【恵方巻】コンビニ経営者「完全予約制は難しい。結局、大量廃棄出てしまう。本部からの圧力はなくなったが…本音は扱いたくない商材」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ニライカナイφ ★
垢版 |
2020/01/27(月) 21:53:38.10ID:GunDZVSE9
◆ 恵方巻「ロスなくならない」。予約販売伸びず、“当日買う派”5割という現実

2月3日の節分に食べる「恵方巻」。
ここ数年は、売れ残った商品が大量に廃棄されていることに批判が集まり、コンビニやスーパーでは予約販売を強化している。

ただ、恵方巻に関するアンケート調査では、約5割が「当日に買う(買うかもしれない)」と答えており、コンビニ店のオーナーからは「完全予約にするのは難しく、結局は廃棄がでてしまう」という声も漏れる。
令和初の恵方巻、果たしてロスはなくせるのか?

■ 需要読めず「本音は扱いたくない」

「恵方巻を予約するお客さんはほとんどいない。
かといって、節分の当日に買いに来るお客さんがいる以上、店頭に置かない選択肢はない。
どれだけ売れるのかも読みにくく、本音で言えば恵方巻きは扱いたくない商材」

都内で大手コンビニチェーンの店舗オーナーを務める男性はそう語る。

コンビニ各社は、売れ残りを防ぐため恵方巻の予約販売を強化している。
セブンイレブンでは恵方巻3本セットを予約すると、「チコちゃんに叱られる!」オリジナルグッズがもらえるキャンペーンを行っているほか、ファミリーマートでは1月16日までの予約に限り、1割引きで予約を受け付けた。

しかし、現場の思いは複雑だ。

「完全予約にできれば、もちろん廃棄はないが、予約しかやっていない店舗はほぼないと思う。
当日売り場に並べる恵方巻については、1カ月前に発注することになるけれど、需要を読むのは実際難しい。
去年の節分は日曜で、売り上げが低かったし。
かつてのように本部から『恵方巻を売れ』という圧力がなくなったのはよかったんだけどね」(前出のコンビニオーナー)

■ 7割が「恵方巻食べた」

そもそも、予約販売の強化で恵方巻の廃棄は減らせるのか?
保険相談サービス「保険ROOM」が実施したアンケートでは、「当日買う派」が半数にのぼり、予約作戦も簡単には進まなそうだ。

アンケートは2020年1月20日〜21日、インターネットで実施し、1031人が回答した。
その結果、2019年は7割が「恵方巻を食べた」と回答。
買った場所については、58%が「スーパー」で最も多く、「家で作った」が17%、「コンビニ」が14%だった。

注目すべきは、2020年の恵方巻についての質問。
約5割が「当日に買う」(「当日に買うつもり」を含む)としており、「予約する」はわずか1割だけ。
恵方巻を食べる文化は根付いているが、恵方巻の予約はなかなか浸透していない。

一方で、恵方巻の大量廃棄の問題を知っているかについては、6割以上が「知っている」と回答。
食品ロスへの関心は高まっており、国も機運の高まりに策を講じている。

■ 国を挙げて「削減プロジェクト」

農林水産省では、初の取り組みとなる「恵方巻きのロス削減プロジェクト」を展開している。
予約販売の強化や、サイズ・メニュー構成の工夫などを食品小売業者に呼びかけ、スーパーのイトーヨーカ堂やマルエツ、コンビニ大手3社など計33事業者が参加を表明した(2020年1月22日現在)。

「これまでメーカーや小売で食品ロスを減らす取り組みを続けてきたが、消費者も一体になり食品ロス問題に取り組む段階に入っています。
例えば、恵方巻であれば予約はもちろんですが、安さだけで店を選ぶのではなくて、食品ロスを減らす取り組みをしているお店を応援することも大切です」(農水省担当者)

農水省によると、日本の食品ロスは年間643万トン(2016年度)で、国民1人が1日にお茶碗1杯分のご飯を捨てる量に相当する。
国では、食品製造業や外食業で廃棄される「事業系食品ロス」について、2000年度(547万トン)に比べて、2030年度までに半減させる目標(273万トン)を掲げているが、近年は横ばい状況が続く。

