X



【ネット】ストロング系チューハイに薬物依存研究の第一人者がもの申す 「違法薬物でもこんなに乱れることはありません」★4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001お姉チャンバラ ★
垢版 |
2020/01/22(水) 08:01:36.67ID:Iw2lE47j9
2019年の大みそか、薬物依存症の専門家によるこんなFacebook投稿が話題になりました。

《ストロングZEROは「危険ドラッグ」として規制した方がよいのではないか。半ば本気でそう思うことがよくあります。
私の臨床経験では、500mlを3本飲むと自分を失って暴れる人が少なくありません。大抵の違法薬物でさえも、使用者はここまで乱れません。
結局あれは「お酒」というよりも、単に人工甘味料を加えたエチルアルコール=薬物なのです。
そして、ジュースのような飲みやすさのせいで、ふだんお酒を飲まない人や、「自分は飲めない」と思い込んでいる人でもグイグイいけます。
そうした人たちが、ビールの倍近い濃度のアルコールをビール並みかそれ以上の早いペースで摂取すればどうなるのか。
ただでさえ人類最古にして最悪の薬物といわれているアルコールですが、その害を最大限に引き出す危険な摂取法です。
お酒はお酒らしい味をしているべきであり、公衆衛生的アプローチを考えれば、本来、酒税は含有されるアルコール度数の上昇に伴って傾斜すべきです。
それなのに、「税収ありき」の国の二転三転する方針にメーカーが追い詰められて、確実におかしな事態を引き起こしています。》

ストロング系チューハイを生み出した酒税改正の経緯に疑問を投げかける松本俊彦さん
https://amd.c.yimg.jp/im_sigga4j8T8fYFcpW3ABEm8mxmg---x900-y695-q90-exp3h-pril/amd/20200121-00010000-bfj-000-1-view.jpg

口当たりがよくお酒が苦手な人でもぐいぐい飲めるのに、アルコール度数が高い「ストロング系チューハイ」。
自分を失うような飲み方がみられ危険ではないかと、問いかける内容でした。

Twitterでもスクリーンショットが拡散され、まとめ記事に引用されるなど話題になったこの投稿ですが、どのような意図があったのでしょうか?
「アルコールは、むしろ違法薬物よりも健康や社会に対する害をもたらすことがある」と話す、投稿主の国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所薬物依存研究部長、薬物依存症センターセンター長である松本俊彦さんにインタビューしました。

■ 薬物をやめた後の代わりにも飲まれている

ーーなぜあの投稿を?

患者さんがよく飲むんですよ。
違法薬物をやめた後の渇望を紛らわせようとして、ストロング系を飲む。
もともとお酒を飲む習慣がある人なわけですが、ストロング系を飲んだ時だけ変な酔っ払い方をして、トラブルを起こす。

それがずっと気になっていたのです。
本人たちも、「やっぱりストロング系はヤバいですよね」と気づいている。

お酒の味があまりせず、ジュースのような口当たりなので、女性や若年者がよく飲みます。
今の若い子たちってビールが嫌いな人が多いじゃないですか。
だったら飲まなければいいのに、これなら飲む。

お酒を楽しむために飲むのではなくて、酔うために飲んでいるんです。
アルコールを効率よく摂取できる飲み物として使っていることが多い。
実際にこれで酩酊した後に、リストカットしたりオーバードーズ(過量服薬)したりすることも多いのです。

通院している患者さんが、治療経過中にそういう風になることが目立ちます。
覚せい剤を止めて、「もともと酒は嫌いなんだけど、これで紛らわせた」と言っているうちに、おかしくなっていく。
記憶がぶっ飛んでいる間に薬を買いに行って再びやっていた、ということがよくあるのです。

ーーいつ頃からでしょうか?

