X



【ネット】ストロング系チューハイに薬物依存研究の第一人者がもの申す 「違法薬物でもこんなに乱れることはありません」★5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001お姉チャンバラ ★
垢版 |
2020/01/22(水) 12:06:47.86ID:0ug91IZG9
2019年の大みそか、薬物依存症の専門家によるこんなFacebook投稿が話題になりました。

《ストロングZEROは「危険ドラッグ」として規制した方がよいのではないか。半ば本気でそう思うことがよくあります。
私の臨床経験では、500mlを3本飲むと自分を失って暴れる人が少なくありません。大抵の違法薬物でさえも、使用者はここまで乱れません。
結局あれは「お酒」というよりも、単に人工甘味料を加えたエチルアルコール=薬物なのです。
そして、ジュースのような飲みやすさのせいで、ふだんお酒を飲まない人や、「自分は飲めない」と思い込んでいる人でもグイグイいけます。
そうした人たちが、ビールの倍近い濃度のアルコールをビール並みかそれ以上の早いペースで摂取すればどうなるのか。
ただでさえ人類最古にして最悪の薬物といわれているアルコールですが、その害を最大限に引き出す危険な摂取法です。
お酒はお酒らしい味をしているべきであり、公衆衛生的アプローチを考えれば、本来、酒税は含有されるアルコール度数の上昇に伴って傾斜すべきです。
それなのに、「税収ありき」の国の二転三転する方針にメーカーが追い詰められて、確実におかしな事態を引き起こしています。》

ストロング系チューハイを生み出した酒税改正の経緯に疑問を投げかける松本俊彦さん
https://amd.c.yimg.jp/im_sigga4j8T8fYFcpW3ABEm8mxmg---x900-y695-q90-exp3h-pril/amd/20200121-00010000-bfj-000-1-view.jpg

口当たりがよくお酒が苦手な人でもぐいぐい飲めるのに、アルコール度数が高い「ストロング系チューハイ」。
自分を失うような飲み方がみられ危険ではないかと、問いかける内容でした。

Twitterでもスクリーンショットが拡散され、まとめ記事に引用されるなど話題になったこの投稿ですが、どのような意図があったのでしょうか?
「アルコールは、むしろ違法薬物よりも健康や社会に対する害をもたらすことがある」と話す、投稿主の国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所薬物依存研究部長、薬物依存症センターセンター長である松本俊彦さんにインタビューしました。

■ 薬物をやめた後の代わりにも飲まれている

ーーなぜあの投稿を?

患者さんがよく飲むんですよ。
違法薬物をやめた後の渇望を紛らわせようとして、ストロング系を飲む。
もともとお酒を飲む習慣がある人なわけですが、ストロング系を飲んだ時だけ変な酔っ払い方をして、トラブルを起こす。

それがずっと気になっていたのです。
本人たちも、「やっぱりストロング系はヤバいですよね」と気づいている。

お酒の味があまりせず、ジュースのような口当たりなので、女性や若年者がよく飲みます。
今の若い子たちってビールが嫌いな人が多いじゃないですか。
だったら飲まなければいいのに、これなら飲む。

お酒を楽しむために飲むのではなくて、酔うために飲んでいるんです。
アルコールを効率よく摂取できる飲み物として使っていることが多い。
実際にこれで酩酊した後に、リストカットしたりオーバードーズ(過量服薬)したりすることも多いのです。

通院している患者さんが、治療経過中にそういう風になることが目立ちます。
覚せい剤を止めて、「もともと酒は嫌いなんだけど、これで紛らわせた」と言っているうちに、おかしくなっていく。
記憶がぶっ飛んでいる間に薬を買いに行って再びやっていた、ということがよくあるのです。

ーーいつ頃からでしょうか?

この2〜3年、間違いなくそんな話が出ていました。
業界の中では「ストロング系はやばいよね」という話は出ていたんです。
「なぜ度数を上げていくのだろうか?」とも思っていました。その前もハイボールブームがありましたが、発泡酒の税が上がったこととも関係があるのかと見ていたのです。

インターネット上にストロング系を批判するような記事をこれまでも見かけていました。
そのうち誰かが指摘するのではないかと思っていたら、大みそかに、日本の酒税増税とストロングゼロを絡めた記事が出た。
本当にそうだよなあと思って、その記事をシェアするついでに自分の考えも一緒にして投稿したのです。

※続きはソースで
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200121-00010000-bfj-soci

★1:2020/01/21(火) 21:39:46.11
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1579647696/
0483名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 14:17:18.05ID:r9qv5siZ0
メーカーも分かってて売ってるんだろ
単に売れてるからってわけじゃなく
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 14:17:31.76ID:fIletaL00
>>433
> アル中の中には勝手に自分で飲むのをやめると死んでしまう場合もあるらしいな。
> 薬物にはそんなことはない。けど、ストロングだからダメとかないんじゃねーの?

