PASMO協議会は2020年1月21日(火)、交通系ICカード「PASMO」のサービスをスマートフォンでも利用できる「モバイルPASMO」を、2020年春に導入すると発表しました。

 対応端末は、Android 6.0以上がインストールされた「おサイフケータイ」対応のスマートフォンです。「モバイルPASMO」のアプリをインストールすることで、カードの「PASMO」と同様、列車やバスの乗車、電子マネーでの買い物などができます。

 また、クレジットカードのチャージや定期券の購入が、場所を選ばず可能に。故障・紛失時も窓口などに行かずに再発行手続きができるようになります。

「モバイルPASMO」の開始日やサービスの詳細は、3月初旬に発表される予定です。

 なお、iOS(iPhone)などほかのOSを搭載したスマホの対応は、PASMO協議会の広報幹事である京王電鉄の広報部によると、「対応する、しないを含めて未定」といいます。

 JR東日本では、交通系ICカード「Suica」の携帯電話版「モバイルSuica」を2006(平成18)年に導入。2011(平成23)年にAndroid搭載スマホ、2016年にiOS搭載スマホ(iPhone)のそれぞれの対応機種でサービスを開始しています。鉄道やバスの乗車、買い物での支払い決済といった基本機能に加え、新幹線やグリーン券のチケットレスサービスなどにも対応しています。同社によると、2019年3月現在の会員数はおよそ715万人です。

https://amd.c.yimg.jp/amd/20200121-00010002-norimono-000-15-view.jpg
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200121-00010002-norimono-bus_all