X



【教育】中央大学の誇り「法学部」の都心移転が巻き起こす私大文系の乱

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001砂漠のマスカレード ★
垢版 |
2020/01/22(水) 08:35:32.18ID:U0cyWmXD9
中央大学、郊外移転のワケ

少子化に伴い、大学間での学生獲得は熾烈(しれつ)を極めています。そのため、1980(昭和55)年前後から押し進められたキャンパスの郊外移転は近年、変革のときを迎えています。
東洋大学は2021年に朝霞キャンパス(埼玉県朝霞市)からの学部撤退を表明し、文系学部のほとんどが都内のキャンパスに集約されることとなりました。

都心回帰の動きはMARCH(明治大、青山学院大、立教大、中央大、法政大)の中で唯一、大学本部を郊外に持つ中央大学(八王子市東中野)でも見られます。
同大は2018年12月、看板学部である法学部を2023年に都心キャンパスへ移転することを発表しました。

中央大学が八王子にキャンパスを移転したのは、1978(昭和53)年です。
その理由は、1960年代から1970年代初頭にかけて盛り上がりを見せた学生運動を遠ざけるためだったと言われています。

私立大学の最古参にあたる中央大学は学生運動が盛んで、当時、講義を行うのもままならない状況でした。
そのため、騒ぎとは無縁の新しい場所を求める必要が出てきたのです。

それ以外にも、ベビーブーム世代以降の大学志願者の急増も影響しています。大学側が定員増加で対応しても、既存のキャンパスでは収容が間に合わない状態に。
近隣で新たに土地を取得しようにも、都心の土地価格は高騰し、簡単に手が出せません。そこで郊外である八王子に、広々とした大学施設を新築することになったのです。

アクセスの悪い大学は受験生から敬遠される

八王子の多摩キャンパスが開校してから40年以上が経過し、時代背景は当時と異なってきています。
少子化の現代、受験生は中央大学が第1志望でない限り、通いやすさを重視して、都心にある早稲田大学や慶応大学、中央大学を除くMARCHの法学部を進学候補としてしまう可能性もあります。

そのような背景から、中央大学は看板学部の法学部を丸の内線「茗荷谷駅」からほど近い文京区大塚1丁目に移転し、優秀な学生の受験増加を狙っているのです。

このような試みは、もちろん他の大学から注目されています。特に文系学部は実験棟や研究室が必要な理系学部とは異なり、大規模施設が必須ではありません。
そのため受験者数の増加や優秀層の獲得などといった、大学の思惑は成功する確率が高いと言えます。

中央大学にならい、郊外から都心部への流れが加速するのは自然の流れかもしれません。
しかし、都内の私立大学の定員を国主導で増やせない状況下では、やみくもに都心回帰をしても、受験生のニーズに合う学部でなければ意味はありません。

偏差値上昇が予想される法学部

中央大学の新キャンパス2023年度開校にともない、東京大学の文科I類、早稲田大学や慶応大学、上智大学、明治大学の法学部を志望する受験生は、これまで以上に中央大学を併願することは間違いないでしょう。
看板学部の都心回帰のインパクトは大変大きく、今後数年間は受験生や保護者の注目を集めるはずです。

一方、多摩キャンパスに残った他の学生との交流は減少し、サークル活動の選択肢が狭まったり、活動が限定的になったりするなど、キャンパスライフが満喫できなくなることも考えられます。

都心回帰といえど、学生にとってメリットばかりとは言い切れません。大学側は単にキャンパス移転というハード面に目を向けるのではなく、学生のキャンパスライフといったソフト面で起こりうる変化も十分に考慮すべきです。

地元経済への打撃をどう考えるのか

多摩キャンパスから移転するのは現段階で法学部のみですが、その分、学生は少なくなるため、少なからずとも地元経済に影響を与えるでしょう。
法学部の在学生数は2019年5月1日(水)時点で、5800人を上回っています。学生向けのアパートや飲食店、または学生のアルバイトに頼っていた塾や飲食店は、人手不足に陥ることも考えられます。