ヘロインのほうがアルコールよりも体を故障させる度合いが高い。
アルコールの禁断症状のほうがヘロインより苦痛が上というだけで、
体を壊す度合いは、酒よりヘロインのほうが上。
ヘロインの禁断症状が出た人に代替麻薬のメサドンを渡さないでいると、
過ごしやすい季節なのに、
体温調節を制御する中枢のサーモスタットが故障して凍死か熱中症かで死ぬ。
0485名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 14:18:48.72ID:Tq2r+5PK0
>>398
日本ではやらんよ。
「あのサウジですら」酒を飲みたい人達の、
なんて涙ぐましい努力かと、現地でありがたく頂いたよ。
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 14:19:30.14ID:6mp72pdP0
贅沢搾りのオレンジとカシスが美味しい
果汁23パーセント、アルコール度数は4パーセントだけど
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 14:19:49.50ID:UzQ214KV0
>>374
あんなんでも四本とか一気にのむと寝るしかなくなりなんでこんな安酒飲んでるんかと落ち込む
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 14:20:08.82ID:NGXkwdWT0
過度の使用によるものだから、薬物で過度に使用すればもっと大きな問題になる。
酒乱は社会問題だから何某かの制限は必要だが、違法薬物を引き合いに出す必要など無い。
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 14:21:54.38ID:ZdEC0m330
>>485
そらアルコールはどの麻薬より凄い酩酊作用とヤバい依存があるもの
他の麻薬と違って「禁止な」「はい、分かりました」「無いなら無いで別に構わんしな」とはならんよ
ジャンキーがその依存から必死で麻薬を自作してる姿を見て
感動するか軽蔑するかは人それぞれなw.
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 14:22:09.24ID:fIletaL00
>>439
> ペットボトル焼酎とか紙パックの日本酒とか若い人は心理的にストップかかる
> 中年のダメ人間が飲むやつやという刷り込みがあり自制心が働く
> ところがストロング系チューハイの場合はこれがない
> これが危険だちゅうとんだ

【懐かCM】幸福物語 ペンギンズメモリー サントリー缶ビールCM全集 【1984-1985】
https://i.ytimg.com/vi/OWnW_oTzP9c/hqdefault.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=OWnW_oTzP9c

松田聖子がオナニーおかずの対象から
歌手になったイメージチェンジ時期の名曲
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 14:22:57.98ID:ZdEC0m330
>>489
麻薬の害は
アルコール>>>越えられない壁>>>他の麻薬ですよ
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 14:24:00.15ID:/feaEU1F0
>>469
やり玉にされてるのはコスパの良い酒を好む層で、度数は関係ないんじゃない?

まあ悪者にして良いかと言われると困るが、ワンカップ→ストロー紙パックみたいな感じに見えるからなあ

手軽に安く酔える酒が蔓延することが良い事とも思えん

何よりも酒は飲むがストロング系は飲まないので、自分とは関係ない話ってことも大きい
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 14:24:40.27ID:PCxqnJCq0
家呑み定番
バカルディ&コーク
角ハイボール
金宮焼酎レモンサワーのどれか
その後
マッカ、フィディック、リベットのいずれかのロック
締め
お茶漬け 海苔とわさび多め

バカルディは使い易いよ!
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 14:24:51.34ID:PMZm6oRd0
>>490
甘さはいらんな
焼酎割るレモン炭酸水みたいなのでいい
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 14:26:36.40ID:ouRI/pDu0
酔いたいだけならアルコール浣腸でおk
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 14:27:06.31ID:8ILOaGNz0
>>85
単純に飲み過ぎなのか、良質なお酒は頭痛くならないのか知りたいです
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 14:28:41.95ID:4OgnAC4l0
でもワインや日本酒よりアルコール度数低いんだぞ
どれだけ急いで飲んでるんだ
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 14:31:57.25ID:fIletaL00
>>398
> >>390
> ?
> 覚醒剤は難しいが
> 大麻やヘロインの原料であるケシはアルコールを作るよりはるかに簡単なんだが?
>
> あと酒なんか簡単に作れるなんて勘違いしてたら痛い目見るぞw

