X



【大阪都構想】令和4年春に新住所案決定 府市が工程表まとめる

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001首都圏の虎 ★
垢版 |
2020/01/22(水) 15:31:22.10ID:Aw1d3tpx9
 大阪市を廃止し、特別区に再編する大阪都構想をめぐり、特別区に移行した場合の住所表記について、大阪府市が令和3年春ごろに素案を作成し、住民の意見も聴いた上で、4年春までに新住所案を決定するスケジュールを検討していることが21日、関係者への取材で分かった。府市は都構想の制度案を話し合う31日の法定協議会で、特別区移行までの組織体制や事務作業をまとめた工程表を示す予定で、住所表記についても議論される見込み。

 関係者によると、新住所案は素案を公表後、住民の意見や市議会での議論を踏まえ、4年春までに決定。特別区に移行する7年元日に市長の専決処分で正式決定される。新住所案決定から特別区移行まで3年近くの周知や準備の期間を設けることで、住民や企業・団体への影響や混乱を最小限に抑える狙いがある。

 府市がこれまで法定協で示してきた住所表記の方法は、特別区の名称に続き、現在の行政区名と町名を表記する形を基本ルールとしている。たとえば「大阪府大阪市浪速区日本橋」は「大阪府中央区浪速日本橋」となる。

 ただ、特別区名として残る「淀川区」「北区」「中央区」「天王寺区」や、方位と混同される恐れがある「西区」は、行政区名を省く形とするなど例外もある。

 素案に対する住民の意見をどう聞き取るかは今後の議論だが、最大会派の大阪維新の会は、これらの例外規定を適用した上で、現行政区名を残すか否かを住民に問う形を検討している。区民アンケートや現24行政区の代表者らが参加する各区の区政会議などを活用するよう、31日の法定協で提案する方針だ。

 ある維新議員は「住民の意見を丁寧に反映できるよう、慎重に検討したい」と話した。

1/21(火) 19:47配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200121-00000585-san-pol
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 01:10:46.62ID:Ry8I8n5r0
>>9
大阪は赤字多いから公務員公共事業減らさないと
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 01:18:13.74ID:xpeLnDHE0
余裕ある大阪市の金を
大阪府にまわすための構想やからな


大阪府民(大阪市以外)は助かるが
大阪市民は損するだけ
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 01:24:39.20ID:/0jo5r4H0
>>75
いつまでそのデマ続ける気なの?

「財源が奪われる」と喚いているが、財源は、「市から府へ移管する事務」にかかる分の金額が移る。
市から府へ移管する事務には消防や高校などが含まれる。

「財源が奪われて府の他の事業の穴埋めに使われる」とすれば、
それは現在の大阪市域の「消防署や高校の運営費をなくす=潰す」、と言っているようなもの。

いかに机上の空論を振りかざしているかがわかる。
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 01:26:08.78ID:Fkm/e5AO0
大阪都=大阪民国
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 01:29:59.65ID:Y69pAs0a0
都よりも維新は日本から独立という考えはないのかね?
欧州では色んなところで独立の話があるので、それに影響されて欲しいわ。
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 01:47:31.00ID:CENQZB/v0
>>78
それって、逆にアンチ東京こじらせた負け犬思想だろ。
歴史的にみたら、日本を成立させたのって畿内だろ?
東京は関西の植民地都市とすらいえる。歴史的順序から言えばねw
その日本をおまえは否定すんの?
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 02:06:26.02ID:0LHB/I+E0
安易な方角区名やめてくれ
梅田区とか難波区とかにしてくれ
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 05:30:23.10ID:n/pMN47M0
>>21
旧区名を残すのが都にする条件だったんだろな。
東京でも中央区のうち旧日本橋区は「日本橋人形町」とか「日本橋馬喰町」とかって旧区名を残してるし。
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 06:23:46.88ID:x6s+5IOK0
>>76
>市から府へ移管する事務」にかかる分の金額

