X



【教育】中央大学の誇り「法学部」の都心移転が巻き起こす私大文系の乱

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001砂漠のマスカレード ★
垢版 |
2020/01/22(水) 08:35:32.18ID:U0cyWmXD9
中央大学、郊外移転のワケ

少子化に伴い、大学間での学生獲得は熾烈(しれつ)を極めています。そのため、1980(昭和55)年前後から押し進められたキャンパスの郊外移転は近年、変革のときを迎えています。
東洋大学は2021年に朝霞キャンパス(埼玉県朝霞市)からの学部撤退を表明し、文系学部のほとんどが都内のキャンパスに集約されることとなりました。

都心回帰の動きはMARCH(明治大、青山学院大、立教大、中央大、法政大)の中で唯一、大学本部を郊外に持つ中央大学(八王子市東中野)でも見られます。
同大は2018年12月、看板学部である法学部を2023年に都心キャンパスへ移転することを発表しました。

中央大学が八王子にキャンパスを移転したのは、1978(昭和53)年です。
その理由は、1960年代から1970年代初頭にかけて盛り上がりを見せた学生運動を遠ざけるためだったと言われています。

私立大学の最古参にあたる中央大学は学生運動が盛んで、当時、講義を行うのもままならない状況でした。
そのため、騒ぎとは無縁の新しい場所を求める必要が出てきたのです。

それ以外にも、ベビーブーム世代以降の大学志願者の急増も影響しています。大学側が定員増加で対応しても、既存のキャンパスでは収容が間に合わない状態に。
近隣で新たに土地を取得しようにも、都心の土地価格は高騰し、簡単に手が出せません。そこで郊外である八王子に、広々とした大学施設を新築することになったのです。

アクセスの悪い大学は受験生から敬遠される

八王子の多摩キャンパスが開校してから40年以上が経過し、時代背景は当時と異なってきています。
少子化の現代、受験生は中央大学が第1志望でない限り、通いやすさを重視して、都心にある早稲田大学や慶応大学、中央大学を除くMARCHの法学部を進学候補としてしまう可能性もあります。

そのような背景から、中央大学は看板学部の法学部を丸の内線「茗荷谷駅」からほど近い文京区大塚1丁目に移転し、優秀な学生の受験増加を狙っているのです。

このような試みは、もちろん他の大学から注目されています。特に文系学部は実験棟や研究室が必要な理系学部とは異なり、大規模施設が必須ではありません。
そのため受験者数の増加や優秀層の獲得などといった、大学の思惑は成功する確率が高いと言えます。

中央大学にならい、郊外から都心部への流れが加速するのは自然の流れかもしれません。
しかし、都内の私立大学の定員を国主導で増やせない状況下では、やみくもに都心回帰をしても、受験生のニーズに合う学部でなければ意味はありません。

偏差値上昇が予想される法学部

中央大学の新キャンパス2023年度開校にともない、東京大学の文科I類、早稲田大学や慶応大学、上智大学、明治大学の法学部を志望する受験生は、これまで以上に中央大学を併願することは間違いないでしょう。
看板学部の都心回帰のインパクトは大変大きく、今後数年間は受験生や保護者の注目を集めるはずです。

一方、多摩キャンパスに残った他の学生との交流は減少し、サークル活動の選択肢が狭まったり、活動が限定的になったりするなど、キャンパスライフが満喫できなくなることも考えられます。

都心回帰といえど、学生にとってメリットばかりとは言い切れません。大学側は単にキャンパス移転というハード面に目を向けるのではなく、学生のキャンパスライフといったソフト面で起こりうる変化も十分に考慮すべきです。

地元経済への打撃をどう考えるのか

多摩キャンパスから移転するのは現段階で法学部のみですが、その分、学生は少なくなるため、少なからずとも地元経済に影響を与えるでしょう。
法学部の在学生数は2019年5月1日(水)時点で、5800人を上回っています。学生向けのアパートや飲食店、または学生のアルバイトに頼っていた塾や飲食店は、人手不足に陥ることも考えられます。