この2〜3年、間違いなくそんな話が出ていました。
業界の中では「ストロング系はやばいよね」という話は出ていたんです。
「なぜ度数を上げていくのだろうか?」とも思っていました。その前もハイボールブームがありましたが、発泡酒の税が上がったこととも関係があるのかと見ていたのです。

インターネット上にストロング系を批判するような記事をこれまでも見かけていました。
そのうち誰かが指摘するのではないかと思っていたら、大みそかに、日本の酒税増税とストロングゼロを絡めた記事が出た。
本当にそうだよなあと思って、その記事をシェアするついでに自分の考えも一緒にして投稿したのです。

※続きはソースで
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200121-00010000-bfj-soci

★1:2020/01/21(火) 21:39:46.11
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1579622968/
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:56:14.91ID:yblwiqGl0
9%のはエタノール臭いだけで薬品飲んでるみたいで不味いわな
11%のシャンパンはあんなに美味しいのに
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:56:30.68ID:EHAHdGBU0
最初天海祐希が9%のストロングを宣伝してた。彼女心筋梗塞を患っていたんだが、9%飲んで
あれだけ元気なら、ワシも体調崩すことはない、と勘違いして毎日飲み続けてしまんだね。
習慣付くと止められんから、倒れるまで飲んじゃうよね。
0529名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:56:39.00ID:jmCm5m3Q0
>>431
アルコール。要するにエタノールのことでしょ。
医療では使えないが麻酔薬でもあるからやはりアルコール代謝酵素をちゃんと持ってる人は気持ちいいんでしょ。
ドーパミンも確か数百倍ぐらい出るようだし。
酔ってる時間が無駄だからあまり飲まないけど、たまに飲み会なんてやると楽しくて仕方がない。
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:56:45.01ID:fp76Adap0
ディストピア小説みたいで面白いけど現実なんだよな
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:57:07.70ID:XfA9wwRw0
コンビニ販売を禁止にした方がいい
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:57:13.40ID:ZdEC0m330
「麻薬ダメ絶対!麻薬なんか合法にしたら依存や中毒になったり体を壊したり事故や犯罪をするだろ」←正しい
「麻薬ええやんw金儲け出来るし雇用は確保できるし税金もガッポリだしヤクザの資金源は潰せるし」←正しくはないが言ってる意味は分かる
「麻薬ダメ絶対!だけどアルコールだけはセーフ」←ダブルスタンダードキチガイ

お前らさ
パチンカス「ギャンブルダメ絶対!だけどパチンコはセーフ」にはダブルスタンダードだ!って言う癖に「麻薬ダメ絶対!だけどアルコールだけはセーフ」なんてダブルスタンダードをよく言えるなw
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:57:15.29ID:mzrdcFGw0
アルコールの質とかスノッブの与太話かと思ってたけどこれ飲んで超意識変わった
これヤバいマジヤバいw
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:57:15.84ID:Ryg3ow4R0
>>489
場の空気に酔うだけで十分楽しいからな
ボトルはともかく気持ちはわかる
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:57:37.01ID:qCGKPK810
大酒呑みの友人がいるんだが、そいつの車に乗って驚いた、運転が高齢者みたいに
なってるのな、本人は気が付いてないけど
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:57:55.54ID:H+kI3ftZ0
>>519
原酒ならいいけど
缶のハイボールも混ぜ混ぜされてるw
角ハイの缶もいつのまにか混ぜ混ぜされてたw
0538名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:58:15.44ID:IB1Kewjq0
清朝末期には重税と賄賂が横行し、アヘンは蔓延して治安は乱れやがて滅亡に至った。
それと同じかな。
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:58:24.61ID:grSR5KD30
さもスゴい毒性のように言ってるけどさ、



結局はビールより度数あって飲みやすくて美味しいって
言ってるだけだよね!?


