X



【自動車】なぜ北海道だけ新車価格が違う? 本州より約2万円高い理由とは

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001雪子姫 ★
垢版 |
2020/01/26(日) 15:19:29.25ID:S34nV6qU9
■ なぜ「北海道地区」だけ車体価格が高いの?

クルマのカタログを見ると、車両本体価格の欄に「北海道地区価格」という記載があり、通常よりも価格が高くなっています。
そのほかの地域では全国共通なのに、なぜ北海道だけ価格が違うのでしょうか。

クルマの購入には、車体本体価格以外に税金や諸経費などさまざまな費用がかかります。
そのため、車体本体価格だけを見て購入できると考えても、実際に入手できる状態になることには数十万円上乗せされた金額になっているのです。

そんななか、通常の車体本体価格とは別に「北海道地区価格」という記載があり、北海道地区だけは約2万円ほど高く設定されています。
たとえば、2019年の登録車年間販売台数で1位となったトヨタ「プリウス」の場合、全グレードで「北海道地区メーカー希望小売価格」が設定され、最大2万4000円ほど価格が高くなっています。

カタログの注釈を見ると、「北海道地区の価格には寒冷地仕様が含まれます」とあります。
では、この寒冷地仕様とは一体、どのような使用なのでしょうか。

北海道の大手国内メーカー販売店スタッフは、以下のように話します。
「細部は車種によって異なりますが、バッテリー、ガラスやミラー、ライト周りが異なります。

バッテリーは、冷え込む北海道の冬に暖房をガンガン使っても耐えられるよう、容量が大きくなっています。
ガラスやミラーは、熱線が入っており凍結や積雪を防ぐことができます。
また、ワイパーは雪をかきわけられるよう、高強度になっているものも多いです。

さらに、大きな特徴とされているのが『リアフォグランプ』です。
吹雪でホワイトアウトしてしまった際でも、自車の視認性を高めてくれるので、追突事故を防ぐ役割を担っています」

※ ※ ※

なお、リアフォグランプの正式名称は後部霧灯(こうぶむとう)といい、霧がひどい場面でも活躍しますが、使用には注意が必要です。
道路運送車両の保安基準の第37条の2には、「後部霧灯は、霧等により視界が制限されている場合において、自動車の後方にある他の交通からの視認性を向上させ、かつ、その照射光線が他の交通を妨げないものとして、灯光の色、明るさ等に関し告示で定める基準に適合するものでなければならない。」との記載があります。

つまり、北海道でもそのほかの地域でも、雪や霧がひどくない場合は使用を控えなければなりません。
では、本州などでクルマを購入して北海道へ運び、少しでも安くするのは可能なのでしょうか。
基本的に、本州など購入して北海道に運ぶことは問題ありません。

しかし、北海道で寒冷地仕様車以外に乗ることは推奨できないといえます。
5年前より北海道に住みはじめたサービス業のスタッフは、以下のように話します。

「私は長野から引っ越したので、当初クルマは寒冷地仕様ではありませんでした。
夏場は問題ないのですが、冬場は想像を遥かに超える寒さと雪に見舞われます。
そもそも積雪や凍結ではクルマを発進できず、やっと発進しても吹雪で前が見えず、しまいにはエアコンを使いすぎてバッテリーが上がるといった経験をしました。
その後、クルマを買い替えて寒冷地仕様車にしたところ、冬場に苦労することが減りました。
大げさな装備でなく、いまでも凍結や積雪はありますが、あるのとないのでは全然違うと思います」

本州とはいえ積雪の多い長野県から引っ越した人でも、北海道の冬はレベルが違うようです。
また、中古車における寒冷地仕様車について、北海道の中古車販売店スタッフは、以下のように話します。

「クルマを売る場合、寒冷地仕様でないクルマは、一般的に数千円から1万円ほど買取価格に多少の影響があります。
購入する場合は、寒冷地仕様でないクルマは、バッテリーやボディ、そのほかの細かい部分の劣化が激しいことが多いです」

※ ※ ※

北海道以外にも沖縄県では価格が異なることがありますが、これは輸送費等の費用が上乗せされているだけで、車両自体は共通しています。

https://amd.c.yimg.jp/amd/20200126-00218689-kurumans-000-32-view.jpg
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200126-00218689-kurumans-bus_all
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 16:09:50.80ID:KYfNNHH/0
寒冷地仕様は昔から高く設定されてるけど
それとは違うのか
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 16:10:56.95ID:bBuiUXrn0
>>99

