https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200120-00010000-wired-sctch
 緩歩動物とも呼ばれるクマムシは、地球上のどんな生物よりも死を好まない。
8本脚のグミベアのようなこの極めて小さな生物を、これまで科学者たちはとんでもない環境にさらしてきた。
熱い湯に放り込んだり、凍らせたり、放射線を当てたり、真空にさらしたりしてきたのだ(つい最近もロケット科学者が、故意にではないにしてもクマムシを月面に衝突させた)。
それでもクマムシは、やすやすと生き延びる。
周りの環境が乾燥するとクマムシはとりわけ屈強になり、糖類で体を強化して代謝をほぼ止め、“樽”状態とも呼ばれる乾眠状態に入る。

ところが、クマムシの伝説的なまでの不滅性は、ある程度までは伝説にすぎない可能性があることがわかった。
例えば、これまでクマムシを極端な高温にさらした際、その時間は短く、せいぜい1時間にすぎなかった。
そこで、形態学や進化史も含めてクマムシのさまざまな生態を研究してきた科学者のグループが、新たに実験を実施した。
すると長時間の高温にさらした場合は、生き延びる可能性がかなり低下することがわかった。急速に温暖化している惑星においては、胸騒ぎのする発見である。

■活動状態では長時間の高温に弱かった
 少なくとも1,300種のクマムシが地球の水を泳ぎ、湿った土壌をはい回っている。
コペンハーゲン大学の生物学者であるリカルド・カルドソ・ネヴェスらは、デンマークの排水路からクマムシを採取し、研究室へと運んだ。
ひとつのグループは通常の活動状態を保たせ、もうひとつのグループは乾燥させて乾眠状態に入らせた。その後、温度を上げた。

乾眠状態に入ったクマムシの場合、82.7℃という高温まで温度を上げて1時間経っても、およそ半数が生き残った。
それもそのはず、クマムシは乾眠状態のときに最強なのだ。
ところが高温に24時間さらし続けると、63.1℃で50パーセントの死亡率に達する。
活動状態にあるクマムシは、乾眠状態にあるクマムシよりはるかに低い37.1℃が24時間続くと、半数が死んだ。
これは、これまでにデンマークで記録された最高気温よりも1℃ちょっと高いだけだ。

つまり、問題はここにある。気温が上昇して厳しい干ばつがより頻繁に起きるようになると、クマムシは生き延びるために常にしていることをするだろう。
乾眠状態に入り、湿気が戻ってきて気温が下がるのを待つのだ。
「しかし、周囲にある程度の湿度があると、クマムシは乾眠状態に入りません。活動状態のままでいるわけです」と、この発見を説明した論文の筆頭著者であるネヴェスは言う。
デンマークの屋根の上では、クマムシは基本的に危うい正常状態にとどめられ、水分が乾ききる前に日差しに焼かれてしまう可能性がある。

■クマムシは食物網でどう作用しているのか?
 誤解がないように付け加えるが、ネヴェスらはクマムシの一種、ヨコヅナクマムシで実験したにすぎない。
とはいえ、この種はクマムシのなかでも特に丈夫なことで知られているため、それほど強靱ではない種にとっての見通しは暗い。

もうひとつ、科学者たちはクマムシの生態系をまだ調べている最中だ。
「クマムシがほかの微小生物を食べていることはわかっていますし、ほかの微小生物もまた、恐らくクマムシを捕食しようとするでしょう」と、ネヴェスはいう。
「しかし残念ながら、クマムシがこうした食物網のなかでどのように作用しているのか、その全容はまだ解明できていません」

気候変動がどのようにクマムシに影響を与え、次にクマムシがミクロの世界のほかの住人にどのような影響を与えるかについては、まだわからない。
しかし、地上最強の小さな生物がはるかに傷つきやすくなったことは確かである。