郊外キャンパスは、これまで築いてきた地元との関係性を無視できません。大学側の判断だけではなく、地元自治体と話し合いの場を設けて、地元住民にきちんと説明することが求められます。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200121-00010002-metro-life
1/21(火) 19:30配信

https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/static.amanaimages.com/imgroom/cen3tzG4fTr7Gtw1PoeRer/25397/25397006363.jpg
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/static.amanaimages.com/imgroom/cen3tzG4fTr7Gtw1PoeRer/25397/25397013717.jpg
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20200121-00010002-metro-003-view.jpg
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:41:51.34ID:nz8XZTxd0
>>31
早稲田合格日大法落ちなんて事もあった異常な時代。
それが私大バブル。
旧帝合格MARCH落ちも珍しくなかったので、東大合格者でも気を抜けば中央法に落ちる事もあっただろう。
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:42:27.97ID:+6Sedciy0
>>137
言いたいことは分かるけど一般的な職業に就くために司法試験受ける奴はいないと思うんだ
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:42:30.01ID:I6FioDWU0
区部に大学はいらないな
その場所を商業や住居に使うべきだし
これ以上混雑させてどうする
法律整備が全然だな
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:42:32.54ID:3P7iFwpI0
法政の淵野辺もなんとかしろよ。福島から来た同級生が
ビビってた。とっ東京。。。って。朝鮮総連のビル売り出した時
チャンスだったのに。
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:42:57.18ID:bGkmhcP50
昔、茗荷谷に住んでたけど近くの飲食店やコンビニのバイトは拓殖大の留学生だらけだったなあ
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:42:57.77ID:+sRr7HIf0
六大学ができる前、早慶明で大学野球リーグを作ろうとした時に、中央にも声かけたんだけど、東大が入るなら入らないって法学部がごねたそうな。
当時、東大法学部の先生と中央法学部の先生で学問論争を激しくやってたんだと。
大局観を誤るのは昔かららしい。
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:43:17.11ID:WV8HDxFu0
>>121
いまは、ね
ほとんどが持ち回りの国選ばかりだし
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:43:28.70ID:fLjH2q3A0
中央大学は経営難だから通信教育部は理想と現実が乖離しつくして、どんどん迷走して糞にな
っていってるな!
俺はここはもう駄目だと思うから放送大学に移るわ
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:43:32.18ID:pETAoUWG0
>>124
ザコク理系なんて人材を輩出できないし、社会に何の貢献もしとらん
税金の無駄ってやつ
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:43:54.18ID:VsVPXDWY0
八王子ディスって都心回帰を宣伝するポスターを京王線新宿駅周辺にデカデカと貼ってたな
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:44:26.12ID:dZWDrsa10
愛知大学も辺境の土地から名古屋のど真ん中へ移転してきてたね
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:44:31.45ID:07tChKcb0
田舎者からしたら八王子って十分都会だけどね
キャンパスも広大でほんと素晴らしい
なんでまたせせこましい都心なんかに行くのかね
俺には理解できん
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:44:54.87ID:0M1EgWq50
第一志望から滑り止めまで大学も色々
10数年後、FランではなくDラン以下は消滅すると思う
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:45:13.39ID:GphcDvXX0
>>132
法学部かどうかはわからんけどポーゴとグラン浜田も中央大学だね
鶴田が柔道部に入ろうとしたら同い年のポーゴに柔道の実績がない
おまえなんか通用するわけがないと言われて諦めて
レスリング部に入ろうとしたらレスリング部にも断られて
自衛隊でレスリングを教えてもらうことになった
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:45:20.33ID:JEH8obs60
>>140
法政の経済って中央なんて比べ物にならないほどのド田舎だろ
あそこまで通っていたのか
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:46:30.72ID:pETAoUWG0
明治学院あたりも都心回帰すべきだな
受験生が神奈川からしか集まらなくなって凋落
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:46:37.11ID:ylrIla/R0
住民は反対だよ
基本余所者やビルが嫌いでマンション建設といつも戦ってるからね
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:47:22.21ID:30BSZ/1h0
あー あの出身大学を聞いただけなのに、学部をも教えてくれる有名なとこね
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:47:56.31ID:a3r9pvvm0
俺が中央大にいた時の著名人として話に出てきたのが秋元康と志茂田景樹くらいだった
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:48:00.48ID:UC74wSAd0
>>143
卒業生の進路は学科ごとに公表されてる
だいたい4人に1人が法科大学院進学か公務員就職か
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:48:07.68ID:VK0tzbjf0
もう弁護士の価値も下がっちゃったし、
法学部自体の人気もガタ落ち。
今更、中央の法学部人気回復なんて狙っても遅そう。
八王子の山奥にいるよりはいいだろうけど。
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:48:20.49ID:pMBN9Qoj0
>>150
自営業なんてやりたくないとか向いてない
企業の法務部でリーマンやってたほうがいい
すくなくとも肩書じゃんけんにまけなきゃいいっていう層はいる
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:48:42.22ID:Q03gd6p90
団塊の世代の頃までは弁護士になりたいなら東大の赤門か中央の白門って時代だったんだよ。

