X



【話題】原チャリが消え、125tバイクが増えている理由 ★6

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001首都圏の虎 ★
垢版 |
2020/02/08(土) 22:03:21.78ID:VmxTzsM09
国内二輪車市場の長期低迷傾向が続く中、125ccクラスの小型バイク市場が活気を帯びている。大手各社は次々と新製品を投入。かつては市場の7割を占めていた50ccクラスの「原チャリ」を上回る勢いだ。国内でニッチ商品だった125ccがなぜ今、売れているのだろうか。(ダイヤモンド編集部 松本裕樹)

● 原チャリと125ccの 出荷台数が逆転

 二輪車最大手のホンダは2019年3月期、二輪車の国内出荷台数において、125ccクラス(原付2種)が50ccクラス(原付1種)を初めて上回ったと発表した。

 「原付1種の出荷台数が約6万9000台だったのに対し、原付2種は約7万台。もはや原付2種がデファクトスタンダードになりつつある」(ホンダモーターサイクルジャパン)

 それは国内二輪車市場の推移からも明らかだ。
.

 年間出荷台数は下図の通り、1999年の83万7000台から2019年の33万1000台まで、20年間で実に50万台も減少している。

 その最大の理由は、50ccクラスの急減である。同期間の出荷台数は62万1000台から13万2000台へと約5分の1に減少しているのだ。

 一方、125ccクラスは10万6000台から10万5000台と横ばいを維持。50ccクラスとの差は、1999年の51万6000台から、今では2万7000台と僅差に迫っている。50ccクラスはすでに2008年に電動アシスト自転車に市場規模で追い抜かれたが、125ccクラスに抜かれるのも時間の問題だろう。

 実際、スズキの鈴木修会長は17年5月の決算会見で、「海外と同様に国内でも125ccクラスが最小排気量になるのではないか」と発言するなど、各社の軸足は、50ccから125ccへと移りつつある。
.

● 50ccは日本専用の ガラパゴス商品

 国内二輪車市場は少子高齢化、若者のバイク離れなどで長期的に縮小傾向にある。さらに縮小への拍車がかかったのは06年のことだ。

 06年6月から二輪車の駐車禁止の取り締まりが強化。同年10月からの排出ガス規制強化で販売機種数が減少。また、規制対応のために販売価格が上昇した。さらに08年9月のリーマンショックで個人消費が冷え込み、販売不振に追い打ちをかけ、06年には70万台だった出荷台数は、09年には38万台へと半減した。その後、125ccクラスは急回復するも、50ccクラスは減少に歯止めがかからない状況にある。

 なぜ50ccは売れず、125ccが堅調なのか。その理由は大きく3つある。

 1つ目は両者の販売価格差が縮小していることだ。

 そもそも50ccは日本市場だけの専用商品。一方、110〜125ccはアジア、欧州、南米などで主流のクラスのため、スケールメリットによる割安感から50ccとの価格差は縮小している。例えばカブ50とカブ110の価格差は4万円程度にすぎない。

 排ガス規制をクリアするには、多額の開発コストを要する。特に「小排気量ほど排ガス規制が厳しい」(ホンダモーターサイクルジャパン)。50ccはもともと値段が安いので、排ガス対策で価格の大幅上昇は避けられない。そして、台数が売れなければ価格の引き下げは難しく、さらに売れなくなるという悪循環に陥っているのだ。

 今後も世界的に125ccクラスの需要は増加し、50ccクラスは減少する見込みだ。

https://lpt.c.yimg.jp/amd/20200205-00227751-diamond-000-view.jpg

2/5(水) 6:05配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200205-00227751-diamond-bus_all

★1 2020/02/06(木) 07:43:49.14
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1581049248/
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/09(日) 21:42:08.18ID:wl/Xuyfr0
>>838
そうそう、免許制度的に仕方無いとは思うけどね
原2と原1を統合した方がバイク業界には圧倒的な恩恵あるけどトラックに置き換えて見ると簡単には緩和できないのも理解できるのよ
でも何かしないと確実にジリ貧なのよね
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/09(日) 21:42:41.73ID:LN/g9a140
>>845
現実的に一番近いのは、nmax155かバーグマン200だな。
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/09(日) 21:44:59.21ID:WLF8tsig0
>>842
スマフォでは分からないだろけどPCでは
金払って書き込んでる有料ユーザーは太字で強調表示される。
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/09(日) 21:45:24.99ID:aBVY9V700
>>751
過剰な徴税も一因としてあるな
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/09(日) 21:50:38.85ID:CRgGL6oA0
国内2輪の登録、販売台数。
原付一種>原付二種>その他の自動2輪。
2輪全体が右肩下がり。
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/09(日) 21:50:44.50ID:aQamWzEu0
原付二種増えてるのは街走ってて感じるが
それに合った免許持ってるかはかなりあやしい
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/09(日) 21:51:56.36ID:fb0sU80jO
>>775
外環道近辺では軽すら要らんが16号近辺はあった方が良いかもね
駐車場付き戸建ても3000万台で買えるし

