID:QZT2BXKn0
>>578
国語の方がはるかに大事
まともに卒論を書ける学生の少ないことに驚愕する
0582名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 16:38:38.27ID:RN0jr7SS0
>>581
論文形式は、文章の構成、表現手法、語法がやや特殊だから、
どこかで指導が必要になる。
一番良いのは、お手本となる論文を学生に読ませること。
まず、読んで理解させるところから始めて、
最終的に自分で論文形式の文章をデザインできるようにすればよいかと。

一から十まで教えるとなると大変だから、
ある程度、独学出来るようにしておくと良いかと思う。
書く方が駄目ということは、読む方も出来ていないのは間違いないと思う。
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 16:40:58.13ID:8Ro3PBwQ0
>>582
小学校の自由研究を論文形式で書かせるといいかもね。
どうせ親が手伝っているのなら、そこまで徹底しないと。
0584名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 16:44:47.02ID:MLxbS/BN0
>>558
旧帝大7校は全て早稲田よりも寄付金収入が多いぞ。
明治となるとほとんどの駅弁に負けてる。
国立大は医学部があったり理工系学部が多いから企業からの寄付が多いからなんだけどね。
0585名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 16:45:48.61ID:2466QFq70
偏差値低くて日本に貢献しそうな特色の無い私立大学への補助金無くして、国立を昔のように安くすべきだよな
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 17:05:55.32ID:Rx+WND+M0
>>580
外国人留学生向けの英語教育はグローバル大に集中させて
高い授業料取ったら良いと思うよ。
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 17:58:10.08ID:8Ro3PBwQ0
>>588
いやいや、日本も英語に本腰を入れる気なら、
大学教育はすべて英語で行うくらいしないとだめだということ。
個人の努力に頼ったところで限界があるから。
0590名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 18:01:02.83ID:JLibeCZJ0
とりあえず英語で学術論文を読めて、書ければ十分だろう。
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 18:44:02.71ID:+BDTqmIn0
>>563
社業畜産大学
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 19:28:03.71ID:bsrDBoAl0
優秀な学生は国の宝。

この歴史から導き出した答えをドイツ人などは徹底している。

だからこそ無料となる。

非常に合理的。

アジア猿とは大違いww
0593名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 19:35:27.51ID:H2++U97R0
このご時世に値上げに踏み切るような大学は
うちはこの先生き残る可能性が極めて低いですと宣言してるようなものだな
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 19:39:11.28ID:0Dr/ogJ40
そりゃ勤続年数長い事務員の給与とボーナスと退職金いるだろ
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 19:39:12.56ID:JOXIR5ef0
東京大学世界ランキング=46位!wwwぎゃ〜〜!恥ずかしィ〜〜!
こんなの世界には到底通用しないってこと。
教授群も超三流wwwこんなのに学費なんてはらうな!留学しろ!!!
0597名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 19:50:13.91ID:eKRArx1z0
>>590
そもそも国語も怪しい連中に外国語は無理だ
外国語の運用能力が母語を超えることはない
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 19:51:42.73ID:n9UsFTGq0
国立大を独法化したのが間違い
直営に戻せ!
0599名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 20:02:55.65ID:wTV0ztN20
>>597
母語と母国語の違いはわかるか?
0600名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 20:05:59.58ID:zBkIYvgm0
国立大学って安い学費で底辺の優秀な子をすくい上げるシステムになってるのにこんなじゃ社会格差広がるだろ
旧帝大くらいは無償にして奨学金だしてやれよ
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 20:08:26.71ID:m2vDiOH60
私学の8割を削減して浮いた私学助成金を国公立に回すだけで問題解決。
小学校の算数を教えなきゃならない大学なんて論外。
0602名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 20:09:26.07ID:T4yJYkVX0
>>600
その認識はもう古い、上位国立大に合格する生徒の親は高収入
もちろん国は低収入世帯出身の学生に金銭的援助を行うべきだが
0603名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 20:14:25.17ID:zBkIYvgm0
>>602
頭の良さは遺伝が大きいからな
環境要因で一定レベルまでは学力上がるが、そこから先は遺伝が効いてくる
底辺で頭いいのが生まれる可能性は高くないけど、トンビが鷹を産むってのはあるからな
トンビが産んだ鷹を引き上げたいよ
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 20:15:32.77ID:1VuQY+CN0
>>582
理系なら実験や実習のレポートが、論文のトレーニングになるよ。

