X



【お葬式】通夜も告別式もない「直葬」増加の背景 大手業者も参入
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001孤高の旅人 ★
垢版 |
2020/01/29(水) 12:53:51.87ID:GzbHILua9
通夜も告別式もない「直葬」増加の背景 大手業者も参入
1/29(水) 11:19配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200129-00010005-nishinpc-bus_all

 人生の最期に別れを告げるお葬式で、通夜も告別式も行わない「直葬」と呼ばれるスタイルを選択する人が増えている。精霊流しなどの葬送儀礼を大事にする意識が強い長崎県内でも「ここ数年で急に多くなった」(県内の葬祭業者)とみられ、冠婚葬祭業の大手グループも直葬に乗り出した。背景に何があるのか。

 ビルの1階に、「101」から「105」までのプレートをドアに掲げた部屋が廊下を挟んで並んでいる。1室の広さは18畳ほどだろうか。部屋には位い牌はいなどを置く小さな祭壇が設けられている。直葬専用の遺体安置室だ。

 諫早市中心部の商店街近くにある葬祭場。冠婚葬祭業大手「メモリード」(総合本部・長与町)グループの葬儀社「アイエム」が2018年7月に開業した。この葬祭場で扱う直葬は月に数件だが「問い合わせや見学は多く、今後は確実に増える」(同社)。安置室のひとつは、夏でも遺体を預かれるよう棺ごと収納できる保冷庫を備えている。
「費用は一般葬の10分の1程度」
 直葬は「火葬式」とも呼ばれる。遺体は墓地埋葬法で死後24時間以内の火葬が禁じられているため、いったん葬祭場に安置された後、翌日に火葬場に搬送されて近親者が見送るのが一般的だ。通夜や告別式は行わず、戒名やお布施などの仏事もないため「費用は一般葬の10分の1程度」(同社)という。

 直葬の件数を示すデータはないが、県葬祭業協同組合の為永伸夫理事長は「県内でも2、3年前から急に増えた。今は都市部で行われる葬儀の1割くらいを占めるのでは」と推測。告別式がある一般葬の場合、火葬は正午以降に集中するが、長崎市の火葬場では18年に受け付けた5782件のうち13・2%を午前9〜10時に行っており「その多くは直葬だったのでは」(同市)とみられる。
背景に意識の変化、生活困窮…
 「多死社会」が訪れている。団塊の世代が人生の最期を迎えることもあり、厚生労働省の推計によると19年に137万人の年間死亡者数は40年には168万人にまで増加する見通し。首都圏などでは火葬場の不足なども問題化している。

 そうした中で県内でも増えているとみられる直葬。家族や地域社会のつながりの希薄化とともに、背景のひとつとして考えられるのが、十分な葬儀費用を用意できない生活困窮者の増加だ。

 今月半ば、長崎市で営まれた直葬。亡くなった80代の男性は妻とともに月十数万円の年金でグループホームに入所し、蓄えがなかった。遠方から駆けつけた2人の息子も就職氷河期世代で生活に余裕がなく、直葬を選択した。

以下はソース元で
0692名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 14:24:21.17ID:6xRnstaq0
>>687
場所によるんじゃないかな
東北は葬式終わって即納骨だった記憶
うちの地域は49日だな納骨
0693名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 14:24:24.88ID:KjiUkK0K0
これで十分なんだよな
後は 遺骨の始末なんだが、行政で共同墓 みたいのを作って遺骨の一部をマッチ箱大の箱に入れて
残りは捨てて欲しい。
一時金の5万円くらいで
電子データで遺影、氏名、生年月日、死亡日、マイナンバー と遺族のメッセージを永年保管してくれれば
十分だ
マンション暮らしなんで、親の位牌とか邪魔で本当に困る
0695名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 14:24:30.63ID:nZZ+c1Do0
>>680
論語の一つでも読んどけw

嫌な事をすべて言ってたら親孝行でも何でもないよw
0696名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 14:25:12.12ID:V9YKsQAY0
>>653
死んだ人なんてどうでもよくて喪主の為に顔出すだけだから
仕事関係は
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 14:25:13.81ID:99LoYs0M0
>>685
しっ!静粛に!動かないで!みんな見てますよ?
 