ジュースから猿酒を作るなんて
煮沸消毒の衛生概念さえあれば誰でも作れる。
砂糖水でも作れるし、
器用な人は加熱した水溶き小麦粉汁から
生大根の酵素で砂糖水を作れる。
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 14:32:28.18ID:WttA7SlO0
今は千ベロじゃなくて
百ベロなんですね
安く酔いたい人にはいいんじゃないのかな
酒なんかに高い金を払うのは無駄なんだし
強くて、飲みやすくて、安い酒を作れば売れるわけで
そのうちに、痛くない注射器を売るから覚醒剤乱用が止まらないんだ!
って文句言いはじめそう
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 14:32:35.55ID:iQO4AAd00
ウィスキーなら一晩で1本空けても普通の三日酔で済むけど
ストロング系は悪酔いするから飲めないわ。飲んだ後は頭痛の嵐。
合成酒と同じジャンル。お酒を飲みたくない時にストロング系を飲めば禁酒出来るかもって感じ。
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 14:34:12.84ID:DCQZOvjn0
言うほど飲みやすい?
ハイボールの方がよっぽど口当たりよくない?
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 14:35:01.79ID:iQO4AAd00
>>499
醸造酒と蒸留酒では酔い加減が違うから度数は余り関係無い。
ワインや日本酒は合わないと悪酔いする。
0507名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 14:36:00.64ID:h2fD9vf20
>>464
他のアルコールとの違いなんか科学的には無いから客観的なデータなんぞ出ないぞ
単純に度数高いのにそれに気づかずにガブ飲みする奴がアホなだけ
0508名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 14:36:19.65ID:ZdEC0m330
>>501
そんな手間ひま掛けなくても大麻やケシは雑草を乾燥させるだけだよw
0509名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 14:36:36.24ID:mRf5FZm60
ストロングZEROくちあたり良いと思わないなぁ
ちょっと辛口で、炭酸キツイのであまり飲めない
他のカクテル系の方がよほど甘くて飲みやすい
カルーアミルクとか度数高いだろ、飲みやすいし
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 14:36:48.81ID:aRdu/K1k0
大麻は依存性は無いけど人間はやっぱり快楽を求める本能があるから習慣性はあるよな

学生時代毎日大麻してた奴がいたけどいつも陽気で明るいいい奴だったけどめちゃくちゃ怠け者だった
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 14:38:30.50ID:fIletaL00
>>1
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
お酢を飲む酒豪は、アルコール依存症の病気で手遅れ。
酒の禁断症状に困ったら「お酢」を飲むと楽になる。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

甘党としては、酒飲める人はうらやましくもあり、ほっとするのもある。
女から見た、風俗狂いで借金苦の男を気の毒と思う感覚と同じ。

アルコール依存症は海外の基準だとヘロインの禁断症状よりも苦痛を感じる。
日本の基準だとヘロインのほうが苦痛があるとされるが、政治的なうそだろう。
脳がブドウ糖燃料をエネルギーに変換する回路が壊れ、
酢酸またはエチルアルコールしか受け付けず、水攻めで窒息する。
息をするために、酢か酒を飲む。
個人が患者に禁酒を強行すると、包丁で指される。

