X



【教育】中央大学の誇り「法学部」の都心移転が巻き起こす私大文系の乱

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001砂漠のマスカレード ★
垢版 |
2020/01/22(水) 08:35:32.18ID:U0cyWmXD9
中央大学、郊外移転のワケ

少子化に伴い、大学間での学生獲得は熾烈(しれつ)を極めています。そのため、1980(昭和55)年前後から押し進められたキャンパスの郊外移転は近年、変革のときを迎えています。
東洋大学は2021年に朝霞キャンパス(埼玉県朝霞市)からの学部撤退を表明し、文系学部のほとんどが都内のキャンパスに集約されることとなりました。

都心回帰の動きはMARCH(明治大、青山学院大、立教大、中央大、法政大)の中で唯一、大学本部を郊外に持つ中央大学(八王子市東中野)でも見られます。
同大は2018年12月、看板学部である法学部を2023年に都心キャンパスへ移転することを発表しました。

中央大学が八王子にキャンパスを移転したのは、1978(昭和53)年です。
その理由は、1960年代から1970年代初頭にかけて盛り上がりを見せた学生運動を遠ざけるためだったと言われています。

私立大学の最古参にあたる中央大学は学生運動が盛んで、当時、講義を行うのもままならない状況でした。
そのため、騒ぎとは無縁の新しい場所を求める必要が出てきたのです。

それ以外にも、ベビーブーム世代以降の大学志願者の急増も影響しています。大学側が定員増加で対応しても、既存のキャンパスでは収容が間に合わない状態に。
近隣で新たに土地を取得しようにも、都心の土地価格は高騰し、簡単に手が出せません。そこで郊外である八王子に、広々とした大学施設を新築することになったのです。

アクセスの悪い大学は受験生から敬遠される

八王子の多摩キャンパスが開校してから40年以上が経過し、時代背景は当時と異なってきています。
少子化の現代、受験生は中央大学が第1志望でない限り、通いやすさを重視して、都心にある早稲田大学や慶応大学、中央大学を除くMARCHの法学部を進学候補としてしまう可能性もあります。

そのような背景から、中央大学は看板学部の法学部を丸の内線「茗荷谷駅」からほど近い文京区大塚1丁目に移転し、優秀な学生の受験増加を狙っているのです。

このような試みは、もちろん他の大学から注目されています。特に文系学部は実験棟や研究室が必要な理系学部とは異なり、大規模施設が必須ではありません。
そのため受験者数の増加や優秀層の獲得などといった、大学の思惑は成功する確率が高いと言えます。

中央大学にならい、郊外から都心部への流れが加速するのは自然の流れかもしれません。
しかし、都内の私立大学の定員を国主導で増やせない状況下では、やみくもに都心回帰をしても、受験生のニーズに合う学部でなければ意味はありません。

偏差値上昇が予想される法学部

中央大学の新キャンパス2023年度開校にともない、東京大学の文科I類、早稲田大学や慶応大学、上智大学、明治大学の法学部を志望する受験生は、これまで以上に中央大学を併願することは間違いないでしょう。
看板学部の都心回帰のインパクトは大変大きく、今後数年間は受験生や保護者の注目を集めるはずです。

一方、多摩キャンパスに残った他の学生との交流は減少し、サークル活動の選択肢が狭まったり、活動が限定的になったりするなど、キャンパスライフが満喫できなくなることも考えられます。

都心回帰といえど、学生にとってメリットばかりとは言い切れません。大学側は単にキャンパス移転というハード面に目を向けるのではなく、学生のキャンパスライフといったソフト面で起こりうる変化も十分に考慮すべきです。

地元経済への打撃をどう考えるのか

多摩キャンパスから移転するのは現段階で法学部のみですが、その分、学生は少なくなるため、少なからずとも地元経済に影響を与えるでしょう。
法学部の在学生数は2019年5月1日(水)時点で、5800人を上回っています。学生向けのアパートや飲食店、または学生のアルバイトに頼っていた塾や飲食店は、人手不足に陥ることも考えられます。