当然、日本語だけではなく英語やドイツ語の論文を読まないと、結論は出ない。
引用した文献を明示することも習った。
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 20:27:13.16ID:y7g5ZNfl0
早稲田から下の大学に4年捧げる意味あんの?上がり続ける大学進学率と下がり続ける日本の競争力
0607名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 20:27:17.24ID:T4yJYkVX0
>>603
日本は階層間の遺伝子偏在度が高くないんじゃないかという印象
超エリート家庭の子供や孫が変なのになったりするからね
むしろ文化資本の要因が大きいのではないかと思う
家に本が沢山あるかとか、勉強しやすい環境かとか、親が大卒かとか
0608名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 20:30:15.88ID:+uH6+VsL0
>>171
竹中平蔵が一橋なのは東大が学園紛争で入試中止になったからじゃなかったっけ
0609名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 20:37:15.26ID:zBkIYvgm0
>>607
遺伝は白い玉と赤い玉を100づつ袋にいれて、ランダムに玉を取り出すのに似てる
赤を沢山引けると頭が良くなるが、赤が多くなりすぎると精神病む
両親が赤70白30だと子供もそれくらい赤を引ける、低い確率だけど、赤が90でおかしくなったり、赤を50しか引けないで並の頭になったりする
底辺で赤40白60くらいの両親からでも稀に赤60とか70の子は生まれる
底辺で赤60とか70を救いたい
0610名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 20:44:06.52ID:lEwiS79h0
>>600
賛成
子供の数が減ってるから、いくら国立と言えど数が多すぎるな
旧帝大くらいはただにしてやればいい
国立間でも格差は必要
0611名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 21:33:48.41ID:OyCPJ/Gt0
私立は文系=200万、理系=500万、医歯学=1200万
国立は旧帝=0円、駅弁=10万円、公立=自治体の匙加減

これぐらいでちょうどいい
0612名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 21:57:42.51ID:qfXldk9e0
>>555
ちなみに日東駒専は受験用語だが、ニッコマは蔑称なので注意しようね。

207 名前:名無しさん@引く手あまた 投稿日:2010/02/13(土) 13:21:10
「日東駒専」は受験用語だからここでの使用は問題ない。
「ニッコマ」は該当する大学を馬鹿にする意味での2ch発の俗語。

【単語解説】
マーチ(MARCH)  
発祥:蛍雪時代
詳細:明青立法中(発祥:代々木ゼミナール)という単語が既に存在したが、
それを語呂合わせしたもの。受験戦争時代に入り、大学進学率が上昇、
早稲田大学・慶應義塾大学に準ずる大学群として命名された。

日東駒専  
発祥:新聞社系雑誌(蛍雪時代もほぼ同時)
詳細:団塊の世代が大学入試を迎えることとなり、
都内中堅大学の入試が激化。それらの象徴とされた。

ニッコマ
発祥:2ちゃんねる掲示板
詳細:低学歴者を侮蔑する煽り文句として、一部の板で使用される。
2ちゃんねるの大学生を対象とする板と、それらの人間が出入りする
サイトの一部で使用されている。
0613名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 22:04:13.46ID:OyCPJ/Gt0
総計情痴ICU以外の私立は単なる負け犬だろ
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 22:48:19.32ID:CDPHQvmD0
一橋みたいなエリートなら留学必須で金がかかってもしょうがないけど、
千葉大とかなら、もっと地元密着で金のかからない教育でいいと思うけどな
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 22:53:20.81ID:2TP0GQQU0
沖縄なんか琉球大学だけだし、
レベル低いとはいえ、そこしか無いし
沖縄の大学しか言っちゃ駄目、学費の高い私立は駄目とかいう家庭がおおいからなぁ 
首都圏とか関西圏みたいに大学が多い所は良いけれども
田舎の国立しか行けない子は大変だと思うよ
0617名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 23:03:40.87ID:zuq9UTcG0
20年前の地方国立大だけど、学部の成績最優秀者は学費免除します、みたいな賞があった気がする、俺には無縁な話だからよく覚えて無いけどw
入学後の成績上位者は学費免除する制度を拡充させれば?と思うけど、県外から来た貧乏学生は部活と生活費のバイトで必死だったからなぁ

実家通いの高校から部活もした事無いお嬢坊ちゃんが有利になるのはどうなんかなぁと思う
0618名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 23:07:19.72ID:WZrGKaDN0
マーチ未満の大学もどきって何の意味があるん?
低知能のコンソレーション?
0620名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 23:33:27.42ID:acRtQm/U0
子供が減っているのに、大学は増える一方。