大脳生理学の故障なので大脳生理学の医者に任せるしかない。

コップのお酢を飲んで
濃いコーヒーを飲んだように頭がはっきりしたら
アルコール依存症なので早く医者へ。
お酢を飲んで頭が回るようになるなんで、
常人じゃありえないから。
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 14:39:31.15ID:Vc+Adm4U0
ストロング系で悪酔いするのは、飲みやすいから飲むピッチが早くなって酔いが早く回るから
缶から直接飲まずにグラスに氷入れてゆっくり飲めば悪酔いしない
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 14:39:42.04ID:bC1pYKc3O
カフェインだって最近はエナジードリンクや魔剤とかいって凄く強いのが出回ってるけど、
ここは酒と同じでコーヒーも本来はガブ飲みするモンじゃないんだよな
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 14:42:01.99ID:gJve9hA+0
ストロング系もなにも
事件事故の多くがアルコール絡み
アルコールハラスメントも酷い
なのに何故規制がはいらないのか
煙草より実害は圧倒的だろ
大麻なんかよりアルコール取り締まれ
0515名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 14:42:52.38ID:fIletaL00
甘党でも中途半端に酒の飲める人は
甘い酒で人生が詰むのかもしれない。
ストロング禁止じゃなく低カロリーの甘い酒のコンビニ販売を禁止すればいい。
0516名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 14:43:41.11ID:+o2AYlkk0
>>1
初代缶チューハイのタカラCANチューハイがアルコール度数8%なのに
最近のストロング系(アルコール度数9%)を異様に危険視する風潮なんなん?
0517名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 14:44:16.38ID:RJAALLr/0
アルコール度数というより、下手に酒に強い奴がしこたま呑むと糖尿がヤバいんじゃないかい?
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 14:44:22.60ID:mRf5FZm60
口当たりがよくて飲みやすいのがダメなら
甘口のワイン等の果実酒なんて飲みやすくて度数が高いからダメってことになるな
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 14:44:44.08ID:KMFKh4M+0
1本辺りのアルコール量を問題にするならともかく
一度に3本も飲む奴は他の酒でも飲みまくるだけだろ
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 14:45:38.34ID:g6RioKpH0
>>1
タバコなんかよりよほど社会に悪影響与えてるだろ
毒性の危険性をちゃんと表示するようにしろよ
0521名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 14:46:06.58ID:fIletaL00
>>518
> 口当たりがよくて飲みやすいのがダメなら
> 甘口のワイン等の果実酒なんて飲みやすくて度数が高いからダメってことになるな

甘党でも中途半端に酒の飲める人は
低カロリーの人工甘味料の甘い酒だと
人生が詰むんだろう。
0522名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 14:46:10.08ID:6oWmerWK0
俺もビールは滅多に旨いと思わないがそれ以上に人工甘味料はダメだ
角ハイボールとたまに飲む日本酒が気持ちよく飲めてうまい
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 14:46:53.76ID:+o2AYlkk0
>>515
>甘い酒で人生が詰むのかもしれない。

アル中映画の古典 酒とバラの日々も
アレキサンダーっていう甘いカクテルにハマって酒に溺れてく話だったな
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 14:47:12.37ID:4r5sg3GR0
>>514
酒の害は明らかだけど、現実問題として非合法化は無理だろ
社会的にも経済的にも営業が大き過ぎる
現実的な対策として、今の流れで少しずつ規制を強めていくしかない
0526SHIGEO(健康)
垢版 |
2020/01/22(水) 14:47:42.39ID:DsRr7ZPu0
アル中はアホだから酒やめられないYO
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 14:47:45.23ID:fIletaL00
>>519
低カロリーの甘い酒だから
中途半端に酒が飲める甘党は
そういう飲み方になる。
下戸の私の目線だが。
0529名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 14:48:50.37ID:Tb2AuNjp0
>>491
まあ外国人居住区内のヴィラで
悪名高き宗教警察は踏み込んで来ないし、
単にビジネスビザで2週間ばかりいただけだったから、
リスクは考えずに単に感心してたよ。
アルコール忌避者にとっては軽蔑になるのか(´・ω・`)
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 14:49:25.49ID:4r5sg3GR0
>>518
アメリカでキッチンドリンカーが社会問題として騒がれた時は、ワインが槍玉に上がってたな
料理酒として台所に常備されてるから、アルコール依存症として露見しにくいとかで
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 14:51:16.00ID:fyyMfIym0
>>514
> ストロング系もなにも
> 事件事故の多くがアルコール絡み
> アルコールハラスメントも酷い
> なのに何故規制がはいらないのか
> 煙草より実害は圧倒的だろ
> 大麻なんかよりアルコール取り締まれ