郊外キャンパスは、これまで築いてきた地元との関係性を無視できません。大学側の判断だけではなく、地元自治体と話し合いの場を設けて、地元住民にきちんと説明することが求められます。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200121-00010002-metro-life
1/21(火) 19:30配信

https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/static.amanaimages.com/imgroom/cen3tzG4fTr7Gtw1PoeRer/25397/25397006363.jpg
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/static.amanaimages.com/imgroom/cen3tzG4fTr7Gtw1PoeRer/25397/25397013717.jpg
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20200121-00010002-metro-003-view.jpg
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:17:06.38ID:9anjrOgn0
>>115
俺の頃なんて、私大の滑り止めだと、早稲田政経法と慶應経済法しか眼中になかったもんだが、
今や早稲田の商学部や社会科学部までが偏差値70か。時代は変わるもんだな。
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:17:26.06ID:7q7cl+GT0
自分の知り合い中大の文学部と法学部だったんだけど自分からしたら両方とも賢いイメージ
なんだが法学部の希望者増えるかもだけど
逆にその他の学部の希望減りそう。それとも
穴場になるのかな
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:17:28.69ID:IvJsDkmb0
>>275
青山は1・2年は町田乗り換えの横浜線・淵野辺だよ。
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:17:33.23ID:o5ijZxhl0
>>262
津田塾はマーチ上位レベルだったろ。
早慶並みはねーよ。
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:18:24.85ID:xxJcYuFi0
>>291
そうかdくす
子が材料に行ったんだけど親としてもう少しアドバイスしたらよかったかなって少々後悔
まー好きな道で働けるに越したことはないから良いか
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:18:53.81ID:mgAkO7fV0
>>1
>>262
【神田時代】1970年 私大文系大学ランク(早慶コース69年10月号より)

@早稲田(政経) 慶應(経済)
A早稲田(法・商) 上智(外)
B早稲田(一文) 慶應(法・商・文) ★津田塾(学芸) ★東京女子(文理)
C中大(法)
D上智(経済) 同大(法・経済)
E関西学院(経済) 同大(商・文) 立命館(法)
F上智(法) 立教(経済) 関西学院(法・文)
G早稲田(教育) 上智(文) 明大(法・商) 立教(法) 中大(商) 日本女子(文) 関西学院(商) 立命館(経済)
H明大(政経) 青山学院(文) 立教(文) 中大(経済) 南山(経済) 関西学院(社会)
I青山学院(経済) 成蹊(法・経済) 関大(法)
J早稲田(二文) 明大(経営) 立教(社会) 学習院(法) 明治学院(文) 南山(外) 立命館(文)
K青山学院(法・経営) 学習院(文) 神奈川(外) 南山(文) 関大(経済・商) 立命館(経営)
L早稲田(社学) 明大(文) 法政(法) 学習院(経済) 南山(経営) 関大(文・社会) 立命館(産社) 天理(外) 同大女子(文) 西南学院(法・経済)
M中大(文) 法政(経済) 成城(経済・文芸) 獨協(外) 武蔵(経済・人文) 神奈川(法) 京都女子(文)
N中大(二法) 法政(経営) 明治学院(法・経済・社会) 國學院(法) 東京経済(経営) 共立女子(文芸) 甲南(法・経営) 西南学院(商)
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:19:07.97ID:6Cndyx4I0
通勤電車がさらに混雑する
都心にある大学には法人税を高くすべきだ
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:19:36.65ID:IvJsDkmb0
>>304
千葉県市原市だな。
袖ヶ浦駅からバスだね。
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:19:47.33ID:ZHdYp9yf0
当時は学生運動を避けて郊外に移ったんだね。
サヨクはトンデモない反社組織だな。
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:20:03.58ID:oQC/cC1a0
だから電車混むだろ
通勤ラッシュの流れの反対側方面に置いとけって
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:20:48.51ID:km96G/4I0
>>42
コーダイの悪口はやめてあげて
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:20:59.11ID:J6L/fWQg0
>>299
中央、明治はお茶の水時代からのライバルなんだなあw
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:21:07.73ID:xDHdREab0
でもマーチでしょ?
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:21:30.81ID:o5ijZxhl0
>>316
もっとまともな資料見つけてきな。
東京女子や日本女子が早慶と同レベルなんて誰も信用しねーよ。
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:21:33.48ID:grybf3xG0
>>156
理想も現実も何も、昔と違って、18歳の大学進学率が上がって社会構造が変わった。
昔の中央通信制は地方の高卒公務員が多かったそうだが、
今は勤労学生もいなくなり、生涯学習の看板で、
発達障害の学歴コンプと老人のカルチャースクール化。
OBからも愛想を尽かされてる。
中央も学生の教育と研究に注力して、改革の先手をいく東洋大を見習って通信制は廃止した方がいいだろうな。
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:21:41.76ID:rP8TlohB0
76 名無しさん@1周年 2019/12/06(金) 07:31:23.48 ID:oqldBKC50
>>55地方公務員なんぞクズ学生がラクして一生厚遇安泰の利権食う不純な動機でなって年々不祥事隠してドクズに成長するネズミか白蟻みたいな存在
公務員自身が認めてる