マジでカチンカチンの凍った朝なんかは、バッテリー容量UPの寒冷地仕様じゃないと

上がってしまうだろうね。
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 16:11:13.65ID:r5SzOVTc0
>>2 恥ずかしい奴だな。
極寒の中でファン分回しライトワイパーシートヒーターを「連日」フル稼働だぞ。
安売りなのひ弱なバッテリーなんざお呼びじゃねーよ。
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 16:11:45.52ID:siibSxvW0
温暖化で寒冷地仕様は消滅する
グレタが言ってたから
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 16:12:17.47ID:AgYqB1zk0
離島価格
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 16:13:21.89ID:RcMIIbxG0
>>073 ランクル プラド サーフ とかバッテリー2個だから凄く良い!
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 16:15:25.57ID:Ro6C76HM0
メーカーオプションだから在庫車掴まされないって都市伝説を聞いた気がする
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 16:16:08.03ID:AaaqpC9P0
自分の親はシートヒーター使うんだがあれって自分は気持ち悪くてかなわん
肛門弛んでウンチ出てしまうのでは恐怖を感じるのですぐに切る
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 16:17:10.94ID:NAgQRVe40
むかし、東京から北海道に引越したとき、晴海埠頭から日本沿海フェリーで苫小牧に行って、苫小牧市内でいきなり車のエンジンが止まった。
JAF呼んで自動車整備工に運んでもらい北海道仕様に改善してもらったよ。
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 16:17:31.19ID:GfZwReop0
本州でもリヤヒーターがあるから寒冷地仕様買った俺みたいな人もいるだろ。
寒冷地仕様は差額以上の装備がついてると思う。
いらない人には無駄金だけど。
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 16:18:21.00ID:lDn/KIPe0
東京からコムフォートクラウンの払い下げがガンガン来てるけど
あれ大丈夫なんか?
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 16:18:50.00ID:vgjC1k0Q0
>>22
ちがうな、馬鹿にははっきり馬鹿というべき。親や指導者ではないのだから。
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 16:20:31.14ID:j1jcNaGq0
>>19
何でもメーカーで最初からつければ安いもんだよな
後付で10万のものでも最初から選択してあれば1-2万

車はもちろん自転車なんかも最初からグレード高いやつ買っといたほうが
後から小金ができる度に改造するより安くつく
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 16:21:25.40ID:j1jcNaGq0
>>112
シャワーでションベンするの慣れてると足湯で漏らしそうな気分になるような
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 16:21:44.66ID:9l1wk8xe0
>>2
ファンモーター最大で回し続けるからバッテリーが持たないって解釈してあげようよ(´Д`)
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 16:22:37.30ID:BRS+XuVU0
北海道 沖縄は ほとんどトヨタ車
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 16:23:26.61ID:bBuiUXrn0
>>111

おれがいつも新車買うときには、ディーラー在庫確認してもらって

ちょうどあるグレードや装備で買うよ。

メーカーに発注してたら、1ヶ月、2ヶ月かかるからwww
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 16:23:30.82ID:Ps2I5keLO
これは事実だが、寒冷地走った中古車は危険だぞ。
車体の下に吹き付け塗装してないと凍結防止剤で錆びてるからな。

だから関東以南で仕入れてバッテリー積み替えた車買えよ。どうせ足回りすぐ錆びるから新車は無駄。
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 16:24:12.56ID:rH4Nns9O0
車は三年したら走らんて信頼できるディーラーに言われた
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 16:24:49.34ID:9Hjp1QsW0
>>91
雪国ではない地域の自動車ディーラーは寒冷地仕様車の販売を面倒くさがっていやがるので、
下調べのしてない客には、「そんなに通常と変わらないですよ」とか、「すべてのグレードで寒冷地仕様でできているので、もともと寒冷地仕様の設定がありません」とか、平然とウソをいう自動車販売店の営業マンはけっこういるので
気を付けないといけない
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 16:28:21.90ID:jYlxPga+0
>>126
そんなウソを言うようなDはそのあとのアフサーも手抜きしそうだからこちらからお断りする
むしろいい加減なDを見抜けるいいベンチマークになるw
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 16:31:13.64ID:QBX5ychh0
>>1
いちおつ。
北海道スレッドはウイルス感染の為に検閲中。
あれだろ、寒冷地仕様な。
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 16:32:01.40ID:TipBqRs/0
北海道って新車はふねで運ぶのかね?
鉄道?
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 16:33:22.11ID:9Hjp1QsW0
>>120
駐車してアイドリングで長い時間ヒーターかけていると、ディーゼル車でなければバッテリーは弱るよな
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 16:33:46.30ID:BRS+XuVU0
>>128 北海道は トヨタ以外はムリ
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 16:34:42.60ID:cPq5Ibuf0
寒冷地仕様だろ
リアガラスに電熱線で雪溶かすようにしてるし
バッテリーも寒冷地用によりパワーあるようだしな
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 16:34:49.55ID:9Ww0AhOM0
寒冷地仕様はオプションで付けると
車によって変わるけど、3万前後だから
標準仕様に組み込まれてただけっしょ?
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 16:35:14.52ID:jYlxPga+0
>>133
昔は車専用の貨物で青函トンネルくぐったりもあったらしいが今はないらしいから船だろうね
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 16:35:46.84ID:VT0B5Fmj0
寒さに弱い植物を室内で越冬させようとしたら
北海道では越冬できて関東では無理みたいな仕様の違いか
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 16:36:47.84ID:TtDjcSML0
ホンダ車は全車寒冷地仕様なんだよな