郊外キャンパスは、これまで築いてきた地元との関係性を無視できません。大学側の判断だけではなく、地元自治体と話し合いの場を設けて、地元住民にきちんと説明することが求められます。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200121-00010002-metro-life
1/21(火) 19:30配信

https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/static.amanaimages.com/imgroom/cen3tzG4fTr7Gtw1PoeRer/25397/25397006363.jpg
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/static.amanaimages.com/imgroom/cen3tzG4fTr7Gtw1PoeRer/25397/25397013717.jpg
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20200121-00010002-metro-003-view.jpg
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:25:30.36ID:sfo+oa9l0
そう言えば青山も厚木の果てから相模原まで引っ越したんだろ?
都会の246にあこがれて入ったら厚木の246じゃ浮かばれないな
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:25:50.39ID:rKDnDn2e0
京大理学部が東大理一より偏差値が上だった1990年台に
併願先として関西学院大の理工学部受けるのがいたのと
同じで中央大の法を東大文一の併願先にするのはいただろ
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:26:10.71ID:ezlVyRUH0
駅伝とともに没落したからな
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:26:55.67ID:a3r9pvvm0
モノレールない時にいたけど、高幡不動駅は何もなくて味があった
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:27:33.48ID:rWMjTTv5O
地方からだと、少し外れの方が物価が安く、一人暮らししやすいけどな。
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:27:37.84ID:dZgG0Z330
>>102
私大バブルの頃なら早慶はもちろん中央法も東大合格者が落ちてたな
時代によって難易度は変わるから
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:27:56.03ID:Fdx3nUyF0
>>99
一部関係者は九段下のビル売り飛ばして金町に移転したのにブチ切れするくらいのビル好き
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:28:23.54ID:5bwHZVaI0
2020年度用 河合塾最新偏差値  http://www.keinet.ne.jp/rank/index.html
■「3教科方式」を学科単純合算、平均は学部を単純合算 ※理系方式および宗教学部を除く
<文系>
早稲田   68.03 文67.5 法67.5 経69.2 商70.0 国67.5 社70.0 教66.4 構67.5 人66.7
上智     65.32 文63.9 法66.7 経65.0 外65.0 総65.0 人66.3
慶應義塾 65.00 商65.0 (※文系は殆どが1〜2教科のため、商学部のみ掲載)
明治     63.13 文62.2 法62.5 経62.5 商63.3 国63.8 情63.8 営63.8
東京理科 62.50 営62.5
立教     62.46 文61.1 法61.7 経61.7 営65.0 異67.5 社63.3 観61.3 福59.2 心61.3
青山学院 62.24 文60.0 法64.2 経63.1 営62.5 国64.2 総63.8 教62.5 地62.5 コミ58.3 社61.3
同志社   61.64 文61.0 法61.3 経62.5 商63.8 地62.5 社61.8 政60.0 心62.5 コミ62.5 ス.58.8 情61.3
中央     60.35 文58.8 法62.5 経60.3 商59.2 国60.0 総61.3
法政     59.33 文60.0 法61.7 経58.3 営60.0 国60.0 社58.3 福57.5 人60.0 ス.57.5 キャ60.0
学習院   59.38 文57.5 法60.0 経60.0 国60.0
成蹊     58.78 文56.3 法58.8 経60.0 営60.0
明治学院 58.67 文56.7 法56.6 経58.0 心60.0 国59.4 社60.0 心60.0
関西学院 58.49 文58.1 法57.5 経60.0 商60.0 国62.5 社57.5 総57.5 教57.5 福55.8
立命館   58.35 文57.1 法58.8 経57.5 営58.1 国61.3 社57.8 政58.8 心62.5 食57.5 映57.5 ス.55.0
関西     57.89 文58.1 法58.8 経57.5 商58.8 外60.0 社58.8 政58.1 安57.5 健55.0 情56.3
成城     57.88 文56.5 法57.5 経57.5 社60.0
武蔵     56.97 文56.7 経56.7 社57.5
南山     56.59 文56.3 法55.0 経56.3 営56.3 国58.8 総57.5 外55.9
東洋     56.05 文57.2 法57.8 経56.3 営55.8 国57.1 社55.6 観58.8 情54.4 連56.3 LD51.2
駒澤     55.94 文55.8 法55.0 経55.4 営56.0 グ57.5
津田塾   55.83 学55.8
近畿     55.68 文54.0 法57.5 経55.8 営55.0 国55.5 社56.3
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:28:36.45ID:AVOyWM2h0
中央の学生はあえてあのキャンパス選ぶところがいいんだけどな。
まあ、都外からだとアクセス悪くて通えない人もいるから倍率は上がるだろう。

