X



【本】本屋に悩み「Amazonには絶対負けないと思ってるんだけどなぁ…」(画像あり)★2

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001サーバル ★
垢版 |
2020/01/20(月) 19:13:54.56ID:iX9yRuIR9
Amazonには絶対負けないと思ってるんだけどなぁ…もしかして、もうこういうの求められてないの?読んでみたいって、心を動かされないの…?
https://pbs.twimg.com/media/EOJ3x2aVAAABpnJ.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EOJ3ySWUwAEaV0X.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EOJ3yvnUUAARt1E.jpg
https://twitter.com/honyanohomma/status/1216666569805221888

★1 :2020/01/20(月) 15:39:54.97

※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1579502394/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/20(月) 20:54:23.90ID:fCO07FCD0
>>885
元旦だけコンビニで新聞買ってるが、日経・讀賣とも紙面全体の半分が広告で
あっと言う間に読み終わった。要らんな。
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/20(月) 20:54:33.77ID:4LQ81f3H0
>>15
金額でいうなら
印刷も流通も必要じゃないいくらでも増やせる電子書籍と
実際の本を比べたら電子書籍のほうがよっぽどぼったくり価格だろうとしか
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/20(月) 20:54:47.22ID:/w2d0kZ80
今の本って高いからなぁ
文庫本ですらちょっと厚めなら税抜きでも1000円超えるわけで

新書を買うような時は好きな作家か内容や評価を調べまくった上でだから
この手の宣伝文句に釣られて買うとかもうないよ
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/20(月) 20:54:51.87ID:h0PbZq9/0
>>1
いちおつ。
先日、本屋に行ったんだが文庫本の文字大きくなってないか?
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/20(月) 20:55:12.59ID:zTnKeR7W0
>>856
それ、見てみたい。w
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/20(月) 20:55:37.18ID:XCNF7fTX0
いいなあいいなあ、こんなに充実した実店舗
でもね、地方者は大型書店においそれと行けないの
アマゾンならいつでもほとんどのものが手に入るからなあ
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/20(月) 20:56:15.59ID:TFJ29TGV0
>>774
「作家」という肩書が欲しいだけの、意識高い連中が物書きやってるからだろうな。
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/20(月) 20:56:22.89ID:XaY1SSuh0
>>900
日経電子版取ってるけど、広告が一番面白いけどな
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/20(月) 20:56:23.34ID:zTnKeR7W0
>>905
時代小説だろ?
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/20(月) 20:56:41.50ID:BJE6ttdx0
日本の出版流通会って閉じた世界だから身内に甘いんだよね
ここまで危機的な状況になってるのに版元営業はこんな書店を持ち上げたり
POP書いてるバイトをおだてたりする
版元にとって書店は客だから番線貰えばそれでいいんだけど
おだてられてのぼせ上ったバイトがその版元の本ばっか入れて
さらに書店の売り上げが減る
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/20(月) 20:56:45.24ID:nIKa4JdN0
本屋に電車使わなくなって行くことが少なくなったなぁ
色々批判はあるけど本屋は楽しいし、本屋寄るのも本屋で買うのも好きなんだけどねぇ。
年取ったのかなぁ
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/20(月) 20:56:52.82ID:G/y2oCe00
本屋で本見るの楽しいよね
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/20(月) 20:56:59.52ID:GAJ3AlCa0
Amazonは元々本屋だったもんなあ
この本屋だってAmazonみたいになれたかもしれないんだぞ
いや絶対無理かw
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/20(月) 20:57:21.55ID:L8QEUhj40
歩きで行けて発売日にハヤカワ・創元の新刊が買える環境てのは恵まれてるよな
だから地元の本屋で買うが、翻訳小説にこんなPOPはついてたことねーなw
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/20(月) 20:57:35.04ID:v3jggrd00
>>877
アマゾン自体はそうだが
ネットで書評や記事やHP・ブログも読むから
そういうところで出会いや派生したりするのではないかとは思うんだ
そこは本屋の本棚に引けを取らないと思う
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/20(月) 20:57:39.41ID:V183UmRX0
何を根拠に・・・
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/20(月) 20:57:42.06ID:mbeywfvM0
>>1
ごちゃごちゃしすぎ。
本好きとして、あれもこれも薦めたい気持ちはわかるけど、一度に展示したり手書きポップをつけるのは今の4分の1にすべき。いくら本好きでもあれもこれも買う余裕はない。
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/20(月) 20:58:07.03ID:Dx0SlNE20
何か良い本は無いかな〜って気持ちは分かるけど
結局自分の投網に引っかかる物しか買わない訳だから
中々本屋のpopで買いたくなる事は無いんだよな
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/20(月) 20:58:13.40ID:RxUWHtkg0
POPで紹介するのは良いけど
それ逆に尼を後押ししている気もするなぁ。