車を運転しているとアルコールで罪は重くなるのに

アルコールだけだと酔っているから大目にみてって何かおかしいよね
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 14:51:19.54ID:Vc+Adm4U0
金無くて、安く早く酔いたいときはストロング系がお手頃でいいんだろうけど、
酒のアテをじっくり味わって飲みたい時は、
食べるアテによって日本酒、焼酎、ワインと飲む酒選ぶけどな
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 14:51:57.76ID:mRf5FZm60
>>521
言っている事よくわからんけど
酒飲んでいる時点でわざわざ人工甘味料の選ぶもんかね?美味けりゃ良いかもしらんが
俺的には、アルコールと人工甘味料相性悪く味的にマズイ気がする
通常のソフトドリンクでも人工甘味料のを沢山飲むと後味が悪い
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 14:56:04.10ID:MuHIJ+9X0
人工甘味料苦手とかいってる奴
ガム全般 アクエリアス スティックコーヒー 飴 ミンティア ドレッシング
などなど殆ど人工甘味料使ってるけど普通に食べたり飲んだりしてるだろ?
殆どの奴が人工甘味料なんてわかってないんだわ
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 14:56:08.78ID:DCQZOvjn0
>>532
チューハイって何と食べても合わなかったな
炭酸ジュース感覚でもポテチやピザと合わんし、食中酒感覚でもピンとこない
基本的に単体で飲む酒なんだろうな
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 14:57:07.30ID:aaxZ6RvR0
サントリーの社員なんか絶対飲まんよ
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:00:37.36ID:bNJ2AN/z0
飲みやすさに加えて缶ジュースより安いもんだから
喜んてがぶ飲みするアホの子対策した方が良いよね?
>>1の記事で書いてるだけで
別に特定メーカーの商品のみ規制しようと言う話じゃないでしょ
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:00:54.18ID:DCQZOvjn0
>>535
砂糖の量を減らして甘味料入れるタイプなら大して気にならないけど、
全量人工甘味料でゼロカロリーうたってるタイプは舌に甘みという情報だけが張り付く感覚で無理
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:01:50.23ID:3ogJWpgy0
へへへ、3時3時、おやつはストロングゼロトリプルレモンにアイスクリームケーキ、これで5時半まで頑張るぞ
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:04:04.68ID:Vc+Adm4U0
>>541
どんな職場だよw
あ、自営の人?
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:04:07.58ID:CV0ZINF60
>>431
「人工」じゃなくって、「人造」だったは。
訂正ね。

焼酎やウォッカのような蒸留酒でも、ワインやビールのような醸造酒でもない。

本来、酒ってのは酵母の作用でアルコール分ができるのに、人の(製造した機械)力でできるから「人造」。
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:04:13.16ID:fIletaL00
>>1
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
お酢を飲む酒豪は、アルコール依存症の病気で手遅れ。
酒の禁断症状に困ったら「お酢」を飲むと楽になる。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

甘党としては、酒飲める人はうらやましくもあり、ほっとするのもある。
女から見た、風俗狂いで借金苦の男を気の毒と思う感覚と同じ。

アルコール依存症は海外の基準だとヘロインの禁断症状よりも苦痛を感じる。
日本の基準だとヘロインのほうが苦痛があるとされるが、政治的なウソだろう。
(ヘロイン毒はアルコールよりも体が早く壊れ自分の名前も忘れるので
 代替麻薬のメサドンに切り替える必要があってアルコールとは別の話。)
アルコール依存症は脳がブドウ糖燃料をエネルギーに変換する回路が壊れ、
酢酸またはエチルアルコールしか脳が受け付けず、水攻めで窒息する。
息をするために、酢か酒を飲む。
個人が患者に禁酒を強いると、患者は窒息から助かるために包丁で指される。

大脳生理学の世界で言うと脳挫傷なので大脳生理学の医者に任せるしかない。

酒がなくてイライラしコップのお酢を飲んで
濃いコーヒーを飲んだように頭がはっきりし九九が言えたら、
アルコール依存症なので早く医者へ。
お酢を飲んで頭が回るようになるなんて、もうあなたは常人じゃありません。
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:04:26.73ID:Fo+QaLdh0
寝起きに一杯ストロングッド!!!
おやつの時間だストロングッド!!!
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:06:57.99ID:H8Ocv15I0
甲類焼酎のジュース割でアルコール10%以上で飲んでるが大して酔わない
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:10:32.84ID:Mgp4mY1F0
ほろよいは大丈夫なのにストロングが即頭が痛くなる
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:11:42.73ID:t8aCQvsO0
>>516
タカラ缶チューハイは良質な焼酎使ってるので酔わないし、
今もそう
令和新製品は99.99てのがましらしい
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:13:54.59ID:ZdEC0m330
>>524
無理じゃ無いよw
麻薬を禁止にしても普通の人は誰も困らないし
ジャンキーや麻薬製造組織やその売人共がどうなろうが知ったこっちゃ無いし
知ったこっちや有ると言うなら他のジャンキーや麻薬製造組織やその売人共も同じ様にしてやらないとダメでしょ?
どんな麻薬よりも蔓延してて、ジャンキーの数も桁違いで、麻薬製造組織やその売人共の力がとてつもなく大きい
ってのはアルカスにとってはセーフの理由なのかも知らんが
常識のある普通の人にとってはそれはアウトの理由なんだわ
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:14:12.82ID:t8aCQvsO0
>>549
変な酔い方しないていう意味ね
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:16:17.22ID:tAzdmRKq0
酒飲まないからわかんね