俺のアコードには全窓とサイドミラーの氷や曇りを瞬時に消すボタンがあるけど、
これは普通にあるボタン?
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 16:37:07.95ID:9Hjp1QsW0
それと寒冷地仕様車のバッテリーは大型になるので、けっこう高額
数年ごとに買い替える消耗品なのでよく考えましょう
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 16:37:51.70ID:siibSxvW0
スターター機能付き充電器ってあるよね
北海道じゃ通用しないのかな? ?
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 16:38:14.01ID:9Hjp1QsW0
>>140
ディーゼル車はスパークプラグが無いので、トラック運転手がエンジンかけっぱなしでよく仮眠しているのでもわかるとおり、まあ大丈夫
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 16:40:03.42ID:jYlxPga+0
>>144
数年ごとなら別にそこまで神経質にならんでもいいっしょ?倍くらいなら許容範囲。さすがに10倍違うなら考えるけどw
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 16:40:14.65ID:Gzw67vVA0
>>147
なるほどスパークの負担結構でかいんやな
自己着火のディーゼルなら問題ないんやね
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 16:45:08.61ID:a5+wkYOC0
>>41
横だと雪が積もって信号が見にくくなるって聞いたけど、それなら信号機にヒーター付けたらいいと思う
コストの問題なのかね
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 16:46:02.65ID:zM9+J9Yl0
ヨーロッパ北部のクルマみたいに電源ケーブルがついてて冷却水やオイルが凍らないような装備はないの?
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 16:47:48.19ID:jYlxPga+0
>>152
>>154のいうとおりで部品が増えると故障したり断線してないか検査項目も増えるからメンテ大変だわな
信号機は高いところに設置されてるからメンテも修理も大変だし
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 16:48:12.62ID:P44lwnyn0
>>2
エアコンしかない時代から寒冷地仕様のバッテリーがデカい理由を考えなきゃな
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 16:51:05.11ID:jYlxPga+0
寒冷地仕様なら最初からつければ安いし付けて損はないな。バッテリーはまあ高いのは仕方ないw
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 16:53:39.37ID:BRS+XuVU0
トヨタが寒冷地仕様に強いのは、デンソーのおかげ
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 16:54:58.83ID:2XazEcDA0
>>151
新潟出身だけど子供の頃に地元で見た車は大半が「寒冷地仕様 」のシールが貼られていた。
おそらく技術力の向上と車社会の拡大で本州全域の気候に耐えれる仕様が標準になったのかもね。
大型トラックの架装部は今でも本州で寒冷地仕様が存在してる。
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 16:55:27.04ID:jYlxPga+0
>>160
https://autoc-one.jp/writer/kobuna/article/

筆者プロフィール : 小鮒 康一
1979年5月22日生まれ、群馬県出身。某大手自動車関連企業を退社後に急転直下でフリーランスライターへ。
国産旧車に造詣が深いが、実は現行車に関してもアンテナを張り続けている。また、過去に中古車販売店に勤務していた経験を活かし、
中古車系の媒体でも活動中。最近では「モテない自動車マニア」の称号も獲得。