早稲田は中央のほうが滑り止めだから影響ないだろう。
一番打撃受けるのは明治法で、次点で立教法かな。上智も多少流れるかもしれない。
でも、明治は難易度下げたら法政から上がってくる、逆玉突き現象が起きるだけだがな。

あとは、中央法受かったら進学する人が多いだろうから浪人も減るかも。
意外と、中央も首都大法と中央法のWの合格で中央選んでた優秀な層逃したりしてな。
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:28:48.12ID:UC74wSAd0
>>1
カスみたいな素人が書いたブログニュース。
教育ジャーナリストを名乗って、テレビにでも出たいのか?
石嶺の二匹目のドジョウ狙い。
受験シーズンだがら大学関連のネタ出せば、アクセス稼げると思ったのか?
ウソを撒き散らすゲス記事。

ヤフーのコメント欄でも指摘されてるが、
大学の郊外展開は、工場等制限法による都心部での大学新設と増設の制限が原因。
大学の都心回帰は、2002年の工場等制限法の廃止が原因。
だから、僻地に新キャンパスを作った青学、東洋、女子大、同志社、関大、立命など、
2002年以降、とっくに都市部に回帰している。
私大で出遅れてるのは、中央と慶應SFCぐらいだろ。
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:30:37.99ID:bQijGCfC0
だから法律で禁止しなきゃいけないんだよ
大学と就職が東京一極集中の二大要因だから
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:31:57.02ID:roDWyWCF0
>>118
田舎の大学なんてみんな行きたくないだろ
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:32:07.44ID:HpgfOfwC0
>>108
さあ?なんだか派閥争いが激しそうな学校だからな
今は地上げ屋閥が牛耳っているのかな
当初は英吉利法律学校イギリス法律学校と言う名前だったらしいが
只の私塾だよ
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:32:14.15ID:+6Sedciy0
司法試験受かって先に希望があるのかね
大半は食えない弁護士だろ?
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:32:22.09ID:hzBoBV2T0
残った学部生の気持ちを考えるとな、
本当に中央を愛するなら文系は一緒に移転が望ましい
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:32:36.60ID:+AT8VFSN0
二階とかアホがOB
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:33:34.60ID:FR0sZXiI0
昔は私大バブルなんてものかあったんだね
今も私立洗顔する人がたまにいるけど、全く理解できないわ
私立文系なんてみんなFランだろ
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:34:13.94ID:WouCiw0n0
さすがにすごかったころと時代が開きすぎたでしょ
50代前後の受験生の親世代でも上智より格下だったし
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:34:16.62ID:c+4/r3VM0
東大ですら文1より文2のほうが偏差値高くなったのに今更法学部が看板とか寝言言ってる場合か?
他学部にも力を入れて資格に強い大学になるしかないだろ
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:34:45.39ID:HpgfOfwC0
>>124
いまは国立が高いから田舎に行かすと却って私立より高くつくみたいだなー
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:35:40.46ID:W/xLIGQV0
昔試験監督のバイトで八王子キャンパス行ったな
遠いなという思い出しか残ってないw
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:35:47.16ID:UC74wSAd0
>>121
中央法は、卒業生の4人に1人、5人に1人が公務員。

