X



【大阪都構想】令和4年春に新住所案決定 府市が工程表まとめる

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001首都圏の虎 ★
垢版 |
2020/01/22(水) 15:31:22.10ID:Aw1d3tpx9
 大阪市を廃止し、特別区に再編する大阪都構想をめぐり、特別区に移行した場合の住所表記について、大阪府市が令和3年春ごろに素案を作成し、住民の意見も聴いた上で、4年春までに新住所案を決定するスケジュールを検討していることが21日、関係者への取材で分かった。府市は都構想の制度案を話し合う31日の法定協議会で、特別区移行までの組織体制や事務作業をまとめた工程表を示す予定で、住所表記についても議論される見込み。

 関係者によると、新住所案は素案を公表後、住民の意見や市議会での議論を踏まえ、4年春までに決定。特別区に移行する7年元日に市長の専決処分で正式決定される。新住所案決定から特別区移行まで3年近くの周知や準備の期間を設けることで、住民や企業・団体への影響や混乱を最小限に抑える狙いがある。

 府市がこれまで法定協で示してきた住所表記の方法は、特別区の名称に続き、現在の行政区名と町名を表記する形を基本ルールとしている。たとえば「大阪府大阪市浪速区日本橋」は「大阪府中央区浪速日本橋」となる。

 ただ、特別区名として残る「淀川区」「北区」「中央区」「天王寺区」や、方位と混同される恐れがある「西区」は、行政区名を省く形とするなど例外もある。

 素案に対する住民の意見をどう聞き取るかは今後の議論だが、最大会派の大阪維新の会は、これらの例外規定を適用した上で、現行政区名を残すか否かを住民に問う形を検討している。区民アンケートや現24行政区の代表者らが参加する各区の区政会議などを活用するよう、31日の法定協で提案する方針だ。

 ある維新議員は「住民の意見を丁寧に反映できるよう、慎重に検討したい」と話した。

1/21(火) 19:47配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200121-00000585-san-pol
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:36:49.01ID:jRAQaTff0
二重行政は「大阪会議」で解決出来るんです。
って自民党はもうやらんのか?
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:44:12.23ID:5FbazGWA0
 



関西でのIRカジノについて

大阪=朝鮮人韓国人 に対しての厳重警告:
【関西では、下記のとおりに解釈運用を行う】

『 刑法 第二十三章 賭博及び富くじに関する罪
(賭博)
第百八十五条  賭博をした者は、五十万円以下の罰金又は科料に処する。
ただし、一時の娯楽に供する物を賭けたにとどまるときは、
この限りでない。
(常習賭博及び賭博場開張等図利)
第百八十六条 常習として賭博をした者は、三年以下の懲役に処する。
2 賭博場を開張し、又は博徒を結合して利益を図った者は、
三月以上五年以下の懲役に処する。 』

>ただし、一時の娯楽に供する物を賭けたにとどまるときは、
>この限りでない。
刑法185条のただし書きに書かれてあるように、
換金を行うことは一時の娯楽にとどまらない行為
であることから関西では厳しく禁じられている。
関西においてはIR法で許可することは、あくまでも
パチンコと同じことで換金を全く伴わない遊技だけ
である。

※ 朝鮮人ども、韓国とはもう国交断絶だ。
パチンコ遊技が原因でな。今後、パチンコ
などのようなことで収益が得られるとでも
思っているのか。今後はパチンコの違法換金
についても、取締りを超激しく行っていく。



 
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:59:54.50ID:BjPoRvXu0
>>1
まずは釜ヶ崎をどうにかしないと、総論賛成
各論反対でつぶれるだろう?
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 16:03:06.85ID:nQ8HTCj10
また部落を隠さないといけないの?
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 16:06:15.45ID:Ld2VHoUP0
北区より北にある東西区やめたのかw
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 16:06:48.52ID:G/8DemR10
また賛成派反対派のキチガイコピペでスレが埋まる予感。
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 16:07:54.24ID:d81pslc+0
大阪市って新婚世帯向け家賃補助制度を廃止してたんだな
これむちゃくちゃ大事なやつじゃないの?
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 16:09:10.67ID:Ld2VHoUP0
>>6
もう部落という名の都市スラムは補助金がなくなったのか施設は空で空き地は二束三文で売り払って戸建住宅が建ちまくってる
消滅するのも時間の問題っぽいな
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 16:10:20.44ID:MvVrR+Ti0
>>3
これで住民投票で否決になったらそれこそ税金の無駄遣いをしたことになる
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 16:50:11.98ID:72Rjfmdc0
IRに反対する日本共産党は今すぐパチンコ廃止運動を始めてください。

全国に9000店舗以上あります。
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 16:52:04.54ID:wXXCnf+80
>>10
甘いな
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 16:53:20.61ID:wXXCnf+80
>>13
平成の大合併って知っとるけ?
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 16:54:26.30ID:yaCsQZe00
>>1
前の市長知事選で結論は出てる
今更反対とか言うのは民意を無視してることになる
だからどんな結果になっても大阪市民は甘受すべしだ
自民党もそこいらへんはわかって大人の対応しろ
そりゃ松井が自民から出て行って正義面してるのはムカついてるとは思うけどさ
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 16:56:35.70ID:JhQBSngW0
>>9
新婚世帯向け家賃補助制度は、定住に効果がなかったから廃止して当然。

新婚に家賃補助しても その分郊外に家買う頭金にされて
補助が切れる6年後に引っ越されてたんだよ。
てゆうかそういう利用方法誰でも思うわな。

だから、今は住宅ローンの利子を援助する制度に変わってる。
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 16:58:00.77ID:sQAOYhFp0
>>1

着々と進んどるな。

維新は仕事が早い。
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 17:14:33.31ID:3muc4FEI0
まだ何も決まってないのに利権政党大阪維新はやる気まんまん
万博とカジノでもがっぽり儲けまっせ
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 17:37:49.61ID:QxaaxX7T0
例示されている
大阪府中央区浪速日本橋 って長い。
大阪府中央区日本橋でいいと思う。

合併した区同士で同じ名前の町名かぶりが無い場合は旧の区名は外してもいいと思うけどなぁ。
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 17:39:18.73ID:vch8cA450
住民投票でケリが付いたのに、まだ、言ってるんだな。
ペテン師橋下維新は
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 17:40:18.08ID:hXrFaR160
>>21
それはそうなるんじゃないの?淀川区なんて特に
東も西もいらないだろうし
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 17:52:12.09ID:QxaaxX7T0
>>23
記事には

>府市がこれまで法定協で示してきた住所表記の方法は、特別区の名称に続き、現在の行政区名と町名を表記する形を基本ルールとしている。たとえば「大阪府大阪市浪速区日本橋」は「大阪府中央区浪速日本橋」となる。

って書いてあるよ。
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 17:55:23.73ID:hXrFaR160
>>24
原則的にはそうなんだろうけど淀川区淀川なんとかとか
淀川区東淀川なんとか、淀川区西淀川はないんじゃね?
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 17:55:38.27ID:+QpK8z3u0
>>1
そんなもん決める前にさ、
まず合意取れてるの?大阪都に。

なんなら日本国からの独立も審議してくんない?
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 17:58:13.75ID:cheFGqVV0
これはただの橋下や維新の意地でしかない
本来の大阪都構想からかなりかけ離れた矮小化された意味のない名前の変更
だが住人の地名に対する愛着を軽視し過ぎてる
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 17:58:34.53ID:+QpK8z3u0
>>16
それは大体でかい市になることでのメリットがあったからね
与野町が市になることで廃棄物処理できるし、
そうすることで浦和は住宅地を手に入れた

大阪府がそのまんま都になることでのそのメリットは皆無
県から都になって、地方交付税交付金が減るし、
条例とかを通しやすくなるだけだから、メリットは政治家にあるだけだね
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 17:59:40.45ID:QxaaxX7T0
>>25
天下茶屋なんかも
中央区西成天下茶屋 ではなく
中央区天下茶屋でいいよな?

鶴橋も
天王寺区生野鶴橋でなく
天王寺区鶴橋 でいいよな?
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 18:00:59.89ID:xTKvG7Mr0
>>25
あくまでも基本ルールだから
その辺は変えていくという話
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 18:02:06.63ID:hXrFaR160
>>29
それは西成とか生野の名前がなくなるって言ってくる老害がいるからダメです
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 18:04:15.94ID:GijJHthZ0
>>28
>都になって、地方交付税交付金が減るし、
デマ。
地方交付税は、「現行制度と同様に特別区全域を一つの市とみなす」との総務省の答申が出されている。
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 18:07:22.39ID:QxaaxX7T0
>>31
じゃあ 例示の「浪速」も残す案に賛同するって話やん。
私は同名町名でない場合は旧区名は原則外した方が、長ったらしくならなくていいと思ってる。
特に西成や生野はイメージ刷新を考えた方がいいと思うんだが。
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 18:08:04.11ID:vOw8D+My0
悲願の戸籍ロンダリングw
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 18:11:16.29ID:hXrFaR160
>>34
まあそれは冗談として東西南北くらいの簡単な区名だけでいいと個人的には思ってるよ
北区と中央区をどうしても残したいという意思を感じる
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 18:11:16.71ID:8Q30HnG20
>>5
維新とあいりんはグルだからな
あいりんが自分たちの狼藉を「西成」呼ばわりで、そのイメージを維新が振りまくマッチポンプ