大学総数 776校
国立大学 86校
公立大学 93校
私立大学 607校
0621名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 23:34:10.55ID:IaMCe34b0
>>559
現行制度は廃止にならない
0622名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 23:40:08.58ID:S5cB4bQR0
>>617
県外から来て部活とバイトやってるって別に偉くも何ともないけど…
自宅から通える大学に行けばいいんじゃなの?w
0623名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 23:44:41.84ID:qfXldk9e0
922 名前:名無しさん@1周年
大学の新設は何もないところから起きるのかな?
違うよね。認可されるわけないよね。
短大や専修学校(専門学校)が大学化しているに過ぎない。

ゆえに高等教育機関の数は変わっていない。
0625名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 23:52:38.46ID:P95Rnn7e0
Fラン私学への補助金を打ち切りゃいいだけの話だけどな
自民党の文教族は私学から金貰ってる族議員ばかりだからね〜
文部大臣は加計学園の雇われだし
0626
垢版 |
2020/01/23(木) 00:03:33.69ID:KrLaA/yE0
110 名前:名無しさん@1周年 投稿日:2020/01/20(月) 10:44:36.10 ID:Dn1NbnOo0
>>7
この話題何百回目だよ。


該当大学には公的資金は1円も入っていませんが何か?

・該当する大学の定義
「Fランク(BFランク)というのは河合塾が指定したボーダーフリー大学のことです。
定義は模擬試験偏差値32.5の受験生のうち3分の2以上が合格し、かつ定員充足率が★50%以下★の大学。
大学としてFランク指定を受けたのは全大学の中でたった29大学しかありません。
首都圏・京阪神圏にある大学にはひとつもなく、ほとんどは中国・四国・九州地方に固まっています。
この言葉は、単に偏差値の低い大学という意味ではない上に、
実際にこの言葉を巡って名誉毀損で裁判が起きているため、言葉遣いには気をつけましょう。」

・文部科学省の補助金交付基準
tp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/gijiroku/08121809/004.pdf
「学生収容定員に対する在籍学生数の収容定員に対する割合が
★50%以下★である学部等に対する経常費補助金を不交付。」
0627名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 00:07:44.29ID:3P/ATI6D0
地方の国立は都道府県に移管するなりしたほうが潤うんじゃないのかね
元々アメリカのコミュニティーカレッジをモデルに戦後大学に昇格させたんだし
0628名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 00:30:07.42ID:ieYXfnr60
>>627
それじゃ意味ないだろ
0629名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 00:47:07.19ID:jalzxQ750
フランスでは知というものは限られたエリートだけのもの
大衆に余計な学問を身につけさせないため大半は中卒で世の中に出る
人口6500万人で大学の数は85しかない
新聞の発行部数はインターネットがない時代でも10万部ほどしかなく
「新聞を読んだことがない大人」というのは普通であった
0631名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 07:26:35.03ID:0cMzl2ek0
>>618
国立大学の全否定?
マーチ以上の国立など東京一工だけだぞ

まさか地帝がマーチ未満でないとかふざけたこといわないよね
0632名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 07:33:44.53ID:wG776MX30
>>380
単科大学の方が維持できないです
0633名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 07:34:29.73ID:wG776MX30
>>631
マーチ出身者ってやたらと国立をディスるよね
0635名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 08:18:47.27ID:0cMzl2ek0
>>633
田舎者がやたらと国立偏重に陥るだけだろ
名古屋行くと名古屋大学がメイダイで明治大学以上のレベルと考えて入り人がいる

ここまで過剰評価になると怒りを通り越してお笑いになる
いくらなんでもそこまでの過大評価があるかよ
0636名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 08:32:23.22ID:KNaPiqOn0
マーチ=底辺国立大
0637名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 08:34:50.80ID:vwdqos0Q0
>>380
>医科歯科芸大

なんかわくわく感がある
0638名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 08:38:17.64ID:kN5i3naO0
弘前大学の入学者の現役率が90%
田舎に生まれた方がイージーなのかもね

