X



【英】ガソリン車、ディーゼル車の新車販売を2035年に禁止すると発表 ハイブリッド車(HV)も禁止対象に、日本勢に打撃
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001靄々 ★
垢版 |
2020/02/04(火) 08:48:42.77ID:S4Wu7B8R9
英、35年にガソリン車販売禁止 ハイブリッドも、日本勢に打撃

 【ロンドン時事】英政府は3日、ガソリン車、ディーゼル車の新車販売を2035年に禁止すると発表した。

 ガソリンと電気を使うハイブリッド車(HV)も禁止対象に含める。気候変動問題への取り組みの一環で、環境に優しい電気自動車(EV)などの普及を促すのが狙いだ。

 英国はこれまで40年のガソリン車とディーゼル車の販売禁止を掲げ、HVは対象外としていた。これを5年前倒しした上、HVも対象に含む方針に変更したことで、HVを得意とする日本勢の英国での生産・販売計画は見直しを迫られそうだ。 

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200204-00000027-jij-eurp
2/4(火) 8:34配信時事通信
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/04(火) 10:00:16.16ID:kIpfGjEm0
>>707
充電所で30分間充電、その充電所に前の客がいれば終わるまでさらに30分待ち
それを横目にガソリン満タンの車がスイーと通り過ぎてゆく

この風景だけ見たらどっちが未来の乗り物かわからんだろ?w
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/04(火) 10:00:28.29ID:B6fQFe6q0
モーダルシフトだな
JR貨物復権
というか、大阪の倉庫から関東に商品輸送するamazon方式が社会的制裁食らうだろう
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/04(火) 10:00:32.37ID:Br2F9++f0
英国資本の石油元売会社あったっけ
あれば大変だな
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/04(火) 10:00:49.91ID:971eG+mN0
ホンダは工場移転したしEU離脱で逃げられる言い訳作りしてるとしか
RRもアストンもノートンも潰れてどうぞ
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/04(火) 10:00:58.15ID:sQ4JRiQf0
運送業はどうするんだろうな
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/04(火) 10:01:00.48ID:P38WNI210
40年でも早いと思ったがさらに5年前倒しのうえHVも不可とは思い切る 首相が自転車通勤してたものな
欧州では温暖化対策は喫緊の課題なんだな
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/04(火) 10:01:02.14ID:45GYtBa80
>>735
地理で習ったけど、意外とイギリスとロシアって中東の産油国と変わらない産業構造なんだよな

工場もみんな中国だし、新世界の工場で
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/04(火) 10:01:11.71ID:H9WZlWg10
>>737
北欧で、ワイヤレスではなくて、道路に高電圧流して、そこから有線で(ブラシみたいなのを使って) 充電する仕組みを作っている国があったな
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/04(火) 10:01:41.32ID:GyoDEgie0
日産はリーフがあるな。
つか、日産以外はハイブリッドメインだから、何とかせんとな。

日産、イロイロあるが、イギリスで売り上げ伸ばせるといいね。
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/04(火) 10:01:47.49ID:q4Sl/G3o0
>>2
なんでEVのはるか上位互換であるHVを得意とするヨタがざまぁなん?w
EVのノウハウありまくりやん
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/04(火) 10:01:59.38ID:9SmuzISR0
日本メーカーより英国の車メーカーの方がダメージ受けるんじゃね
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/04(火) 10:02:07.60ID:vgVH1Q8U0
>>746
ホンダはヨーロッパで全然売れてない
イギリスの工場もしょうがないから北米向けに車作ってたけど
それもままならないから撤退した
トルコの工場も同時に閉鎖したから事実上ヨーロッパからの撤退とみていい
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/04(火) 10:02:14.19ID:45GYtBa80
>>753
イギリスが誇る大企業のBPもロスチャイルド財閥も終焉かな?
ロートシルト家とも言うらしいが
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/04(火) 10:02:16.63ID:rlSu3DAO0
今の技術じゃ屋外作業用車両や長距離トラックのEVや水素車で一般向け実用化して成功したとこあるんだろうか
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/04(火) 10:02:32.91ID:3Cs93uvs0
まあ高機能バッテリー次第だな
それが開発されなけりゃ
あの法律は間違いでしたエヘヘ と、言えば済む話
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/04(火) 10:02:39.40ID:H9WZlWg10
>>746
ホンダが撤退した時に、撤退理由を自動車雑誌に書いてあっただろ

実際に欧州では日本車はアメリカほど売れていないし
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/04(火) 10:02:54.13ID:uVmtXXhv0
>>728
まぁ日本でも国産車に乗らないで輸入車に乗るのはアホ。
って言ってるんだからその逆もあるわね。
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/04(火) 10:02:55.18ID:aXYp4TDc0
事実上の
トヨタ禁止法
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/04(火) 10:02:57.49ID:+JH9enH+0
走りながら道路からワイヤレスEV充電ができる実証試験が始まってるよ。

