【話題】20代に広がる『固定電話恐怖症』ベルが鳴っただけで体が震え心臓ドキドキ・・・退職する人も★2 

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001すらいむ ★
垢版 |
2020/01/22(水) 15:48:29.74ID:ijPo56gq9
20代に広がる「固定電話恐怖症」ベルが鳴っただけで体が震え心臓ドキドキ・・・退職する人も

 固定電話が怖い、苦手だという人が増えている。
 ある調査によると、会社の固定電話にかかってくる電話が「イヤ、ストレスだ」と感じる人が62.42%もいて、とくに東京の20歳から34歳の若い世代は71%だった。
 街で聞いたある20代の男性がこのように答えた。
 「(固定電話は)めちゃくちゃ苦手。文字を打つことに慣れすぎちゃって。話すというコミュケーションをあまり取りたくない。顔も見えない相手と電話するのは、めちゃ怖い」

 産業カウンセラーの大野萌子さんは、「電話に出る、もしくは出ようとすると、心身症状を伴う苦痛を感じることを電話恐怖症と言います。心臓がドキドキするとか、電話の音が鳴っただけでビクッとしてしまう。体が震えてしまうという症状が出ることも多いです」と話す。
 客や取引先からのクレームや暴言などで、電話で仕事が手につかず、退職に追い込まれる人もいるという。

■家の電話も経験なし!?親から「掛かってきても出るな」
 固定電話が苦手な人が増えた理由について、大野さんは「固定電話がない家が増えてきて、あっても、『知らない人からかかってきても出ちゃだめよ』という家庭が多くなり、電話に出ることを経験していない」と指摘する

 固定電話を廃止する会社も出ている。
 問い合わせはすべてメールにしたところ、無茶な要求はなくなり、作業効果がアップしたという。

 キャスターの立川志らく「固定電話のプラス面、何かありますか」

 高橋知典(弁護士)「(問い合わせなどで電話したとき)人が出てくると安心しますよね」

 司会の国山ハセン「災害時に役立ちます」

J-CASTテレビウォッチ 2020年1月22日 12時4分
https://news.livedoor.com/article/detail/17700263/

★1が立った日時 2020/01/22(水) 14:06:02.88
前スレ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1579669562/
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 19:51:28.35ID:hss4Ar6G0
メールは安かろう悪かろうで
進捗が遅いとそのメールを探しにいくという悪循環
時間がかかり過ぎる
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 19:51:32.31ID:lBjMCRUU0
激務だった頃のトラウマで、携帯電話で動悸がするときあったな
いまはLINEあるから助かるわ
なんでもかんでも携帯電話が鳴るのが良くなかった
0746名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 19:52:25.12ID:vCzfwFUS0
既に固定電話ないな
全員携帯だ
0747名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 19:52:32.18ID:Olz5iYwc0
メールでAかBかを尋ねたらAとだけメールしてくれればいいのに
Aですとわざわざ電話していらんことまでしゃべるやつはタヒねばいいのに
0748名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 19:53:09.16ID:ZpOzuoWA0
>>741
あの人のこと?
0749名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 19:53:27.93ID:05UOW09U0
自分なんて、ドコモの3Gが終了したら固定電話へもどるか検討しているのに。
実家にあるオレオレ詐欺対応電話の女の子の声がお気にのため
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 19:53:31.56ID:hss4Ar6G0
メール派は頭が固いのですぐキレる
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 19:56:39.61ID:pINs0KRV0
>>14
そうそう
ウチの部署、パート歴15年ぐらいのババア数名
外線一度も取らなくてさ(そこの上司も指導力ない無能だが縁故なのでクビにできないw)
最低賃金が上がったことで別の上司に尻をたたかれやっと出始めたぐらいだ
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 19:57:46.73ID:r7nZEpBw0
俺も親器てのか、あれには率先してでる気にはならないよ
それは今も同じなんだろうな
退職するまでは考えなかったけどな
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 19:59:16.34ID:6Sw+BpXf0
わかる
俺も借金600万あった時ベルなったら恐ろしかった
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 20:00:17.25ID:q3Gr9V2r0
電話が鳴る度に全員の集中が途切れるから
日本全国で考えると何兆円って単位の損失はあるかも
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 20:00:20.10ID:a8kwa73J0
着信ランプが光った瞬間、着信音が鳴るより前に受話器取ってるわ。
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 20:00:30.37ID:hss4Ar6G0
いつ頃のメールですか?
去年の秋だよ
何月ですか?
10月頭かな?
探してみますね、、、、、、、、