大人気過ぎてライバル社から金もらって記事書いた事バレバレ
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:59:51.72ID:76x1rD6x0
中毒という言い方やめようよ

急性アルコール中毒 アルコール成分により体が異常をきたしている状態
食中毒 食べ物に含まれていた毒素で体が異常をきたしている状態

---別物---

アルコール中毒 自分の意思でアルコール摂取を止められない状態。依存症
ギャンブル中毒 自分の意思でギャンブルを止められない状態。依存症
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:59:52.64ID:ygMeBoSm0
>>524
タンパク質を摂取したときには代謝反応があるからいいんじゃね?
合成甘味料の場合は、代謝する糖が無いのが問題なんだと思う



知らんけど
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:00:18.53ID:qCGKPK810
でも、酔って楽しむのには 神酒
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:01:08.13ID:3ogJWpgy0
そろそろ10時のおやつに、ばかうけとストロングのコーラで一服だな
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:01:35.58ID:LU+nEw/s0
アル中カラカラ〜
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:02:06.16ID:w21L/yvE0
ストロングなんて飲まないからわからんが
日本酒やワインのが度数は高いのに不思議
飲みやすいからペースが早いのかな?
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:02:22.97ID:wGdcW7zy0
酒、タバコ、ギャンブル、すべてこの世にいらない害悪。
全部なくして穏やかな社会を作ろうよ。
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:02:29.91ID:ctgNN0ko0
アル中カラカラー
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:02:50.79ID:VYlR6EsG0
中身エチルアルコールなのか?
だったらもう飲まない!
本当か?
0558名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:04:20.22ID:Igniv5C70
タバコより酒を先に規制するべきだった。
事故、暴力、家庭内DV、虐待、酒席のパワハラ
人に迷惑かける度合いが桁違いにデカい。
人類の害悪!!アルコール!
0559名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:04:38.44ID:p5L3X+GG0
ワインと日本酒以外は飲んでも美味しさが分からない
おっさんになってもビール飲めんわ
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:04:52.53ID:EWJl6FMb0
>>556
韓国製のウォッカか焼酎だよ
今の政府の考えそうなこった
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:05:07.03ID:TAG5Xgpf0
>>502
嫁かわいい
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:05:20.19ID:OZKP4eMF0
いまどき酒を飲むほど愚かな行為は無いからね
まだ気付かない阿呆が大量に居るらしいけど
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:05:25.03ID:Ryg3ow4R0
やっぱホットミルクと麦茶が最強だろう
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:05:27.56ID:t1GiI3ne0
ヤバいハードドラックなのに、
昔からの伝統だからって酒が合法になってるだけだよ

現代になってから初めて酒が開発されたのなら、
ヤバいハードウェアドラックということで即違法になる
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:06:00.80ID:HhYwEpPZ0
>>353
アルコールは薬物で危険なものなんだと喚起しないとね