そして西成区の大半はあいりんとは関係ない地域で、
あいりんは浪速区が西成区に押しつけて、江戸時代以前から別の地域なのを同じ西成区にまとめられて
西成区からあいりんを分離独立させなければどうしようもないのに
あいりん=維新のバカがあいりんと西成区を同一視してお荷物扱いで一般住宅街をヘイトする
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 18:11:24.51ID:QxaaxX7T0
>>35
戸籍は変わらんやろ。町名が変わるだけ。
町名変更は他でもあった話。
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 18:13:35.39ID:GphcDvXX0
>>31
西成、東成、住吉は摂津国の時から
西成郡、東成郡、住吉郡てあるな
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 18:14:23.53ID:8Q30HnG20
>>21
何というか
日本橋は歴史的には中央区も浪速区も元々同じ地域で、
大阪市としては丁目も連番で振っているのに
現浪速区だけ「浪速」を付ける意味がわからんしなあ

アホバカ維新がどれだけいい加減かという傍証にもなる
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 18:16:31.59ID:QxaaxX7T0
>>37
これはメディアも西成という名前をクローズアップし過ぎた。
あいりん地区、釜ヶ崎地区が有名になるならまだしも
西成という区名が有名になってしまった。
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 18:16:41.65ID:nBuiTAJP0
大阪市住人だが、新区割りになったら旧区役所とか維新のことだから売り払うんだろうな。
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 18:17:40.88ID:8Q30HnG20
>>11
2015年住民投票の時点で35億無駄遣いしている
再びやろうとするのは、住民訴訟で差し止めを求められてもおかしくない

今回も焼き直しどころか、肝心な部分は劣化になってるしな
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 18:18:28.67ID:39eZq9hZ0
本当に無駄が省けるのなら素晴らしい事だけど既得権益に勝てるのかな
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 18:20:34.73ID:QxaaxX7T0
>>39
そう。
本来歴史ある地名なんだけど、悪いイメージがついてしまった。
維新がメディアに申し入れて西成という広いエリアでなく、もっと狭いエリアの問題にしないと。
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 18:22:23.10ID:fB/NGujx0
暴動してる頃から西成暴動だったからもう取り返しはつかないだろw
昔はそんなこともあったんだねくらい時間が必要
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 18:23:03.47ID:0eCk+Qni0
大阪都中央区浪速日本橋じゃないんだ
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 18:23:40.85ID:8Q30HnG20
>>45
むしろ橋下や吉村をはじめとした維新が
あいりんのナマポルンペン・貧困ビジネス、それに同調したマスゴミや、
あいりんを面白おかしくネタにしたいだけのアングラマニアやネットで真実系の発想で
「西成」と「あいりん」の区別も付けずに煽っているから風評被害が悪化している

そのせいで
天下茶屋、岸里、玉出、津守など行政上の西成区のメイン地域が
いわれのない地域ヘイトで困っている
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 18:26:01.87ID:eIsERdc30
部落ロンダリングが捗るな
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 18:27:24.90ID:JhQBSngW0
>>21 >>40
これは記事の例が悪い

日本橋の場合は 当然のごとく
「大阪府中央区日本橋」となるのは確実なのに、
変な事例を挙げたことで
>>40のように悪印象で取られる。
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 18:27:36.25ID:uLAUUTm90
部落企業が増えるんだろ?
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 18:29:38.04ID:fZq4Q23r0
>>50
いや、そいつは触っちゃダメなやつだろw
何言っても食いついてくるぞ
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 18:30:27.43ID:JhQBSngW0
>>37
西成のイメージを植え付けたのはマスコミだろが。

維新になるずっと前。
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 18:30:28.61ID:kqRGlEOc0
今、在阪マスゴミと吉本とが洗脳してるからね
「誰がやっても一緒やったら維新頑張ってるやん」
「大阪の自民党は共産と組んでるやんか」

もう大阪の人はアホばっかりで困るわ
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 18:32:44.18ID:QxaaxX7T0
東京横浜だと
山谷、寿町だからな。
台東、中 とは言わない。
名古屋にも労働者の町で中村区笹島地区というのがあるが、中村の今は?とか言わない。
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 18:34:59.98ID:JhQBSngW0
>>24
それはあくまで基本ルールで

「大阪府大阪市浪速区日本橋」は
「大阪府中央区日本橋」になるのは確実。

記事の例が悪い。
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 18:37:57.53ID:PcaW1NLp0
この区名残さないとだめか?っていうのと微妙に歴史がありそうな名前が混在してるのが悩ましいとこだな
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 18:38:45.20ID:movvkhqI0
今から思うと
♪都か区か気になる、気になる〜
って名曲だったな
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 19:01:51.57ID:EQ/QjV010
>>59
ほとんど明治以降のだから気にしなくて大丈夫
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 19:09:44.86ID:nBuiTAJP0
>>54
西成のイメージが全国区になったのは、高度成長期の釜ヶ崎暴動だな。
釜ヶ崎の名が激悪になったんで愛隣地区という歯の浮くような名前でイメチェン
図ってるが、なかよし学級的にしか聞こえないよなw
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 20:28:54.55ID:d/XZiaEv0
>「大阪府大阪市浪速区日本橋」は「大阪府中央区浪速日本橋」
長いわ
大阪府日本橋でいいよw
住所が長くなるなら都構想の住民投票も反対にしとく
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 20:30:34.12ID:owtopzUc0
>>2
おーさか会議w

そんなんあったなw
反維新に何の対案も無いことが全府民に露呈した会議という名の茶番
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 22:41:02.47ID:4gIDF10q0
IR都構想利権

IR都構想利権

IR都構想利権

IR都構想利権

IR都構想利権


IR都構想利権

IR都構想利権

IR都構想利権

IR都構想利権

IR都構想利権
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 22:47:48.02ID:te6d8onX0
投票権の無い朝鮮人がやかましいな。
大阪から出て行っていいぞ。
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 22:56:32.35ID:46cvtWLc0
大阪府大阪市東住吉区住道矢田
大阪都天王寺区住道矢田
短くなるやんな?
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 23:02:17.02ID:L7Tp9yMa0
>>26
大阪が日本から独立したら大阪は超裕福な国家に成り
日本は財政破綻に近づくだけだから面白いよね
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 01:10:46.62ID:Ry8I8n5r0
>>9
大阪は赤字多いから公務員公共事業減らさないと
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 01:18:13.74ID:xpeLnDHE0
余裕ある大阪市の金を
大阪府にまわすための構想やからな


大阪府民(大阪市以外)は助かるが
大阪市民は損するだけ
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 01:24:39.20ID:/0jo5r4H0
>>75
いつまでそのデマ続ける気なの?

「財源が奪われる」と喚いているが、財源は、「市から府へ移管する事務」にかかる分の金額が移る。
市から府へ移管する事務には消防や高校などが含まれる。

「財源が奪われて府の他の事業の穴埋めに使われる」とすれば、
それは現在の大阪市域の「消防署や高校の運営費をなくす=潰す」、と言っているようなもの。

いかに机上の空論を振りかざしているかがわかる。
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 01:26:08.78ID:Fkm/e5AO0
大阪都=大阪民国
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 01:29:59.65ID:Y69pAs0a0
都よりも維新は日本から独立という考えはないのかね?
欧州では色んなところで独立の話があるので、それに影響されて欲しいわ。
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 01:47:31.00ID:CENQZB/v0
>>78
それって、逆にアンチ東京こじらせた負け犬思想だろ。
歴史的にみたら、日本を成立させたのって畿内だろ?
東京は関西の植民地都市とすらいえる。歴史的順序から言えばねw
その日本をおまえは否定すんの?
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 02:06:26.02ID:0LHB/I+E0
安易な方角区名やめてくれ
梅田区とか難波区とかにしてくれ
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 05:30:23.10ID:n/pMN47M0
>>21
旧区名を残すのが都にする条件だったんだろな。
東京でも中央区のうち旧日本橋区は「日本橋人形町」とか「日本橋馬喰町」とかって旧区名を残してるし。
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 06:23:46.88ID:x6s+5IOK0
>>76
>市から府へ移管する事務」にかかる分の金額

これ以外の全額が特別区に分配されないのだから、府に収奪されで正しいだろ
デマ飛ばしてるのはオマエの方
移行と維持だけでなく、一部事務組合が必要になりコスト増も確実だしな
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 06:24:48.21ID:0meI3Wsx0
大阪市民が損するだけの都構想は要らない
今回も反対多数は確定事項だよ
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 06:56:29.59ID:QXTu/d/70
また反対多数だよ
住民をバカにしてる維新は大阪から居なくなるべき
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 07:00:11.78ID:Pt2a/uPi0
水爆くれたら「世界遺産・旧大阪都クレーター」にしてやるよ
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 07:00:25.34ID:GzKepY1z0
>>80
関西というのは関東の一部の連中が勝手に言ってたことで
日本に関西というのは本来ない
朝廷が拠点にしてた畿内と周辺に畿外の近国があって
江戸時代、関東の江戸幕府は畿内・五畿(大和、山城、摂津、河内、和泉)と
東山道の近江、山陰道の丹波、山陽道の播磨を含めて上方筋と言ってた
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 07:13:54.94ID:Lv79xQRQ0
>>90
子育て世代の女性は圧倒的に維新支持になってる
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 07:14:31.02ID:Lv79xQRQ0
>>87
そもそも君は大阪に居ないよね
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 07:36:27.12ID:QXTu/d/70
>>92
大阪に住んでいるからこそ反対しているけど?
大阪に関係ないなら黙ってれば?
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 08:32:51.68ID:YZdonCUv0
そもそも都構想の方が行政コストがかかる時点でだめだろ
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 09:16:13.84ID:5DoVfg/40
中京都も早くしてくれ
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 09:35:02.40ID:3Th69i/10
>>95
行政コストは余計にかかるわ、政令指定都市交付金もなくなるわ何一ついいところが無いな
(維新にとって)いいところと言えば区は自分達で箱物作れないし拒否もできないから
維新の箱物づくりが捗るな
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 09:57:38.86ID:cFeEHV+M0
>>95
児童相談所を現在の2か所から各特別区に1つ(4箇所)に増やしたり、
区議会の設置、教育委員会も各特別区に設置するなど、
行政を住民に近づけるための投資をするのだからコストが増えるのは当然