有りました!
なるほど、当方が失念しておりました。
大変申し訳ありません。

アフォ
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 20:01:52.24ID:gqLns+Od0
固定電話のあった世代だし
電話をよく受ける仕事をしてたけど
電話をかけるのも受けるのも今も緊張する
仕事は2日くらい電話の受信のみさせたら慣れて恐怖感は薄まるかも
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 20:04:29.39ID:hss4Ar6G0
>>758
いい緊張感だよ
話をつける訳だし

メールは投げっぱなしか
責任取らない体質が産んだ負の遺産
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 20:04:48.11ID:em2+Y0h/0
俺もダメだ
固定電話にかかってきた電話をスマホに転送できる機能を開発すれば売れるぞw
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 20:05:37.11ID:lBjMCRUU0
しかし、会社の固定電話なんて、自分あてとは限らんのに恐怖を感じるとかどんだけなんだよ
一昔前のIT仕事とか絶対無理だな、障害も多かったから、自動メールやトラブル報告でも鳴りまくって、更に客だからな
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 20:05:43.58ID:aWVf7m5E0
わかる

子供のころ友達の電話番号を聞き出されたトラウマがある
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 20:06:12.42ID:bSf+CDu10
>>760
転送電話なら昔からあるような?
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 20:07:39.54ID:O07TRYzn0
仕事によるよな
単純なやりとりしかないとか
数量、金額とかのやりとりが多い業務なら
メールの方が絶対いい
専門職とかは客とのやりとりメールだと
異様に長くなって疲れる上に
相手のどうでもいい余計な情報ばっかり送られて
こっちが聞きたい情報を聞き出すには
なん往復もしなきゃならんから無駄
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 20:08:09.69ID:bXVd+5LC0
電話を取るのは苦にならないけど、留守番電話にメッセージを残すのはいつも緊張する
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 20:09:31.43ID:bSf+CDu10
若い人でも仕事量出来る人は電話もメールもマメだよ
今の人はLINEやらバイパー?でも顧客と連絡取り合ったりして大変だと思うけどな
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 20:10:01.92ID:tSuQ/2TP0
顔も見たことない他人と電話で話すのは風俗の予約で慣れた
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 20:10:06.84ID:jDAS2zAF0
システム担当は365日24時間業務携帯が鳴るんやでw

ウンコ中だろうとセックス中だろうと容赦なく....
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 20:10:29.10ID:W7KjZoLx0
発達障害のスレ
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 20:10:49.74ID:GIEIuokr0
求人で「電話対応なし」のキーワード検索はかなり上位
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 20:11:07.63ID:Jh1Yf7Bq0
>>729
wwwww

インターホンは怖いよなw
インターホンカメラの画像がまたどういうわけか怖いんだw 特に夜!
家族や知ってるやつらでも怖い画像が映るのに、
いわんや知らんやつときたらwww

まあそれでもさあ、昔の家屋によくあった魚眼レンズよりはましかもな
あれも怖いよw 絶妙な歪み具合が特にねえwww
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 20:12:25.60ID:ETJaHw9b0
メールは
@既によく知ってる相手
Aあまり話を聞きたくない相手
とのやりとりに向いてる

でも説得したかったり
アピールしたい相手なら1000%電話
営業や謝罪がメールできても
イラつくだけで読まないだろ?
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 20:14:55.81ID:lBjMCRUU0
>>765
バブル世代あたりの経歴だけの転職組は、メールだと何が言いたいのか良く分からんのもいる
もちろん、まともな文章なのもいるが
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 20:14:57.60ID:ohyz0n/g0
>>775
分かってないな
コールセンターは電話対応が仕事だから逆に覚悟できるんだよ
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 20:15:05.35ID:Xksr6idI0
>>776
未だに
重要なメールする前かした後に電話しないと怖くて仕方ないわ

大抵尾ひれ付く
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 20:15:17.07ID:ATbDOpnP0
俺も新人の頃は電話番嫌だったけど毎日取ってたら馴れたよ
事務的に受けて渡せば良いだけだ
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 20:16:16.83ID:gi5pf3Vv0
そんなに電話が怖いって
なんか人格障害とか適応障害とかありそう
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 20:16:24.13ID:bSf+CDu10
電話やメール一本でうん百万稼げるなら死ぬ気で電話もメールもするよ
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 20:16:30.05ID:X2Qu/Sfx0
スマホでも一時謎の商売人の標的にされて番号変えてまでいやがらせ電話受けてたから電話そのものが嫌いで知ってる番号でも電話取らなくなった
そもそも相手の都合で自分の時間を奪われるのが腹立たしい
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 20:16:47.55ID:Xksr6idI0
ナニワ金融道