コンビニやスーパーでジュース感覚で買えるのが良くないね
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:06:13.41ID:BgiJ7ZHw0
>>552
飲みやすいし安い
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:06:41.88ID:MOgSaB930
お酒飲まないから知らなかったけど酒税はアルコールに比例するわけではないんだ
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:06:48.23ID:MLSEsOyD0
ストロングゼロは明らかにヤバイ
他の強い酒をたくさん飲んだのとまるで別
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:06:49.59ID:tFlCGYhL0
9% 1500mlって、14%赤ワイン1.3本分換算ワロタ。そりゃあおかしくなるわ。
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:07:43.83ID:HhYwEpPZ0
>>565
呂律が回らなかったり凶暴になったりゲロ吐いたり道で寝込んだり
ハードドラッグだな
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:07:48.14ID:l0eQkFb30
>>558
タバコで肺癌になった知人はいないが
酒ですい臓、肝臓やられて逝った知人は
複数人いるわ
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:07:52.75ID:bA4axZrI0
何であろうがいいだろ
酔ってこそ適当に生きられる
シラフじゃ生きてたって何したって結局最後は死ぬから人生は無意味ってのを常に突きつけられて虚しさで生きてらんねーんだよ
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:08:13.11ID:7JYGfpo90
>>563
気づいてはいるが、もうやめられないんだ・・・・・・
酒が抜ける頃になると頭が締め付けられる感覚するから、また飲んでしまう。
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:09:00.39ID:38BWg7mx0
飲み方、体質、理性全部に個人差があるのにそれを一緒くたにして論じる奴とは話にならん
アルコール飲む奴は暴れるきちがいばっかとかいうのは、そういう奴しか周りにいない可哀想な人間ですって自己紹介してるようなもんだって自覚あるんだろうか
ほとんどの社会人は翌日のことを考えて飲み会の時も自制した飲み方してるよ
0578名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:09:02.30ID:t8aCQvsO0
あんなもん500ml3本も飲むやついるのかよ
1本飲むのも苦痛で度数低いチューハイかサイダーで割るわ
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:09:06.26ID:iFnI/bEL0
これ一口飲んで無理だったな
アルコール臭い
単純に度数高いのがいいならワインがいいよ
成城石井の缶ワインがチープで味も良く気持ちよく酔える
0580名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:09:31.19ID:jM9a8Cni0
ストロング系って酔いが早い。
度数が高い日本酒でもそんなに早く酔わないのになんでだろう。
0582名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:10:53.14ID:H+kI3ftZ0
安酒のストロングでキメる俺カッケーwww
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:11:03.35ID:zt7azD4J0
ストロング系ロング缶3本をワインに換算すると、ボトル1本プラス1合ぐらいか
まあそれぐらい飲むだろ、酒飲みは
0584名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:11:04.33ID:PilP4CrA0
>>558
飲酒運転禁止だがまだ喫煙運転は禁止されてないな
業務時間の喫煙もまだ禁止されてない(喫煙所は無くなってきたけど)

酒もタバコも適切に規制すりゃいいだけだよ
0585名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:11:07.84ID:dGUqbbrN0
酩酊するまで飲むのが悪いんじゃね
0587名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:11:29.19ID:QRpsPKZc0
ストロングを割って飲む知人がいる
ちょうどいいらしい
0588名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:11:38.70ID:ZaTgYWgX0
カクテル否定かな?
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:12:03.30ID:Usbq6mYE0
テロ朝系の健康番組並みの極論
0590名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:12:10.45ID:fLjH2q3A0
合成物だらけで肝臓のアルコール分解機能が低下して悪酔いしやすいんだっけ
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:12:15.25ID:3jMPf49+O
よくある他人をからかう系の下賤な記事かと思ったら、非常な真面目な記事で、しかも実例に即した論理的説明に納得した。
(ちなみにオレはアルコール摂取する習慣がなくて良かった)
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:12:21.39ID:PilP4CrA0
>>565
量の問題じゃないか?
1人の客に何杯も提供しちゃ行けないことにすりゃいい
管理が難しいけど
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:12:54.01ID:eTZwB+nL0
安いんで飲んだけど、味が悪い
3%ぐらいのほうが美味しい
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:12:55.70ID:IdBc4jJc0
口当たりが良くなるような香料を混ぜてるから飲みやすいんだよね
それでいてアルコール度数も高いから危険。
0596名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:13:33.86ID:iIjNJzfP0
ストロング系だから乱れる事何てあるわけないだろ
安く乱れるためにウェーイ系が選択してるだけ
0597名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:13:34.31ID:yvxZp19i0
飲みやすいのに度数高くて量多いのが悪と言われても度数は明記されてるし
酒飲める年齢なら自分で量とペース調整して当然で
元々薬物やリスカに走るような奴基準にされてもな
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:13:40.66ID:Z7FVuirr0
ああ、なんか分かるわ
一回試し飲みしたけど、普通のアルコールの酔い方じゃねえもんよ
頭痛くなるしな
0599名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:13:56.23ID:RC80Ac+U0
ジュースのような口当たりなら、ジュースを飲めば良いのに。
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:13:58.00ID:PilP4CrA0
>>580
たぶん、お猪口でストロング系を飲めばいいんじゃないかね
0602名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:14:14.22ID:xoLIzlEe0
人工エチルアルコールが含有されたお酒
頭が痛くなるので飲むな
0603名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:15:00.02ID:ylfgm5VB0
9%ってだけでも、どう見ても普通じゃない
ガイジン含めていろんなサイトで(美味しくて飲みやすいから)ガバ飲みしてるネタ見かけてるけど
アル中促進剤だと思うよ