>>1興味ない仕事はしたくない やりたい事だけしたいけど金はラクして手に入れたい
公務員利権は手放したくない 如何に手抜いて利用出来る有給を詐病してでも使い倒し 頻繁離席でスマホ喫煙でサボって
ふらふら「出張」騙っては外出して観光逃避 バレなきゃどう時間潰そうが金になるのが茨城出の中大卒 渋谷区職員悪質クズ地方公務員 四ツ倉颯斗の実態

234 47歳早期退職 2019/06/27(木) 16:32:15.08
>>227
ほんと公務員って仕事したくない奴だらけで困るわ。
質問や相談してものらくくらり、マニュアル通り。
時間さえ立てば銭もらえるから相手が困ろうが知ったこっちゃないとまいぺーす
仕事したくないけど銭は欲しいという屑の集まりが公務員

https://i.imgur.com/RLud4jS.jpg
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:21:51.40ID:yGfEco7L0
>>318
人口減っているから大丈夫。インドみたいに毎年2500万人も人口増やしていたらわかるけど。
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:22:06.84ID:kPGOCguU0
GMARN
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:23:09.24ID:kpOIV8We0
>>251
関大は寛大だ
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:23:10.90ID:/Z0iqh960
多摩移転でマーチの中で明治、青学、立教に比べて劣後して下位で法政と並ぶくらいで
危機感を抱いたんだろう。

マーチ以外では法学部を除いて学習院などにも抜かれたらしいし。

万一、大塚移転が許可されなくても二段構えで、それに備えて理工学部のある
幸楽苑に移転するつもりらしいから不退転の決意だな。多摩というか八王子?の
立川モノレール駅からの脱出は。法学部一点豪華主義で

ロースクールもまとめてそこに移転するらしいが
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:23:20.05ID:IvJsDkmb0
>>319
医歯薬系は転職可能、
理工系も技術があれば可能、
文系は縁故コネが無いと、公務員・教員試験(年齢制限あり)に受かる位かな?
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:23:22.02ID:HUYgqWy40
都心の方が何かと便利だし、ブランド力は上がるよな
教養・体育は八王子、専門は駿河台でええやん
どうせ司法試験専門学校にも通う牛
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:23:55.14ID:fcIvmf2l0
私立医学部における偏差値推移
http://www.saijuken.com/swiki/index.php?%BB%E4%CE%A9%B0%E5%B3%D8%C9%F4%A4%CE%B2%E1%B5%EE%A4%CE%CA%D0%BA%B9%C3%CD