電話営業でビビっている灰原が先輩に電話で会話しても殴られんだろって言われていたのは
正にその通りだわ
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 20:17:15.58ID:jDAS2zAF0
新人だと怖いというより電話の取次がウザい
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 20:17:45.02ID:ohyz0n/g0
>>783
小学生から電話してる奴と
大学卒業するまでラインで済ませてる世代を一緒にすなよ
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 20:18:57.94ID:yVfsJZ8n0
これからは固定電話もバイブ機能必須やな
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 20:19:58.74ID:Ihl9kMe90
今はアルバイトの応募もラインが主流だし
「ラインで楽々応募! 問い合わせもお気楽に」
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 20:20:11.34ID:yVfsJZ8n0
>>792
FAXも廃れてる。メールでいい
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 20:20:53.42ID:usjzsByM0
豆腐メンタル過ぎだろ
電話に限らず使えないだろうから退職していいぞ
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 20:21:58.51ID:6pAOyXjP0
固定はまだいいんだよ
携帯が鳴るとドキッとするわw
借金取りの電話が多いから
たまーに借金取りからの電話がない日があると
あれっどうしたんだと逆に心配になるw
俺の友達は携帯止まって連絡つかないし
行方不明になってなきゃいいけど
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 20:22:28.91ID:PaBZYVlU0
>>789
今の若い人、話をしながら頭の中で要点を整理したりとか出来なさそうだもんな
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 20:23:18.08ID:Ihl9kMe90
>>795
ライン主流でないと新入社員来なくなるぞ
人手不足なのにそっちこそ大丈夫かと
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 20:23:25.97ID:+w316ZQ40
彼女に電話するのに家の固定電話にかけてた俺が最強だろ
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 20:23:50.39ID:lBjMCRUU0
まあ、今から殺しにいくぞ、とか言いだす客もガチでいたから、そういうの食らってたら多少は分からんでもない
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 20:24:17.79ID:MczA9fCE0
電話も出られないでどうやって仕事するんだよ、どうやって業務連絡するんだよ、いちいち一言で済む内容でもメールしろってか
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 20:24:32.76ID:+w316ZQ40
>>800
慣れの問題だよ
研修してそのあと横に上司が付きながら電話対応の練習すればすぐできるようになる
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 20:24:52.15ID:q80DdHL20
わかる
本当にこれが理由で退職考えた事ある
流石にもう慣れたが
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 20:25:45.47ID:DVIn2y9a0
うちの会社の固定電話は呼び出しの電子音が鳴る。ベルとか鳴らんし。
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 20:26:56.22ID:b5VhfIRm0
あ!?誰だテメェ!?ってキャラの
漫画やアニメがあるのはそういう事か
理想を投影してんだな
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 20:27:31.80ID:Jh1Yf7Bq0
ところでスレを見るとなあんか電話派おっさんのネトウヨどもが
ブヒブヒとチョーシこいて電話をマンセーしているけど
見栄はりやがって嘘こきやがれw チミらが電話なんて得意なわけ、常識的に考えてねーべさwww
そんな電話マスターの口八丁のコミュ強なら2ちょんねるなんて(遺憾ながら)旬は過ぎた
テキスト掲示板きてドヤ顔でイキってんじゃねえよwww

まあ顔が見えないって点ではネットも電話も同じだから
タイマン…じゃなかったw 対面で応対するより楽だって趣旨なら
これはまあ、武士の情けでウリは何も言わんがねwww
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 20:28:24.28ID:R6F3xD4m0
なんだ、甘えか
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 20:28:26.28ID:Bx5/YYCw0
LINEでなくていいがネットのが早いと思う
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 20:28:58.90ID:t7GSK+KG0
仕事の電話が嫌なだけ

会社の電話を携帯にしたら同じようになる

ようするにバカ
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 20:29:01.92ID:b5VhfIRm0
怖いかね?所詮向こうも人間だよ
カチコミされる訳じゃないのにさ
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 20:29:10.97ID:0kTxyVqu0
50代だけど電話無理だよ。
家でしか取らないけどそもそも電話なんて滅多にかかってこない。
若い人だけじゃないと思うなぁ。
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 20:29:15.64ID:Xksr6idI0
>>801
たまにお母ちゃんと間違えてたやついるな
しかも、お母ちゃんも娘のふりして演技していたりしてたw
だから、愛言葉とか電話鳴らすパターンとか決めてたw