昔から都庁にも派閥がある。
霞ヶ関は東大だが。
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:36:10.68ID:zHfMWnRd0
>>16
朝の基地外みたいな通勤ラッシュで都心まで通学しようとは思わないもんな
多摩地域に住んでる人なら
電車もしょっちゅう止またり遅れたり大変だし
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:36:14.14ID:g+K/ni4nO
>>7
ミスターポーゴも中央大学だったかな
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:37:21.26ID:BCvtiied0
都心にキャンパスを設置する大学に、特別税をかけないからこうなった。
都心にキャンパスを設置する大学に対し、通学する学生1名につき1年で100万円

これで、都心から大学を排除することが出来た。
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:37:34.66ID:dzMCemUP0
>>107
確かに90年代前半の代ゼミの資料では東大法の併願先私大ランキングで中央法入ってたな
東大法合格者で早慶法は落ちてるのいたが中央法はさすがに全員合格だった
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:37:56.43ID:PIfnlgeM0
>>14
御先祖は建築屋さんかなんかなの?
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:38:02.18ID:RVhEU+Au0
>>89
中卒の嫉妬かよwww
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:38:47.37ID:2QBwpy6c0
>>10
ただ他学部がなw
法政経済と中央商会計で法政行ったわw
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:38:58.56ID:zHfMWnRd0
>>103
明星大学卒業の浦沢直樹先生
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:39:40.65ID:pETAoUWG0
この大学も最近推薦率が5割以上で、偏差値操作が酷いからな、
法政と並んでMARCH脱落候補
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:39:43.32ID:+6Sedciy0
>>130
どっちなんや
公務員になるために中央法選ぶんか?
そら知らんかったらわ
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:40:14.72ID:roDWyWCF0
>>124
元から都内に住んでたら私立でええやん
駅弁行くくらいならマーチだろ
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:40:55.67ID:bGkmhcP50
茗荷谷駅近くということは、駅と跡見の間の都バス営業所跡地かな
アクセス抜群でいいな
地元民は商業施設が欲しかったかもね
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:41:10.27ID:tmGpeUOV0
文系学部の人たちなんてバイトメインでしょ
動きやすい都心にビルがあれば十分
まあ文系でも研究室なしはかわいそうかもしれないから研究室は理系と同じ大きなキャンパスの中に小さなビルを建てるといいと思うけど
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:41:40.52ID:O5QkXegZ0
大学は東京に戻ってくるなよ・・・東京の混雑が悪化するわ
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:41:51.34ID:nz8XZTxd0
>>31
早稲田合格日大法落ちなんて事もあった異常な時代。
それが私大バブル。
旧帝合格MARCH落ちも珍しくなかったので、東大合格者でも気を抜けば中央法に落ちる事もあっただろう。
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:42:27.97ID:+6Sedciy0
>>137
言いたいことは分かるけど一般的な職業に就くために司法試験受ける奴はいないと思うんだ
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:42:30.01ID:I6FioDWU0
区部に大学はいらないな
その場所を商業や住居に使うべきだし
これ以上混雑させてどうする
法律整備が全然だな
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:42:32.54ID:3P7iFwpI0
法政の淵野辺もなんとかしろよ。福島から来た同級生が
ビビってた。とっ東京。。。って。朝鮮総連のビル売り出した時
チャンスだったのに。
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:42:57.18ID:bGkmhcP50
昔、茗荷谷に住んでたけど近くの飲食店やコンビニのバイトは拓殖大の留学生だらけだったなあ