これ以外の全額が特別区に分配されないのだから、府に収奪されで正しいだろ
デマ飛ばしてるのはオマエの方
移行と維持だけでなく、一部事務組合が必要になりコスト増も確実だしな
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 06:24:48.21ID:0meI3Wsx0
大阪市民が損するだけの都構想は要らない
今回も反対多数は確定事項だよ
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 06:56:29.59ID:QXTu/d/70
また反対多数だよ
住民をバカにしてる維新は大阪から居なくなるべき
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 07:00:11.78ID:Pt2a/uPi0
水爆くれたら「世界遺産・旧大阪都クレーター」にしてやるよ
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 07:00:25.34ID:GzKepY1z0
>>80
関西というのは関東の一部の連中が勝手に言ってたことで
日本に関西というのは本来ない
朝廷が拠点にしてた畿内と周辺に畿外の近国があって
江戸時代、関東の江戸幕府は畿内・五畿(大和、山城、摂津、河内、和泉)と
東山道の近江、山陰道の丹波、山陽道の播磨を含めて上方筋と言ってた
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 07:13:54.94ID:Lv79xQRQ0
>>90
子育て世代の女性は圧倒的に維新支持になってる
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 07:14:31.02ID:Lv79xQRQ0
>>87
そもそも君は大阪に居ないよね
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 07:36:27.12ID:QXTu/d/70
>>92
大阪に住んでいるからこそ反対しているけど?
大阪に関係ないなら黙ってれば?
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 08:32:51.68ID:YZdonCUv0
そもそも都構想の方が行政コストがかかる時点でだめだろ
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 09:16:13.84ID:5DoVfg/40
中京都も早くしてくれ
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 09:35:02.40ID:3Th69i/10
>>95
行政コストは余計にかかるわ、政令指定都市交付金もなくなるわ何一ついいところが無いな
(維新にとって)いいところと言えば区は自分達で箱物作れないし拒否もできないから
維新の箱物づくりが捗るな
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 09:57:38.86ID:cFeEHV+M0
>>95
児童相談所を現在の2か所から各特別区に1つ(4箇所)に増やしたり、
区議会の設置、教育委員会も各特別区に設置するなど、
行政を住民に近づけるための投資をするのだからコストが増えるのは当然

そしてそれら増加分のコストを含めても、
今の行政改革をさらに進めることで黒字化できるシミュレーション結果が出てる

これらトータルで住民投票で判断すればいい
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 12:19:46.40ID:tclzQMir0
>>91
それを態々先行き不透明な方に変える必要性がないんだよな
特別区になれば何らかの予算を削減しないと維持出来ない訳で
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 12:21:29.71ID:tclzQMir0
>>98
行政効果の試算なんてあったか?
嘉悦のは経済効果の試算だし
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 12:23:47.96ID:Lv79xQRQ0
>>99
天下り団体への金をどんどん削って工面してるやん
敬老パスも削ったけど余裕出てきたから復活させつつあるし
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 15:30:10.98ID:tclzQMir0
>>103
>相当の幅をもって見る必要がある

先頭に書いてあるけど
それを判断しろってのも無責任な話しだな
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 15:32:15.11ID:gwGYacAl0
府のままじゃあかんのか
府と市の二重行政解消は賛成意見が多いはずなのに
都に変えるとか言い出すからおかしな話になってる
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 15:48:33.26ID:XubHlzpl0
>>104
外部要因が現状の想定の範囲から変わればの話じゃん
将来を想定する際の常套句でしょ
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 16:11:56.67ID:tclzQMir0
>>106
>>98に言うべきだと思うが

既に万博の準備費用さえ怪しくなってるし
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 16:25:42.76ID:XubHlzpl0
>>107
一体何を言ってるんだ?
財政改革の効果額はあるのは間違いないし、
万博の準備費用が怪しいなんてはなしはどっから出てくるんだ?
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 18:52:39.34ID:tclzQMir0
>>108
マイナスでも効果額はあるからな
アホか