食品ロスをどう減らしていくか。
恵方巻ロスの問題は、消費者も変わらなければならないことを示している。

https://amd.c.yimg.jp/amd/20200127-00000003-binsiderl-000-4-view.jpg
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200127-00000003-binsiderl-soci
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 23:30:43.60ID:jIgGZajZ0
昭和の時に食った思い出はないな。

イワシと 大豆食わされた貧しい思い出w
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 23:30:54.59ID:mvT6fUvo0
>>735
シラネw自分で買う事なんか無いし。家族が買ってきたらうわぁ…って声が出るくらい
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 23:31:06.30ID:n8DSH8P30
>>684
元々は大正頃の大阪にあった芸者遊びのエロ巻き寿司
1970年代に大阪の海苔問屋が海苔の拡販のため突如「伝統行事」として売り出して
1998年にセブンイレブンが「恵方巻」という名前を付けて全国展開したインチキ文化
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 23:31:24.95ID:2SgIOnqG0
>>515
はぁ
節分は豆をまくけど豆なんか食わない
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 23:31:34.10ID:dRFEVyXF0
>>674
お前がフェラチオ食いしてても
関西全部がそうじゃない
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 23:31:36.75ID:MRHnQ/+j0
>>752
ホントは買ってないんだろ
ほんとお前みたいな嘘つきくさるほどいるわ
いい加減なやつ多すぎ
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 23:31:44.12ID:rjBmkFuu0
>>688
太巻き、普段たべるのは結構味強いでしょ?
助六寿司とかにいなり寿司と入ってるようなやつ。
あれ、醤油付ける?
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 23:31:48.95ID:/Qwi7KZE0
芸者にヘラチオしてる時の顔させるための方便が由来ですって周知させろ
表示を義務化でもいい
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 23:31:52.31ID:MjZP7v7y0
恵方巻?なんだそれwコンビニが勝手に命名しただけだろがよ!
巻きずし!巻きずしなんだよ!昔からそう言ってただろ!セブンの戦略にはまんなよ!
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 23:32:15.88ID:MRHnQ/+j0
>>757
ちょっと突っ込むとすーぐボロ出すんだもんなあ
設定ちゃんとまとめてから書き込めよ
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 23:32:34.74ID:zDOF1L9D0
フェラ食いしたら食べにくくてまずくなるんだよな
普通に食べるとおいしいのに
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 23:32:56.90ID:rjBmkFuu0
>>755
としの数だけたべて、あとはまき散らす、かと。

知り合いで、もったいないからか、殻付ピーナッツなげて、あとから拾ってたべてる人もいたけど。
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 23:32:59.98ID:IbZKosEh0
>>750
大豆ポリポリしながら夕方のニュースで大阪の人の太巻きの奇怪な食べ方見てたなw
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 23:33:16.63ID:jIgGZajZ0
>>745
バイトの家族・近場の親戚だけだな。

セブン経営始めた年には ウナギの予約頼みに来たけど
初年度しか頼まれなかったなぁあ
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 23:33:17.84ID:dRFEVyXF0
関西人ですら
大阪の遊郭でお客と遊女がやった巻き寿司を男性器に見立てて遊ぶ文化なんて
知らなかったからな
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 23:33:31.12ID:VXiCwp2K0
うちのほうじゃ、そんな風習はない。
無理やり売りつけて私服肥やしたい馬鹿に従うのは本格派の馬鹿。
マスコミの扇動をみていて正直気持ち悪かったねえ・・・
まだ、やってるのコレ(笑)
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 23:33:31.47ID:zDOF1L9D0
豆撒きなんかしたらルンバさんが気の毒だ
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 23:33:34.09ID:mvT6fUvo0
>>757
俺は道民だからそもそも恵方巻きなんか買わないし…横にネギトロ巻きあったらそっち買うわ
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 23:33:56.95ID:wdOdKOQA0
>>754
船場の色街とかいう歴史上存在したことのない謎の色街の芸者説をまだ信じてるのかよw
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 23:33:58.67ID:Xhsk0/8C0
こんな悪習はいらんよ。
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 23:34:29.32ID:bnpqrKnn0
恵方巻なんてセブン本部が儲けるためだけの仕掛け。
やめたらいいよ。
長年日本に生きてるけどセブンが始めるまで恵方巻なんて知らなかったぞ。
あんなものなくていい。
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 23:34:39.44ID:8Krm0+NY0
スーパーで半額になったら買うかな
もちろんフェラ喰いなんかしないで適当に切って食べる
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 23:34:40.28ID:HnuILKL00
>>757
虚言癖ガイジに構うなよ キリがない
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 23:34:41.14ID:dRFEVyXF0
大阪の遊郭のすけべなお遊びが始まり