そしてそれら増加分のコストを含めても、
今の行政改革をさらに進めることで黒字化できるシミュレーション結果が出てる

これらトータルで住民投票で判断すればいい
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 12:19:46.40ID:tclzQMir0
>>91
それを態々先行き不透明な方に変える必要性がないんだよな
特別区になれば何らかの予算を削減しないと維持出来ない訳で
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 12:21:29.71ID:tclzQMir0
>>98
行政効果の試算なんてあったか?
嘉悦のは経済効果の試算だし
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 12:23:47.96ID:Lv79xQRQ0
>>99
天下り団体への金をどんどん削って工面してるやん
敬老パスも削ったけど余裕出てきたから復活させつつあるし
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 15:30:10.98ID:tclzQMir0
>>103
>相当の幅をもって見る必要がある

先頭に書いてあるけど
それを判断しろってのも無責任な話しだな
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 15:32:15.11ID:gwGYacAl0
府のままじゃあかんのか
府と市の二重行政解消は賛成意見が多いはずなのに
都に変えるとか言い出すからおかしな話になってる
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 15:48:33.26ID:XubHlzpl0
>>104
外部要因が現状の想定の範囲から変わればの話じゃん
将来を想定する際の常套句でしょ
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 16:11:56.67ID:tclzQMir0
>>106
>>98に言うべきだと思うが

既に万博の準備費用さえ怪しくなってるし
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 16:25:42.76ID:XubHlzpl0
>>107
一体何を言ってるんだ?
財政改革の効果額はあるのは間違いないし、
万博の準備費用が怪しいなんてはなしはどっから出てくるんだ?
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 18:52:39.34ID:tclzQMir0
>>108
マイナスでも効果額はあるからな
アホか

万博費用は松井だけど
こんなのも知らんの?
さすがにお話にならないよ

松井・大阪市長「万博費用、上振れも」 2〜3割増1600億円超の可能性
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200115-00000065-mai-soci
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 20:16:30.99ID:0DL3rKfg0
>>105
実態と名称を一致させるのは別におかしなことじゃない
府だけど特別区を持ってる状態のほうがおかしい
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 23:05:02.19ID:K2sD9K+m0
>>96
大阪も名古屋も、天皇陛下が住んでないから却下
京都の前に天皇が住んでいた奈良なら無問題
ただし、奈良都じゃぁおかしいので、平城都かな
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 23:11:18.83ID:Z3wQ+KdB0
>>113
大阪は過去に都を置いてたよね。
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 23:58:40.17ID:S6UJvqiV0
>>113
頼むから義務教育ぐらいは受けてくれ
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/24(金) 00:22:25.67ID:ZA1r7J0R0
大阪府でええやろ
なんやねん大阪都って
語呂が悪すぎるわ
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/24(金) 00:31:07.76ID:nU4WyFqr0
区割りは1区で良くね?
そうしたら大阪市役所→大阪区役所にするだけでコストがかからない。
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/24(金) 00:34:04.77ID:nU4WyFqr0
>>94
前回の住民投票は民意じゃないと?
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/24(金) 00:48:51.33ID:eTXSqVpi0
さて、東京は都からどう改めるか
まさか民国と同じでいるわけにもいくまい
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/24(金) 02:28:02.98ID:ei6xZYTt0
>>114
地方自治体の「都」って天皇陛下とかと関係ないよ。
単に府と市が合併されたもの。
東京都も東京府と東京市が合併されて東京都になっただけ。
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/24(金) 02:34:53.17ID:ei6xZYTt0
現状での問題点は、大阪市民は大阪市税のほかに大阪府税も
泉佐野市民や阪南市民など他地域同様に徴収されるが、
大阪府税は大阪市のためにはあまり使われないってことなんだ。
例えば、大阪府教育委員会ってのは、大阪市は管轄外なんだけど
(大阪市は政令市ゆえ別途大阪市教育委員会ってのがある)
だからといって大阪市民の府税が安くなるわけでもない。
これは札幌市とか千葉市とかも同様。
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/24(金) 04:01:18.79ID:OizWOYfI0
>>113
法円坂には何があったんだ?
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/24(金) 06:29:50.85ID:YffnJKN20
>>121
特別区になったからといって、現状以上に特別区に使われる保証などない
そういう制度ではないからね
いい加減デマは止めないと

同じ納税額で、基礎自治体の行政に使える予算は減る
コスト増に加え、一部事務組合等の負担が必要だからだ
故部分は否定のしようがない
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/24(金) 06:43:42.38ID:yP2RTlWd0
>>96
大村のせいで愛知は永遠に県のまま。
県市対立でインバウンドも外国人入国者数も福岡に抜かれ
G20も大阪福岡が首脳会議財務層会議で愛知は漏れた。

大阪どころか今や福岡より競争力の無い県に転落した愛知県。
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/24(金) 06:47:16.47ID:BzOI2JE50
大阪メトロ、大阪ジュリアナはすでにある。
あとは大阪永田町、大阪歌舞伎町、大阪西麻布とかw
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/24(金) 07:44:34.21ID:+br3bAsY0
>>118
最新の民意は去年のダブル選挙。大阪会議が失敗したから仕切り直しになった。
住民投票をやることは民意であると選挙に負けた自民党や公明党も認めてるからね。
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/24(金) 07:56:37.95ID:ei6xZYTt0
>>123
少なくとも大阪市という自治体に使われる分がなくなるんだから、
マクロで見れば歓迎しかしないだろ。
自分のことしか考えられない乞食にはわからないけど。
おまえみたいな。
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/24(金) 08:01:11.85ID:ei6xZYTt0
大阪よりもさっさと都にしなきゃならないところ。
それは北海道。
北海道の人口のうち1/3が札幌市民。
つまり、北海道税のうち半分以上が札幌市民による税収。
にもかかわらず、札幌市域には北海道税はあまり使われない。
教育委員会や道路管理(北海道道)などが札幌市の管轄だから。
札幌市民が納めた税金がそのまま札幌市民以外に使われるといういびつな形。
さっさと北海都にするか、北海道のすべての市町村を合併して「ほっかいどう市」にする必要がある。
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/24(金) 09:14:36.15ID:ufES0Q3D0

 ID:ei6xZYTt0 ←ウソつき維新儲
.
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/24(金) 09:16:56.91ID:18cpDNt90
横浜市が解体されて神奈川県に吸収されるようなもんだろ
横浜市民に何のメリットがあるんだ
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/24(金) 10:29:09.72ID:UshGZ2Of0
大阪都構想は現行の政令指定都市制度より劣化する欠陥構想の時点でお粗末だわ
前回の住民投票の時よりもより悪くなった都制度とかふざけすぎ
今回も反対多数になるのが見えているわ
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/24(金) 10:32:12.40ID:s+N0A1O/0
封筒とか名刺とか変えんといかんわけやが、費用は言い出しっぺの維新が負担するのか?
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/24(金) 12:16:24.79ID:yIc/enLN0
住民にメリット無し
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/24(金) 12:16:46.70ID:aGXFiAOC0
>>133
移行期間内で印刷したものは使い切るだろう
それとも君の会社は向こう10年分を刷ったばかりか?

それによその地域は合併の是非なんか住民にお伺いすらたてんぞ
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/24(金) 12:45:43.42ID:nZ6O2IH+0
クソガキの田舎者は旧住所でもちゃんと届くの知らないからなw
鼻水垂らしながら喚くんだろうなw
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/24(金) 13:24:12.21ID:Pi3X3QGV0
>>117
バカの考えることは一般人の常識を遥かに超えてるなw
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/24(金) 13:27:30.52ID:qv+QHkKt0
古い地名残せよ
災害避けできない
自由ヶ丘とか光が丘とかで水害だろ?
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/24(金) 13:34:36.30ID:hCDRUOn80
>>127
歓迎するのは大阪市民以外だな
増えこそすれ減りはしないのだから

信者の理解は何故そうならんのだ?w
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/24(金) 13:36:56.91ID:hCDRUOn80
>>128
コイツ、政令指定都市という制度が全く理解できてないな
この程度のアホしか支持してないのが都構想なんだよな
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/24(金) 13:38:31.51ID:hCDRUOn80
>>137
合併じゃないからなw
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/24(金) 14:06:05.39ID:Pi3X3QGV0
>>143
住所変わるのは都制移行でも市町村合併でも変わらんが何が違うの?
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/24(金) 14:47:56.25ID:hCDRUOn80
>>144
市町村合併では、対象の自治体全ての市町村名が変わるとは限らんな
一般的にはいずれかの市町村名を引き継ぐんじゃないか

アホだから理解出来ないか
0147146
垢版 |
2020/01/24(金) 14:50:10.27ID:hCDRUOn80
>>143では合併じゃないと突っ込んだだけだがなw
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/24(金) 14:53:02.07ID:/V6QpLfA0
こいつらこんな感じで勝手に話を進めるタイプ

