21日朝、新潟県見附市の県営住宅の階段にクマがいるのが確認され、麻酔銃で撃たれて捕獲されましたが、その後、死にました。麻酔が致死量に達した可能性があるということです。

21日午前7時半ごろ、新潟県見附市の県営今町住宅の住民から「階段の踊り場にクマがうずくまっている」と警察に通報がありました。

警察官が駆けつけたところ、4階と5階の間の階段の踊り場で、体長およそ1メートルのクマ1頭が動かないままうずくまっていました。

警察は住民に外に出ないよう呼びかけ、一時、県営住宅から出られなくなる人もいました。

そして、およそ4時間半後の正午すぎに、市から委託を受けた業者が消防のはしご車で近づいて麻酔銃を3発撃ちクマは捕獲されましたが、その後、死にました。

市の担当者によりますと、麻酔銃が3発命中したため、麻酔が致死量に達した可能性があるということです。

現場は、JR信越本線の見附駅から北西に2キロ余り離れた住宅街で、近くには小学校や幼稚園があります。

■ 専門家「暖冬と餌不足が影響している可能性」

クマの生態に詳しい新潟大学農学部の箕口秀夫教授は「1月の真冬の時期に冬眠しないで活動していることは非常に珍しい」と話しています。

そして、クマが冬眠するのは、寒さと空腹をしのぐための2つだとしたうえで、「この時期にクマが活動しているのは、異常気象ともいえる暖冬と山で餌が不足していることが影響している可能性がある」と述べ、暖冬と餌となる木の実の不足が背景にあると分析しています。

そのうえで、箕口教授は「今後も市街地や人里にクマが出没する可能性はある。冬眠といってもぐっすり寝ているわけではなく眠りから目覚めると、いつもどおり機敏な動きがとれるので、くれぐれも気をつけてほしい」と話していました。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200121/k10012253311000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_021