卒業後は仕事もなく、ネットに張り付いて、東京の私大叩きしてそうだけどw
0639名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 08:54:58.54ID:bxXK0znS0
趣味で病院通いしてるジジババどもの医療費助成より未来ある子供達の学び場にこそ税金投入しろよ
老い先短い何の生産性もない奴らを優遇してる意味がわからん
0640名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 08:55:23.12ID:kN5i3naO0
国の財政と国民の税負担を考えると、国立減らして私立を拡充した方がいいね。
北海道大学の予算で、早慶上理MARCH9校の膨大な学生
大分大学の予算で、早稲田大学、慶應大学
お茶の水女子大学の予算で、明治大学
奈良教育大学の予算で、同志社大学を運営できるわけだから
より少ない予算で受益者となる学生もはるかに多い。
Fラン大を60校潰しても駅弁大1校の費用すら賄えない。
いつまでも公務員感覚で経営もどんぶり勘定な国立大学法人。

平成28年度 国立大学運営交付金 と私立大学補助金
1位 東京大学 805億円
2位 京都大学 548億円
3位 東北大学 456億円
4位 大阪大学 437億円
7位 北海道大学 362億円 ← 旧帝最下位ながら、早慶上理MARCH9校の合計額以上。
10位 東京工大 214億円
15位 新潟大学 160億円 ← 何やってんだろ? 以下同
30位 鳥取大学 108億円
31位 島根大学 107億円
32位 佐賀大学 105億円
34位 弘前大学 105億円
41位 大分大学 93億円 ←早稲田大学、慶應大学より高額 。学生数は10分の1?
42位 東京学芸大学 80億円
61位 愛知教育大学 48億円
64位 お茶の水女子大学 45億円 (学生数3,000人)←国立女子大登場 。明治大学(学生数33,000人)より高額 。
73位 奈良女子大学 34億円 ←国立女子大ナンバー2。東京理科大学より高額。
76位 上越教育大学 30億円
80位 奈良教育大学 24億円 ←上智大学、明治大学以外のMARCH、同志社大学より高額。
85位 鹿屋体育大学 14億円 ←体育大学登場 。学生は何人だよ・・・MARCHの法政大学がギリ高額。
86位 小樽商科大学 12億円 ←最低額ながら、日東駒専の専修大学より遥かに高額。学生は何人だよ・・・
0641名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 08:58:43.29ID:iAUlnTIX0
国立の学費すら出せない奴は大学など行く必要無し!

ゴミ収集の仕事でもしてろ!
0642名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 09:34:53.54ID:maq+jcCt0
学費ローンや奨学金の拡充。

国立大学は金持ち多いから、負担出来るひとは、応分の負担を
0643名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 09:57:56.59ID:0cMzl2ek0
>>640
国立大学にいかに無駄な予算が使われているかわかる
とりあえず東大つぶせばどれだけ浮くか

国立大学に存在価値なし
0644名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 10:13:15.33ID:5fiCOkCq0
理系大学からすると一般大学の学生は、みんな遊んでるだろ!
0645名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 10:21:33.77ID:VWAr12AI0
>>640
早慶と東京理科大に、せめて大阪大学程度の補助金を与えたら、
ノーベル賞も獲れそうだが、
国立だ私立だと、いまだにガラパゴス化してる田舎のバカがいるからなあ。
0646名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 10:23:48.84ID:btH/tnob0
私立大学への補助金全廃して国立大学に回せよ
国立大学10校くらいは指定校にして授業料なしで毎月10万円支給してやれ
底辺家庭生まれでも頭いい奴への救済になる
0647名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 10:27:48.92ID:btH/tnob0
それと私立文系は完全に必要ないだろ
実学でもないしな
専門学校に組織変更した方がいいよ
大原簿記学校とかそんな感じ
0648名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 10:33:00.15ID:VWAr12AI0
一生社会の隅で、入試科目数ガー!と言ってる人たち
いつまでも高校生のメンタルw>>646
精神的成長のない引きこもりなのかな?
0649名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 10:36:08.92ID:ihPtdi4I0
ニッコマ未満の大学に存在価値感じないんだが

国公立最下位の琉大以上ないと大学で何学んだのかわからんと思うわ。
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 10:37:49.52ID:nfJkvQYg0
ノーベル賞を出したのは国立大学だけ!
0651名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 10:41:12.97ID:wG776MX30
>>635
これが私大脳か。
0652名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 10:42:28.77ID:wG776MX30
>>648
幅広く勉強できなかった人がこういう性格になるのね。
0653名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 10:43:38.67ID:btH/tnob0
>>635
>>648
この2つの書き込み見て、私立大学無くした方がいいと思ったw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況