同じ金があるなら刺身でも買うわ
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:16:38.27ID:r8QRd+Qf0
そんな3本も飲む奴なんてありえない
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:17:07.77ID:8OBNY7si0
東京一極集中が諸悪の根源
これも東京一極集中が諸悪の根源
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:17:38.56ID:8huYD1iB0
飲料系はアルコール度数に対して今以上に税金かければいいよ。

9%なら350mlあたり500円ぐらい許す
0558名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:18:06.59ID:tVppvDZ/0
>>32
記事を後編までよく読めよ。このインタビューを踏まえたうえで記者が財務省や厚生省に
意見を求めにいったらあからさまに「国民の健康より酒税の税収の方が大事」と答えてるんやで?
0559名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:19:54.13ID:jmOGSVwJ0
消毒アルコールみたいな匂いがするチューハイ飲むとちょっとで頭が痛くなるから沢山は飲めない
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:21:01.49ID:9aB3NPLj0
エチルアルコールとは?他の酒はエチルアルコールではないの?
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:24:56.06ID:fIletaL00
>>560
> エチルアルコールとは?他の酒はエチルアルコールではないの?

エチルアルコールは飲めるアルコールで
メチルアルコールは目散るアルコールで飲むと失明して死ぬ。
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:29:01.24ID:ZdEC0m330
>>561
反論したい時は論を持ってくるんだがな
常識のある普通の人は
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:29:07.13ID:6IKrrCL30
>>512
これな。良い酒なら悪酔いしないとか言ってる奴がいるけどどれもエタノールである限り、酒の種類はあまり関係ない。

重要なのは飲む速度、度数、量
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:29:08.15ID:RQolfYRB0
流石にストロングゼロ飲んでる奴は底辺としか思えない
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:29:30.92ID:Vc+Adm4U0
>>555
日本酒にしたら5合分のアルコール量だからありえないことはない
普通に酒飲める人ならイケる量

ストロング系は甘くてジュースみたいだから早く飲んじまう
短時間で100g以上のアルコールを体に入れてしまう。それが良くないんだろうな
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:30:49.85ID:RQolfYRB0
今の日本社会じゃ酒飲めない奴はカタワと同じだもんな
アルコール禁止は難しい
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:31:27.78ID:ZdEC0m330
>>560
そのエチルアルコールにも
良いエチルアルコールと悪いエチルアルコールがあるんだ
ってのがアルカスの言い分らしい
0571名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:32:18.84ID:MuHIJ+9X0
>>564
酒の種類で言えば
純粋なエタノールが体に1番害がない
他は色んな不純物が入ってるから
その不純物自体の性質とアルコールと相まっての性質と関連する
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:32:46.71ID:WPt2x7c10
>>563
常識のある普通人ってのは、酒が飲める人のことを言う。
酒が飲めない人間はミュータント、普通人とは言わない。
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:33:28.62ID:VQOzr+P70
ストロングゲロ良く見るわ
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:33:57.17ID:B8YYu2a60
高いアルコール度数の酒の酒税を上げればいいだけだろ

焼酎、ウイスキーが好きな人には可哀想だが
明らかにアル中はそういうのが好きだし
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:35:26.72ID:YDQ3X6Ib0
ビール系だとツマミが欲しくなるけど
チューハイだと合わないのが多くて別にいらないって思うから
なおさら安上がりで酔えちゃうんだよなあ
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:36:17.80ID:GrF755e60
酒の味がしない?
あんな露骨なアルコール味がわからないってどんな味覚障害だよ
0578名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:36:18.28ID:MuHIJ+9X0
ストロング系500×3飲むって事は
日本酒なら1125ml
6合以上飲んでることになる
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:36:55.01ID:0rfB2id30
たいして美味しい飲み物でもないのに依存するやついるよな
0580名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:37:26.36ID:6IKrrCL30
>>571
そうするとストロングゼロはほぼウォッカだから蒸留酒よりだいぶマシということになりそう
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:38:09.62ID:WPt2x7c10
>>576
飲めない人間って、70億人中のせいぜい7000万程度だぞ?左利きやLGBTよりもマイノリティーだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況