X



【お葬式】通夜も告別式もない「直葬」増加の背景 大手業者も参入★2

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2020/01/29(水) 15:23:49.08ID:g0jcjs0I9
通夜も告別式もない「直葬」増加の背景 大手業者も参入
1/29(水) 11:19配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200129-00010005-nishinpc-bus_all

 人生の最期に別れを告げるお葬式で、通夜も告別式も行わない「直葬」と呼ばれるスタイルを選択する人が増えている。精霊流しなどの葬送儀礼を大事にする意識が強い長崎県内でも「ここ数年で急に多くなった」(県内の葬祭業者)とみられ、冠婚葬祭業の大手グループも直葬に乗り出した。背景に何があるのか。

 ビルの1階に、「101」から「105」までのプレートをドアに掲げた部屋が廊下を挟んで並んでいる。1室の広さは18畳ほどだろうか。部屋には位い牌はいなどを置く小さな祭壇が設けられている。直葬専用の遺体安置室だ。

 諫早市中心部の商店街近くにある葬祭場。冠婚葬祭業大手「メモリード」(総合本部・長与町)グループの葬儀社「アイエム」が2018年7月に開業した。この葬祭場で扱う直葬は月に数件だが「問い合わせや見学は多く、今後は確実に増える」(同社)。安置室のひとつは、夏でも遺体を預かれるよう棺ごと収納できる保冷庫を備えている。
「費用は一般葬の10分の1程度」
 直葬は「火葬式」とも呼ばれる。遺体は墓地埋葬法で死後24時間以内の火葬が禁じられているため、いったん葬祭場に安置された後、翌日に火葬場に搬送されて近親者が見送るのが一般的だ。通夜や告別式は行わず、戒名やお布施などの仏事もないため「費用は一般葬の10分の1程度」(同社)という。

 直葬の件数を示すデータはないが、県葬祭業協同組合の為永伸夫理事長は「県内でも2、3年前から急に増えた。今は都市部で行われる葬儀の1割くらいを占めるのでは」と推測。告別式がある一般葬の場合、火葬は正午以降に集中するが、長崎市の火葬場では18年に受け付けた5782件のうち13・2%を午前9〜10時に行っており「その多くは直葬だったのでは」(同市)とみられる。
背景に意識の変化、生活困窮…
 「多死社会」が訪れている。団塊の世代が人生の最期を迎えることもあり、厚生労働省の推計によると19年に137万人の年間死亡者数は40年には168万人にまで増加する見通し。首都圏などでは火葬場の不足なども問題化している。

 そうした中で県内でも増えているとみられる直葬。家族や地域社会のつながりの希薄化とともに、背景のひとつとして考えられるのが、十分な葬儀費用を用意できない生活困窮者の増加だ。

 今月半ば、長崎市で営まれた直葬。亡くなった80代の男性は妻とともに月十数万円の年金でグループホームに入所し、蓄えがなかった。遠方から駆けつけた2人の息子も就職氷河期世代で生活に余裕がなく、直葬を選択した。