人の意見とか聞かんクソ人間

カジノ在日の会だからな
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/24(金) 14:55:19.28ID:/AdojBVl0
>>147
反射的に反応するから墓穴ほんだマヌケ
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/24(金) 14:57:40.08ID:hCDRUOn80
>>149
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/24(金) 14:58:20.41ID:V5BoFHIh0
余裕ある大阪市の金を
大阪府にまわすための構想やからな


大阪府民(大阪市以外)は助かるが
大阪市民は損するだけ

なるほどね
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/24(金) 15:01:13.49ID:/AdojBVl0
>>151
そう思いたければそう思って反対票投じとけ
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/24(金) 15:59:18.80ID:/V6QpLfA0
こういう勝手なことばかりしてる
それを理解してない
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/24(金) 17:56:09.32ID:ZM7/6/710
>>148
おまえが知らんだけ。
淀川区と天王寺区は住民の意見を聞いたから変更することにしたんだよ。
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/24(金) 18:12:08.29ID:Kl6afR1K0
都構想は大阪市民にとっては欠点の方が大きすぎる。
特別区になると法人市民税、固定資産税など市税の約7割が府に移管され、
そこから府条例で決定した割合で区の運営に足りない金が特別区に交付金として支給されるが
---
地方自治法
(特別区財政調整交付金)
第二百八十二条 都は、都と特別区及び特別区相互間の財源の均衡化を図り、
並びに特別区の行政の自主的かつ計画的な運営を確保するため、政令の定めるところにより、
条例で、特別区財政調整交付金を交付するものとする。
---
なので府財政が悪化すれば、都と特別区の財源の均衡化を図るために
府が条例を変えて財政調整交付金を減らそうとするのは必然。
しかし、都議会での特別区の議席の割合は東京では68%で過半数を超える為、
都庁が特別区の意向に反した条例案を成立させることは不可能。
しかし、大阪では特別区の議席の割合は堺を足しても4割で過半数以下の為、
減額の条例案を阻止することが出来ない。
0156155
垢版 |
2020/01/24(金) 18:13:34.82ID:Kl6afR1K0
続き
現状の財政指標も大阪市より府の方が悪い。
財政力指数(高いほど自主財源の比率が高い) 東京都 1.17884 神奈川 0.89998 横浜 0.97
愛知 0.91723 名古屋 0.99 大阪府 0.78763 大阪市 0.93 堺 0.83
経常収支比率(高いほど財政構造が硬直化している)東京都 77.5 神奈川 98 横浜 97.7 愛知 95.7 名古屋 98.0 大阪府 100.1 大阪市 96.9 堺 99.5
実質公債費比率(収入に対する借入金返済額の割合) 東京都 1.5 神奈川 10.3 横浜 11.2 愛知 13.7 名古屋 9.4 大阪府 16.8 大阪市 4.2 堺 5.3
将来負担比率(高いほど将来の負担が大きい) 東京都 22.7 神奈川 120.3 横浜 138.5 愛知 190.1 名古屋 118.2 大阪府 173.8 大阪市 46.4 堺 20.3

平成30年度地方公共団体の主要財政指標一覧より
https://www.soumu.go.jp/iken/zaisei/H30_chiho.html
0157156
垢版 |
2020/01/24(金) 18:14:33.34ID:Kl6afR1K0
続き
将来の人口予測も府の方が減りが早い。2015年=100として
大阪府 2030年 93.5 2045年 83.0
大阪市 2030年 97.3 2045年 89.6

日本の地域別将来推計人口_平成30年推計
http://www.ipss.go.jp/pp-shicyoson/j/shicyoson18/3kekka/suikei_kekka.xls
---
そして一旦、特別区になれば都構想の弊害が実証されて区民から不満が出ても
法律上、大阪市には戻れない。
以上を総合して考えれば大阪市民にとって都構想は「釣った魚にエサはやらない」になりかねない
不利で危険な制度。
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/24(金) 18:19:31.92ID:EzLBmi3t0
>>29
天下茶屋が中央区なのか
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/24(金) 19:05:30.98ID:ZM7/6/710
>>155

東京都の会計は財政調整財源を一般会計で歳入 ・財政調整交付金の総額のみを特別会計へ繰出しする。

一方、大阪都構想は東京と比べ、財政調整財源(普通税三税)・目的税二税を直接特別会計で歳入し、
特別区と大阪府に係る経費は全て特別会計で経理するなど、より透明性が高い仕組みを構築する。

さらに特別区と大阪府の配分割合が適正であるか、原則として大阪府側が説明責任を負う。
大阪府から財政調整制度の運用状況等の報告を行うなど毎年度検証もする。
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/24(金) 19:13:29.60ID:B6cSCrR70
>>159
そうだよ
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/24(金) 19:36:34.05ID:Kl6afR1K0
>>160
特別区素案の財政調整の24ページの図を見れば分かるが財政調整特別会計から
大阪府の一般会計に抜き出せるようになってるから、安心できるものではない。
消防などの府の広域行政の負担の大部分を押し付けられかねないと思うけどな。

この先、作成される特別区設置協定書の本文にどういう形で記載されるかだね。

https://www.city.osaka.lg.jp/fukushutosuishin/cmsfiles/contents/0000490/490186/10shiryo2-2-6kakuron.pdf
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/24(金) 21:30:07.64ID:EYfUsxiR0
戦後の大阪市は今よりも凄く小さかったんだよ
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/24(金) 21:30:44.46ID:B2Oe6HwF0
嘘つきの会「最初で最後!」
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/24(金) 21:34:29.06ID:FnYTJApV0
大阪自民 > 何度でも投票出来ます!
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/24(金) 21:36:24.81ID:EYfUsxiR0
1879年大阪府下の4区が大阪市になりました。

4区の統合は140年前にすでにやってますがな。
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/24(金) 22:06:00.74ID:FnYTJApV0
>>166
1989年に大淀区が消えました
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/24(金) 22:10:58.29ID:uUaxY0+z0
今でも日本橋1・2丁目は中央区で3・4丁目は浪速区だから、
新しくなれば中央区中央日本橋1・2丁目と、中央区浪速日本橋3・4丁目になるのかよw
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/24(金) 22:37:40.03ID:/AdojBVl0
>>164
大阪自滅「対案はあります!」「話し合えば何でも解決します」
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/24(金) 22:45:00.56ID:JpuaaxGm0
カジノの賭博の会は、勝手に話を進めてるだろ?

これはあかんことやろ?


言い方かえるとやな
自分の金でもない金をすでに自分の金として扱ってる話をしてる!!
人の財布に手をつっこんでお話をしてるやぞー

こんなの危険度MAXやろ?
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/24(金) 22:51:01.10ID:OTXhxF9O0
>>171
おかしいおかしい
やっぱり旧区名ははぶくべきだ
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/24(金) 22:52:03.56ID:DyGvvI2c0
>>170
府議戦市議選で民意を得た、府知事選市長選で民意を得た
勝手にやってはいない
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/25(土) 01:53:35.35ID:vYgxmNdJ0
>>171
>>172

https://www.city.osaka.lg.jp/fukushutosuishin/cmsfiles/contents/0000490/490186/05shiryo2-2-1kakuron.pdf
1 区割り・区の名称
P5 4 町名の考え方

新たに設置する特別区の名称と現在の町名の間に、現在の行政区名を挿入(原則)
例外1 : 淀川区・北区・中央区・天王寺区は現在の行政区名と同一となることから、西区については方位と混同されやすいことから、現在の行政区名を挿入しない
例外2 : 行政区名と町名が連続する場合は、現在の行政区名を挿入しない(漢字表記も含む)
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/25(土) 03:06:47.91ID:C7C2TO0K0
まだ、都構想の状態やのに
民意を得たとか
勝手に進めてるだろ?

カジノ賭博の会はオツムわいてるよ〜
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/25(土) 03:07:46.10ID:C7C2TO0K0
こいつらマジでキチガイやわ
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/25(土) 03:08:09.99ID:C7C2TO0K0
どうなってるの?
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/25(土) 03:18:01.74ID:DVEd1AmO0
肥大化官僚化する政令市の解体は良い事だよ

東京が繁栄するのも特別区制度によるものが多いだろう
そもそも住民の不満が少ない
大都会でありながら地域主義の政策ができてる

家賃が高い以外は住み良いと思ってる人が大半だから
家賃相場が下がると都心にどんどん帰って来る
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/25(土) 03:29:42.95ID:DVEd1AmO0
事実上の東京は50万程度の小自治体の集合体であり
政令市を有した県のような突出した歪んだ存在は無い

都道府県行政もほぼ均等に行われ
大都会でありながら地域主義による自治が進んでいる
都市部は貧富の差や人口構成の偏りが大きいのであるから
分割と自治権付与は重要な事なのである
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/25(土) 03:37:25.12ID:DVEd1AmO0
橋下のような上京してひと山当てた人間であれば
東京の繁栄と言うものをよく判っている

大阪が東京に対抗していこうとするなら
優れた東京の制度を取り入れざるを得ない

明治の元勲が外遊して欧米の実力を知り攘夷論を捨てたようなものだろう
外を知らない西郷は近代化路線の政府に適応できず敗れるのである
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/25(土) 04:01:09.24ID:DVEd1AmO0
行政の効率化と高付加価値化には
当事者意識の醸成による住民参画は必須だ

大き過ぎる自治体は無関心と官僚化を招くのであり
解体自体は必然必至であろう
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/25(土) 04:13:00.93ID:hmpCLKa80
カジノ賭博の会は解体が必要だな

