米を炊く前に浸水するのが常識になってるけど
あれ、不要なんやで

江戸時代は籾殻を取った玄米の状態で農家から出荷されてた
この時点から劣化と乾燥が始まる。保存状態も良くない
火力も弱いので浸水が必要だっただけ
現代は籾殻の状態で保管、温度、湿度も管理されて保管
生産者や流通は消費者に届くまでの白米処理を縮める努力もしてる
かつ密封性の高い状態で流通するので米自体の水分量は十分
火力も強いので炊き上げ中の浸透力も高い

炊き方も現代の米に合わせりゃいいのに、みんなやらねぇの
浸水なしでいきなり沸騰でいいの、
初めチョロチョロ中パッパ、ありゃ古い、江戸か
現代はしばらく激しく沸騰させてその後弱火で煮込むのが正解

ワイは炊飯は中華鍋、つか調理のほとんどは中華鍋でやるけど
普通に旨い米が炊ける、30分かからん

浸して小一時間、ザルに開けて30分
そっから電気炊飯器で小一時間、そりゃ面倒くさくなるわ
アホやねん、味なんて変わらん