万博費用は松井だけど
こんなのも知らんの?
さすがにお話にならないよ

松井・大阪市長「万博費用、上振れも」 2〜3割増1600億円超の可能性
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200115-00000065-mai-soci
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 20:16:30.99ID:0DL3rKfg0
>>105
実態と名称を一致させるのは別におかしなことじゃない
府だけど特別区を持ってる状態のほうがおかしい
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 23:05:02.19ID:K2sD9K+m0
>>96
大阪も名古屋も、天皇陛下が住んでないから却下
京都の前に天皇が住んでいた奈良なら無問題
ただし、奈良都じゃぁおかしいので、平城都かな
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 23:11:18.83ID:Z3wQ+KdB0
>>113
大阪は過去に都を置いてたよね。
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 23:58:40.17ID:S6UJvqiV0
>>113
頼むから義務教育ぐらいは受けてくれ
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/24(金) 00:22:25.67ID:ZA1r7J0R0
大阪府でええやろ
なんやねん大阪都って
語呂が悪すぎるわ
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/24(金) 00:31:07.76ID:nU4WyFqr0
区割りは1区で良くね?
そうしたら大阪市役所→大阪区役所にするだけでコストがかからない。
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/24(金) 00:34:04.77ID:nU4WyFqr0
>>94
前回の住民投票は民意じゃないと?
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/24(金) 00:48:51.33ID:eTXSqVpi0
さて、東京は都からどう改めるか
まさか民国と同じでいるわけにもいくまい
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/24(金) 02:28:02.98ID:ei6xZYTt0
>>114
地方自治体の「都」って天皇陛下とかと関係ないよ。
単に府と市が合併されたもの。
東京都も東京府と東京市が合併されて東京都になっただけ。
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/24(金) 02:34:53.17ID:ei6xZYTt0
現状での問題点は、大阪市民は大阪市税のほかに大阪府税も
泉佐野市民や阪南市民など他地域同様に徴収されるが、
大阪府税は大阪市のためにはあまり使われないってことなんだ。
例えば、大阪府教育委員会ってのは、大阪市は管轄外なんだけど
(大阪市は政令市ゆえ別途大阪市教育委員会ってのがある)
だからといって大阪市民の府税が安くなるわけでもない。
これは札幌市とか千葉市とかも同様。
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/24(金) 04:01:18.79ID:OizWOYfI0
>>113
法円坂には何があったんだ?
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/24(金) 06:29:50.85ID:YffnJKN20
>>121
特別区になったからといって、現状以上に特別区に使われる保証などない
そういう制度ではないからね
いい加減デマは止めないと

同じ納税額で、基礎自治体の行政に使える予算は減る
コスト増に加え、一部事務組合等の負担が必要だからだ
故部分は否定のしようがない
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/24(金) 06:43:42.38ID:yP2RTlWd0
>>96
大村のせいで愛知は永遠に県のまま。
県市対立でインバウンドも外国人入国者数も福岡に抜かれ
G20も大阪福岡が首脳会議財務層会議で愛知は漏れた。

大阪どころか今や福岡より競争力の無い県に転落した愛知県。
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/24(金) 06:47:16.47ID:BzOI2JE50
大阪メトロ、大阪ジュリアナはすでにある。
あとは大阪永田町、大阪歌舞伎町、大阪西麻布とかw
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/24(金) 07:44:34.21ID:+br3bAsY0
>>118
最新の民意は去年のダブル選挙。大阪会議が失敗したから仕切り直しになった。
住民投票をやることは民意であると選挙に負けた自民党や公明党も認めてるからね。
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/24(金) 07:56:37.95ID:ei6xZYTt0
>>123
少なくとも大阪市という自治体に使われる分がなくなるんだから、
マクロで見れば歓迎しかしないだろ。
自分のことしか考えられない乞食にはわからないけど。
おまえみたいな。
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/24(金) 08:01:11.85ID:ei6xZYTt0
大阪よりもさっさと都にしなきゃならないところ。
それは北海道。
北海道の人口のうち1/3が札幌市民。
つまり、北海道税のうち半分以上が札幌市民による税収。
にもかかわらず、札幌市域には北海道税はあまり使われない。
教育委員会や道路管理(北海道道)などが札幌市の管轄だから。
札幌市民が納めた税金がそのまま札幌市民以外に使われるといういびつな形。
さっさと北海都にするか、北海道のすべての市町村を合併して「ほっかいどう市」にする必要がある。
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/24(金) 09:14:36.15ID:ufES0Q3D0

 ID:ei6xZYTt0 ←ウソつき維新儲
.
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/24(金) 09:16:56.91ID:18cpDNt90
横浜市が解体されて神奈川県に吸収されるようなもんだろ
横浜市民に何のメリットがあるんだ
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/24(金) 10:29:09.72ID:UshGZ2Of0
大阪都構想は現行の政令指定都市制度より劣化する欠陥構想の時点でお粗末だわ
前回の住民投票の時よりもより悪くなった都制度とかふざけすぎ
今回も反対多数になるのが見えているわ
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/24(金) 10:32:12.40ID:s+N0A1O/0
封筒とか名刺とか変えんといかんわけやが、費用は言い出しっぺの維新が負担するのか?
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/24(金) 12:16:24.79ID:yIc/enLN0
住民にメリット無し
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/24(金) 12:16:46.70ID:aGXFiAOC0
>>133
移行期間内で印刷したものは使い切るだろう
それとも君の会社は向こう10年分を刷ったばかりか?