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:42:57.77ID:+sRr7HIf0
六大学ができる前、早慶明で大学野球リーグを作ろうとした時に、中央にも声かけたんだけど、東大が入るなら入らないって法学部がごねたそうな。
当時、東大法学部の先生と中央法学部の先生で学問論争を激しくやってたんだと。
大局観を誤るのは昔かららしい。
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:43:17.11ID:WV8HDxFu0
>>121
いまは、ね
ほとんどが持ち回りの国選ばかりだし
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:43:28.70ID:fLjH2q3A0
中央大学は経営難だから通信教育部は理想と現実が乖離しつくして、どんどん迷走して糞にな
っていってるな!
俺はここはもう駄目だと思うから放送大学に移るわ
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:43:32.18ID:pETAoUWG0
>>124
ザコク理系なんて人材を輩出できないし、社会に何の貢献もしとらん
税金の無駄ってやつ
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:43:54.18ID:VsVPXDWY0
八王子ディスって都心回帰を宣伝するポスターを京王線新宿駅周辺にデカデカと貼ってたな
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:44:26.12ID:dZWDrsa10
愛知大学も辺境の土地から名古屋のど真ん中へ移転してきてたね
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:44:31.45ID:07tChKcb0
田舎者からしたら八王子って十分都会だけどね
キャンパスも広大でほんと素晴らしい
なんでまたせせこましい都心なんかに行くのかね
俺には理解できん
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:44:54.87ID:0M1EgWq50
第一志望から滑り止めまで大学も色々
10数年後、FランではなくDラン以下は消滅すると思う
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:45:13.39ID:GphcDvXX0
>>132
法学部かどうかはわからんけどポーゴとグラン浜田も中央大学だね
鶴田が柔道部に入ろうとしたら同い年のポーゴに柔道の実績がない
おまえなんか通用するわけがないと言われて諦めて
レスリング部に入ろうとしたらレスリング部にも断られて
自衛隊でレスリングを教えてもらうことになった
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:45:20.33ID:JEH8obs60
>>140
法政の経済って中央なんて比べ物にならないほどのド田舎だろ
あそこまで通っていたのか
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:46:30.72ID:pETAoUWG0
明治学院あたりも都心回帰すべきだな
受験生が神奈川からしか集まらなくなって凋落
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:46:37.11ID:ylrIla/R0
住民は反対だよ
基本余所者やビルが嫌いでマンション建設といつも戦ってるからね
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:47:22.21ID:30BSZ/1h0
あー あの出身大学を聞いただけなのに、学部をも教えてくれる有名なとこね
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:47:56.31ID:a3r9pvvm0
俺が中央大にいた時の著名人として話に出てきたのが秋元康と志茂田景樹くらいだった
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:48:00.48ID:UC74wSAd0
>>143
卒業生の進路は学科ごとに公表されてる
だいたい4人に1人が法科大学院進学か公務員就職か
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:48:07.68ID:VK0tzbjf0
もう弁護士の価値も下がっちゃったし、
法学部自体の人気もガタ落ち。
今更、中央の法学部人気回復なんて狙っても遅そう。
八王子の山奥にいるよりはいいだろうけど。
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:48:20.49ID:pMBN9Qoj0
>>150
自営業なんてやりたくないとか向いてない
企業の法務部でリーマンやってたほうがいい
すくなくとも肩書じゃんけんにまけなきゃいいっていう層はいる
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:48:42.22ID:Q03gd6p90
団塊の世代の頃までは弁護士になりたいなら東大の赤門か中央の白門って時代だったんだよ。

