X



【ノートPC】4台に1台が「Ryzen」搭載の衝撃、「Core i7」と「Ryzen 7」で価格差2万8000円

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001首都圏の虎 ★
垢版 |
2020/01/22(水) 17:24:52.52ID:Aw1d3tpx9
消費増税後も販売台数と販売金額がともに好調なノートPC市場で異変が起きている。それまで販売台数で圧倒的なシェアを誇っていたインテル製CPUの「Core」搭載ノートPCが、AMD製CPUの「Ryzen」搭載ノートPCにシェアを奪われているのだ。全国の主要家電量販店・ネットショップのPOSデータを集計した「BCNランキング」によると、12月23日週の週次データでRyzen搭載ノートPCのシェアが24.3%、Core搭載ノートPCが75.4%となった。ノートPCの4台に1台がRyzen搭載モデルになっている。



 まずは2019年(1〜12月)のノートPC市場を振り返ってみよう。BCNランキングの販売台数と販売金額の前年比推移は、いずれも好調だった。特に、19年10月1日の消費税率10%導入直前の駆け込み需要がピークとなった9月は、販売台数で前年同月比190.4%、販売金額で205.7%と大幅な伸びを記録した。

 10月は駆け込み需要の反動減が発生して前年割れになったものの、その影響は1カ月でおさまった。翌11月からは再び前年比を上回り、12月は台数で126.5%、金額で124.9%と回復した。20年1月14日のWindows 7延長サポートの終了もあり、再び需要が回復した様子が分かる。

 そんな好調なノートPC市場の中で、元気がいいのがAMD製「Ryzen」搭載ノートPCだ。搭載CPUメーカー別の販売台数シェア(週次)をみると、1年前の19年1月7日週はインテルが98.8%と圧倒していた。一方のAMDはわずか1.2%だ。ノートPC搭載のCPUで長年この状況は変わらず、ずっとインテルが市場をほぼ独占する形で制圧していた。


●NECがノートPCで「Ryzen」搭載
 変化が起きたのは2月。NECがノートPCの春モデルでRyzenを採用したことが引き金となり、状況が一変した。その後も販売台数シェアでAMDが年間を通じてじりじりとインテルを追い上げ、ついに12月23日週には24.3%まで追い詰めるという快進撃だった。

 11月25日週にはAMDが25.4%、インテルが74.4%を記録。ノートPCの4台に1台がRyzen搭載ノートPCという、1年前には考えられなかった衝撃的な結果となった。

 Ryzen搭載ノートPCがユーザーから支持された背景には、CPUの性能などハード面での評価もあるが、価格が安いことも大きい。2月にNECがRyzen搭載モデルを発売したことで平均単価が高騰したものの、それでも年間を通じてインテルよりも下回る価格帯で推移していることがわかる。

 12月23日週のRyzen搭載ノートPCの平均単価が10万8000円であるのに対して、Core搭載ノートPCは12万5000円。Ryzenモデルの方が1万7000円安いのだ。
●平均単価が上がるインテルと下がるAMD
 ベンチマークで比較対象となる「Core i7」搭載ノートPCと「Ryzen 7」搭載ノートPCの平均単価推移を比べると、さらに変化は顕著になる。19年1月のスタート時点で両社の平均単価はほぼ同じだったのが、その後インテルは上昇する一方でAMDは下がり、両社の価格差は開く一方になった。


 12月23日週のCore i7搭載ノートPCの平均単価は14万9000円だったのに対し、Ryzen 7搭載ノートPCは12万1000円。差額は実に2万8000円にも上る。ユーザーにとって無視できない価格差だ。

 インテルは年間を通じてCPUの供給不足に悩まされたが、その影響が平均単価の価格戦略にも表れているといえそうだ。消費増税10%とWindows 7の延長サポート終了という二つの駆け込み需要に対して、インテルのような硬直的で上昇するばかりの平均単価では打ち手も限られてくるだろう。