今は違う。
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:50:08.31ID:pRlK1cr+0
もはや東洋に負けてる学部もある中央
ここ30年で落ちぶれた大学の代表格
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:50:08.98ID:G8lh3MyM0
>>124
消費税が上がったんで地方国立は仕送りの生活費がかかる
首都圏住みで5教科の中に苦手が合って埼大が難しいレベルなら
科目数減らして私大専願、早慶明または理科大あたりを狙ったほうが安上がりなんだわ
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:50:35.52ID:GijJHthZ0
>>47
あるなw
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:50:43.00ID:2n5c/MOE0
中央大に受かったから八王子に行けば良かったな
慶応大に行って後悔
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:50:47.16ID:pETAoUWG0
明治と似た校風だけど、影が薄い
法学部だけで持っている感じ
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:51:27.01ID:JYaWZNlp0
>>35
冗談だろ
あの辺の2-3番手の都立高校だったら志望校はクビ大か中大をとりあえず書いておくのが多い
有名大だし家から通えて親も万々歳
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:51:35.05ID:QkhTvz9Y0
司法試験改革は中央法を潰す目的で行われてそのもくろみ通り中央法が潰れたんだよ
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:51:44.40ID:UC74wSAd0
>>152
淵野辺は青学
法政の新キャンは八王子の奥地の山の中
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:51:46.20ID:HpgfOfwC0
>>174
へー。イギリスって白好きだからなー
オフィス街は白い建物だらけ
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:52:18.43ID:qZshPL7P0
都心にないとブランドが落ちる
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:52:44.12ID:FamwB6Yq0
これからの日本は理系こそ優遇していかなきゃならないのに、理系はいつも郊外に押し出されて可哀相
文系を都心で遊ばせてどうすんだよ
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:52:51.60ID:ah8iimbH0
日大と中央だと、どっちがブランド力ある?
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:53:17.34ID:zkOgdwSW0
>>149
最近は定員厳格化で私大が難関化してる
東大受かって明治落ちたなんてのが記事になってたなw
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:53:24.75ID:wqm9LBgN0
ほんとどうでも良いけど
俺の親父は中央法学部法学科を次席(2番目)で卒業して官僚になった
最後は局長にもなったよ(本庁じゃないよ)
もう引退したけど、俺と違って超真面目なんだわ
旅行に行った後に5センチ位のキングファイルで旅行記を作っちゃうのw
写真とまぜてこの時妻がこう言ったとか記入してる
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:53:25.58ID:52e4I9Sl0
>>126
センターボーダーみたら、法学部が最も低くなってて草w