本屋に限らず、電化製品もだけど
実際の店舗は実物を確かめるための手段でしかなくなっている。

店舗で調べて価格の安いところで買う。

価格の安いところが本屋の店舗ならそこで買うわ。
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/20(月) 20:58:14.47ID:oRxF7W2s0
>>1
でたなゲドン!
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/20(月) 20:58:14.71ID:L/xrG7uV0
アマゾンとか通販のおかげで田舎ものでも超大型書店を利用できるようになった
これがいちばん大きな進化かな
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/20(月) 20:58:21.26ID:TFJ29TGV0
書店の苦境についてのスレはたいてい取次への批判が多かったんだが、
このスレでは取次についての批判や苦情は少ないな。
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/20(月) 20:58:22.27ID:pb2IPBrt0
コンディション悪いからAmazonでは本は買わないが大型書店でないと品揃えが無くてな
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/20(月) 20:58:28.85ID:OAYddPiI0
本屋好きだけどな
見てるだけでもワクワクするし本買って家に帰って袋から取り出すのもワクワクする
配送なんて味気ない
一切合切Amazonに取って代わられるのは嫌だわ
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/20(月) 20:58:33.86ID:ruxnLO7O0
本屋は駅降りた後のレコード屋、酒屋、定食屋、居酒屋、クリーニング店、八百屋、タバコ屋etcでワンセット。
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/20(月) 20:58:47.43ID:qwjajWPm0
Kindleより本派だけど本自体がな
遠出もアマゾンタブに映画詰め込んで行けばいいし
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/20(月) 20:58:51.53ID:lEHpHX5u0
>>877
そういう需要が池袋のジュンクや、駅前の有隣堂とかで間に合ってるってこと。
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/20(月) 20:58:56.09ID:ZVc7Xkor0
>>923
歩きで行けて発売日にハヤカワ・創元の新刊を置いてる本や
「POPとか必要ないでしょう」
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/20(月) 20:59:21.73ID:P8cV7JX30
本屋の品揃えじゃ欲しい本が売ってる可能性は低い。
ネットなら確実に手に入る。
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/20(月) 20:59:28.52ID:WYhYMuND0
勘違い漫画とドラマ流行らせて、本屋を疲弊させる戦略か?
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/20(月) 20:59:38.44ID:KWuzc+/g0
小口研磨がなくなるなら返本するリアル書店なんか潰れてなくなっても困らんわ
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/20(月) 20:59:48.69ID:XaY1SSuh0
リアル書店
・売れ筋か新しい本しか置いてない
・洋書は原価の2-3倍で売ってる
・取り寄せの到着確認は電話