 これに対してAMDはRyzenの供給面に大きな問題も生じず、新たにNECがノートPCで採用したり、柔軟な価格戦略が取りやすかったのだろう。ライバルよりアドバンテージの多かったことが、販売台数シェアにも有利に働いた。

 現在、各社からノートPCの春モデルが発表されているが、新生活を迎える今年の春商戦は平均単価で安いRyzen搭載ノートPCを、選択肢の一つに入れるユーザーが増えそうだ。(BCN・細田 立圭志)

1/21(火) 19:30配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200121-00154692-bcn-sci
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20200121-00154692-bcn-000-view.jpg
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 18:36:28.40ID:ZNPrkXzu0
もうちょっと素人でもわかるようにらんま1/2でお願いします
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 18:36:30.81ID:E0A9cKmy0
インテル、棺桶に片足
入ってる
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 18:36:35.27ID:3upTsq730
>>361
そうなんだよね。FX系は省エネじゃないから消費電力が馬鹿にならない
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 18:36:41.02ID:qa3XEnYm0
Atiのハードは悪くないぞ!
ドライバの出来が糞すぎるだけwww
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 18:36:44.93ID:pY9eB0ey0
スッポンが怖い
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 18:36:59.41ID:5F95AByo0
>>359
いやまあ今の状態じゃブランド以外で買う理由がないからな AMD社長のおばはん強すぎだ
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 18:37:09.23ID:UASmayog0
中国の知財ガン無視戦略でも高度なエレクトロニクスにはまだ参入してこねーな。
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 18:37:46.25ID:4cIcr9yM0
一昔前のAMD消費電力問題は解決したの?
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 18:37:46.36ID:n//X9QZz0
自分が買ったノートPCってMacだからどのプロセッサーか判ってるよ
プロセッサーUPグレードしたしね
あと、ハードUP、メモリー追加で凄い額に
普通のWINDOWSノートなら、もう1台買えたかも
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 18:38:15.99ID:n96aRXWI0
面倒だからもう全部i5でいいよ
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 18:38:18.60ID:BZadowA/0
>>340
ryzenは総じて、intelよりも発熱は低いんだ
電力消費量が少ないから省エネなんだよね

インテルは二世代くらい遅れてる感じ
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 18:38:51.45ID:UASmayog0
マックは、ハードやOSが古くなっても快適に動くのがすごい。
最適化がちゃんとできてるんだろうな
0401名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 18:38:52.77ID:xcGHam5f0
>>390
知らんけど、工場抑えてるんじゃない?
設計だけなら、コピーできるらしいよ
CPUをものすごく薄く削って、そのたびに写真とって
完全に複製する技術ならすでにある
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 18:38:57.69ID:9KaXsNLa0
>>26
Intelが手を抜きすぎたんだろw
ゲフォなんか圧倒的にRADEONに勝ってるし
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 18:39:10.80ID:EAPC+/Am0
ありえない、これは