そんな文化は関西人ですら知らない
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 23:35:44.06ID:B/xRFGms0
>>760
そうだよな。
俺も「恵方巻き」という名前の記憶がないんだよな。たぶん、特別な名前とかなかったはず。
・謎の指定方角をみながら食べる
・食べ終わるまで話さない
・一本まるごと丸かぶりする
てのは35年前から同じ。
ま、一本はムリなので食べられるところまで。って感じだったが。
かーちゃんが残りをどーしてたかはわからん。
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 23:35:48.49ID:ljbfsVUs0
関西人だけど丸かぶりなんて知らん
大阪だけでやってろ
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 23:35:49.09ID:yGh+Yrct0
近所の寿司屋で作ってもらった方が旨いぞ
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 23:35:50.04ID:6ENwiw840
>>1
>かといって、節分の当日に買いに来るお客さんがいる以上、店頭に置かない選択肢はない。

なぜそうなるのか。
「獺祭は売ってないのですか?」という客がいたら、店頭に獺祭を常備する必要が発生するとでもいうのか?
そんなはずはない。「うちでは扱っていません」と言えばいいだけの話だ。

※獺祭とは高級(つまり高価な)日本酒の銘柄です
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 23:36:07.04ID:FTFDFDh20
はあ?昔から日本の各地で節分に寿司食ってんだよ
それが巻き寿司であれバラ寿司であれチラシ寿司であれ
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 23:36:20.27ID:dXMDsZC/0
>>556
コンビニ経営者は本部の奴隷であって商売人ではない
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 23:36:34.08ID:2+ZEyGU90
がっかりお寿司なんてわざわざ金出して買うわけねーだろwww
お祭りしたいなら旨いもの売れよ。
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 23:37:01.67ID:2SgIOnqG0
>>763
家では外にまく豆は雀や野良猫などの餌としての供養だと教わったな
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 23:37:29.93ID:w+fCpiQf0
まだゴリ推しキャンペーンやってんのか
カンコクノリの売り上げ伸ばしたいだけだろ
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 23:37:40.34ID:IbZKosEh0
個人的なイメージだが節分は豆食って雛祭りに寿司食ってた気がする
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 23:37:58.62ID:pQWd81u80
丸かぶり寿司のほうが古いよな
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 23:38:01.30ID:rjBmkFuu0
>>771
船場は問屋街、商売のまちだね

芸者遊び説は最近よくきくねえ

自分は、知り合いが戦前大阪でやったことがある、というのを聞いたことがあるけど
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 23:38:03.40ID:P4n0Sw2t0
ロスが出んように発注するんが店長の仕事やろw
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 23:38:25.08ID:7j8xurNF0
かんぴょうだけビローンと出てきて食べにくい
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 23:38:29.50ID:pQWd81u80
雛祭りはバラ寿司だろ
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 23:38:54.40ID:rjBmkFuu0
>>785
そうなんだ