0698名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 14:25:14.67ID:hR98lAcE0
>>1
俺も志望現場から惨地直送してほしい
0699名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 14:25:21.57ID:kpQuFAqT0
大手がこんなニッチなとこにまで参入して先に始めた
零細が成長する前にみんな潰しにかかって潰れたら
じわじわ相場を上げていくんだろうか
0700名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 14:25:41.52ID:3mDbLSSb0
なるほど除夜の鐘がうるさくなるわけだw
0701名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 14:25:41.89ID:/4Dm+irE0
>>563
若者のときにさんざん遊びまくったくせに、老害になったら手のひら返すって卑怯すぎ。
0702名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 14:26:00.21ID:UTATs4Xw0
>>682
葬式に出てくれればいいけど実際足腰弱ったりしてて来ない人が多い
それならいっそやらない方がいいよ
他人の葬式で全然人が来ないのなんて寂しいなんてもんじゃない
それが自分の親だったら情けなくなっちゃう
0703名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 14:26:05.19ID:oZI9UsSS0
残された人がケジメというか区切りの為にするもんだろ
別になんとも思わんのなら、それでええと思う
特に最近の人は淡泊つーか、あんま思い入れとか無縁やし
0704名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 14:26:22.01ID:SXeufA0B0
最近は親戚すら呼ぶことも少なくなってるらしいからね
家族葬の次は、直葬 ってことになるだろうね
0705名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 14:26:40.68ID:zGvVR6pi0
同じ価格で増えてるならアレだが
単に金ないのがひとつ
周りが始めると無駄だと思ってた層も流れて現状
0706名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 14:26:47.77ID:ssowFB8u0
>>672

僧侶に食事をお布施する功徳や読経の功徳を、先祖に回向して、先祖のカルマを低減できるって話だっけか。
0707名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 14:26:51.99ID:depL/8Hi0
葬儀社通さないと、火葬できないっておかしいよな?役所に相談したら手配できるようになるんだろうか?
0708名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 14:27:01.02ID:GWxjAjvo0
>>687
宗教にもよるだろうけど、四十九日より前に納骨は聞いたことない
0710名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 14:27:21.60ID:9yMPtLE/0
慣例や習わしで誰が儲けるのかを考えよう
0711名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 14:27:22.93ID:68gZwh3R0
墓とか戒名とかマジでいらん
当然儀式的なものも一切いらん
本人的にはこうだが、後に残る家族がどうかだなあ
0712名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 14:27:25.53ID:nSBa/9aw0
葬式が大袈裟になり過ぎて遺体を晒し者にしてるからな。
棺桶に窓付けて、朽ち果てつつある姿なんか見せるなよ。
元気な時の遺影が台無しになるだろ。
0715名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 14:27:53.82ID:99LoYs0M0
コロナ葬で火葬場あふれちゃうから今のうちに決めとかないとな (;・`ω・´)
 
0716名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 14:27:56.69ID:zGvVR6pi0
>>699
坊さんが取りすぎだったから
十二分に利益出てると思うぞ
0718名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 14:28:19.30ID:+bwlQAzI0
>>672
餓鬼事経の事を言っているなら部派仏教の時代に書かれた物らしいからどうなんだろうね
0719名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 14:28:24.83ID:hR98lAcE0
>>687
>>651
お寺の坊さんに最近は特に決まってないって聞いた
うちは墓じゃなくて永代供養塔(塔の中に遺灰をドサって入れて他の仏さんとごちゃまぜにしちゃう)だったのもあって
1年くらい仏間に置いて別れを惜しんでから納骨した
0720名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 14:28:25.64ID:kpQuFAqT0
最近は新聞死亡欄載るような人でも家族だけでってのが多いよな
別途社葬みたいなのをしてもらえる人かもしれないけど
0721名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 14:28:29.08ID:7IDl57S80
焼くだけで120000円も