日本人ならインテル使えよ
アムド使う奴はチョン
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 18:39:41.02ID:B3Cav+I50
今回のintelモバイルはGPU部分に力入れたCPUだから、次はCPUの部分を伸ばしてくる
でもRYZEN 4世代モバイルが強そうだからintelの危機は終わらんな
0407名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 18:39:47.76ID:dwD+JoqY0
次の世代のビデオ付きライゼン買うわ
B550チップセットはよ
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 18:40:00.15ID:3WIEoD8W0
デスクトップ環境なら分かるけど
3000シリーズの低電圧版は省電力も性能も微妙じゃないの
4000でやっと追い越して、省電力も詰めてきた感じで
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 18:40:02.06ID:7ElJc5qB0
インテルぼったくり
0411名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 18:40:11.22ID:DRp/r0NJ0
Pen2時代からずっとインテルだったけどryzen出た時に安かったんで変えた
特に不満はないよ
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 18:40:16.86ID:2Ktzd2Py0
これまだzen+ですらない2000番台のAPUの話だよな?
zen2来ちゃったらどうなんのこれ
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 18:40:20.30ID:sjXK/rCg0
インテルのGPU内蔵の奴ってエラー落ちというイメージしかない・・・
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 18:40:28.22ID:E0A9cKmy0
>>393
intelの3000番台〜4000番台の頃は
もう、超安定高性能だったな
この辺から、価格がおかしくなり始めてたんだよ(殿様商売
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 18:40:56.80ID:9KaXsNLa0
>>393
普段使いならSANDY以降はそんなに変わらんぞ
マルチ8コアあっても使いこなせないし
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 18:41:00.78ID:xcGHam5f0
円高時代のCPUの安かったこと
自作ユーザーには、円高の恩恵すごかった
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 18:41:02.04ID:7bJL/nQk0
ラインアップのほとんどが14nm焼き直しのばっかのintelを突き放しきれてないAMDもちょっと物足りないなぁ
やっぱ本命はEUV世代か
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 18:41:24.83ID:djgTD5UB0
価格差か。28000円なら凄いけど。省エネ性能差が価格に出てる。
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 18:41:35.55ID:LvUPGpQ00
>>359
実際ブランドで買う人は多いだろうね
AMDを知らない人にとっては無名の中国製品を買うような気分だろう
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 18:41:39.40ID:nDe5OwvD0
>>397
というよりインテルは三世代CPUプロセスが進化してない
今買うならAMD+GeForceだな
いびつな組み合わせだが…w
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 18:41:56.53ID:LJZT1fpH0
インテルの内蔵GPUドライバーほうが糞だからな
OSがバージョンアップするとアップデートしない
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 18:42:22.55ID:cGOQ17Ap0
インテルはバグ放置のクソ会社だししょうがない
個人はまだしも簡単にハックされるようなものを企業はもう使えないでしょう
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 18:42:23.34ID:B3Cav+I50
intelのICE Lakeモバイルはサンディー以来の大幅に伸びたCPUなのに、それでもRYZENの躍進にストップかけられねぇか
個人的にはAMD派だから別に構わんが
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 18:43:11.54ID:LsPNMHr50
NECいうても連想集団だからな
大和田さん檀さん大和田さん
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 18:43:59.96ID:s9LANMAG0
>>425
全然悪くは無いんだけど、この前発表された4000番台Ryzenの方が性能かなり良くなってる。夏商戦まで待てればそっちもオススメ。
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 18:43:59.93ID:DRe/swTK0
ライゼン搭載のモバイルノートでおすすめってある?
7万くらいで
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 18:44:02.47ID:7Yeoa5Oh0
インテル、終わってる
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 18:44:32.93ID:dMmGMApv0
南無アムダ
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 18:44:34.21ID:B3Cav+I50
>>428
Pen4時代俺はドライヤーみたいにうるさいPC使ってたわ
あそこで騒音は鍛えられたなぁ
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 18:45:02.67ID:DRp/r0NJ0
>>428
3-sだっけ?
4は買わずになんかそんな感じのやつのデュアル構成で乗り切った記憶がある
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 18:45:04.20ID:uRwFVK5t0
AMDでモバイルとかギャグだったのにな
どうしてこうなったw
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 18:45:06.29ID:BxKkC+jW0
>>437
なるほど。しかし確定申告で使うんだ。
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 18:45:11.61ID:coKJAoOy0
AMDはどこまでいってもブランド力が弱いな
そこをなんとかしないとブレイクスルーは起こせないだろうな
一般層はAMDなんて名前すら知らんだろう