それによその地域は合併の是非なんか住民にお伺いすらたてんぞ
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/24(金) 12:45:43.42ID:nZ6O2IH+0
クソガキの田舎者は旧住所でもちゃんと届くの知らないからなw
鼻水垂らしながら喚くんだろうなw
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/24(金) 13:24:12.21ID:Pi3X3QGV0
>>117
バカの考えることは一般人の常識を遥かに超えてるなw
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/24(金) 13:27:30.52ID:qv+QHkKt0
古い地名残せよ
災害避けできない
自由ヶ丘とか光が丘とかで水害だろ?
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/24(金) 13:34:36.30ID:hCDRUOn80
>>127
歓迎するのは大阪市民以外だな
増えこそすれ減りはしないのだから

信者の理解は何故そうならんのだ?w
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/24(金) 13:36:56.91ID:hCDRUOn80
>>128
コイツ、政令指定都市という制度が全く理解できてないな
この程度のアホしか支持してないのが都構想なんだよな
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/24(金) 13:38:31.51ID:hCDRUOn80
>>137
合併じゃないからなw
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/24(金) 14:06:05.39ID:Pi3X3QGV0
>>143
住所変わるのは都制移行でも市町村合併でも変わらんが何が違うの?
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/24(金) 14:47:56.25ID:hCDRUOn80
>>144
市町村合併では、対象の自治体全ての市町村名が変わるとは限らんな
一般的にはいずれかの市町村名を引き継ぐんじゃないか

アホだから理解出来ないか
0147146
垢版 |
2020/01/24(金) 14:50:10.27ID:hCDRUOn80
>>143では合併じゃないと突っ込んだだけだがなw
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/24(金) 14:53:02.07ID:/V6QpLfA0
こいつらこんな感じで勝手に話を進めるタイプ

人の意見とか聞かんクソ人間

カジノ在日の会だからな
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/24(金) 14:55:19.28ID:/AdojBVl0
>>147
反射的に反応するから墓穴ほんだマヌケ
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/24(金) 14:57:40.08ID:hCDRUOn80
>>149
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/24(金) 14:58:20.41ID:V5BoFHIh0
余裕ある大阪市の金を
大阪府にまわすための構想やからな


大阪府民(大阪市以外)は助かるが
大阪市民は損するだけ

なるほどね
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/24(金) 15:01:13.49ID:/AdojBVl0
>>151
そう思いたければそう思って反対票投じとけ
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/24(金) 15:59:18.80ID:/V6QpLfA0
こういう勝手なことばかりしてる
それを理解してない
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/24(金) 17:56:09.32ID:ZM7/6/710
>>148
おまえが知らんだけ。
淀川区と天王寺区は住民の意見を聞いたから変更することにしたんだよ。
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/24(金) 18:12:08.29ID:Kl6afR1K0
都構想は大阪市民にとっては欠点の方が大きすぎる。
特別区になると法人市民税、固定資産税など市税の約7割が府に移管され、
そこから府条例で決定した割合で区の運営に足りない金が特別区に交付金として支給されるが
---
地方自治法
(特別区財政調整交付金)
第二百八十二条 都は、都と特別区及び特別区相互間の財源の均衡化を図り、
並びに特別区の行政の自主的かつ計画的な運営を確保するため、政令の定めるところにより、
条例で、特別区財政調整交付金を交付するものとする。
---
なので府財政が悪化すれば、都と特別区の財源の均衡化を図るために
府が条例を変えて財政調整交付金を減らそうとするのは必然。
しかし、都議会での特別区の議席の割合は東京では68%で過半数を超える為、
都庁が特別区の意向に反した条例案を成立させることは不可能。
しかし、大阪では特別区の議席の割合は堺を足しても4割で過半数以下の為、
減額の条例案を阻止することが出来ない。
0156155
垢版 |
2020/01/24(金) 18:13:34.82ID:Kl6afR1K0
続き
現状の財政指標も大阪市より府の方が悪い。
財政力指数(高いほど自主財源の比率が高い) 東京都 1.17884 神奈川 0.89998 横浜 0.97
愛知 0.91723 名古屋 0.99 大阪府 0.78763 大阪市 0.93 堺 0.83
経常収支比率(高いほど財政構造が硬直化している)東京都 77.5 神奈川 98 横浜 97.7 愛知 95.7 名古屋 98.0 大阪府 100.1 大阪市 96.9 堺 99.5
実質公債費比率(収入に対する借入金返済額の割合) 東京都 1.5 神奈川 10.3 横浜 11.2 愛知 13.7 名古屋 9.4 大阪府 16.8 大阪市 4.2 堺 5.3
将来負担比率(高いほど将来の負担が大きい) 東京都 22.7 神奈川 120.3 横浜 138.5 愛知 190.1 名古屋 118.2 大阪府 173.8 大阪市 46.4 堺 20.3

