X



【家事】「夕飯つくらないとダメですか?」…平日の晩ご飯は全てテイクアウトにした夫婦、ネットで話題に

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ばーど ★
垢版 |
2020/01/25(土) 10:57:46.57ID:sWestzhr9
夕飯つくらないとダメですか?

先日、幼い子どもを育てている夫婦が「平日の夕飯はすべてテイクアウト」と書いたネット上の記事が話題になりました。確かに、働きながら毎日のごはんをすべて手作りするのは簡単ではありません。そして今は空前の「テイクアウトブーム」。ごはんをすべて手作りしなくてもいい環境が整ってきているようです。(ネットワーク報道部記者 鮎合真介 和田麻子 大窪奈緒子)

きっかけの記事は
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200124/K10012257431_2001241453_2001241456_01_03.jpg

平日の夕飯を自分たちで作らず、すべて外注してしまう。ネット上に投稿されたこの記事を書いたのは、20代の共働きの夫婦でした。子どもはまだ2歳。近くに日替わり定食をテイクアウトできる店があったことから、思い切って平日は毎日このサービスを利用することにしたそうです。

1食850円を2人前で1日1700円。
1か月で3万円ちょっと。(さらに割り引きもあり)
その結果「可処分時間」つまり、自由に使える時間が増えたそうです。
なぜこのサービスを利用し始めたのか、本人たちに取材しました。
2人は、もともと「家事の効率化」に興味があったそうです。

そして家事の中に占める「料理の負荷」が特に大きいと感じていたそうです。近くにある店のメニューが栄養バランスの取れたものだったこともあり「平日はすべてテイクアウト」を試してみたそうです。そして自分たちの記事がネット上で話題になっていることについても聞いてみると「予想どおり」だったそうです。

記事を投稿した女性
「同じ世代の人たちは家事の効率化に興味を持っていると思っていたので、反響があったのはやっぱりな、という感じでした。これからも『家事の効率化』をいろいろ試してみたいと思っています」

■テイクアウトは空前の人気
こうした食事や総菜のテイクアウトのサービスは、今、急激に人気が高まっています。いわゆる「弁当屋」だけではありません。街の飲食店が、今、競うようにテイクアウトを始めているのです。インターネットで少し検索しただけで、食事をテイクアウトできる店を簡単に見つけることができるアプリやサービスがいくつも見つかります。

なぜこんな状況になったのか、アプリの1つ「Picks」の運営や開発を行っている企業の代表取締役CEOを務める本多祐樹さんに聞きました。

「単身世帯や共働き世帯が増え、働き方が多様化するなかで、市販の弁当や総菜を買ってきて家で食べる食事=『中食』に対するニーズが高まっていて、その市場規模が年々、拡大しているんです」
そんなに人気があるのか、「日本惣菜協会」に尋ねてみると、外食産業を除いても「中食」の市場規模は2009年以降、9年連続で成長を続けていて、2018年には10兆2518億円余りに上っていました。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200124/K10012257431_2001241243_2001241456_01_05.jpg

食の市場全体の中でも「中食」の市場の成長は著しく、2008年からの10年間で、成長率は120%を超えているそうです。日本惣菜協会は「『中食』の市場が国内の食シーンをけん引している」と分析しています。

さらに「Picks」の本多さんによると、最近導入されたある制度も関係しているそうです。

本多さん
「去年10月に消費税率の引き上げにあわせて軽減税率が導入されました。この影響もあるのか、私たちのところには飲食店側から月に100件もの問い合わせがあります。テイクアウトに対する飲食店側の意識も高まってきたと感じています」