そういうのないんだろうなあw
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 20:30:28.55ID:nUXRP6WD0
家の固定電話は留守電にしているのだが、
たまに取ると勧誘で『取らなければ良かった』と後悔する。
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 20:32:50.96ID:R+Yz0nCT0
>>2
今時固定電話を活用してるなんて日本だけだろ。

海外では何か用があれば直接本人の携帯にかける。
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 20:33:29.43ID:tIDiYBgr0
人が何してるタイミングだろうと急に鳴っといてすぐ出ろという強制感が大嫌い
今は嫌ってタイミングで鳴った電話なんか無視させてほしい
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 20:34:33.80ID:Ck7VSNyu0
ガチャ 「は?誰っすか?あ あ ちょっと待って。くみちょーう 〇〇って奴から電話っすよー」
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 20:34:37.36ID:Bx5/YYCw0
たけしみたいなフガフガしたオッサンいるよな
0825名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 20:35:58.16ID:R+Yz0nCT0
>>4
でも俺今年50だけど、小さいとき(小学校高学年ぐらい)に実家が自営だったが仕事の電話に出ろとか強要されてたな。

それで怖くて出なかったり用件が伝わったりしてなかったら死ぬほど怒られた。

だから今の若者には固定電話なんか使ってほしくないわ。
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 20:36:23.78ID:b5VhfIRm0
>>816
何かの病気なの?
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 20:36:35.97ID:47uTi9Rl0
コミュ障はさっさと辞めてくれよ
イライラするから迷惑なんだよ
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 20:36:38.10ID:usjzsByM0
ガタガタ言わずに慣れろって話なんですわ
甘えなんですわ
なんでもかんでも震えてドキドキしたらやめるんです?

上司が話しかけてきただけで体が震え心臓ドキドキ・・・退職する人も
目が合うだけで体が震え心臓ドキドキ・・・退職する人も
メールをチェックするだけで体が震え心臓ドキドキ・・・退職する人も
出社だけで体が震え心臓ドキドキ・・・退職する人も
例えば君がいるだけで体が震え心臓ドキドキ・・・退職する人も
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 20:37:50.87ID:ohyz0n/g0
普通に既読ついて文章として残ってる方がトラブルなくて良いと思うが
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 20:38:21.39ID:ta5gbeC60
「電話番すりゃ仕事の流れがわかる」と言われ
同僚の名前も仕事の流れも顧客層も何も知らずに電話番
大嫌いになったわ

30歳だけど、いまだに気の置けない相手でも電話前に内容シミュレーションと質疑応答想定集作ってるわ
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 20:38:32.58ID:R+Yz0nCT0
>>826
うちの嫁も昔から仕事で電話とるの嫌で就職先辞めたって言ってたから昔からいたよ。

それに今は急増してる。

慣れてないだけなのかもしれんが。
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 20:39:58.51ID:7+MwScnG0
もう氷河期世代雇ったれよー。
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 20:40:13.21ID:usjzsByM0
大人の発達障害増えてるらしいから割と真面目にそういう可能性あるぞ
電話とか対人関係、慣れない最初のうちはしゃあないだろうけどさすがに何年も苦手なままな人は診断受けたほうがいい
0836名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 20:40:26.14ID:R+Yz0nCT0
>>832
あれなんで仕事がまったく分からん新人に電話番昔はやらされてたのかね。

仕事がまったく分からんのに相手の内容話されてもチンプンカンプンだろうに。
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 20:40:37.68ID:VwiAfvLj0
地震や台風などの災害で被災地でもないのに毎回エア被災してうつ病になるお豆腐メンタルの自分でもこれはないわー
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 20:40:52.88ID:5UBBoj+40
自分も入社数年は受話器に手も触れられなかったけど
人前でプレゼンする機会が増えたら、なんか吹っ切れて
普通に応対できるようになったわ
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 20:41:25.62ID:UpmeL2+10
若者はslack でやり取りするから
老害は老害どうしで
死ぬまで音声電話やってろ馬鹿

電話も老害が取れ
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 20:42:01.85ID:fRWI4UNr0
そう言えば、この前NHKの発達障害の特集で相手の気持ちを考えないからテレアポの
仕事をやってるって話をしてたな。
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 20:42:05.75ID:XL1rOiZ+0
>>819
今は役所の入札申し込み書類でも民間業者の携帯の記入欄がある

つまり役所も代表固定電話より担当本人に直接掛けて来るわけだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況