一応自称車ライターのようだ。モテない自動車マニアが気になる
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 16:59:35.98ID:/JTsZC/l0
クルマの北海道価格って50年前からあっただろ
バッテリーを強化したりスノーブレードをつけたり
昔だとチェーンとか
今は特に価格差は無くなっていると思ったけどね
だいたい2万や3万は交渉過程や購入時期でどうにでも
なりそうな額だし
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 17:04:04.91ID:jYlxPga+0
>>165
ワイが車こうたときによーみたらJAFついてるからDの営業にイランでーって言うたら
それ外しても安くならん。おまけやーいうからつけたで。1年だけで継続しなかったけどな。でもそのあと何回も継続しませんか?封書がきてうざかった
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 17:20:03.37ID:czPkzbHZ0
>>47
普通に眩しいのよアレ
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 17:24:18.01ID:nUer3NEC0
そりゃキハ20もキハ58もキハ40も北海道は特別仕様車なんだから、クルマも特別仕様になるのは仕方ない。
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 17:29:22.76ID:DMRktr9f0
cx5欲しい
仕事でハイエース乗ってるけど燃費も無駄にいいし音が心地よい
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 17:33:08.66ID:3TYeCVdx0
単純に輸送費だろ
北海道に自動車工場ってあるの?
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 17:39:10.99ID:erHbO/MC0
他の豪雪地帯で乗れてても寒冷地仕様じゃないと無理なのか
あと今の(リア)フォグって本当にフォグランプなのか?
デフォでライト付けられるところにはとにかく付けて、目立ちたい。って印象
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 17:42:59.47ID:swWdlhzy0
アンチアイスシステムと防氷ブーツを同時に作動させるためだろ
言わせんな恥ずかしい
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 17:43:41.33ID:oYL3fAvs0
>>1
長野は寒冷地仕様じゃないのか
寒冷地仕様って北海道だけなの?
東北は?
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 17:45:28.53ID:rs8Mi+7Y0
>>177
俺子供の頃北陸に住んでたけど、寒冷地仕様の小さなシール貼ってある車が多かった
たぶん基本的に寒冷地仕様だったんじゃないかな
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 17:53:24.37ID:jYlxPga+0
北海道、とーほぐ、日本海側などの豪雪地帯は全部寒冷地仕様だろうw兵庫県とかもヤバイ
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 17:54:28.37ID:Gzw67vVA0
この時期レンタカー借りて北に行くとウォッシャー液がフロントガラスであっという間に凍って視界を塞がれ死にかけることがある
ウォッシャー薄めてんじゃねーよって思う
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 17:56:32.15ID:n94XS3jF0
>>1
ヤフオクの配送料だって
沖縄と北海道は割増料金だろ
何もおかしな話じゃない
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 17:58:04.19ID:rEEHFpWr0
>>104
スコップと、ゴザ、砂袋も追加して欲しい。
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 18:01:19.47ID:ne0A0fIQ0
沖縄北海道価格だな
宅配便も800円から1,000円高い
実際、
最近の車はバッテリーが本州と同じサイズだしな
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 18:06:07.30ID:jYlxPga+0
>>185
しかも冬の間は24時間暖房つけっぱなしだぞ。補助金も出るらしいが暖房費べらぼうに高い。こんなところ住むのは罰ゲームだw
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 18:10:04.92ID:l+3dy6Ed0
>>16
ミニ(R56から)もフロントウインドウに熱線が入ったのも設定されてた。
日本仕様で。
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 18:14:54.75ID:yVcOEO2q0
前は北海道価格だったけど全国統一価格になってから
昔よりは安くなったな
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 18:15:41.24ID:RtdB2S8P0
>>19
九州だけど山地にも行くので寒冷地仕様にしている
メーカーによっては全車同じ仕様(寒冷地)というのもあるけど、そっちが正解かもね
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 18:17:17.80ID:80sb3l6N0
>>142
2013年にフィットを買ったけど、
標準とは別に寒冷地仕様車があったぞ。
バッテリーの容量が違ったり、フロント
ワイパーに電熱線が付いたりしてた。
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 18:19:29.75ID:m2wo0xyV0
本州にも選べるようにしろ
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 18:20:41.60ID:cPq5Ibuf0
バッテリーの容量がでかいのは
クーラーとか暖房じゃなくて
朝一氷点下でバッテリーが冷えた状態の時に
エンジンかけれる電力が発揮できないからだろ
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 18:24:54.18ID:cRvhP8/h0
昔からトヨタの商売の仕方は
こんな形なんだよね
東京だって、群馬とか栃木とかでも、寒冷地はあるんだから、見た目のお得感より、全国的に統一の寒冷地でも困らないモデルにするべきだよね
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 18:25:29.14ID:3TYeCVdx0
>>112
歳とれば使うだろ
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 18:27:46.15ID:qvmQfiMu0
>>181
道東ならマイナス20度を超えるから薄めなくてもダメやで。
冬はなるべく走行中にはウォッシャーを使わないんやで。
まあ高速の塩カル攻撃はキツいけどな。
本州より車間あけることすすめるわ。
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 18:29:20.79ID:qvmQfiMu0
>>183
ゴザの代わりにフロアマットを使って脱出しないか。
北海道で2枚重ねは結構そうやろ。
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 18:30:02.45ID:YwkR11WU0
シートヒーターいいなと始めは思ったけど服着てるのに関係あるのか?と我に返った。
シートヒーター要る人は全裸で乗ってるの?
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 18:30:13.06ID:OiXLsSph0
モンキー125を内地で購入して身内おるから買わせて後で現金はらって沖縄まで
内地にお金落としたいから車も内地に買って両親がナイチャー

by親知らず抜歯麻酔中でろれつ
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/26(日) 18:32:18.18ID:0KfFBvPz0
寒冷地仕様
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況