以下はソース元で


前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1580270031/
1が建った時刻:2020/01/29(水) 12:53:51.87
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 20:14:25.90ID:d1vGbFiN0
>>571
そんなシステムはおかしい
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 20:21:47.29ID:u1BsHgF10
戒名無し読経無しの葬儀は地獄に直結というのが寺側の見解だけど、オレはそんなもん信じてないわ
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 20:22:14.43ID:gPxsl10r0
俺は死んだら無縁仏か自然葬でいい。墓も要らない葬式も要らない
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 20:22:36.05ID:c7eNUQCc0
いちいち坊主が来て拝み倒すとか意味わかんねーからな
ウチもこういうのにしよっと
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 20:26:17.54ID:BCL8UgMK0
直葬でも坊さん呼べば火葬の前と納骨の前には読経してもらえるよ
あとから戒名もつけられる
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 20:26:28.20ID:d1vGbFiN0
>>830
マジで?
どこ宗よ?
真言宗の坊さんに訊いたら
そもそもの仏教とは違う慣習だって言ってたよ
遺体崇拝も日本の慣習であって仏教の教えではない
墓が家だとか仏壇がーとか、そんなのは慣習であってあの世の決まりがあるわけじゃないって
まぁ、冷静に考えてそうだわなw
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 20:28:46.39ID:vja+VxPZ0
>>830
そりゃ坊さんからしてみれば地獄に堕ちろって思うだろ?
つまり坊さんの願望だ
0836名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 20:32:33.87ID:dfZatf0L0
>>820
あの世に行ったら神様?に即、おまん行ってこいやって
そら仏陀に限らず解脱したがるワケだ。。。
まああの世が快適かどうかはわからないから
輪廻が一概に悪いワケではないが
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 20:32:34.41ID:2y9Kzznw0
坊主肥やしてもいいことないわなw
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 20:33:57.06ID:Z+WVUcD40
>>816
それは良かったな 何よりだと思う。 上でも書いたが昔の通夜や葬式はそうだった
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 20:36:43.34ID:yZLBAMO70
時代の変化だね。死んで金になるなら葬式してやんよ。
金にならないから葬儀代もケチる、当然のことだ。
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 20:38:03.52ID:h6we85Rw0
告別式に来た奴ら
どいつもこいつも雑談しながら笑ってんだぞ
意味ねえよ日本の式なんか
義務感だけで出席して何しに来てるか考えた事もないだろ
アホばっかりだよだから要らないんだよ
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 20:40:14.63ID:R91rTKfp0
相続あるねんから葬式代くらい出せや
ほんまドケチ貧乏人が増えていやになるな
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 20:40:21.93ID:F/IoPykx0
葬儀屋でしかない妻帯風俗肉食有髪飲酒坊主
0843名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 20:40:22.66ID:zB4HAx2M0
戒名も金次第なんでしょ
あの世で戒名負けと言われないよう安い戒名で良いわ
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 20:41:39.67ID:S7KYBhfZ0
葬式出たら泣いたり深刻な顔して黙ってなきゃならんのか
そんな考えの方が万倍アホ
笑って送り出すのも立派な葬式
0846名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 20:41:50.15ID:XjSPeqde0
>>461
読み流してたのに、おまいのレスでさかのぼってふいたわ
0848名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 20:43:20.80ID:KyFIXzaW0
入信した覚えがないのに仏教徒のしきたりで葬儀とか解せない
0849辻レス ◆NEW70RMEkM
垢版 |
2020/01/29(水) 20:43:59.59ID:olxdV8CK0
>>1

直葬にして散骨か


こりゃあ、坊主が青くなるな
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 20:44:31.19ID:UO/zQJxc0
>>728
ロストルは魚を網で焼くイメージ
火の回りが早い。

都内の焼き場は炉一つにバーナーを2つ備えているから
30分で人は灰になる。
力士やレスラーでも( ̄人 ̄)
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 20:47:15.52ID:4jwYwXg70
>>847
孫から見ても爺ちゃんなんて他人だけどな
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 20:48:56.77ID:UKrMeDFv0
>>853
亡くなる人が多い。
葬儀の日程は、遺族の都合より、葬祭場と
火葬場の空き具合と坊さんの都合で決まる。
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 20:51:17.87ID:UO/zQJxc0
>>853
焼き方を考慮しない収骨しない、
だったら、単に高温で焼けばいいので回転率は上がるけど、
収骨を考慮すると高温で焼けない、冷却時間もかかるから
回転率が下がる。

高齢化社会だから、季節の変わり目は老人の死者がハンパない。
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 20:52:03.63ID:vja+VxPZ0
>>856
そうなんだ
もう東京は人が多すぎてダメだな
大地震が起きたら腐り死体があっちこっちに転がるね
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 20:54:00.48ID:rLjHTwOr0
>>816
神葬祭なら賑やかにおくってあげるよ
祭ってなってるからって親戚が言ってた
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 20:56:00.51ID:MiMzrNGKO
遺族の会社の人とか、故人を直接知らない人の相手が無駄
上司なんて来たら放って置けなく、挨拶に行かないとならない
義理なんて要らないから、家族と故人だけでゆっくり最後を過ごしたいよ
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 20:58:42.92ID:Z+WVUcD40
仏とゆかりのある人が談笑するのが悪いことなのかね?俺は良いことだと思うぞ
それこそ通夜や葬式の最大の意義だと言って良いと思う。

そりゃ不慮の事故や若い人が亡くなったのなら別だろうけどね。大往生なら、それが
葬式の最大の意義だと言って良いと思う
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 20:59:56.91ID:HipJuc2s0
>>843
家族が付けてもいいって仏壇屋が言ってたけどどうなんだろう
可能ならそうしたいな
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 21:03:56.06ID:N7+wi9ZO0
子供は孫がいるのなら墓作るのもありだけど、子なしだったら骨も処分に決まってるだろ。
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 21:04:31.39ID:5ucK3bof0
人付き合いしてないから急に死んでも誰も知らないだろうな
これからは遺族がいない人が増えるね
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 21:10:18.79ID:Z+aM5Hgj0
>>865
戒名は勝手に付けてもいいだろうけど菩提寺の承認が要ると思う。