今は違う。
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:50:08.31ID:pRlK1cr+0
もはや東洋に負けてる学部もある中央
ここ30年で落ちぶれた大学の代表格
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:50:08.98ID:G8lh3MyM0
>>124
消費税が上がったんで地方国立は仕送りの生活費がかかる
首都圏住みで5教科の中に苦手が合って埼大が難しいレベルなら
科目数減らして私大専願、早慶明または理科大あたりを狙ったほうが安上がりなんだわ
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:50:35.52ID:GijJHthZ0
>>47
あるなw
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:50:43.00ID:2n5c/MOE0
中央大に受かったから八王子に行けば良かったな
慶応大に行って後悔
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:50:47.16ID:pETAoUWG0
明治と似た校風だけど、影が薄い
法学部だけで持っている感じ
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:51:27.01ID:JYaWZNlp0
>>35
冗談だろ
あの辺の2-3番手の都立高校だったら志望校はクビ大か中大をとりあえず書いておくのが多い
有名大だし家から通えて親も万々歳
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:51:35.05ID:QkhTvz9Y0
司法試験改革は中央法を潰す目的で行われてそのもくろみ通り中央法が潰れたんだよ
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:51:44.40ID:UC74wSAd0
>>152
淵野辺は青学
法政の新キャンは八王子の奥地の山の中
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:51:46.20ID:HpgfOfwC0
>>174
へー。イギリスって白好きだからなー
オフィス街は白い建物だらけ
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:52:18.43ID:qZshPL7P0
都心にないとブランドが落ちる
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:52:44.12ID:FamwB6Yq0
これからの日本は理系こそ優遇していかなきゃならないのに、理系はいつも郊外に押し出されて可哀相
文系を都心で遊ばせてどうすんだよ
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:52:51.60ID:ah8iimbH0
日大と中央だと、どっちがブランド力ある?
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:53:17.34ID:zkOgdwSW0
>>149
最近は定員厳格化で私大が難関化してる
東大受かって明治落ちたなんてのが記事になってたなw
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:53:24.75ID:wqm9LBgN0
ほんとどうでも良いけど
俺の親父は中央法学部法学科を次席(2番目)で卒業して官僚になった
最後は局長にもなったよ(本庁じゃないよ)
もう引退したけど、俺と違って超真面目なんだわ
旅行に行った後に5センチ位のキングファイルで旅行記を作っちゃうのw
写真とまぜてこの時妻がこう言ったとか記入してる
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:53:25.58ID:52e4I9Sl0
>>126
センターボーダーみたら、法学部が最も低くなってて草w

>>183
科挙みたいな多浪をやめよう
ってのが趣旨の一つだったからね。
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:53:38.35ID:JwDcTl+S0
>>139
頭文字Cの学校はみんなレッズの真似かよ
レッズは明治時代の創立だからな
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:53:52.66ID:L6NfQMK70
教授が下着泥して職員がトイレ盗撮しても慶應のブランドは落ちないぞ
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:53:53.41ID:I7NXUpVk0
ワイの親は学生運動まっただなかの中央大学卒や。
ほとんど勉強できへんかったというとったな。
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:54:03.82ID:N3TDEw2p0
これはまあまあ良いことだろう。
アクセスの悪さが足引っ張ってたところが強い。
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:55:35.99ID:SDls8gnV0
法学部だけは上智と互角くらい別格だったのに
完全に落ちぶれた

法学部以外は日東駒専レベルだよねここ
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:55:44.43ID:MCePmEDl0
法律に興味ない人にとっては苦痛だから
有名だからとか就職に有利だけで目指さないほうがいい
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:55:44.64ID:uKadz30y0
>>115
今の中央大学って法学部も含めて法政と大差無いレベルか
確かに昔からだいたいそんなもんだったよな
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:55:51.29ID:Mj3akH2/0
相模原にある法政大学経済学部に行くのと
文京区の白山にある東洋大学に行くのとどっちがいいかね?
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:55:57.04ID:tmGpeUOV0
>>187
文系はビルだけでもできるから都心に移しやすい
理系はどうしても土地がいるから無理
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:56:01.91ID:+qLSLo0F0
>>3
当時、渥美東洋先生がお台場に移転を唱えていたなぁ…(´・ω・`)
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:56:08.75ID:uLAUUTm90
>>124
私大バブル期って
進学校女子の多くが大学受験に参加して無かったんだよ。
今と違い、高い偏差値が取りやすかったんだよね。

今の方が高い偏差値を取りにくいし大変だよ。 大学も一般入試で入るなら大変。一般入試ならね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況