夜の政治

https://mainichi.jp/articles/20200205/k00/00m/010/390000c

菅義偉官房長官の定例記者会見を巡って、昨年12月下旬以降、質問が出尽くさないうちに会見が終了するケースが相次いでいる。新型コロナウイルスの感染拡大や「桜を見る会」に関する質問が急増したうえ、菅氏の通常国会での拘束時間が長くなって会見に割ける時間が限られたことが要因だ。しかしこの余波で、一部の記者を排除しているのではないかという臆測がSNS上で発信され、事実に反する「つぶやき」が拡散される事態になっている。【秋山信一】

「新型肺炎」「桜」で質問こなしきれず
 5日午前に首相官邸1階の記者会見室で行われた菅氏の定例会見は、開始予定の午前11時から12分遅れで始まった。

 「今後、数百人規模の感染者が出る可能性があると見ているのか」

 「最新の状況をお聞かせください」

 この日の朝に横浜沖に停泊するクルーズ船の乗客乗員10人の新型コロナウイルス感染が確認され、官房長官番の記者から質問が相次いだ。

 並行して国会では全閣僚出席の衆院予算委員会が続いていたため、菅氏は11時半までには戻らなければ、野党側の反発を招く可能性があった。記者の挙手が相次ぐ中で質問は「桜」を含めて9問、会見時間は7分強だった。

 菅氏の会見は平日の午前と午後に原則2回、首相官邸の会見室で開かれる。主催は内閣記者会(19年11月現在の正会員103社353人、オブザーバー会員82社173人)で、記者会の規約によって日本新聞協会の加盟社(新聞、通信、放送など)所属で内閣などを担当する記者が出席。質問者は菅氏が指名するが、進行役を担うのは常勤記者がいる16社が輪番制で務める幹事だ。

 通常は質問が出尽くした時点で、幹事社の官房長官番記者が会見を切り上げる。政府側が公務の都合などで「次の質問、最後でお願いします」とアナウンスすることが多いが、会見を続行するか否かを判断するのは幹事の仕事だ。

 ところが、2019年12月下旬以降は質問希望者が残ったまま会見が終了することが増えている。理由は▽「桜を見る会」や新型コロナウイルスを巡って全体の質問数が以前より増えた▽12月下旬〜1月上旬は、正月休み前後の慣例で会見が1日1回だった▽1月中旬以降は菅氏が国会への出席を求められ、会見に割ける時間が限られた−−といった事情が重なったためだ。官邸側が事前に通知する会見の開始時刻の目安よりも、開始が遅れることが常態化しているのも一因だ。

 特に通常国会が召集された1月20日以降は、会見時間が短くなる傾向が強まった。衆参両院の代表質問や予算委員会での首相出席の審議は、原則として全閣僚が出席する。本会議ではひな壇の閣僚席に座ると途中退席ができないため、菅氏に代わって官房副長官が会見を行う。また予算委員会の場合、菅氏は会見のための45分間しか退席できない慣例となっている。国会と官邸との往復や答弁の準備もあり、1回の会見時間は10分間に満たないケースが大半だ。


内閣記者会に事実確認せず発信、削除拒否

 こうした中、会見に頻繁に参加する東京新聞の望月衣塑子氏…