大昔から変わらない国立大学の序列
http://www.unipro-note.net/archives/50037992.html
なお、旧制六医科大学と同格の医学部に京都府立医大(公立)がある
※上のサイトの表では新八医科大の中に山口が記載されてるがこれは誤り
正しくは鹿児島が入る
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:24:30.22ID:HpgfOfwC0
>>329いや女子力ブランドは最上位だろw
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:24:34.84ID:Ldr9fazW0
>>106
学部によっては相模原

いっちゃわるいけど中央は田舎くさいんだよなあ
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:24:40.60ID:ZImTaWtJ0
>>299
地方旧帝大層を奪いにいくんだろう。
現状これだから

早稲田大法学部 vs 大阪大法学部
⇒ 20%が早稲田大を選択。
中央大法学部 vs 北海道大法学部
⇒ 10%が中央大を選択。
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:24:50.11ID:92qpmjYq0
政府からして都市に人を誘導してるのに大学だけが僻地のままっておかしいわ
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:25:14.33ID:rP8TlohB0
>>85
>>331中大法科は不真面目 無責任で保身だけ熱心な狡猾クズしか輩出しないことを反省改善しろ
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:25:15.78ID:xZFQkIRX0
法科大学院不人気の現状では、地方公務員人気でそこそこのレベルになるぐらいかな?
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:25:32.94ID:7n45AUVV0
法学部政治学科に合格したけど結局入学したのは都心の大学だったよ
地方出身の学生には多摩地区はやはり遠いんだよなぁ
仮に今受験生でも他学部と隔離してる中大法学部に行きたいとは思わないだろうね(^o^;)
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:25:35.89ID:E7QQ8bb+0
学閥はコネの最たるもんだけどね
経営や上司が中央だとすごい楽
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:26:30.11ID:grybf3xG0
>>299
法学部をロースクールの近くに置きたいと、何かで学長?が語ってた。
また文科省の差し金で法曹養成制度が変わるのかな?
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:27:13.34ID:3riHl7HF0
少子化なんだな
まぁ地方にワープ校舎がある有名大学は馬鹿学部を地方、都市部に主要学部で分けて
やがてその地方も切り捨てるんだろう
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:28:15.53ID:2BnoP21O0
地下鉄茗荷谷駅前の都有地だってさ。

間近にお茶の水女子大学と同附属、筑波大東京キャンパス、筑波大附属、
やや付近に東大、早大と良いような悪いような立地だな。

拓殖大学は創立以来この1部リーグな場所で耐え抜いたようだが。
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:28:24.64ID:FbUp76UL0
更に奥地の法政八王子キャンパスに通ってた俺からしてみれば中央なんて都会だぜ
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:28:27.11ID:5JcNyfT+0
当時は中大が率先して地方移転していたよな
移転して偏差値が下がったとかで、受かったと喜んでいたやつがいたな
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:28:30.77ID:G8lh3MyM0
>>343
地方旧帝文はそうなるだろうね
消費税増税で生活費が上がり地方に行かれると学費は何とかなっても仕送りが厳しい
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:28:31.34ID:rP8TlohB0
>>349あいつら中大法科はプライドではなく「気位」が無駄に高いだけ 人としてはドクズ
そのドクズが公務員になるから自治体も国も終わってるよ
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:28:36.23ID:WQKQL23Q0
>>61

https://resemom.jp/article/2019/01/07/48446.html
2023年に文京区大塚1丁目の新校地へ2〜4年生(4,317人)、
2024年に文京区春日1丁目の後楽園キャンパスへ1年生(1,439人)を配置することが決定。

理工学部は?
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:29:26.53ID:/Z0iqh960
>>333
中央OBが多くいる東京都のっ交通局から定期借地権契約を締結したんだって
バスの駐車場か何かだったのを郊外に移転させて撤去した空き地だろう