十分おかしいだろ
0723名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 14:28:44.97ID:4e7hjkVs0
>>661
分かる
引っ越して逃げたw
0725名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 14:28:55.91ID:y/1sPvbi0
一切の宗教的な風習を省いた葬式ってできるのかな?
無神論者だから死んだ自分に無駄な時間や金かけるより、残った人達がその時間や金で美味しいものを食べて欲しいというのが願いや。
0726名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 14:28:56.77ID:JDl9u1xh0
キリスト教は共同墓地に骨ばら蒔く
もう誰の骨とかわからん
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 14:29:01.17ID:6R8e7q9F0
親戚がーって人はそんなに頻繁に親戚と会ってんの
1年に1回ぐらい会うかどうかの親戚に何思われようとどうでもいいだろ
0729名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 14:29:17.05ID:Bx7WYuV/0
棺桶だけは指定の仕様を使わなきゃならないはず
自作はNGだよ
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 14:29:19.82ID:0TNOkBOJ0
クソ坊主に戒名もらう金がないからしゃーない
0731名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 14:29:22.08ID:1ZXr5A2x0
歯科医師も死亡診断書を発行できるが、その範囲は歯科治療に関係する場合のみとされている
※死体検案書が歯科医師では作成できないための理由づけ
0732名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 14:29:40.97ID:QIoZV7+t0
葬式はいらない
出せるくらいの金があるなら遺った者が旨いもの食ってくれればいい
0733名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 14:29:50.49ID:CTYuXKOq0
なにが戒名だよ
あの手この手で金巻き上げることしか考えてないくせして
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 14:29:55.59ID:Md+1iUut0
親孝行や恩返しは生前にしておけ
死んでからいくら立派な葬儀告別式をしたところで
それらは故人に対する親孝行や恩返しではないと心得よ
0735名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 14:30:02.47ID:hR98lAcE0
>>711
装式なんて本人じゃなくて遺族のためにあるものだからね
葬式であげるお経だって、死者のためのモノなんて一つもないわけだし
0736名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 14:30:07.14ID:KG9uJmla0
>>654
そいいう「合理的に考えたら意味のない死者儀礼」をする坊さんたちが

国家公務員出世コース(官僧という)からドロップアウトした坊さん(聖ひじり、という)の中から平安時代中期から現れた。

それが日本の「庶民の仏教受容」を促進したので、「日本仏教は初めから葬式仏教として始まったし受容された」
と、いう議論がある。
0737名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 14:30:08.65ID:RBZFYCzv0
寺の維持修繕費が大変なんだよな、檀家も少なくなってるし
日本はお寺が多過ぎ
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 14:30:14.83ID:bqrrhjiY0
せっかく生まれて来たのだからエンバーミングで永遠にお前らから崇拝されたいわ
0739名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 14:30:16.42ID:J3Fh/eye0
>>727
いやまったくその通り
0740名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 14:30:16.42ID:nZZ+c1Do0
>>714
あなたよりは孝行してると思うよw

>>717
お墓なんていらないでしょ?
供養も必要ない。死んだら無なだけ。
0742名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 14:30:51.80ID:t6EX5KLL0
必ず必要なのは死亡診断書と火葬証明書かな
あとの費用は必ず必要ではないものを極力省けばいいわけだ
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 14:30:56.92ID:Qd4WR9U00
>>679
自宅で死んだら医者を呼び死亡診断書を貰う←大体1万円
それを役所に出して埋火葬許可書を貰う←タダ
Amazonで棺桶を買う←2万円
棺桶に引くビニールを100均で買う←100円
棺桶の蓋を止めるらための鍵とハンマーも100均で買う←200円
火葬場に持っていき焼いてもらう←自分が住んでる自治体だと5000円くらい
焼いたら役所に連絡して自治体香典を貰う←自治体によって違うが1万円弱
トータルで5万くらいやね
時間は最短で1日
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 14:30:59.09ID:99LoYs0M0
もはやオンライン墓参りで良いと思う お墓もデジタル化して 生前動画付き

(´・ω・`) ねー
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 14:31:04.27ID:jMs7KYY30
>>707
葬儀屋が役所に届出できるんだから
親族なり関係者が出来るんだろな。死亡診断書さえあれば。
0746名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 14:31:08.53ID:1pU5SzZl0
直送より更に簡素化された ”0葬” つーのもある