鬼の面かぶって、だれかが標的になったりしないのか。
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 23:39:11.37ID:HJFmxnEV0
恵方巻言うほど食いたいか?
不味いだろあれ
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 23:39:13.71ID:v/5BRjfc0
一昨年辺りから会社帰りにコンビニよっても
恵方巻は見なくなった
取扱量減らして売り切ってるならいいじゃん
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 23:39:25.82ID:Ovi2dv4a0
大阪文化=関西文化じゃないよ
昔に大阪の遊郭で流行った遊びなんて知らない
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 23:39:43.57ID:VjyQyeZc0
おにぎり買おうと思ってコンビニに入ったら、棚に恵方巻きしかなかったときの絶望をコンビニ経営者は知るべきだわ
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 23:39:47.13ID:TzSnLM4A0
また阿呆巻きの季節か
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 23:39:59.80ID:JBoKoIIN0
うちのスーパーは普段から
「寿司が美味しい」ってお客様がついてる

毎年リピートしてくれてる常連さんで
100%購入の方のみ予約を受けてるけど
基本的に、恵方巻きの予約は不可
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 23:40:00.68ID:IbZKosEh0
>>785
鬼は外の分は撒いた瞬間に飼い犬のおやつとして消滅してたな
福は内の分は室内のチワワのおやつで消えました
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 23:40:02.05ID:wev+8X8W0
上級絡みの肝いり案件だからしつこく粘着してんだろこれ
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 23:40:03.63ID:EBWKr+Sy0
買ったことないけど、そもそも一本いくらなの?
毎年これだけ騒ぐってことは千円近くするのか
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 23:40:38.32ID:q6H+TAQA0
もう何年もやってるんだから、何本ぐらい売れるか分かってるだろ
その本数だけ仕入れればいい
人口が減ってるんだから、急に例年以上に売れることは無い
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 23:40:44.02ID:ij4arryf0
>>1
じゃあ潰れろ ボケ!
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 23:40:44.77ID:/nWDfvTU0
スーパーの惣菜が食べられなくなる日。

売り場スペース取りすぎで、

高過ぎる
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 23:40:48.40ID:rjBmkFuu0
こどもにとっては、豆投げつけるなんて、嬉しくてしょうが無いよな
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 23:41:00.25ID:pQWd81u80
>>789
俺の爺ちゃんは船場小学校
大正初期に通ってたぞ
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 23:41:11.78ID:GrKhfq+L0
> 当日売り場に並べる恵方巻
どうしても置かなきゃと思ってんなら10本ぐらい置いときゃいいだろ
無くなったら完売御礼のポップでも貼っとけ
10本全部売れ残ってもそれくらいなら店員で食えばOKだしな
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 23:41:13.37ID:FJiahap40
韓国海苔なんか口に入れたくないからな
コンビニに限らずスーパーでも海苔は国産じゃ無いだろうし買う価値ないな
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 23:41:22.82ID:FTFDFDh20
絶対に食べる
だいたい巻き寿司なんて節分の時しか買わないからな
普段は鉄火とかイカきゅうやシソ巻き行くだろ 誰でも
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 23:41:31.81ID:hQI/O5SP0
クリスマスケーキだってアホみたいに置いてなくても問題にならんのだから
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 23:41:33.62ID:cAxYKuah0
元も子もないがあれぐらいの具材で普通に切って売れば普通に売れる気すんだが
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 23:41:52.77ID:ymdnNp4I0
恵方巻ってうまくもないしどちらかというとまずいのにアホみたいに大量につくんな馬鹿
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 23:42:13.41ID:P5SBE/WX0
中身選べて、サブウエイみたいなシステムにして
中身をその場で巻いてくれたらいいのに

機械化してコンビニでやってもいいし
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 23:42:14.01ID:vsFRL8Ji0
やらない勇気も必要だぜ
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 23:42:38.65ID:Ovi2dv4a0
関西の恥を晒すのはいつも大阪から
他の関西人もいつも迷惑してる