よくわかってるね〜

でかくなりすぎたしね
特に態度がね
自分勝手に話を進める!!
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/25(土) 04:33:22.41ID:DVEd1AmO0
>>183
まったくその通りでね
政令市官僚組織の市議会議員は小自治体の区議会議員になるべきなんだよ
大阪市を牛耳る維新議員団が解体されて良い事なんだ
それに反対する自民は何か大きい利権でも持っているのだろう
全く官僚的腐敗じゃあないの
議員個人の金儲けを考えたら親方日の丸ででかい方がいいからな

カジノも住民をまとめて手を上げてどんどんやれるのが良い自治だ

原発でもウチに来てくれって村があるからできたんだよな
僻地でヨゴレを引き受けてでも豊かになりたい
その事自体は地域主権であり民主的自治であり悪いこっちゃ無い
国でどうのこうの言い出すから停滞するんだ
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/25(土) 05:04:50.43ID:DVEd1AmO0
大都市の規模と無関心を喜ぶのは権力者と怠け者役人だけ
官より民の大阪の伝統として
巨大官僚組織なんぞ不要である

東京は23市民ではなく○○区民である意識が強い
中核市程度の規模の各区は意思決定も速く地域独自な政策が取られており
大都会の無関心さと田舎の息苦しさの中間点で
総じて住民の不満が少ないと言える

東京だから栄えてるわけではない
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/25(土) 05:28:22.04ID:DVEd1AmO0
かつては東国民の上京、西国民の上阪であり
一旗上げるのにまず大阪に出た人も多かった
大阪が西の雄藩としての地位を確保し続けるには
大都市病を克服せねばならないのである

自治体レベルで考えると大阪市より東京都区部の方が田舎だと言える
都会の自由さと田舎の細かい行政サービスが受けられるなら
出て行く人はいないのだ
各区が競いながら都市開発も行っているから
結果として都内全体の発展が担保され
老若男女貧民も富裕層も集まって人口が増えていくダイバーシティである
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/25(土) 05:56:53.22ID:DVEd1AmO0
>>183
だいたい「法定協議会」の仕事として当たり前だろがw

役所がでかくなると仕事したくない公務員やアカが増えて
ウソの宣伝をするようになる
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/25(土) 08:23:07.12ID:BvXFOTdq0
誰も仕事しなくなって潰れたのがソ連だからな
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/25(土) 08:45:45.18ID:BvXFOTdq0
>>189
無い
今は機械彫りアタリマエ
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/25(土) 10:19:46.31ID:hmpCLKa80
>>187
そうそう、
勝手に進めるカジノの会の解体は、
都構想のように勝手に解体まで持っていく話にしないとね

勝手にカジノの話を進めるからね…
これで都構想の話もなくなったな〜
自分勝手に進めてるからな
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/25(土) 12:21:32.45ID:Pg6tZ3f00
前回の反対多数になった都構想より悪くなっているのに賛成は出来んよ
賛成する奴ご居たら紛れもないアホだろ
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/25(土) 12:26:03.41ID:Qh+FaMYQ0
住所変えたら景気は良くなるが、個人負担が凄く増えるし、いらぬ仕事量も増える。
企業の経費も大変じゃ。良いこと何一つない
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/25(土) 12:27:02.74ID:Qh+FaMYQ0
>>151
正解
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/25(土) 13:42:39.99ID:ry2eO9Rv0
ラスパイレス指数(国家公務員の給与を100として地方公務員の給与レベルを表す)が
橋下知事になった時(H20年)に
大阪府 98.5 東京都 104.2 都道府県平均99.4 大阪市 101.8 名古屋市 104.3 政令市平均 101.38
橋下市長退任の時(H26年)が
大阪府 99.6 東京都 102.5 都道府県平均 99.9 大阪市 91.5 名古屋市 101.1 政令市平均 100.1
最新(H30年度)
大阪府 101.6 東京都 101.4 都道府県平均 100.1 大阪市 96.9 名古屋市 99.6 政令市平均 100.3

数字からすると給与水準が維新になって大阪市職員は下がってるが、
大阪府職員は逆に大阪都にならない内から都道府県平均どころか
東京都職員をも越えてしまっている。これは公務員改革に逆行してると言えるだろう。

しかし維新信者は市職員を批判することは有っても、府職員を批判することは決してない。
これらから考えれば維新信者の正体はもう判るだろう。
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/25(土) 14:10:01.15ID:FWHcKKg10
「大阪都にしなきゃイカン」と思わす為、某裏社会組織がわざと大阪を不景気にしてる真っ最中ですから。
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/25(土) 20:38:09.74ID:02E9VZNi0
>>97

政令指定都市交付金がなければ、制度を作ればいいだけでは?
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/25(土) 20:40:53.16ID:02E9VZNi0
大阪市も大きくなる時には何度も住所変更しとるし。
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/25(土) 20:45:24.75ID:c14JNhl20
以前住居表示実施で住所変更になったけど、公的なものの多くは自動だけどそうでないものも残っているし民間関係は多くが何らかの手続きが
必要で糞面倒だった、 なお、今でも登記関係は旧住所のまま(相続などが発生すればその時に同時に訂正でいいとのことなので)
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/25(土) 20:52:13.48ID:mx/I2z+y0
特別区を「区」と呼ぶから紛らわしくなる
大阪府淀川市のように特別区を「市」と呼んで
区名はそのまま残せば最低限の変更で済む
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/25(土) 21:42:59.85ID:vYgxmNdJ0
>>198

>>97 はデマ。
地方制度調査会の答申で、地方交付税の算定は、現行制度と同様に、特別区全域を一つの市とみなすとなっている。
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/25(土) 22:25:35.40ID:KALKxXcp0
>>202
はい、ダウト
信者は息をするように嘘を吐く

https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/tokyoto/profile/gaiyo/shikumi/shikumi08.html
都政のしくみ/都と区市町村[都と特別区]
5 特別区の財政制度
(2) 地方交付税
地方交付税は市町村の重要な財源の一つですが、地方交付税の算定上、都と特別区は一体として一つの団体とみなされているため、
各特別区は地方交付税の直接的な交付対象団体となっていません。
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/25(土) 23:03:09.55ID:sSQ72obk0
>>203
そら市が好き勝手に金使わないように交付先を一元化する仕組みなんだから何の問題もない
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/25(土) 23:44:29.45ID:02E9VZNi0
行政コストなんか最初の都構想の設計時点で想定済みだと思うが、

一般人がグダグダ言っても意味のない議論だよ。
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/25(土) 23:54:21.28ID:jAxEJR0D0
>>201
寝屋川市の事か?
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 00:16:45.21ID:o5MHeOQR0
特別区を置いても大阪府は大阪府のままだよ
大都市地域における特別区の設置に関する法律第3条に書いてある
法制度上は「都」として扱われるが、名称は道府県のまま
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 03:46:20.66ID:bkpSU24j0
>>203
意味がわからずに、さらにデマの上塗りをしている共産工作員


都区財政調整制度

都と特別区との間には、「都区制度」が適用され、事務分担の特例に伴う税制上の特例とともに、
都と特別区及び特別区相互間における財政調整制度が設けられている。

<地方自治法第282条第1項 >
都は、都と特別区及び特別区相互間の財源の均衡化を図り、並びに特別区の行政の自主的かつ計画的な運営を確保するため、
政令の定めるところにより、条例で特別区財政調整交付金を交付するものとする。

地方交付税の合算算定
地方交付税法の都の特例として、都全域を道府県とみなし、特別区全域を一つの市とみなして、合算して算定することとされている。
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 03:47:49.84ID:bkpSU24j0
>>203
ダウトはおまえ。デマ拡散C豚工作員。


https://pbs.twimg.com/media/EKbgyCzUcAMVM1Z.jpg

地方交付税法上、特別区全域を一つの市とみなし、大阪府と合わせて合算算定

地方交付税法では、都の特例として、都全域を道府県とみなし、特別区全域を一つの市とみなして、
それぞれに算定した基準財政需要額及び基準財政収入額の各合算額を都の交付税算定として用いるとされる。

〈地方制度調査会答申(H25.6.25)〉
・道府県における特別区の設置によって、国や他の地方公共団体の財政に影響が生じないよう特に留意すべき。
・指定都市を特別区に分割した場合、現行制度と同様に、地方交付税の算定については、特別区を一つの市とみなすことが必要。
・道府県と特別区の事務の分担や税源の配分が一般の道府県と市町村と異なることから、現行の都区合算制度と同様の仕組みによることが基本となることに留意すべき。
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 06:44:35.18ID:gJAVJ0Mi0
だいたい、大阪市の時の地方交付税と同じ金額をくれると言っても
府を経由してだから、もし府が財政破綻して金がなければ特別区はもらえない。

特別区は市町村に比べてそれだけ立場が不安定で弱い
だれがそんな不安定な立場に好き好んでなるかよ。
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 06:49:48.24ID:tE1jdONp0
こうやって大風呂敷広げているときは楽しいんだろうけど
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 07:16:31.84ID:ZZYO/d4y0
>>211
何言ってんの?
市民府民なら今がどういう状態か分かってる
維新だって未来永劫政権とれるわけじゃない
反対派が期待するように腐敗する
そうなったときに財政破綻しない仕組み作りが都構想だよ
意味がわからないなら根本的に都構想を理解していない
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 07:31:39.36ID:6O8JtTy50
>>211
でたらめ。
特別会計だから府の財政事情に関係なく配分される
もし財政需要額を割り込むようなことがあれば裁判すりゃいいはなし
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 08:28:29.48ID:/CkSM6s20
>>207
このスレの上の方でさえ読めんのかお前は
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 08:30:36.90ID:2BYNG1iw0
>>1

朝鮮人自治区だろ?バレバレ
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 08:35:04.00ID:ZZYO/d4y0
>>212
経済新首都構想をぶち上げたときは楽しかったと思うよw
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 08:39:07.64ID:XcAk3HJR0
「天王寺区」は「東区」で良いじゃんと思ったが、良く考えたら今後周辺市を
組み入れていった時に大東市とか東大阪市あたりの区名とややこしくなり
そうだから辞めたのかな?
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 09:30:23.55ID:WGm9TRVf0
そもそも反対多数になるから住所変更も有り得ないな
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 09:42:30.71ID:m/hOONRH0
権限と予算を失って大阪市はドツボにハマる

大阪ドツボ構想
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 09:47:38.61ID:RRbCWl9h0
比較対象が東京の特別区になっている時点で間違っている。
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 10:04:15.56ID:tZEExkzB0
>>3
否決するほうが難しいだろうな
大阪の維新人気は異常だ
てか、大阪自民が共産に近いからかもしれんけど
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 10:08:40.22ID:h4NfN8Ag0
共産党と大阪自民が嘘しかつかないからな
オオサカ潰したいだけだろあいつら
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 10:36:03.76ID:iCtl2SAO0
大阪カジノの会って、本当に勝手に話を進めるね

人の話は聴かんしくずしかおらんやろ
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 10:38:17.85ID:67ZCgUo30
税金無駄遣いもいい加減にしろ
そんなくだらねーことやってる場合かよ
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 10:43:40.21ID:H6R/cI/I0
どうなんかな、けどその周辺みたらムラみたいなとこばっかやん
うやむやにして一緒の船乗ったらいいんちゃうか
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 10:46:53.56ID:Swa+YrJe0
住所変更なんかしたら
名刺もハンコも住所録も全部作り替えだな。

めんどくさい。

都構想絶対反対。
前回は棄権したが今回は反対票入れたるw
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 10:55:22.94ID:h4NfN8Ag0
ネトウヨ理論だと経済効果で活性化だぜ
ちゃんと反論できるかねw
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 10:58:07.48ID:Swa+YrJe0
>大阪府大阪市浪速区日本橋」は「大阪府中央区浪速日本橋

郵便だすとき字数が増えて、書くのがめんどくさくなるw


これだと大阪府大阪市西成区天下茶屋は大阪府中央区西成天下茶屋になる。

西成の維新の会のボケ市議が
西成の地名が無くなりますよと
ドヤ顔で言っていたが嘘やんけ!
ペテン野郎!
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 11:00:33.16ID:h4NfN8Ag0
棄権したバカが喚いても権利はないw
共産主義者には人権も不要
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 11:00:59.16ID:Swa+YrJe0
今まで、大阪市浪速区日本橋は大阪府中央区浪速日本橋に変更だもんな。
字数が多いわコレ。

不便!不便!
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 11:01:20.26ID:0tPVSRR60
>>231
というか、郵便出すだけなら「大阪日本橋」あとは何町何番で届くだろw
極端な話、郵便番号と宛名でも届くのに
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 11:02:27.86ID:h4NfN8Ag0
頭が不便な奴に住所は不要
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 11:08:48.37ID:Swa+YrJe0
>>234
正式な文書とか受験願書を書くのに
字数が多いと
書き込み欄の枠からはみ出るかもしれんから不便だろ。

ハイ却下!w
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 11:10:10.48ID:ZZYO/d4y0
>>231
週に何通郵便出すんだよ
しかも今どき全て手書きか?
馬鹿はいちいち大袈裟なんだよ
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 11:10:37.37ID:Fc7caf3l0
>>225
前回の住民投票すら無かった事扱いだもんな。
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 11:10:58.15ID:Swa+YrJe0
大阪市内の住民には全く良いことありませーん!wwwwww

都構想反対!コレ一択!
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 11:12:40.12ID:ZZYO/d4y0
>>238
小学生並みの頭だな
毎日楽しくて仕方ないだろうな
ある意味羨ましいわ
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 11:16:39.70ID:DJwGcTZB0
大阪市民も賛成が多いよ
ワンチーム大阪
大阪の人は視野が広いし賢い
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 11:19:48.85ID:Swa+YrJe0
>>243
お前が想像力が欠如してんだろw
以前無駄に長い名前のマンソン住んでたが、
欄に収まらなかったこと多々あったぞw
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 11:20:35.77ID:Swa+YrJe0
これだと大阪府大阪市西成区天下茶屋は大阪府中央区西成天下茶屋になる。

西成の維新の会のボケ市議が
西成の地名が無くなりますよと
ドヤ顔で言っていたが嘘やんけ!
ペテン野郎!
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 11:21:39.54ID:Swa+YrJe0
>>244
ワンチーム大阪とワンルームマンソンで低能維新が喚いてます。w
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 11:24:23.09ID:h4NfN8Ag0
>>243
手帳持ちナマポなんだと思う
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 11:31:07.27ID:Swa+YrJe0
>>244
思考能力がある大阪市民なら絶対反対する。
具体的に良いことは、ないよ。

結局、二重行政が解消されて浮いた金が減税に回されるわけじゃない、
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 11:35:52.14ID:h4NfN8Ag0
税金払ってない奴が喚いてもねえ
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 11:36:10.34ID:ZZYO/d4y0
>>249
説得力に乏しい
実績があるからそんなことでは反対票にならないよ
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 12:14:14.91ID:QmPCq6PI0
>>31
老化米は選挙拒否しろよ
はよ、豊中や堺なども白湯化してくれ
東大阪市は布施市と河内市西部で布施区、
河内市東部と枚岡市で枚岡区
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 12:40:15.37ID:VymlYsAL0
>>214
裏を返せば特別区の財政事情に関係なく配分するとも言えるんだよな
府の事務に必要な予算を引いた残りなんだからさ
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 12:43:57.79ID:RRbCWl9h0
ところで、一部事務組合って自治体なのか?
大阪自民の資料では4区と並べられてるが。

俺は旧大阪市の事務所の残骸という認識だが。
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 12:45:41.90ID:6O8JtTy50
>>253
> 府の事務に必要な予算を引いた残りなんだからさ
デマ
財政需要額をベースに配分比率が決められる仕組みになってる
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 12:53:47.68ID:6O8JtTy50
>>254
一部事務組合
二つ以上の自治体が協議により、事務を共同で行うために設けるもので、
地方自治法上の特別地方公共団体の一つである。

本来は規模の小さい町村が単独で処理しにくい事務を処理するための制度であったが、
現在はむしろ市町村間の共同処理の方式として一般化している。
1998年現在、全国で2,770の一部事務組合が設置されている。

https://www.weblio.jp/content/%E4%B8%80%E9%83%A8%E4%BA%8B%E5%8B%99%E7%B5%84%E5%90%88
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 13:28:35.87ID:ZLWwjC2e0
>>255
>デマ
>財政需要額をベースに配分比率が決められる仕組みになってる

違うよ。基準財政需要額が財源を上回りそうになったら
財政需要額の計算に使う係数をいじって財政需要額自体が減らされる。
だから結局、大阪府のお財布事情しだい。

地方交付税制度と都区財政調整制度の比較
https://www.tokyo-23city.or.jp/chosa/chosa/research/documents/13-s9.pdf
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 14:19:33.81ID:6O8JtTy50
>>257
東京の資料を出しても仕方ないでしょ

と思いつつも中を見たけど、
> 基準財政需要額が財源を上回りそうになったら
> 財政需要額の計算に使う係数をいじって財政需要額自体が減らされる。
なんてことはどこにも見当たらなかったよ

それはさて置き、大阪の場合は法定協の資料で説明されてる

資料2-6 特別区素案(各論)5.財政調整
2 財政調整制度の設計 〜財政調整財源の配分の考え方〜(16ページ)
https://www.city.osaka.lg.jp/fukushutosuishin/cmsfiles/contents/0000412/412564/siryo2-6.pdf#page=16
https://www.city.osaka.lg.jp/fukushutosuishin/page/0000412564.html

>>255の何がデマなのか、上の法定協の資料で説明してもらえないだろうか?
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 14:21:58.78ID:bkpSU24j0
>>210
>無くなるのは政令指定都市交付金だろ
それもデマ。そんな名称のものはない。
地方交付税が都道府県にも市町村にも交付される。
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 14:42:43.99ID:iCtl2SAO0
>>241
勝手に決める速さが売りなんだよね〜
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 14:44:32.49ID:VymlYsAL0
>>255
その財政需要額を法定協にも出してこない訳で
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 14:45:20.76ID:FM/mQDso0
関西人って朝鮮人と同じで無駄なことに金使うの好きだな
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 14:47:19.29ID:zGUjrSL90
カジノ1丁目とかもできるの?
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 15:13:54.17ID:GEfHa4RG0
え?ついに日本の便所が大阪民国として独立すんの?
やったぜ!!!
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 15:19:02.91ID:VymlYsAL0
>>264
それを試算した根拠となる資料が出て来ないって言ってんの
アホか
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 15:43:36.72ID:6O8JtTy50
>>266
> それを試算した根拠となる資料が出て来ないって言ってんの

誰が(川嶋が?)どのような要求をしているのか、具体的に事実関係を出してくれないかな
(要求されてなきゃ事務局も出せないだろうし)

それも出さずに「出て来ない」って言ってる方こそ「アホか!」だよ
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 16:38:46.64ID:xMQ95KT40
二年前の読売新聞の大阪市内の有権者への世論調査では反対の方が一割多かったし、実際どう転ぶか分からないんじゃね
橋本自身がカンテレでやってみないと実際は分からないとは認めてたぞ
そもそも確実に特別区にした方が良いというデータを出せるまで話し合えば良い
公明党が次の衆院選までなら言う事を聞くと踏んで、維新焦ってるのが本質
維新は都構想うんぬんに関して以外は頑張ってるとは思うけどね
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 16:46:16.77ID:VymlYsAL0
>>267
その数字の根拠も分からず信じてんのかよ
さすがキチガイ信者だわ
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 16:52:38.63ID:6O8JtTy50
>>268
> そもそも確実に特別区にした方が良いというデータを出せるまで話し合えば良い
そんなことができるなら、世の中、もっとうまくいってるさ

未来に関する予想やデータなんて、いくらでももっともらしいものが出せるだろうし
また、どれだけもっともらしいデータを出せたとしても、
未来の予想である以上は、いくらでも懸念を挙げる事は可能だよ
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 16:57:29.32ID:6O8JtTy50
>>269
法定協議会に提出された資料であり、
協議会でも数字の信ぴょう性を疑われるようなことが一切なかった数字を根拠にしてるんだよ

対してお前は、何の根拠も出さずに「資料が出て来ない」なんていってるだけのキチガイじゃないか
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 18:18:11.73ID:fjnscusk0
都構想実行後の予算なんか
その時々の政治情勢で決まるから
いつまでも出せるわけないですよ。
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 18:45:50.72ID:/CkSM6s20
>>273
今まで4年間も寝てたんかいw

お前は日暮かw
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 18:58:36.67ID:5OQokjoZ0
>>258
>何がデマなのか、上の法定協の資料で説明してもらえないだろうか?
まず、協定書を読んだだけでは都構想の欠点は判りません。
新しい協定書の素案では基準財政需要額が調整財源を上回った時は
府が不足分を補充することになっていますが
地方自治法282条で
__
(特別区財政調整交付金)
第二百八十二条 都は、都と特別区及び特別区相互間の財源の均衡化を図り、
並びに特別区の行政の自主的かつ計画的な運営を確保するため、政令の定めるところにより、
条例で、特別区財政調整交付金を交付するものとする。
__
となっているので都と特別区の財源の均衡化も考慮されます。
前回の特別区設置協定書本文の6ページには「特別区財政調整交付金は、普通交付金(地方交付税法(昭和25 年法律第211 号)
の規定による算定方法に概ね準ずる算定方法による配分を基本とし、...」となっているので
地方交付税と同じ考え方とすれば基準財政需要額が調整財源を越えても府財政に
余裕がなければ基準財政需要額を割落として調整財源を越えないようにすると思います。

基準財政需要額の計算に使う係数も市町村は総務省の「普通交付税に関する省令」、
東京都は「都と特別区及び特別区相互間の財政調整に関する条例」で決まっていて数値は違います。

第198回国会 平成31年度 地方交付税関係参考資料 総務省
http://www.soumu.go.jp/main_content/000615634.pdf
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 19:10:11.34ID:qpTB4jAC0
>>276
東京に適用されている法律をそのまま適用するのならその通りだが、282条の改正も都構想に含まれているんだよ
大阪版都区協議会では特別区の自治を優先する方針を定めた新しい協議制度になる
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 20:23:28.11ID:6O8JtTy50
>>276
> 新しい協定書の素案では基準財政需要額が調整財源を上回った時は
> 府が不足分を補充することになっていますが

スマンが、不足分ってのがなぜ生じるのかちょっと分からん

おれの認識では、大阪府と大阪市の全事務の基準財政需要額に見合う費用は
府市の税収+地方交付税で賄われる、って認識であり、←この段階で不足は生じていない

『その中でも』、大阪府に移管した広域事務と、特別区が引き継ぐ事務の基準財政需要額については
それぞれに先ず税収(自主財源)があてられ、残りが財政調整財源として府から交付されるって認識なんだが↓

 【T】 事務分担(案)に応じた財源の配分 (7ページ)
 https://www.city.osaka.lg.jp/fukushutosuishin/cmsfiles/contents/0000412/412564/siryo2-6.pdf#page=7

これでなぜ、『基準財政需要額が調整財源を上回った時』(←つまり必要額に足りないとき?)
ってのが生じるのかがちょっと理解できない

済まないが、上で引用した「新しい協定書の素案では…」について書いてあるソースのURLを貼ってもらえないだろうか
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 20:57:13.93ID:WGm9TRVf0
前回否決された都構想より劣化してる時点で終わってる
圧倒的反対多数で終了だよ
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 21:32:43.95ID:qpTB4jAC0
>>279
君の希望か?
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 22:53:09.91ID:B/i/I/BA0
>>280
カジノの会陰謀か
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 23:04:24.94ID:ONhOG6kW0
こんな検討結果を流したら、住民投票に賛成する雰囲気が出てしまうだろう。
住民投票は中立で実施しないとダメなんだから、
政党が住民投票の賛成・反対どちらかを呼び掛けたり、
もし可決したらどうなるかというような検討をしてはいけないという法律を作るべきだ。

政党が一般人に政治的な意見を述べるというような事を許してはいけない。
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 23:26:53.94ID:B/i/I/BA0
大阪市と大阪府にできるだけ多く
コロナに対する対策は、どうなってるんですか?

特に維新のえらそーな会にはきいてもらいたい!

どーすんの?コロナの対策は?
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 23:37:41.62ID:qpTB4jAC0
行政と政党をごっちゃにしとんな
それに厚労省が動かないと地方自治体はなんもできんだろ
一応大阪維新も日本維新も対策本部を設置して厚労省と協議は実質済みだがなんの情報も下りてきとらん
せいぜい体調に異常がある人に医療機関を受診することを呼びかけるチラシを作製し配布することと注意喚起することしかやることないが、それも既に実施済み
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 01:46:33.03ID:ABD/Uo8I0
地図屋大儲けだな
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 03:06:32.98ID:CfEMC6XH0
 大阪市中央区森ノ宮中央
→大阪府中央区中央森ノ宮中央って
前より長くなるやんヾ(*`Д´*)ノ
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 04:07:18.23ID:+pj1AdCE0
>>42
それが都構想の一番の目的
区役所跡地、統廃合する小中学校の跡地もすでに悪徳不動産屋が目をつけてる
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 06:02:38.55ID:ta4iQPOT0
>>275
悪いがチンピラ市長よりは払ってるよん。
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 06:15:48.13ID:ta4iQPOT0
>>276
そもそも基準財政需要額が何を基準に決まるかわからない。
つまり、区道の拡張とか補修とか地元で必要な予算が確保できんかもね。

いずれにせよ、今まで市域で費消されてた予算が市外の府内で費消されるから
大阪市民には損!損!
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 06:19:26.05ID:ta4iQPOT0
おれの周りでは、以前より反対が多い。
知れば知るほど反対だな。
俺は市職員や共産党が嫌いだから
前回はどうでも良かったが今回は反対。
多分、否決される。
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 07:04:57.37ID:URSyM9OO0
行政と政党うんぬんといっている人たちは
少数派の政党の人
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 07:40:51.88ID:9QeMe4Fa0
>>290
権限も大阪市は弱くなるから大阪市内で何かやろうとすると
府議会の承認が必要になって他の市選出の議員が反対すれば終わり
南大阪方面の議員が梅田の開発に反対すれば頓挫する

今まで通り、大阪市の事は大阪市民で決めるほうがスムーズに進むし
それを可能にしてるのが政令市制度なのにな
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 08:04:21.44ID:yBYOAJUr0
逆。
これまでは大阪市民は府税も払っているのに、府に市域の権限が小さいから、
なみはやドーム(東和薬品RACTABドーム)が門真にできたり、府立中央図書館が東大阪にできたりした。

都構想が成立すると、広域行政は大阪市と大阪府を合わせたお金を、大阪全体の利益を考えて、優先順位をつけて使う。

特別区民は3割で特別区以外が7割だから、特別区の声が反映されないと言うが、
7割が一箇所に固まった、「大阪周辺市」なるものが存在しているわけではない。
1割未満の市が大阪市の周りを取り囲んでいる。
大阪市と隣接している市を含めると大阪府全体の過半数を超える。
道路網も鉄道網も、大阪市域を中心に放射状に伸びていて、 周辺の市の共通利益は大阪市域になる。

例えば北摂にお金を使うとして、北摂だけに有益なら、大阪市域や東部、南部からストップがかかる。
逆に、大阪市域を飛び越えて、北摂と泉州が結託するようなことはほとんど考えられない。
せいぜい複雑な経緯で成立した水道くらい。

それぞれに共通して利益になるのは大阪市域の中心部。
中心部にとってもプラスになると判断されたら郊外のことも進む。

つまり、広域行政は、府と市を合わせた財源を大阪市域が主導権を持って進めることができるということ。
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 08:22:20.50ID:ta4iQPOT0
>>295
なみはやドームなんか大阪ドームがあるからいらんだろ?あほか?
それに中央図書館もあるだろ。2つもいらん。