■“家事に対抗!”
利用者はテイクアウトのどこに魅力を感じているのでしょうか。実際に利用している男性に話を聞くことができました。

以下ソース先で

2020年1月24日 16時28分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200124/k10012257431000.html?utm_int=netnewsup_contents_list-items_001
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/25(土) 12:13:24.19ID:iQXBPBNo0
>>871
ああいう惣菜は大鍋でたくさん作る方が美味しいから惣菜屋さんの方が美味しいね
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/25(土) 12:13:29.97ID:aw3ZAmOW0
>>810
誰かの時間を拘束するなら
当然、それだけの収入が必要になる
今の日本で単独でそれだけ稼げる人はほんのひと握りよ…
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/25(土) 12:13:32.46ID:ERjLDCDM0
>>841
コリンのこと言ってる?
毎日1キロ食べない限り問題ないよ
問題が出ても体臭キツくなるだけだよ
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/25(土) 12:13:33.73ID:+jZjWAtM0
女が未だに家事全般やるって前提で話してるのがそもそも間違い
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/25(土) 12:13:42.43ID:+PUBCnFA0
健康なんてみそ汁と納豆くっときゃ問題ない
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/25(土) 12:13:52.77ID:BYfnHGGL0
子供が小中学校の期間が問題だな
食育BBAがのさばってるから
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/25(土) 12:13:54.74ID:w0hAWN8N0
>>889
食関連の学問は実に中途半端
栄養士程度が関の山
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/25(土) 12:13:58.15ID:iaxgRIic0
>>892めんどくさそう
厄介者厄介者
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/25(土) 12:14:07.32ID:PMFUo/dR0
漬物を一からつけてる家庭もないだろ
むかしは冷凍食品は手抜きって言われてたんやで
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/25(土) 12:14:10.85ID:fgHi4KLB0
夫婦は好きにすればいいけど子供の食育が心配だは
偏食家になりそう
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/25(土) 12:14:10.99ID:qxu1njPd0
冷凍食品が秀逸過ぎて嫁要らない
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/25(土) 12:14:20.98ID:tSmFG1PR0
テイクアウトまんこなんて要らね
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/25(土) 12:14:29.30ID:JmlILkB20
>>882
料理しないやつに何を言っても無駄だってことは分かってるんだが。
自炊批判に的はずれなのが多すぎてついコメしたくなるんだよ。
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/25(土) 12:14:35.61ID:YBCQxpfw0
>>851
母親が専業主婦だったりパートだったりする男が多いからそこを基準にしてしまうんだよね。
専業主婦と兼業主婦では明らかに料理にかけられる時間が違うのに。
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/25(土) 12:14:39.81ID:n4I0nq1w0
子どもも外の惣菜食ってたほうがいいって
まずい飯食いたくないっしょ
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/25(土) 12:14:45.41ID:qGpjdu5R0
>>880
先進国、主要国などって
もう30位くらいまでが3、4歳差の範囲内で収まってるだろ
アメ公がおかしいだけで概ね似たり寄ったりだし文化の差はそんあにいらないような
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/25(土) 12:14:48.32ID:uoHF/MlT0
お金持ち羨ましい
生活習慣病には気をつけてね
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/25(土) 12:14:48.92ID:gibT2w170
好きにすりゃいいじゃんよ
なんで今の奴は世間に同意求めなきゃ何一つできねえんだよ
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/25(土) 12:14:52.39ID:fmRsjI100
朝は決まりきったルーチンでもいいんだよ
カロメ+カフェオレ(牛乳にボトルコーヒーぶち込むだけ)でもいい
昼以降が問題
昼食をしょぼくすると毎日の労働の負担が増す
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/25(土) 12:14:58.66ID:KYh+ZxMc0
>>895
たまに食べるくらいがいいんだよね
俵型のコーンクリームコロッケとか安っぽいグラタンとか
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/25(土) 12:15:03.05ID:xVEGB65U0
洗うのがめんどい、全て紙の皿で代用できないものか、100均で見て見たがまだ高いな
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/25(土) 12:15:08.85ID:1Q5ce0R/0
こんなの話題になってーよ
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/25(土) 12:15:09.97ID:tYEeYmcT0
>>1
共働きだったら十分ありうる。
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/25(土) 12:15:17.34ID:iaxgRIic0
>>895へぇそうなんだぁ
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/25(土) 12:15:20.34ID:tSmFG1PR0
まずいもんしか作れないまんこだけが売れ残るんだな
ブスでも作れるやつは売れる
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/25(土) 12:15:23.72ID:VgWs7c+a0
アメリカだと、料理は日常的な物ではなく、完全に「趣味」の物なんだよ
番組でやってる料理は、週末にヒマな奴がやる物
母親が、毎日の献立を考えるなんて、先進国では普通はやってない
日本は何でも「苦しみの美学」が蔓延りすぎ
家事に「愛情」という意味を持たせすぎ、そういう縛りが日本人の首を絞めてる
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/25(土) 12:15:23.73ID:BYfnHGGL0
>>915
それだと家に帰りたくないもんな
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/25(土) 12:15:25.11ID:w0hAWN8N0
>>926
昼メシ乏しくすると疲れがドカンと来るな
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/25(土) 12:15:27.52ID:vU1o4s+C0
俺はすべて外食および中食
近所にスーパー3軒、総菜や2軒あるし、京都王将と大阪王将があるからローテーションはばっちりだ
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/25(土) 12:15:30.57ID:FbsXtWl+0
>>859
まー確かに当たり前の様にやってる事はあるからなー
下処理の段階でも
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/25(土) 12:15:33.14ID:qGpjdu5R0
>>926
欧州広域でも
ランチが大事っていうしな