>>183
科挙みたいな多浪をやめよう
ってのが趣旨の一つだったからね。
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:53:38.35ID:JwDcTl+S0
>>139
頭文字Cの学校はみんなレッズの真似かよ
レッズは明治時代の創立だからな
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:53:52.66ID:L6NfQMK70
教授が下着泥して職員がトイレ盗撮しても慶應のブランドは落ちないぞ
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:53:53.41ID:I7NXUpVk0
ワイの親は学生運動まっただなかの中央大学卒や。
ほとんど勉強できへんかったというとったな。
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:54:03.82ID:N3TDEw2p0
これはまあまあ良いことだろう。
アクセスの悪さが足引っ張ってたところが強い。
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:55:35.99ID:SDls8gnV0
法学部だけは上智と互角くらい別格だったのに
完全に落ちぶれた

法学部以外は日東駒専レベルだよねここ
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:55:44.43ID:MCePmEDl0
法律に興味ない人にとっては苦痛だから
有名だからとか就職に有利だけで目指さないほうがいい
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:55:44.64ID:uKadz30y0
>>115
今の中央大学って法学部も含めて法政と大差無いレベルか
確かに昔からだいたいそんなもんだったよな
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:55:51.29ID:Mj3akH2/0
相模原にある法政大学経済学部に行くのと
文京区の白山にある東洋大学に行くのとどっちがいいかね?
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:55:57.04ID:tmGpeUOV0
>>187
文系はビルだけでもできるから都心に移しやすい
理系はどうしても土地がいるから無理
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:56:01.91ID:+qLSLo0F0
>>3
当時、渥美東洋先生がお台場に移転を唱えていたなぁ…(´・ω・`)
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:56:08.75ID:uLAUUTm90
>>124
私大バブル期って
進学校女子の多くが大学受験に参加して無かったんだよ。
今と違い、高い偏差値が取りやすかったんだよね。

今の方が高い偏差値を取りにくいし大変だよ。 大学も一般入試で入るなら大変。一般入試ならね。
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:57:14.27ID:94HKOw4s0
>>154
そんなこともあったのか
何時までも東都で苦労する後輩の事を考えない先達が悪い
神宮だって時間で追い出される悲哀だからな
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:57:37.81ID:2n5c/MOE0
>>196
地方出身者には郊外のほうが住居も安くていいけどな
場所で評価が高くなるなら大学の価値とは何ぞやとなる
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:57:52.80ID:wqm9LBgN0
>>190だが
婆ちゃんが無くなった時(父の母)遺品整理してたら
仏壇の中に中学校の通知表が出てきて体育4で他全部5だった
そんで担任のコメントで「将来が楽しみです」って書かれてた
中学高校で生徒会長だったらしい
昔の中央法学部はそんな奴が行く大学だったらしいが
同年代の商学部卒の人に聞いたら無試験だったってさ
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:58:07.98ID:oQC/cC1a0
中央法と日芸
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:58:40.68ID:92qpmjYq0
底辺55までは全推薦で埋まるから受験組は3割だけらしいな
普通科3割しか要らんやん
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:59:14.85ID:uLAUUTm90
>>166
今は知らんが
東京では貴重な車通学可の大学だった。
1日500円だったかな。月極だと5000円だったはず
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:00:05.49ID:/Hk+qymE0
私大文系ってちょうどこの中央より下はゴミカスばかりだわ
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:00:10.01ID:Qmr50Y410
>>1
昔は法学部に1学年2,000人いて、大量の屍を築きながらシン法会?のOBだかが司法試験の受験指導をしていたが
司法試験予備校の普及でその仕組みが崩れたって卒業した父親が言ってた。
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:00:33.51ID:WV8HDxFu0
>>177
東洋は受験生が10万人を超えているしね
で、さらに毎年増加しているし
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:01:08.63ID:uLAUUTm90
>>203
そりゃ、東洋大学だろう。
もちろん、多摩地域住んでりゃ法政だが
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:01:26.22ID:IvJsDkmb0
>>26
東京本社で関東甲信越エリアの
NTTドコモ中央移動や、
中央ろうきん、は、オカシイ。
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:02:10.77ID:MHHF4t2k0
これ、20年以上前から言われてた。
都心に残る決断をした明治大はいずれ中央大法を抜くだろう、と。
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:02:12.20ID:Yk+4Fdj90
>>219
国立文系ももはや東大京大以外は
新卒の時だけ通用する切符だわ
一回切ったら終わり、後は実力
駅弁国立なんて東京じゃ新卒からニッコマレベルの扱い
その現実をはよ認識してせなな
駅弁国立文系は統廃合もうわさされてるし
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:02:40.16ID:SDls8gnV0
旧司法試験合格だけを考えた場合
東大法学部の滑り止めに早稲田慶応より中央って人も結構いたはず