遺体を火葬炉に入れるだけで終わる
遺骨も引き取らない、年季法要も仏壇も無し...
0747名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 14:31:18.51ID:LjAPdvkp0
他人の葬式も行きたくないし、自分の葬式もいらない。墓もいらない。
0748名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 14:31:28.04ID:KjiUkK0K0
>>707
できる、千葉で俺のおじさんが死んだときには 葬儀屋と喧嘩して 全部息子と兄弟がやった
棺桶を火葬場に運ぶマイクロバスまで 千葉市が貸してくれた
0749名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 14:31:32.72ID:8ak/+8OW0
>>740
お前は親不孝
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 14:31:51.37ID:aDsCrpOq0
盛大に葬式やる金があるなら生きている間に使いたいわw
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 14:31:54.51ID:opznxrAI0
マーケットをつぶしたのは、
葬祭業者と坊主
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 14:31:56.98ID:nZZ+c1Do0
>>734
そうそう。
死んだ奴に何やっても意味ない。
単なる自己満足なだけ。
その分生きているうちにいろいろやってあげればいいんだよね。
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 14:32:03.77ID:GWxjAjvo0
>>727
一般的に闘病の末死亡なら近い親戚は何度も見舞いに足運んでくれるんじゃね
突然死なら別だけど
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 14:32:12.12ID:eGEeYlAe0
家も去年直葬でやったわ。
総額34万円で済んでビックリ仰天

20年前に、爺さんの葬式を自宅でやったときは、300万円以上もかかったのに。

火葬場も直送組が多かったね。
家族3人だけでやって居る人もいた。
奥さんと子供二人だけと、火葬場の係員の人達が大勢集まって来て、骨上げのお手伝いをしていた。
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 14:32:18.68ID:hR98lAcE0
>>721
いや、実際いろいろ経費が掛かるんだよ
設備の維持費とか燃料費とか人件費もだけど
骨壺に納まらなかった遺灰の処理とかもあるんだし
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 14:32:22.74ID:BfA1hNnJ0
身内はよくても勤務先や所属してる団体がわあわあ言ってくる事はある
身内そっちのけで勤務先が仕切ってる葬式見るとなんだかなあとは思うよ
社長、創業者や業務上の事故だったらまた違うのかもしれないが
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 14:32:34.35ID:SJWof+Jf0
>>722
それ葬儀屋に代行頼んだだろ
検案書じゃないなら相当ぼられてるな
うちは頼む医者決まっていてその医者の値段が1万5千
それにうちの代行料5000円上乗せして2万で請求してた

あ〜あと火葬場によっては骨一切拾いませんて選択ができる自治体もある
その場合は骨壺代もいらないな

この辺のルールは自治体ごとに本当違うんだよな
葬儀屋長年やってても結局自分のテリトリーの場所しか詳しくならない
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 14:32:41.65ID:eU8m3+jv0
>>121
創価が生きてる人救う?
聞いたことない。創価以外の宗教は地獄に落ちると洗脳されてるイカれた奴ばかり。嘘つきで、人を利用し、鬼畜で悪魔なこと平気でやる奴ばかりだよ。
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 14:32:42.80ID:CFapOot40
昔は自分の葬式費用としてお金を残しておいたけど今はそれも無い家族が多いのか
家族関係の希薄も影響してると思うわ
町内の人が3人、病院から葬式なしで火葬場に直行したみたいだった
それぞれ商売をしていてお金があるのに
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 14:32:46.33ID:t4xs3GZB0
>>684
献体は嫌だな
扱い雑にされる
病気だったのに死んでまでそんな病院に留まりたいか?
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 14:32:49.29ID:nZZ+c1Do0
>>749
あらら?壊れたスピーカーかなw