日本は晩飯頑張りすぎなだろうけど
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/25(土) 12:15:49.69ID:NoroiHLa0
>>882
そういう事、手際もよくならんしね。
どっかで軌道修正しないと悲惨な食生活送る事になる。
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/25(土) 12:15:58.37ID:EPixsJaH0
金があるならいいんじゃね
いっそ家政婦さん雇って全部やってもらえば使える時間増えるよね
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/25(土) 12:16:00.57ID:nLIoQFeP0
定食の日替りなら栄養のバランスもいいだろうね。しかも土日は自炊するようだ。
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/25(土) 12:16:06.65ID:KYh+ZxMc0
>>912
俺の両親世代が子供のときは味噌もそうだったらしいな
ちょっと想像できないけど
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/25(土) 12:16:11.69ID:9Ih054c10
朝飯
 タバコ一服で満足
昼飯
 コンビニパンとブラック缶コーヒーとタバコ
夕飯
 外食の付き合いがない日は牛乳とタバコ

空腹感でたら飴玉で糖分補給
寝る前に大量のサプリ

ここ3年くらいこんな生活だけど不思議と太らないし痩せない。なぜか緑内障になった。
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/25(土) 12:16:18.69ID:JVoIr6+r0
成人病まっしぐら
0953名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/25(土) 12:16:23.48ID:ZcK0tYuP0
おいしい手料理を食べさせてもらえない子供は親の愛に懐疑的になるよ。
0954名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/25(土) 12:16:24.49ID:bGvvxLWY0
>>912
田舎はまだあるよ
売ってるやつの方が断然美味いけど
0955名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/25(土) 12:16:26.62ID:K8+vlKai0
今のご時勢一日1食で500円も使わないみたいな人も多いのに
これを取り上げるのがマスゴミのだめなところ
0956名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/25(土) 12:16:28.31ID:QMCl0fjm0
>>886
考えて作ってないからわからないんじゃね
0957長野県
垢版 |
2020/01/25(土) 12:16:29.53ID:+PUBCnFA0
2ちゃんはじいさん多いから文句垂れるだろうな
0958名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/25(土) 12:16:35.06ID:n2kxcffv0
>>910
一応和食文化学会というのもできてるんだよね。
京都の大会に一度出たけど、結構広い分野から参加してた。
農業関係から、料亭の主人たちとか・・・
0959名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/25(土) 12:16:38.00ID:jJc5rNLR0
>>873
楽な状態にしておかないとストレスでノイローゼになって子供に当り散らしたりして危険だからな
0960名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/25(土) 12:16:40.38ID:sBptq20h0
家帰ってサトウのごはんだったら戦時中かと思うけど
さすがにないよな
0961名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/25(土) 12:16:48.64ID:1Q5ce0R/0
まじハナマサの中華産餃子おぬぬめ
0962名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/25(土) 12:16:53.21ID:BYLQsyLA0
自分らで決めてそうしてんのやったら
なんでわざわざネットでお伺い立てんの?
自分語りして目立ちたいだけやん
0963名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/25(土) 12:16:53.31ID:svUbMSme0
自炊にしても調味料に添加物入っている事が多いし結局味が濃いか薄いかの違いだよな
0964名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/25(土) 12:16:56.08ID:qGpjdu5R0
>>934
日替わり、献立、和洋中などって
他にあるのかな