平成30年度地方公共団体の主要財政指標一覧より
https://www.soumu.go.jp/iken/zaisei/H30_chiho.html
0157156
垢版 |
2020/01/24(金) 18:14:33.34ID:Kl6afR1K0
続き
将来の人口予測も府の方が減りが早い。2015年=100として
大阪府 2030年 93.5 2045年 83.0
大阪市 2030年 97.3 2045年 89.6

日本の地域別将来推計人口_平成30年推計
http://www.ipss.go.jp/pp-shicyoson/j/shicyoson18/3kekka/suikei_kekka.xls
---
そして一旦、特別区になれば都構想の弊害が実証されて区民から不満が出ても
法律上、大阪市には戻れない。
以上を総合して考えれば大阪市民にとって都構想は「釣った魚にエサはやらない」になりかねない
不利で危険な制度。
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/24(金) 18:19:31.92ID:EzLBmi3t0
>>29
天下茶屋が中央区なのか
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/24(金) 19:05:30.98ID:ZM7/6/710
>>155

東京都の会計は財政調整財源を一般会計で歳入 ・財政調整交付金の総額のみを特別会計へ繰出しする。

一方、大阪都構想は東京と比べ、財政調整財源(普通税三税)・目的税二税を直接特別会計で歳入し、
特別区と大阪府に係る経費は全て特別会計で経理するなど、より透明性が高い仕組みを構築する。

さらに特別区と大阪府の配分割合が適正であるか、原則として大阪府側が説明責任を負う。
大阪府から財政調整制度の運用状況等の報告を行うなど毎年度検証もする。
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/24(金) 19:13:29.60ID:B6cSCrR70
>>159
そうだよ
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/24(金) 19:36:34.05ID:Kl6afR1K0
>>160
特別区素案の財政調整の24ページの図を見れば分かるが財政調整特別会計から
大阪府の一般会計に抜き出せるようになってるから、安心できるものではない。
消防などの府の広域行政の負担の大部分を押し付けられかねないと思うけどな。

この先、作成される特別区設置協定書の本文にどういう形で記載されるかだね。

https://www.city.osaka.lg.jp/fukushutosuishin/cmsfiles/contents/0000490/490186/10shiryo2-2-6kakuron.pdf
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/24(金) 21:30:07.64ID:EYfUsxiR0
戦後の大阪市は今よりも凄く小さかったんだよ
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/24(金) 21:30:44.46ID:B2Oe6HwF0
嘘つきの会「最初で最後!」
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/24(金) 21:34:29.06ID:FnYTJApV0
大阪自民 > 何度でも投票出来ます!
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/24(金) 21:36:24.81ID:EYfUsxiR0
1879年大阪府下の4区が大阪市になりました。

4区の統合は140年前にすでにやってますがな。
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/24(金) 22:06:00.74ID:FnYTJApV0
>>166
1989年に大淀区が消えました
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/24(金) 22:10:58.29ID:uUaxY0+z0
今でも日本橋1・2丁目は中央区で3・4丁目は浪速区だから、
新しくなれば中央区中央日本橋1・2丁目と、中央区浪速日本橋3・4丁目になるのかよw
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/24(金) 22:37:40.03ID:/AdojBVl0
>>164
大阪自滅「対案はあります!」「話し合えば何でも解決します」
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/24(金) 22:45:00.56ID:JpuaaxGm0
カジノの賭博の会は、勝手に話を進めてるだろ?

これはあかんことやろ?


言い方かえるとやな
自分の金でもない金をすでに自分の金として扱ってる話をしてる!!
人の財布に手をつっこんでお話をしてるやぞー

こんなの危険度MAXやろ?
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/24(金) 22:51:01.10ID:OTXhxF9O0
>>171
おかしいおかしい
やっぱり旧区名ははぶくべきだ
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/24(金) 22:52:03.56ID:DyGvvI2c0
>>170
府議戦市議選で民意を得た、府知事選市長選で民意を得た
勝手にやってはいない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況