死んだ後の世界とか考えちゃう奴は大変だねw
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 14:32:53.13ID:r36K2Ynj0
何の価値があるのかわからん坊主に何万も払うとかマジ馬鹿げてるもんな
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 14:33:10.52ID:4e7hjkVs0
>>693
かなり注文多いじゃねーかw
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 14:33:19.58ID:FA1lFdZV0
葬儀屋のCM多いな
それだけ儲かるんだろうな
みんなやりたくない仕事だし
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 14:33:19.66ID:GWxjAjvo0
>>745
葬儀屋は代理で出してるだけだもんな
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 14:33:20.18ID:hR98lAcE0
>>729
最近は段ボール製もあるんじゃなかったっけ?
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 14:33:20.74ID:TnmntAHv0
本人死んでから家を訪ねても迷惑なだけ
家族は会ったことないんだし
自分も直葬でいいわ
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 14:33:21.36ID:li65zOtJ0
>>746
〜葬ってより
粗大生ゴミ回収って感じだな。
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 14:33:45.72ID:di/eF4G70
年取ってもうそろそろいいかな、と思ったら自主的に入れる箱があればいいな。
その箱に入ったらガスか何かで苦痛なく殺してくれて、そのまま焼かれてどっかの合祀墓に放り込んでくれる。
そういうシステムを国が作って欲しい。
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 14:33:53.81ID:kpQuFAqT0
カメムシやゴキブリやナメクジを見るたびに殺処分せざるを得ない衝動に駆られ
殺したあとで俺は地獄に落ちるんだろうなと毎度後悔する
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 14:34:00.31ID:bqrrhjiY0
火葬なんてしたら将来自分の細胞から再生出来る時代が来ても生き返れないぞ
できるだけ細胞が痛まない方法で自分の細胞保存しとくべし
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 14:34:05.42ID:8ak/+8OW0
>>763
いやお前が騙してるのが気に入らんだけ
お前は親不孝
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 14:34:12.75ID:ETd4TVVi0
>>727
難癖つける親戚と故人に唾かける親戚、この手の連中は相手するだけ無駄だわな
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 14:34:14.01ID:4e7hjkVs0
>>769
変な汁とか出て底ぬけたら嫌だな
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 14:34:20.83ID:zGvVR6pi0
安く上げても100万はかかる
半額の50万でもまだボロい商売と思う
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 14:34:23.57ID:RBZFYCzv0
>>762
死んだら燃やされるか埋められるのに扱いも何も無いだろ
俺なんてゴミ箱でもええわ
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 14:34:29.90ID:DHzwMR0i0
>>687
多少は融通きくさw

>>707
このスレ、業者が嘘を書き込んでるよ
公営の火葬場なら予約とかいらない、受付時間は9時〜16時とかだろうけど要確認
死亡届を自分でやる必要があるだけだ
葬儀屋に依頼すれば、そのへんはオマカセになる

俺は政令指定都市在住だから、公営の火葬場は充実しているのかもしれない
過疎地なんかだと、土日休みとかもあるのかも
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 14:34:41.16ID:/e12qFLK0
行けるものなら自分で火葬場まで行きたいぐらいだねってこの前親と話したばかり
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 14:34:42.38ID:99LoYs0M0
>>771
清掃局葬ってできるかもなw
 
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 14:34:49.35ID:hR98lAcE0
>>740
ただ、遺体の処理はちゃんとしないと
本人は死んでるからどうでもいいとしても
周囲が迷惑するからな?
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 14:34:58.86ID:YEBsGCz20
お金は遺族に残してあげたいわ葬儀とかいらない
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 14:35:07.36ID:vV0Xt4F80
>>407
ちょっと聞きたいんだけど通夜+本葬がセットという認識なの?
通夜だけで済ませることもある?

うちのあたりは元々本葬のみで通夜なんかなかったから1日行けばすんでたんだけど、ここ10年くらいで通夜もやるところが増えてきて連日長時間拘束されて負担増し増しなんだけど
血縁が近ければ近いほど通夜も行かないわけには…ってなるから年寄りの負担増し増しなんだけど通夜いる?
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 14:35:08.08ID:nZZ+c1Do0
>>775
お前が気に入らないのは
親孝行か親不孝かとは全く関係ないからww

親から見て孝行であればそれで十分w
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 14:35:15.57ID:YX/uchmR0
うちは直葬より1日葬がいいかな
通夜と葬儀は別に一緒でよくね?
昔の通夜は亡くなったその日の夜にやったものだが
今は数日経ってからだから通夜はなくても良さそう
家族や参列者の負担も減るし
あと葬儀には金が掛かるから何とかして欲しい
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 14:35:21.50ID:Qd4WR9U00
>>762
病理検体は正常解剖と違ってちょこっと切って終わりだよ
正常解剖検体は文字通り頭の先から足の先までバラバラにされるけど
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 14:35:31.47ID:KyFIXzaW0
>>722
自分で病院行って貰って来たよ
自宅で亡くなってその日の当番医が出張して来て検死したので
その手数料が含まれてる気がしてる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況