宝石の鑑定書みたいなもんで、得体の知れない宝石屋の鑑定書には何の価値もないのと同じイメージでいいと思う。

いわば、宝石なら権威があるのはGIA、証明書発行機関の信頼性の問題。
どの宗派のどの寺がつけたかどうかで値段も雲泥の差になる。
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 21:13:58.52ID:maL47EcI0
金掛ける必要はないが、
相続税がかかりそうな所は、逆に豪勢に葬式はやった方がいい
金ある人間が合成にやるのは節税のためだ
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 21:14:43.79ID:dk24QBQA0
通夜と葬式は、うっかり蘇生してもその間に気づけるという
割とシビアな理由もあるからなあ
棺桶が壊れやすい構造になっているのもひとつはそれ
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 21:18:20.89ID:HipJuc2s0
>>867
ありがとう
>>870
自分で付けてもお金払わないといけないの?
うちは寺に墓があるわけじゃないから承認とかいらないかな
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 21:19:18.01ID:KpF2VvjT0
>>870
勝手につけられるわけ無いだろよ。
使えれない漢字が山ほど有る。
>>867の画像の戒名なんか付けれない。
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 21:19:27.61ID:maL47EcI0
俺も直葬で親父を半年前に送ったが、
最安はなかなか難しい 20万は用意しておけ
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 21:21:22.90ID:maL47EcI0
墓に入れたいなら、戒名代は避けて通れない
それが無駄だと思うなら、遺骨と障害一緒に過ごす決断を
余裕だろ
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 21:25:50.80ID:Z+aM5Hgj0
>>876
勝手につけて寺に持っていってもインチキなのは承認されないんじゃないか?

なんか、漢文とか色々リンクしてるらしいし。
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 21:28:15.01ID:UKrMeDFv0
身内の氏名は忘れる事は無いけど、戒名を言える
人は殆どいないと思う。
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 21:29:53.02ID:Z+aM5Hgj0
脇でもいいから子孫がいるなら戒名は家の歴史として長く残るからコスパは悪くないけど、完全に絶家なら信仰との兼ね合いだろうな。

結婚相手もいないのに婚約指輪を買うようなもんだ。
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 21:31:18.44ID:maL47EcI0
こんなスレで戒名に価値を見出してるのか
まだまだ洗脳されてるな
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 21:33:52.39ID:RFNMmaYa0
今は香典取るところも少なくなったし
出来るだけ安く、パパっと済ませる方法がベスト
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 21:34:59.34ID:Fb71QWl60
>>884
駄目だとは思わない
逆にキラキラネームは駄目というならばルールが存在するということだろ
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 21:35:29.10ID:Z+aM5Hgj0
>>889
YouTubeのライブ中継でもいいしな。
5Gの時代になると現地に行かずしてお焼香とか出来そうだし
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 21:36:25.17ID:V5g+3mHA0
うちも直葬
そして永代供養墓に納骨して33回忌で合祀
さすがに即合祀はしなかった
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 21:36:27.81ID:Dxqwc0Fu0
>>806
自分自身は葬儀拒否、遺骨もどうでもいい派だけど、
そういう風には思わないなあ。
親しく懇意にしてる人が多く、社交にとても時間を割いた人などは、
葬儀までこだわったりしてもいいと思う。
60歳くらいで事前に葬儀社と打ち合わせて予約したりとかしてほしいが。
せめて、これをこういう風になんてのを書面に残すべき。あとその分のお金も。
お金がないなら何も望むなと。
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 21:36:41.20ID:tA9t/tTz0
>>7
無神論者は死んだ後、どうしたらいいか分からず魂が路頭に迷うぞ。
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 21:36:42.89ID:XjSPeqde0
>>887
本とだ
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 21:40:42.92ID:EZCPyQ080
まじめな話もう誰も輪廻転生とか信じていないだろう
葬儀は輪廻転生の為の儀式だから根底が崩れると無駄にしか感じない
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 21:41:51.23ID:Z+WVUcD40
そういえば、以前、来てもらったお坊さんは自虐的というか、自分の宗派(だけではないだろうが)を中は汚い世界だよ
と言っていたな。どこか冷めたところの或るお坊さんだった。
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 21:42:39.85ID:KpF2VvjT0
>>890
だから、
ルールがあると遠回しに言ってる。

江戸時代
庶民は読み書き出来ないから
菩提寺の坊主に名前をつけて貰って
この娑婆を渡ろうとして生きていた。
亡くなれば その菩提寺に戒名をつけて貰って、


ってのが流れ。
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 21:44:16.58ID:Jsivef0h0
うちは死んだ曾祖父の100回忌やったw
田舎じゃなくて東京23区(文京区)だけどw
親父がやるやる五月蠅かったからw

そういう家もあるんだぞw
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 21:44:42.48ID:4qto8kff0
大手業者は朝鮮珍獣
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 21:44:59.63ID:F+o9BgZt0
遺言「HDDもいっしょに焼いてくれ。」
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 21:46:14.96ID:Z+WVUcD40
>>899
金があるんだろ? 余裕がないとやる気が起きないよ
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 21:47:27.42ID:ws4yVGYI0
>>672
ありがとう
助かる
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 21:47:53.24ID:Z+aM5Hgj0
戒名に黄熊とか光宙とか泡姫とか付いてたら葬式で笑ってしまいそうだ。
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 21:50:00.53ID:Jsivef0h0
>>902
親父は霞が関のキャリア官僚だったからね
金はあるよw
もう年金生活だけど
(熊沢さんちよりは下だけど)
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 21:50:45.98ID:RM0zx8y30
爺さんの葬式200人以上来たからな
婆さんの葬式は質素にした
それでも100マン以上かかった
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 21:53:48.15ID:hleLNnCM0
家族以外に死に顔を見られたくないって理由で家族だけで直葬やったな
親戚にはそれを連絡だけしたら参加させろといきり立って病院まで押しかけてきたんで
東京の反対側の火葬場をリークして謀ったけど
元会社や同窓会の人たちには後日のお別れ会で案内だした
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 21:55:35.51ID:ekEd4o630
>>46
知識の差で金を稼ぐのは葬儀から携帯ショップまで
いろいろありまっせ。
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 21:56:36.42ID:Z+WVUcD40
教師との関係に似ているけど昔は学や教養の或る坊主とない門徒という関係だから坊主の説教がありがたかった。
でも今はそうではないからな、ありがたく思えないことが多いだろう。

特に俺みたいにやや斜に構えるタイプだと特にそうだな。
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 22:02:16.73ID:Dxqwc0Fu0
>>899
そういうのもまだ普通だよ。
むしろうちの近くの郊外住宅地の建売で
お坊さん呼んで丁寧にご案内してるの見かけた時のほうが
ビックリするわw
こんな新興住宅地で建売買うような人でもまだそんなことしてんだwww
ちなみに玄関先までお出迎えしてたご主人は30代半ばくらいの今時の人に見えた。
うちは親が無宗教で、どーでもいいって前からハッキリ言ってくれてるので助かるw
親族がやる法事は出てたけどね。もうトシで誰もやらない。
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 22:03:25.10ID:HTqOYvKN0
葬式なんていうもんは喪主 親族が金と体力を消耗し
クソ坊主 葬儀屋 メシ屋 花屋を喰わせるためだけにある
必要ねえんだよくだらねえ
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 22:07:32.10ID:pa9LsyfV0
登山届出さずに冬の剣岳に挑戦すればこっそりと亡くなることが出来る。生きて下山した映像ユーチューブにアップ出来たらけっこう金稼げる。
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 22:09:00.62ID:rLjHTwOr0
日本の葬儀の在り方が面倒なんだよ
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 22:12:20.46ID:Z+WVUcD40
>>913
俺が出したわけではないからな オプションの花代が30万ぐらいかかったという話は聞いている
あとは食事代かな、花と食事代はケチりたくないと金を出した兄弟が言っていた
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 22:17:02.99ID:YsXuyyGp0
俺は自分の葬式だけは賑やかにやってもらいたい
めそめそと棺の前で泣かれるのは勘弁してほしい
で、最後は俺が生前に捌いたフグ差しをみんなで味わってもらいたい
俺が山で採って来たキノコ汁を添えて
三途の河原に屋形船浮かべて、みんな来るのを一足先に逝って待ってる
え、フグ調理師の免許? んなもん持っとらんよ
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 22:26:37.11ID:3YMOXx1P0
なんで坊主への支払い高いの?医者より時給いいじゃん
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 22:29:08.13ID:8HsE21aw0
今こそ遺言書に「葬式無用 戒名不用」と書き残した白洲次郎を見習おう
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況