毎晩徹底して違うもので10日周期でもまたって言われる社会はなあ
0965名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/25(土) 12:16:58.16ID:iaxgRIic0
>>900大家族かな
0966名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/25(土) 12:17:00.15ID:laRUvx130
>>939
アメリカ出張したら昼休み2時間とかでビックリしたわ
ランチは大事な時間らしい
0967名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/25(土) 12:17:03.39ID:fmRsjI100
あと弁当は洗い物が出るからな
妻がたとえ扶養内の週3出勤でも、出勤の日が続くときは辛くなる
外で買うのを織り交ぜながら毎日を誤魔化す感じになるな
0968名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/25(土) 12:17:04.80ID:ZaeMZ/560
どうせならテイクアウトせずにその店で食べればいいのに
0969名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/25(土) 12:17:06.58ID:w5s4avYt0
>>948
今は何でも安すぎるんだよ
こんなので給料上がるはずないっていつになったら気がつくんだろうか
0970名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/25(土) 12:17:07.43ID:tcVChhTk0
料理なんて作り置きして冷凍保存しときゃあいい
料理下手な女子の怠惰
0971名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/25(土) 12:17:09.03ID:guIlCjAp0
レンチンカルボナーラとか同じくらいの量なら自炊なら300円もかからんし放置しておくだけなので対して手間もかからん
食いに行くと800円位するしな
もちろん美味いところに食いに行くのはいいと思うが自炊が高いとか幻想
0973名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/25(土) 12:17:16.51ID:9mAaeGej0
まあ海外では外食が当たり前のところもあるからいいんじゃね
ただ美味いのは自炊だな
自分たちの好みの味ができてそれがお袋の味になる
0974名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/25(土) 12:17:17.87ID:7w1OjUII0
>>643
塩分とかの話してるなら、日本の家庭の料理だってそんなもの。
ただ自炊なら減塩醤油とか使う逃げ道があるってだけで、
一般家庭が実践しているかは別の話。
0975名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/25(土) 12:17:32.71ID:5E/KTumX0
>>788
その通り
日本は全世帯で料理する
だから日本人の料理は進化する
0976名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/25(土) 12:17:42.00ID:KYh+ZxMc0
>>948
つうより電子レンジが普及してからだろ
0977名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/25(土) 12:17:44.74ID:2dDuHDQC0
仕事して家事して育児とか無理
0978名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/25(土) 12:17:47.55ID:H0+TEU5k0
外食やテイクアウトてお店のコストこみで払うんだからコスパいいわけがない
おれもぼっちだから忙しいと買ってくるの当たり前だけど しっかり野菜と肉食いたいときは当然材料買ってきてなんしか料理する
家族持ちならなおさら家庭料理にしないと皆で遊んだりする貴重なお金ひねり出せないやろ
0979名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/25(土) 12:17:50.89ID:QPU9sclZO
夫婦で合意してるならいいんじゃないか?
手を抜けるところは抜けばいい
0980名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/25(土) 12:17:51.73ID:qxu1njPd0
作らねえってるのに作れって説得するの面倒くさいだろ
嫁要らない
0981名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/25(土) 12:17:55.41ID:Oh4Ra6Ts0
>>11
もう30年も風邪ひいたことないぞ
0982名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/25(土) 12:18:05.07ID:th+5THIR0
料理出来ない女と結婚する意味が殆ど無いわ
まぁ子供産んだならギリ許せるけど
0983名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/25(土) 12:18:05.46ID:ODwcYTty0
食事の手間と食費をケチのるは中国の客家のことわざでは、自分の血を貯金する馬鹿、と言われているな
0984名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/25(土) 12:18:10.12ID:IDxuQTRf0
>>970
共働きなら男が作ればいいだけだぞ?
0985名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/25(土) 12:18:16.31ID:nLIoQFeP0
これから増えていきそうだなこのスタイル
0986名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/25(土) 12:18:18.05ID:xbNRlm6C0
母親がフルタイムで働いてたから平日は祖母が朝食と夕食の料理用意してくれてたわ
でも自分の口には祖母の料理は合わなくて、土日祝の母親の手料理が楽しみだった記憶ある
0989名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/25(土) 12:18:25.88ID:KYh+ZxMc0
>>966
欧州だと酒のむからな
0991名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/25(土) 12:18:30.69ID:NHkvReLh0
>>928
わかる
料理それ自体はよくても洗い物が面倒なんだよな
スプーンフォーク箸は業務用の使い捨てでほぼいけるけど皿がな
かといって鍋やフライパンから直食いってのはどうも
0992名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/25(土) 12:18:32.96ID:NoroiHLa0
>>938
そうそう肉焼くにしても野菜炒めるにしても火の通し方で全然違っちゃうからね。
0993名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/25(土) 12:18:35.90ID:n2kxcffv0
中国人は朝は屋台で食べるけど、夜は家で食べることが多いんじゃない?
作るのは男だけど。
0996名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/25(土) 12:18:39.65ID:qDGM3ALG0
>>962
こういう話題はたいていそうだよな
家族と話せっての
0998名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/25(土) 12:18:44.95ID:IDxuQTRf0
>>986
そりゃ老人基準じゃ子供はつまらんわな
0999名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/25(土) 12:18:48.14ID:sh+TEq540
>>886
その人らは基本ベースがあっての微調整
1000名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/25(土) 12:18:51.34ID:2e0vI6kN0
>>711
お前のレス見てるとよっぽど外食そのものが大嫌いだってのがよく解るよ
まあ当然経済的にも健康的にもいいことづくめだからそれが良いに越したことはないね
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。