こうなったら藤井くんでテレビCM作るしかねぇなw
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 18:45:39.28ID:0YNYW23f0
>>2
Core i?までは分かるけど現行が第何世代かは分からない
世代が違うと性能も大きく違うのは知っている
むかしのCore i7は今のCore i3以下らしい
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 18:46:52.70ID:vBZyr7sJ0
>>448
10世代になった。
俺の家にあるi7-860なんてCeleronに負けるんじゃないかな
0453名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 18:46:53.34ID:MTEebHQf0
そろそろIntelの7nmのCPUを発売して欲しい。
もうPentium 4を替えたい…
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 18:46:56.33ID:dwD+JoqY0
AMDはAthlon64x2でintel圧倒してたのにフェノムでコケたのがあまりにも惜しかったし
オプテロンでサーバー系強かったのに巻き返されて残念だね
0455名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 18:46:57.75ID:sXmefxgZ0
今Intel選ぶ奴は情弱
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 18:47:06.73ID:BDLCh2lA0
>>441
上がり続けるクロック周波数と発熱によりCPUクーラーが肥大化し新しいケース規格まで登場とかアツかったなw
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 18:47:36.23ID:xLXT7bmA0
アムドって自作PCオタクぐらいしか需要ない奴じゃなかったか(20年ぐらい前の知識
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 18:48:05.92ID:BDLCh2lA0
>>444
実行性能のVか?クロック重視の4か?あの頃は面白かったなw
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 18:48:09.54ID:xcGHam5f0
>>449
ベンチマークぶん回して満足したあとは、
5chのようなネットくらいしかしない
0464名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 18:48:25.32ID:K3H0rPQv0
歴史
「アメリカ国民であれば日本製ではなくアメリカ製を選ぶべきだ」

「日本国民であれば中国製韓国製ではなく日本製を選ぶべきだ」

「日米体制国民であれば中国製ではなく日米体制製を選ぶべきだ」

(まさかの学習?)

「デスクトップ国民であればARMではなくIntel製かAMD製を選ぶべきだ」
0466名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 18:48:35.98ID:Fx1RH3fV0
AMDとかダサくて使えんわ
ブランドとか気にしない貧乏人が買うもんだろ
0469名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 18:49:05.97ID:ZpOzuoWA0
メーカーが積極的にAMDを採用した結果にすぎない
0470名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 18:49:09.36ID:vWxf0ZYa0
もう2年ぐらいLet's Note買い換えたいと思ってるがintelしかないんだよなぁ…
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 18:49:26.59ID:t2it3J9B0
そりゃintelで自作なんてやるくらいならBTOの方が楽なんだから、
わざわざ自作するならAMDにしとけとしか
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 18:49:27.35ID:CiM0PXc10
次は幽助のトーチャンにするかも
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 18:49:46.64ID:iGrX5mUE0
東芝はFDC訴訟で1,100億円もボッタくられたのに
intelは欠陥CPUでユーザーにいくら払ったんだ?
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 18:49:50.90ID:EpOTYh0g0
>>9
Athlon 300U という初代Zenコアを2コア4スレッドに制限したCPUがある。
CelelonはもちろんPentiumGよりも性能は高く、むしろi3に近い性能

ただし、基本的に発展途上国向けの石なのか、日本向けの製品で載せているのはlenovoだけ

Lenovo Ideapad S340(メーカー直販で税込み40040円)
https://item.rakuten.co.jp/lenovopc/81nb0020jp
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 18:49:57.74ID:N3JB8Zx30
3950X買おうと思ったら、消費税一万とか
止めたわ
0480名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 18:50:01.62ID:U6sFTnQQ0
俺は動画視聴と2ちゃんとワード、エクセルくらいだが、
やっぱり最低でもCorei5・8Gメモリくらいはあったほうがいいと思う
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 18:50:08.89ID:6WnoSkL10
俺が数年前にパソコン買い換えたときにCore i7だったからもうCore i9くらい行ってると思った
0482名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 18:50:10.87ID:qa3XEnYm0
>>453
お前のせいで温暖化が酷くなったんだぞ!
Pen4使いなんてグレタに殺されるぞw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況