事業用定期借地権を設定するのは、都営バスの車庫に利用していた文京区大塚1の58の33、35、102の1〜3。
敷地北側が春日通りに面し、東側はアトラスタワー茗荷谷、西側に跡見学園が隣接する
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:29:26.73ID:zkOgdwSW0
>>262
最近は共通テストや私大定員厳格化で女子大人気が復活してるからまた難易度上がってきてる
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:29:45.23ID:xZFQkIRX0
関東地方の中規模以上の市役所だとそこそこ大きな派閥だな
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:30:28.76ID:ZImTaWtJ0
>>347
国家公務員総合職もMARCHの実績ではないんだよなぁ

◆2019年度 国家公務員採用総合職試験・出身大学別合格者数(上位10位)
1位「東京大学」307人
2位「京都大学」126人
3位「早稲田大学」97人
4位「北海道大学」81人
5位「東北大学」「慶應義塾大学」各75人
7位「九州大学」66人
8位「中央大学」59人
9位「大阪大学」58人
10位「岡山大学」55人

その他MARCH
明治19法政17上智11立教記載なし(10名以下)青学記載なし(10名以下)
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:31:01.39ID:G8lh3MyM0
>>348
首都圏の自宅通学の学生だって多摩は遠くて通えないよ
都心なら1時間で行けるけど多摩じゃ片道3時間かかるし
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:31:05.66ID:/7MjfZFl0
モノレールの下しか通ったことないけどアレはアレで好きな人もいるだろ。
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:31:15.44ID:zkOgdwSW0
>>343
しかし九大や北大合格者で早慶受かるのは2割程度なんだよな
しかも理工とか看板学部じゃないところばかり
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:31:28.83ID:/Z0iqh960
>>359
理工学部のあった幸楽苑に名大のリバティタワーみたいなビルを
建てて2023年から中央法1年と理工を同居させて
2年からは茗荷谷らしい
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:31:55.01ID:grybf3xG0
ご近所で4月から名前が変わる東京都立大学のことも忘れないで
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:32:26.35ID:JEutpmZ00
茗荷谷駅を降りて春日通り沿いを池袋方面に歩いてドコモショップとローソンがあるビルを過ぎて左手にある
徒歩1、2分の好立地だよ
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:32:53.08ID:o5ijZxhl0
>>363
マーチで国家公務員総合職試験に合格しても省庁に採用されることはないでしょ?
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:33:32.51ID:WQKQL23Q0
高校生は郊外にあるというだけで嫌う
そんなことずっと昔から同じ
それなのに中央文系は八王子に移転した
優秀な学生はそれでも来ると確信していたみたいだけど馬鹿でしかない
てんでわかっていない

40年昔あの辺は何も無い、ハブしか出ないとこだったのに
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:33:33.11ID:zkOgdwSW0
>>360
後楽園キャンパスじゃないんだな
中央は理工と法学部の立地逆だろうと前から思ってたがw
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:33:42.22ID:/Z0iqh960
>>366
理系と文系ではまるで違う。
理系は国立も私立もほとんど受験がかぶってるが
文系は私立は慶應くらいしか数学がなく普通は英国社の三教科
早稲田政経は数学選択可とはいえ数学選択者の半分以上理系
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:34:15.47ID:ZImTaWtJ0
>>360
目の前が窪町小学校と教育の森公園、
お茶の水女子大と筑波大附属が周りにある。
茗荷谷は凄いところになるなw
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:34:24.85ID:kpOIV8We0
>>371
ハブがいるとは離島だな
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:34:29.67ID:mD3q2v3b0
>>8
明治時代の大学はすべて法学部から始まっている。
駅弁とは違う歴史がある。
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:34:39.18ID:GijJHthZ0
>>160
自分で八王子に出ておいてアホだなw
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:34:41.16ID:bGj6q1NF0
法政多摩キャンなんてほぼ高尾山だろ?
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:35:19.61ID:S40d3wH70
>>368
都立大学やっと昔の名前に戻れるんだな
クビダイとか言われててあんまりだった
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:35:58.03ID:grybf3xG0
八王子市は大学に何の支援策も取ってこなかったから、八王子から大学が流出する一方。
東京都立大学の他は、創価大学、帝京大学だけになるぞ。どうすんだよ。。。
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:36:21.37ID:/Z0iqh960
>>371
青学も昔は厚木にキャンパスがあったのに相模原、本部のある青山と
矢継ぎ早に郊外から撤退していった。