日本人が金かかるから無理とかいってるうちに、欧米じゃスタンダードになる。

世界中が金余りで投資先を探している。

国連や各国政府に圧力かけて、環境対策に金を使わせようとしてるからね。
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/04(火) 10:03:02.73ID:G4yRFZQK0
んじゃ市内など過密な所はトラムやトローリーバスなど電気主体と
馬車は....
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/04(火) 10:03:02.98ID:5g4zB0pP0
イギリス人自身も打撃受けそうな気がする
足替わりの自動車なら電気でいいけど物流系の長距離は15年後も電気や水素に完全には置き換わらないだろうし
ガソリンスタンドが廃業したら、エンジン式の発電機や農機工機小型船舶の燃料入手が困難になる

約束を律儀に厳守するわけでもなくうやむやになるのでは
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/04(火) 10:03:21.28ID:pdKvejNz0
同じサイズと比べるとEV車って高いの?
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/04(火) 10:03:29.26ID:WZcR9wxr0
イギリスってこの頃、自分の首を絞めてることしかしないなぁ

あのボリスとかいうアホおろせよ
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/04(火) 10:04:04.84ID:aMAD4vrO0
>>737
非接触充電は距離の2乗に反比例するからなあ
出力(消費)以上の充電(供給)が出来るかねえ
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/04(火) 10:04:06.94ID:H9WZlWg10
>>774
日本では欧州の車は売れるだろw
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/04(火) 10:04:13.62ID:wHIQSRay0
>>767
F1とかで知名度ありそうなのに
なんで売れないのかね?
今度の新型フィットなんかヨーロッパ受け良さそうだけども
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/04(火) 10:04:17.54ID:B2bUAdyL0
電気自動車ってようはミニ四駆のでかいバージョンだよ
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/04(火) 10:04:26.85ID:p3y8bV7j0
もう全部トロリーバスみたいにしたらええねん
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/04(火) 10:04:36.77ID:PdShU6wU0
施行されたらスコットランド北部とかは人が住めなくなりそう
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/04(火) 10:04:51.00ID:t5Y73jzL0
水素ステーションのほうが安い

家庭で3・5キロワットの充電器を使い、制限なくEVを充電すれば、消費電力は通常の倍の2キロワットまで増える
より容量の大きい充電器をつかえば、送電網に、さらに大きな負荷がかかる