アマゾン様
・中古も豊富にあり
・洋書もほぼ定価
・在庫にない洋書も世界中から数日で届く
・到着までの間kindleで読んどいてなー

これでどうやって負けてないんだ?
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/20(月) 20:59:52.00ID:WQdJ3bQ00
学術書には関係なさそうな話だな
根拠になる資料や先行研究は必ず上げてあるから本だけからでも興味は広がり易い
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/20(月) 20:59:54.04ID:lEHpHX5u0
>>936
今はどちらかといえば駅ビルの中の一角の有隣堂か文教堂かくまざわ書店のイメージw
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/20(月) 21:00:09.75ID:mztvKR0L0
見づらいから買う気にならないな
もっとあっさりしたpopにしてほしい
ごちゃごちゃして疲れる
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/20(月) 21:00:56.33ID:dDcsQGTj0
>>45
すぐ“底辺”とか言っちゃうオマエが底辺だと知れよw なあw 書店員www
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/20(月) 21:00:59.86ID:TGGxjQxS0
図書館が人気で本屋が閑古鳥ならどっちにシフトすべきか少し考えれば分かるだろうに
居心地よく立ち読みできる空間を提供すればいいだけ
なんなら椅子置いてもいいし飲み物提供してもいい
どうせ本屋なんて出版社から本借りてるだけで売れなきゃ返品できんだから本売ろうと躍起になるよりどうやったら人が寄り付くか考えた方がいい
0952名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/20(月) 21:01:06.27ID:RxUWHtkg0
>>923
POPが付くのはミステリーのフェアのときくらいだな。
で、皆の推しにはPOP付かないとw
0953名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/20(月) 21:01:21.05ID:Ib0y5iv30
>>15
金額もそうだけど紙は場所もとるからなぁ
Kindleじゃなかったら1500冊も置けない。Unlimitedで読んだ分まで紙で買ったとしたら一体何部屋必要になるやら
0954名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/20(月) 21:01:24.66ID:EsWbIMd40
>>1
そもそも
「特に欲しい本もないけどウロウロする→発見して嬉しい」のが書店
「欲しい本を絶対に手に入れる」のがネット
だから勝負として同じ土俵じゃない
0955名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/20(月) 21:01:31.88ID:gijv2Jq+0
単行本なんかはネットで試し読みできるから他人どうでもいい感想のポップなんて何の価値もない邪魔なだけだろ
0958名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/20(月) 21:01:48.38ID:GIJh4vqf0
>>910
それなんだよな。
ネットで気になった本5,6冊まとめて買いに行ったら1冊しか置いてなかったことあった。
0960名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/20(月) 21:01:54.66ID:2GMC/nG90
行きつけの本屋新刊からバックナンバーまで欲しい本をさがしてくれて便利。注文したらすぐ来るからアマゾンでは買わない
0961名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/20(月) 21:02:00.43ID:UhIHEyLi0
>>1
ここまでやると行きたくなくなる。
年齢層絞れよ、五歳くらいの子どもターゲット

おしり探偵、しまじろう、アンパンマン、推し。
一緒にやって来る、お母さん向け雑誌拡充。
本屋エリアは、これでいいよ。
空いたエリアはセリア100均コーナにしろよ。
出歩いて消費するのは、ママさんだけよ。
0962名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/20(月) 21:02:07.90ID:54DLTNPb0
エロ本買うの恥ずかしい
0965名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/20(月) 21:02:26.09ID:LcJVvevx0
中古でも売れなくなってるからもうオワコンなのよね
0966名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/20(月) 21:02:42.68ID:XaY1SSuh0
>>927
それもあるけど純粋に広告が一番参考になる

大企業の全面広告の場合「金かけてんなあ。各社こういうところを推してるんだな」
ダイヤモンドとかの広告「こういう見出しの記事が載ってるのか」
新刊の広告「面白そうだな。こんど書店で立ち読みするか」
不動産投資関連「こいつらほんと適当なこと言ってるな」

広告ほど楽しめるコンテンツはないよ
0967名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/20(月) 21:02:46.19ID:/pqekQZ10
五毛党のクソレスが多くなってきたな
終盤になると増やすように言われてんのか?w
0968名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/20(月) 21:03:19.32ID:mtE8aAXa0
>>871
最盛期の市場規模は無駄な業者の利潤が含まれたコミコミの市場規模でしょ
その市場規模だけでは、紙媒体の書籍が減少し、サイトやブログを含めたデジタル媒体の書籍に移行したことが見えてこないので、本が必要なくなったとは言えない