関西弁も下品とかよく言われるけど
大阪のお笑い芸人が偉そうな言葉遣いをやってる印象が強いだけそ
京言葉や大和言葉は元々すごいお上品な言葉
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 23:42:59.46ID:Ovi2dv4a0
>>815
関西文化じゃなくて大阪文化な
0825名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 23:43:02.49ID:mvT6fUvo0
>>797
本当にこれwwネギトロならまだ売れたと思う。道民にこんな不味い飯は売れない
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 23:43:06.80ID:oFlj25p90
普通の日本人なら恵方巻食べるよね
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 23:43:33.23ID:7j8xurNF0
コンビニの細長い納豆巻き寿司やツナマヨ巻寿司が大好き
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 23:43:35.66ID:O2t/s8x10
恵方巻とか気づいたらワーワー言ってたよね
恵方巻ってなんなの?
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 23:43:56.28ID:MjZP7v7y0
恵方巻とはセブンの販売戦略で勝手につけたもの
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 23:44:03.27ID:p8C64M3N0
昔はこういうのを予測する「職人」がいたんじやないか?
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 23:44:14.04ID:rjBmkFuu0
>>810
それは本流だね
丸かぶり寿司って、恵方巻きの食べ方のことじゃないの?

あと、全然関係ないけど、船場汁って知ってる?
あれうまいんだよな。
0836名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 23:44:53.79ID:EBWKr+Sy0
>>813
海苔が安もんならありがたがって食うものじゃないな。
国産特級の海苔使うなら年に一回の行事として買うのも良いけど
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 23:45:15.45ID:n8DSH8P30
>>771
何を言ってるのか分からんがソースのある話だから無駄な努力だと思うぞ

沓沢博行『現代人における年中行事と見出される意味. ー恵方巻を事例としてー』
www.tulips.tsukuba.ac.jp/limedio/dlam/M29/M2938899/11.pdf
>(4)船場の旦那衆が節分の日に、遊女に巻きずしを丸かぶりさせて、
>お大尽遊びをしていたことに端を発するという説

>美登利鮓の久保登一氏の返事に、節分に巻きずしを食べる風は大正初めにはすでにあった。
>おもに花街で行われ、ちょうど新こうこうが漬かる時期なので、その香の物を
>芯に巻いたノリ巻を、切らずに全のまま恵方のほうへ向いて食べる由。

>また、ここではその発祥を花柳界であるとしており、先の美登利鮓の久保氏の意見と合わせて、
>花街での発祥説に信憑性を与えていることも付記しておく。
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 23:45:34.08ID:rjBmkFuu0
>>832
なまえが、ってこと?
丸かぶりで巻物を恵方の方角向く、という風習で使う巻物がどう呼ばれていたかはしらないけど。
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 23:45:35.98ID:1JLIXxce0
>>823
吉本をいちばん嫌ってるのは大阪人やぞ
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 23:45:37.42ID:IbZKosEh0
>>830
その年の縁起がいい方向向いてフェラ食い
むしろ下品で縁起が悪くなりそうなんだけどなアレw
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 23:45:38.51ID:aWL9fvf70
1000円も払うなら、まわらない寿司屋に行って大将に目の前で握ってもらうわ。
0843名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 23:45:41.68ID:q6H+TAQA0
せめて手巻き寿司なら良かったのに
海苔で巻いてまるかじりするんだから一緒でしょ
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 23:45:43.57ID:XdTAWfAb0
関東じゃ恵方巻きなんて文化なかったよ
20年前には恵方巻きなんて聞いたことなかったし
業界が売ろうと思って作った文化なんだからさっさと止めろや
0845名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 23:45:44.05ID:w+fCpiQf0
買ってまで食うほどうまいもんじゃないしな
0846名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 23:45:45.09ID:8WD8efgs0
滋賀人だけど丸ごと食う?食い方なんて知らないから大阪だけでやってくれ
0847名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 23:46:45.13ID:2SgIOnqG0
>>782
節分に寿司とか何処の田舎だよw


節分はカレーてのが戦後日本の文化
0848名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 23:46:49.90ID:mRFp9+o50
コンビニで予約するで奴いないだろwwwwwwwww
0849名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 23:47:08.71ID:v/5BRjfc0
大体、恵方巻とかハロウィンとか商売のために無理矢理全国に広げたもんだろ
商売人がそれに潰されてどうする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています