なぜ「MONO」消しゴムは50年以上も愛され続けてきたのか――デザインの変遷で見るモノ・ヒストリー

GetNavi編集部
文房具
最高峰の鉛筆「モノ100」の書く・消すを実感させるアクセサリーとして誕生し、2019年で50周年を迎えたトンボ鉛筆の「モノ消しゴム」。そのスリーブデザインの変遷を中心に、モノ消しゴムと「MONOブランド」両方の歴史を見ていきましょう。


モノ消しゴムの現行ラインナップを紹介した記事はこちら

あのストライプで商標も取得済! 国民的消しゴム「MONO」現行ラインナップ一挙見せ



【1969年】モノカラーの誕生


↑「小さな消しゴムでも店頭で目立てるようにしたい」、「長方形の形を生かしたい」との想いから三色旗をイメージ。青・白・黒は男女共に使える色として選ばれました


【1980年代】現在のデザインの基礎が完成


↑色・デザインともに現在までのベースとなっているのが、1980年に発売された2代目。トンボ印が下向きなのは、兜や鎧などに彫り込まれたトンボの伝統的な図柄に由来します


【1990年代】ロゴを刷新し商品ジャンルも拡大

https://getnavi.jp/stationery/445226/