でも旧厚木キャンパスは今は日産の研究開発の拠点として
有効活用されてるらしい。ゴーンが去って会社自体の雲行きは怪しい者の
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:36:35.35ID:bGj6q1NF0
弁護士会計士公務員の資格大学
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:36:49.27ID:o5ijZxhl0
>>381
そうだなw
クビ大は酷いよな
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:37:10.77ID:tmGpeUOV0
しかし文系はほぼ一切金がいらないのな
科研費のランキング上位でもなんでもない大学が人気なんだし
本当に都心の駅に文系大学ビルをあつめてやればいいんでね?
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:37:18.13ID:kpOIV8We0
>>382
八王子四天王にするにはあとどこ大学が必要なの?
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:37:24.34ID:arPQ5S9L0
文系なんてもはや公務員になるしかないんだから実は中央法はコスパ最強
八王子では学内で公務員試験対策講座もありサポート万全だったが都心キャンパスに移りどうなるんだ?
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:37:33.17ID:0UalAt2g0
>>370
されるだろ警察とか難関省庁
からは中央卒なんてまず相手にされん
だろうけど
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:37:44.71ID:5YV/Cr4W0
数千人もいるなら雰囲気変わるなあ
俺は子供が学校の帽子かぶってテクテク歩いてるあの特有の雰囲気が好きなんだが
言葉悪いがマーチの学生って全員とは言わないがウェイウェイしてる奴もいるんだろ?
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:37:54.01ID:ZImTaWtJ0
>>372
後楽園と茗荷谷は隣駅で普通に歩いてでも行けるからなぁ。
文京区の春日通りに2つ目のキャンパスだから両方使えるようにするんじゃないか?
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:38:04.30ID:/Z0iqh960
>>382
法政は市ヶ谷ばかりでなく、一部の経済学部とか八王子の山奥に無かったっけ?
あれは町田だっけか?

金子勝とかマル経とまでは言わないけどね左翼的な感じの教授の多い所
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:38:19.85ID:kpOIV8We0
>>390
つ福祉系
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:38:43.36ID:mD3q2v3b0
>>383
厚木は米軍基地しか知らん。
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:39:07.03ID:HpgfOfwC0
>>389
東京薬科大学?
0401名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:39:11.08ID:grybf3xG0
>>385
ネットで高卒ニートから、ワタク、シブンと言われるが、
東京の私立大学生の方が、実は地方の国立大生より勉強してる証拠なんだよな。
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:39:31.30ID:/Z0iqh960
>>396
中央大にTOEICか何か忘れたが資格試験を受けに行ったことがあるが、
あの中央大明星大駅というモノレール駅は明星大生は肩身が狭くないんかな?って
思ったことがある。もう10年くらい前の話だが
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:40:09.33ID:G8lh3MyM0
>>366
早慶の文系問題はクセが強いから
特化した勉強した奴のほうが高校時代の成績が悪くても合格しやすい
0404名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:40:17.85ID:xZFQkIRX0
日大法も山田顕義からだから、ルーツだけ見ればかつての日本司法の本流に近いしな
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:40:29.01ID:5JcNyfT+0
>>395
法政は学生も左翼が多いみたいだね
友人が行ったら左翼に染まって今でも運動家としているみたいなところ
話も合わなくなって付き合わなくなってしまったが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況