法科大学院出来て終了
八王子のせいじゃない
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:02:51.62ID:IvJsDkmb0
>>40
九州、金沢などは移転して不便になった。
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:02:57.38ID:wLo6bkto0
日大より合格者が少ない法政とか青学立教は八王子に引っ越せよ
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:03:15.91ID:UoLZcV5v0
>>1
反日チョンアフィカス砂漠のマスカレード

日本から消えろクズチョン
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:04:22.97ID:IvJsDkmb0
>>46
公務員試験は法学部有利。
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:04:32.42ID:JYaWZNlp0
八王子出身だが法政のところまで行ったことがない
中大は模試の会場だったから見たことがあるやつが多いだろうけど
法政を目にした八王子市民はごく少ないはず
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:04:38.90ID:wqm9LBgN0
>>220
建築の現場監督やってるよ
建築現場に小屋建ってるじゃん、そこで暇してるんでサボってる
午後から温泉でも行ってこようかな
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:04:39.47ID:9BofbrbT0
旧司法試験時代はほんと八王子のど田舎に移ってからの中大法は悲惨だった
旧試験時代は早稲田と中央出身者が断トツで受験者数は多かったが中大の方は合格率が悲惨だった
全国平均合格率が3%の時の中央の合格率はたった1.6%とかだった(早大で平均くらいだった)
その悲惨な当時は法学部をド田舎に移したせいだとかいろいろ言われてた
受験資格要件のハードルが今のように高くなく誰でも司法試験受けられた時代の話だけど
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:04:49.35ID:9anjrOgn0
東京都の真ん中の方により近いという意味では、八王子は間違ってない。
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:04:59.50ID:q3oGUtV90
都心にキャンパスのある私大の補助金打ち切ればいい
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:05:02.24ID:92qpmjYq0
数学と物理か化学か生物頑張って、工学部、薬学部、医学部行ったほうが食いっぱぐれはないな
つうか文系学部行ってもAIと勝負せないかん時代になると
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:05:32.08ID:tmGpeUOV0
そもそも学生半減しているし文系は借りビルに収まるくらい規模を小さくしたら?
所謂リストラしたらどうだよ
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:05:32.96ID:WWkqQN4Q0
自分は中央の理工だったけど、1年の前期だけ、一般教養科目のために八王子に通った
そりゃもう、地の果てのように遠く感じて苦痛だったよ・・・

でも、後期になって専門課程になってからのほうがもうっと地獄だったけどな
毎週、レポート地獄で
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:05:36.89ID:UC74wSAd0
>>209
田舎でも、大学ができると家賃が上がる。
だから地方の地権者は大学を誘致する。
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:05:56.56ID:IvJsDkmb0
>>73
池袋の立教、市ヶ谷の法政に人気が移ったね。
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:06:03.56ID:uLAUUTm90
私大の優秀層は付属高校の生徒たちなんだよね。
同級生とおさらばして都心キャンパスに行く子がいるのかね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況