飲酒が常だった20代の頃にこれ系の酒がなくて本当によかった
あったら溺れてたかもしれない
0605名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:15:10.12ID:h97D5VTt0
ビールだとそんなにスッと飲めないのに、これはアルコールが倍くらい入ってるのに
清涼飲料感覚で飲めちゃう。すぐ足に来た
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:15:26.71ID:YNbxsn/q0
ああいうお酒飲むと頭痛くなる
0607名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:15:33.81ID:PilP4CrA0
>>597
> 酒飲める年齢なら自分で量とペース調整して当然で

それが分かってる奴が少ないんじゃないか?
ビールの倍のアルコールが含まれてます、くらい大きめに書いとくと良いと思う
タバコに「健康を損なう恐れがあります」だの書いておくのと同じくらい噛み砕くべき
0608名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:15:34.71ID:Z7FVuirr0
15度前後の日本酒飲んでもあんな変な良い方はしねえ

何というか、酔うというより、麻痺するって感じ
0609名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:16:03.06ID:QFeZElRV0
俺はワイン飲むと頭痛くなるから
変なもの入ってると思うわ
規制した方がいいよ
0610名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:16:11.45ID:nhhcYE0J0
記事で混同しちゃってるがストロングは他のチューハイと変わらんよ
ゼロ系だけが、ちゃんぽん飲みした時の酔い方をする
0611名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:16:14.23ID:IdBc4jJc0
酒に慣れてる人なら度数を見て自分の限界本数を理解できるが
酒に慣れてない人は口当たりの良さで飲みすぎてしまう。
缶に「玄人向け」って大きく印字したほうがいいんじゃないかなw
0612名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:16:51.86ID:yQyOpI/90
ネタにマジレスレベルじゃねえ
この専門家が一番やべえ奴やん
0613名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:16:54.28ID:A/eojUBx0
体質は人それぞれ
3本程度で自我を無くして暴れる人もいればニコニコしてる人もいる
0614名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:16:54.90ID:f2DVTTiJ0
ストロング飲んだ次の日頭痛い日がちょくちょくあったけど
人工エチルアルコールのせいだったんだな
デブまっしぐらだし飲むのやめるか
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:17:26.93ID:vcPPq5MO0
ストロングZEROは現実を忘れて幸せになる薬じゃなかったのか?
0618名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:17:35.77ID:Z7FVuirr0
>>611
飲酒20年以上の俺が
普段のアルコール量考えて飲んでも悪酔する
0619名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:17:36.05ID:HhYwEpPZ0
>>603
ワイン1本空けるってすごい感じがするけど
ストロング2本なら味的には気軽に飲めそう
0620名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:17:51.54ID:lLSkAaTf0
今や酒は
一滴でも身体に害であることが証明されたからな
まああたりまえだけど
感覚を麻痺させる成分が入ってるんだから

百薬の長、少量は寧ろ体に良い
は昭和の負の遺産
0622名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:18:45.15ID:f2DVTTiJ0
俺酒飲む方だけどストロングは1本が限界だわ
ほろよいの方がいい
0623名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:19:19.80ID:zt7azD4J0
>>586
日本酒ならチビチビだな
でも気付いたら四合瓶を1本空けてるわ
0624名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:19:32.01ID:Z7FVuirr0
>>620
疲労感軽減によるストレス解消と言う有益な側面もある
0625名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:19:38.75ID:Ca6sajca0
ストロング500なんて半分飲むか飲まないかで寝落ちしてる
0627名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:20:08.40ID:PilP4CrA0
ワイン飲むと翌日頭痛いんだけど、それと似てる?
無添加ワインだとならない
量はそう多くない
何が無添加なのかはよく分かってないw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況