正直、大阪ドームもいらないよね。イベントがあると電車混むしーw
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 08:25:49.20ID:1LmEpEKJ0
ちなみに大阪府立住吉高等学校は大阪府天王寺区阿倍野北畠にあるということになります。
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 08:28:12.44ID:1LmEpEKJ0
>>287
×大阪市中央区森ノ宮中央
○大阪府大阪市中央区森ノ宮中央
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 08:28:19.88ID:RazpZcsz0
>>294
> 今まで通り、大阪市の事は大阪市民で決めるほうがスムーズに進むし
> それを可能にしてるのが政令市制度なのにな

大阪市(市議や市長)が大阪市内のことだけ、もっといえば自分の選挙区のことだけを考え
本来は広範囲の利便性を考えて設置すべき交通インフラも自分の選挙区の極小地域の損得だけで
判断してきたから今の府市バラバラの交通インフラになっちゃったんじゃないの

大阪により多くの企業を呼び込んで大阪を発展させるためにも
大阪市は勿論、大阪市を中心とした都市圏の発展を考えたインフラ整備が必要となるが
大阪市に好き放題させてたんじゃ、いつまでたってもできないよ
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 08:29:35.10ID:2JpNMQTF0
この案の策定だけで、膨大な人員と経費が割かれてるんだよな
アホだわ
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 08:31:12.98ID:9KZlqasa0
市民をリンチするゲシュタポ維新は絶対に支持してはいけない

凶悪な
沖縄反基地派外国人ですら
暴力でマスクサングラス剥がして動画撮って
ようやく名前の手がかりを得る

あの類いの暴力集団に協力して

維新は
行政の立場で
弁護も裁判もなくいきなり名前と住所を晒すぞ
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 08:33:14.18ID:yBYOAJUr0
>>296
そう、いらなかった。
日本一でもない中途半端に大きな施設は2つもいらないのに、
行政が一元化されていなかったから、府市それぞれで2つ造っちゃったんだろ。

広域行政が一元化されれば、日本一、世界一と言えるような都市間競争に勝てる施設を一つ。
あとは、門真市民や東大阪市民が日常的に使えるサイズの施設がそれぞれあればいい。
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 09:36:46.24ID:DhrccGXG0
反対するやつのネガキャンって幼稚
こんなんで賛成派が反対に流れるわけないだろ
だいたい1年前から主張が何も変わってない
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 12:39:13.18ID:yQtkBH8m0
>>299
私鉄王国の関西では各社のナワバリがあってそれぞれが発展させてきた
府市は関係ない
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 12:43:18.47ID:uw3B9B2T0
住民投票で否決されたのにもう
中身のスケジュール決めてるとか
狂ってますね
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 12:48:40.74ID:kqRz+lqY0
>>303
変ってなくてなくて当たり前。
大阪市より大阪府の方が財政状況が悪いって事も
大阪では府議会での特別区の割合が3割しかないって事も
現行法では一度特別区になれば二度と市町村に戻れないって
など根本的欠陥は変わってないんだから。

 変えて欲しかったら府の財政力指数を大阪市より上げて見ろ。
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 12:54:02.21ID:kqRz+lqY0
大阪府は他の主要県に比べて政令市より貧乏。だから大阪市を特別区にして
財源を召し上げて赤字解消したいってのが都構想の本質。
財政力指数(高いほど自主財源の比率が高い) 東京都 1.17884 神奈川 0.89998 横浜 0.97
愛知 0.91723 名古屋 0.99 大阪府 0.78763 大阪市 0.93
経常収支比率(高いほど財政構造が硬直化している)東京都 77.5 神奈川 98 横浜 97.7 愛知 95.7 名古屋 98.0 大阪府 100.1 大阪市 96.9
実質公債費比率(収入に対する借入金返済額の割合) 東京都 1.5 神奈川 10.3 横浜 11.2 愛知 13.7 名古屋 9.4 大阪府 16.8 大阪市 4.2
将来負担比率(高いほど将来の負担が大きい) 東京都 22.7 神奈川 120.3 横浜 138.5 愛知 190.1 名古屋 118.2 大阪府 173.8 大阪市 46.4
平成30年度地方公共団体の主要財政指標一覧より
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 13:01:40.16ID:kqRz+lqY0
大阪府と大阪市の財政指標を比べれば大阪府と特別区及び特別区相互間の財源の均衡化をすれば
いずれ金が府側に流れるのは誰でも判るよね。条例を定める府議会の議席も東京の68%と違って3割しか無いんだから。
地方自治法(特別区財政調整交付金)
第282条 都は、都と特別区及び特別区相互間の財源の均衡化を図り、並びに特別区の行政の自主的かつ
計画的な運営を確保するため、政令の定めるところにより、条例で、特別区財政調整交付金を交付するものとする。
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 13:14:16.34ID:dz81yPJf0
>>308
282条は改正されるよ
都が圧倒的に強い東京の制度をそのまま適用するのは適当でないという認識だから
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 13:25:24.52ID:2cqn0Zyt0
24区がたった4区に
メッチャ不便になるな

そもそも、4区の根拠は何?
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 13:37:26.10ID:dz81yPJf0
>>310
大阪自民がゴネた
ただ周辺の市も特別区になるからそこそこの区数になるんじゃないかな

そもそも24区が4区だろうが5区だろがになったところで何が不便になるんだ?
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 13:45:16.17ID:/ru82fHC0
>>311
何が不便になるんだ?だと?
死ねよ

区役所その他すべて今と同じなら
それこそやる意味ないぞ?阿呆かお前

財政健全な大阪市の血税が他の市へ流れる
大阪市民は地獄を見るのが都構想
外野はすっこんでろや

阿呆は大阪市の財政が健全だと知らないどころか
ヤバいと騙されてるしな
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 14:04:35.25ID:yc0YmzmU0
>>312
お前が何を言おうと今度の可決は間違いなしやからなあw
それがイヤやったら引っ越せば〜?w
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 14:05:38.62ID:lZlQHo9e0
>>312
お前何周遅れやねんw
いまになってまだそんなアホみたいなこと言うてるんか!
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 14:07:14.03ID:dz81yPJf0
>>312
現状市に要望だしても大阪市という枠内で一律に同じサービスを提供するのは不可能だと却下されるだけ
市議会でも事情の知らない議員の同意が必要になるし
特別区になればそれぞれの区の事情に合わせて要望が汲み取られる

都構想になったら財政がどうのこうのって何年前から言ってるんだ?
その話が本当ならそこをちゃんと突かない大阪自民こそ無能じゃないか

俺は賛成票を投じるつもりだが、反対派が納得のいく内容を説明してくれたら反対票に変える
だが今のところ感情的に反対しているだけで考えを変えるだけの説明がない

反対してる奴のほうが阿保だろ
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 14:20:43.78ID:/ru82fHC0
>>315
どっちが中身のない感情論だっての

で、都構想の目的は?ん?
最初都構想で年間何百億円浮くと維新は言ってた?
今は年間何億円だ?そして都構想のコスト年間何十億かけてやるんだ?
阿 呆 か と
ちなみに、すべて維新自身が出してる試算な

賛成派がよく言ういま現在の二重行政って具体的に何?

財政健全な大阪市を解体して
他の市へ血税渡すのに賛成するってどんなドM?

逼迫してる他の市は勝手にがんばれよ
夕張が破綻しそうになったら
北海道の他市は助けたか?何か影響あったか?

本当に大阪市民ならと に か く 調 べ ろ
賛成派も反対派の意見もいくらでも転がってる
YouTubeもある

ちなみに俺は都構想以外は維新は評価してる
公務員て本当に阿呆だから締め付けるのには賛成
給食も、最初は宅配式という愚策で反対だったが
結局は供給式でまともになったしな
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 14:28:58.06ID:RboJNtDA0
橋下が夫婦別姓の場合、書類の書き換えが大変って言っているのに、住所変更されたら
大阪府民全体が個人的に大変ですよ、資産がある人ほど個人的に手続きも大変
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 14:41:42.95ID:dz81yPJf0
>>316
だから他市へ血税渡すってのを説明しろよ
いま現在の二重行政ではなく将来の二重行政への対策だって何度聞けば理解するんだ?
いまは府市の首長が調整して重複しないようになっているだけで、未来永劫維新の政権が続くわけではない
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 15:18:11.19ID:qbjGEbl/0
>>316
大阪圏では戦後70年超にわたり大阪市(270万人)が『政令指定都市』((本来「市」が
持てないはずの広域行政の権限を特例として与えられ、「府」の中で別の独立した「府」
になっている)) の権限を使って、全国最狭級の大阪府域のど真ん中に大阪市が位置する
地理的配置の中で大阪府(880万人)と張り合い、事毎に対立して来た。

狭い大阪圏に府と市という司令塔が2つ並存し、対立し、大阪を迷走・停滞させ、霞が関
(中央官僚)の強力な東京一極集中政策と相俟って大阪を長期低落させて来たのが戦後
70年超にわたる大阪の酷い歴史だ。
戦前は経済規模で東京府と肩を並べていた大阪府だが、現在は東京都の1/2.5にまで
落ち込んでいる。大阪のイメージも劣化の一途で、大阪の政治・行政のチンケさが晒され
る度に他地域からの失笑を買い、森・元首相に「大阪は日本の痰壺」と悪口を言われる
までに落ち込んだ。近年は維新が府知事と市長を掌握したので、多少持ち直しているが。 

大阪都構想は、府市を統合し大阪圏の行政の司令塔を府に1本化して、大阪が元々持って
いる潜在力を発揮させるための現状で唯一の解決策だ。
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 15:30:47.76ID:shGQ+xN/0
>>298
特に政令市は府県名省くのが通例。県庁所在地もあまり見ない
書類見たこと無いだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況