顧客の4割から7割がEVを保有して3・5キロワットの充電器を使って充電した場合、
地域送電網の3割で電力損失などのトラブルが発生するリスクがあるため

地域送電網の再整備が必要となる


自宅でEVを充電する場合に、電気湯沸かし器やオーブンなどを同時に使うと、ブレーカーが落ちる

43%の英国世帯は屋内外の駐車場を持たず、夜寝ている間に充電することができない

まあFCVだろうね
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/04(火) 10:04:59.42ID:GSXx5/Uw0
トラックとか大型車や建設重機はどうするつもりなんだろう
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/04(火) 10:05:31.89ID:94mOL2Hr0
>>773
日本人は何でもオブラートに包むんやでw
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/04(火) 10:05:38.06ID:rlSu3DAO0
日本の変態テクノロジーを駆逐しようとしたドイツの空はインチキディーゼルで大変な事になったけどな
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/04(火) 10:05:38.85ID:xqL9ww3z0
>>731
あんのかw
でもこれじゃ水素のほうが良さそうだ
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/04(火) 10:05:43.46ID:aMAD4vrO0
>>509
これ最高wwww
>>6の風刺をそのまま実践していらっしゃる
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/04(火) 10:06:23.96ID:tHIsvLoN0
>>793
アメリカで石油とれるから電気に移行しちゃうとまだ石油を武器にしたいアメリカの機嫌を損ねちゃうからね
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/04(火) 10:06:47.33ID:2vooK53S0
ハッキリ言ってガソリンが禁止になったら自転車に乗り換えるだけだろ。
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/04(火) 10:06:50.16ID:xqL9ww3z0
>>783
電車が平気なんだからそこは良さそうなもんだが
それより雨の日とかが怖い
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/04(火) 10:06:50.44ID:94mOL2Hr0
>>793
日本は本当は一番EVが売れる土壌がある国なんだけどなあ
あんまりやる気がない
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/04(火) 10:06:54.47ID:qdTuQEE60
そこで水素ですよ
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/04(火) 10:07:20.55ID:q4Sl/G3o0
まぁEVも全個体開発に成功しているトヨタが制してるも同然だがな
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/04(火) 10:07:26.16ID:H9WZlWg10
>>776
欧州でやっているのはワイヤレスではなく、車の下からブラシみたいなものを垂らして充電する仕組み・・・
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/04(火) 10:07:32.33ID:kIpfGjEm0
>>779
どこまで利益を乗せるか次第だけど、ふつうの車並みに乗せると高い
ほとんどバッテリーの価格だけどな
バッテリーがもっともっと量産されるようになればガソリン車並みになると思う
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/04(火) 10:07:50.36ID:g+PLhnkd0
どこかの日本メーカーさんが工場閉鎖したから報復だね
時間やるから今のうちに戻ってい、じやないと潰すぞって事です
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/04(火) 10:07:54.22ID:BMFQEBtc0
ガソリン、ディーゼル、ハイブリッドを禁止したら乗る車なくなるじゃん。
イギリスでは電気自動車に乗るのか?
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/04(火) 10:08:03.91ID:p3y8bV7j0
>>797
感電もあるしな ハンドルにビリビリくる
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/04(火) 10:08:08.26ID:ypvqjnu90
電気は停電するとつかえなくなるのがなあ
原発事故1発で鉄道と道路交通が両方とも麻痺してしまう
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/04(火) 10:08:21.51ID:xqL9ww3z0
>>810
せめて無線にしないと雨の日に垂れ流しそうだ
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/04(火) 10:08:24.84ID:/Bk65u340
>>636
物流は無理じゃね
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/04(火) 10:08:50.19ID:z+gtkJvh0
>>756
いっそのこと幹線道路の車線一つ潰して
自転車専用レーンにすればいい
と言おうとしたけど既に英国は着手していたんだっけ
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/04(火) 10:08:50.73ID:kq6DP4z40
はい、トヨタ死亡!
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/04(火) 10:08:53.51ID:kIpfGjEm0
>>808
トヨタが特許とりまくったら欧州はまたルール変えてくるよ
次は何だろうな
0825名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/04(火) 10:09:23.45ID:e74lQp540
イギリスは馬車でええやんw
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/04(火) 10:09:24.03ID:PdShU6wU0
主要発電所をテロられたら
ほぼ全てではなく完全に全ての市民生活が凍結する社会
すげえな
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/04(火) 10:09:29.22ID:AW8biftM0
失業者激増しそう
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/04(火) 10:09:54.89ID:5KykDG6f0
残っている会社全部エゲレス撤退
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/04(火) 10:10:12.12ID:H9WZlWg10
>>818
トロリーバスはある意味エコの先駆者
もっと見直すべきだな
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/04(火) 10:10:13.15ID:aMAD4vrO0
>>810
雨が降った時の漏電とか感電とかが怖すぎる
そうだ下じゃなくて上にしよう

こうして路面電車が復権するのであった
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/04(火) 10:10:29.12ID:CABmH22y0
家庭用水素発電機を開発した所が勝つ
トヨタやイワタニが研究してるだろ
0836名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/04(火) 10:10:37.15ID:B6fQFe6q0
物流こそ余裕
昔駅まで荷物取りに行った時代覚えてるか?
拠点プラスドローンや
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/04(火) 10:10:38.71ID:oLRmvofx0
しかし、宇宙空間で発電してマイクロ波で送るのはいいんだけど、どんどん地球内部のエネルギーが増大して
それこそ温暖化どころじゃなくなくなると思うんだけど
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/04(火) 10:10:41.08ID:vTtN9Gq50
>>821
耐久性とか安全性を考えなきゃガソリン車より簡単だろ。
エンジンとかトランスミッションとかノウハウの塊が要らないから。
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/04(火) 10:10:44.96ID:2nVm6f3G0
まー、無理だけどねー。

ヨーロッパ人は理想をまもるオレ、カックイイ!とホルホルするくせがあるからなー

約束を守るつもりなんてこれっぽっちもなくて、都合が悪くなったらルールを変えるところまでがデフォ。

スポーツ見てても分かるだろ?白人が勝つためのルール、が公平なんだよ。奴らにとって。
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/04(火) 10:10:51.02ID:kIpfGjEm0
>>834
退化させるなよw
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/04(火) 10:11:00.05ID:+JH9enH+0
>>810
がんがん、ワイヤレスもやってるよ。
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/04(火) 10:11:16.00ID:e4qjzsuB0
15年もあるからな。
エタノールエンジン搭載PHVが走る国になったりして。
エタノールはミドリムシ由来のもので。
0843名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/04(火) 10:11:32.24ID:xqL9ww3z0
>>823
面白そうだな
詳しく聞かせてくれ
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/04(火) 10:11:33.73ID:/Bk65u340
>>667
長距離は走れるけど、充電時間がね…
テスラの高速大容量の充電設備があれば早いけど、そんな設備そうそう何個も作れないし、
現実的じゃないな
0845名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/04(火) 10:11:36.30ID:H9WZlWg10
>>832
ボルボがトラックEV開発
0848名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/04(火) 10:12:11.40ID:Br2F9++f0
>>761
ロイヤルダッチシェル(英蘭)ってとこは民間で世界1位みたいだな
昭和シェルとは関係ないか
0849名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/04(火) 10:12:12.68ID:gW7b5eJj0
>>740
結局米様なんやな

電磁力でどうやって車が動くか分からんけど電力の上位互換らしいね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況