紙媒体しか本と認めないというなら、そのとおりだけど
0969名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/20(月) 21:03:40.56ID:XaY1SSuh0
>>956
日本のは知らないけど、amazonドットコムだとそういうサービス
0970名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/20(月) 21:03:46.71ID:gVwP2Dqk0
こんなのは一見努力してるように見えるが
結局のところ有効な販売戦力を探す努力を放棄して、簡単で自分が楽しい事をしてるだけだろ
そんな物は努力ではない
これでAmazonに勝とうだなんて思い上がりもいいとこ
0971名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/20(月) 21:03:52.63ID:Z/1c1cko0
そもそも来店しなければ、一生懸命作ったPOPも見て貰えない
0972名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/20(月) 21:04:09.75ID:CwR+cR5m0
本、ゲーム、CD、レンタルはホントにやばいかと
どうするよツ〇ヤ、ゲ〇
0973名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/20(月) 21:04:22.35ID:8bXVJIK80
瀬尾まいこって「僕らのご飯は明日で待ってる」?
0974名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/20(月) 21:04:28.40ID:WQdJ3bQ00
商売としては仕組みが時代にマッチしていない
現在は情報の消費にしろ発信や受け取りが紙媒体だけでは無いし
0975名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/20(月) 21:04:48.97ID:BJE6ttdx0
書店のバイトが作ったPOPなんて見てもしょうがない
素人なんだから
0976名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/20(月) 21:04:55.34ID:fCO07FCD0
>>966
今後は図書館で借りてる雑誌の広告部分ももうちょっとよく見てみようかな
0977名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/20(月) 21:04:58.77ID:/pqekQZ10
>>962
エッチの時は裸になるんだから
そのくらいのことは乗り越えろ
そのビンビンしてるものを解放できるんだぞ!
エロ本屋のドキドキって懐かしいな
今じゃ売れないような禁書も買えたからなぁ
早稲田のエロ本屋とか凄かった
0978名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/20(月) 21:06:14.19ID:o6zkKSWD0
負けてるとかよりも、現代のニーズに合ってない、発想が古いのに何故まだ気づけないのか
0980名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/20(月) 21:06:17.65ID:Mvs95mYG0
俺が本屋にガッカリしたのは発売から何年経とうが値下げするでもなく本棚次第では商品が日焼けして古くさくなってても定価販売
そんなときにAmazonで発売自体は昔の本を買ったら日焼けなどしてない綺麗な本だった!
貧乏くさい話ならアマゾンで中古購入でも痛みや汚れは基本不満ない本ばかりだったなぁ
明らかに古い中古のときは業者も汚れありと表記してるもんな
街の本屋は発売から数年経過したら半額など値下げシステムあったら利用したいのになぁ
0981名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/20(月) 21:06:21.56ID:YzAjQUrh0
いずれ図書館で借りて読むからいいよ
これもアベノミクスの失敗の結果
0982名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/20(月) 21:06:31.36ID:UhIHEyLi0
>>966
それどこのニッセイ基礎研究所のアナリストw
つり革広告で経済語る親父がテレビにでてたわ
0983名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/20(月) 21:06:44.18ID:BJE6ttdx0
売れない本を大量に作って返品・破棄してるのって
プラストローよりも大規模な自然破壊だよね
0985名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/20(月) 21:07:23.70ID:WLvfhouL0
企業が衰退するのは、企業内部に原因があるからではなく
まわりの環境が変化するから
基本中の基本
0988名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/20(月) 21:07:37.91ID:cLGBjeJ+0
電子書籍は20年〜30年前に出版された古本がネックだな、まあこれが適正価格なんだろうが
胴元は2度とその手の連中に隙は見せないだろうな
0989名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/20(月) 21:07:41.10ID:I9YyTwQo0
スタートが押しつけっぽく、がんばってるのに、みたいな書き方だから、
否定厨がわいてるけど、
実際がんばってると思うよ。読むあてがなくぶらぶらしてたら、読んでみようかな?と言う気にさせてくれる。
続けて欲しい。
0991名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/20(月) 21:08:05.73ID:M92KDbdu0
TSUTAYAは ディレクTVの失敗が ダメージでかい

徳間書店も同じ
0992名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/20(月) 21:08:24.84ID:qjKLUANm0
俺が店主だったら速攻本屋潰して改装してワークマンにするわ
0993名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/20(月) 21:08:25.85ID:FtqobHJ60
本以外があるから
Amazonの勝ち
0995名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/20(月) 21:08:55.02ID:k5UatdW30
資格の参考書とか品揃え悪すぎてな
0996名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/20(月) 21:09:02.25ID:EF9nOpU40
取り敢えずお前らも気の利いたもん気の利いた時に持ってこいよ?
0997名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/20(月) 21:09:09.89ID:xSzteE4l0
全部負けてる。
むしろ何が買っているのか?
自分だけの価値観で勝負を設定していないか?

お客がニーズと言うものを設定して、そこに
Amazonは限りなく応えた。
あらゆる本が明日には届き、その日に届く事もある。
書評まで付いて、値引きもして。
それが顧客のニーズだ。

かってに勝負内容を設定して勝った宣言するな。
現実から逃げているのではないか?
0999名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/20(月) 21:09:21.54ID:BJE6ttdx0
個人書店はガンバレって思うけど
大書店のバイトなんてお店屋さんごっこだもん
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況