維持費も高速代も高い普通車で長距離移動って実は凄く無駄
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/09(日) 21:53:37.69ID:CRgGL6oA0
街でよく見かけるのは原付一種だな…
スーパーや図書館の駐車場・駐輪場でも、原付一種が最も多く見かける。

原付一種スクーター乗りだが…
【 原付一種の本当の現実!】
1 30km・h制限は言うほど不便でなく、40km・h台でそこそこ走れる。
  警察のカネ儲け主義的な交通反則金が社会的批判の的になった。
2 2段階右折はほぼなくなりつつある、2段階右折禁止標識ばかり。
3 出足の加速は悪くない、30~40km・hまで一気に出せる、
  車体が重いクルマや自動2輪の出足より早い。
4 やっぱり車体価格が安い、原2より。
5 やっぱり税金が安い、【バカタレ自民党が年2000円に増税したが】
6 自賠責は安いが、任意保険はぼったくり!でも動力付き車両の中では安い。
7 原2より車体が軽い。
8 原2より燃費が良い。
10 細い裏道でショートカットすれば、実は結構目的地に早く着く。
11 免許取得費用が格安、生活使用目的なら何万円も費用かけて原2免許とる必要が無い。

結論… 原2以上の2輪免許は不要!原2以上の自動2輪は不要!
低価格の原1スクーターが最強! 
カブは車体価格が高く、操作が面倒で、足下に荷物や灯油ポリ缶置けないのでダメ!コスパ悪い!
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/09(日) 22:08:08.55ID:GpDlz3+20
現実的に原付免許は廃止にはならないだろうな。
普通自動車免許で原付乗れるのは実技不要だからで、
小型2輪は実技試験しないとヤバいだろ?
乗りたければ免許取れ!で終わる話。
AT免許で敷居は下がってんだからね。
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/09(日) 22:16:52.61ID:8sWl5Xag0
原付1種の新車がまったく出なくなるってことは無いだろうが、
ラインナップは少なくなるだろうし、ベンリィやカブみたいに
車体は上クラスでエンジンだけ50に乗せ換えたものになるだろうね。
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/09(日) 22:17:24.13ID:WLF8tsig0
>>850
残念w
無職でもない限り小型AT8時間の実技教習は約2ヶ月を要するのよん。
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/09(日) 22:20:18.61ID:WLF8tsig0
>>845
おたくもしつけーねw
ならヴェスパにでも乗ってようよ。小型スクーターサイズで300ccまであるよ。

だいたい何を根拠に250cc必要だと言ってるのさ?
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/09(日) 22:20:54.91ID:LN/g9a140
>>859
外環や16号周辺でも、駅近な電アシ自転車で十分なんだよな。
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/09(日) 22:24:46.93ID:IePRfj0o0
二種はいいとこ取りなんだよ。

>>846
二種に乗ってない人間の戯言は無意味、
速度制限、上り坂で遅い、税金等のメリットは微々たるもの、
お前の評価は二種スクに乗ればすべて覆るからw

俺様みたく50ccから大型まで乗ってから言うんだな
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/09(日) 22:25:22.36ID:IBsMsZvQ0
>>865
今はそんな混んでるんだ
4年ぐらい前から小型AT限定→限定解除→大型って取ったときはweb予約で休憩時間とかにこまめにアクセスして予約埋めていったんでそんなかからなかった
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/09(日) 22:28:31.61ID:2CUjHg6r0
>>865
俺の実体験だよ
行ってた教習所は実技は1日1時間のみ予約可能
スマホで予約できるから頻繁に確認してほぼ毎日仕事帰り予約できた
去年の10月兵庫県南部の教習所の話
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/09(日) 22:29:30.87ID:WLF8tsig0
>>869
まあ、後は燃費だろうね。
ホンダのeSP、ヤマハのBlueCore、この辺りのエンジンは
実測でもリッター40km行っちゃうからな。

まあ、50ccカブもリッター100km近くまで向上してるけどw
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/09(日) 22:30:05.90ID:GpDlz3+20
>>863
>>866
そんなのどぅでもいいわ!
俺は大型二輪持ってるからね。
みんな好きなバイク乗ればいいんじゃねーの
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/09(日) 22:32:44.05ID:WLF8tsig0
>>870
8時間や13時間だと思って舐めてたらまじで泣くよw
まあ、3〜4ヶ月要するもんなんだと腹括って行けば大丈夫ではある。

ネットで「二日で取れるよ!」「二週間で行けるよ!」なんて聞いても絶対に信じないことw
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/09(日) 22:41:36.62ID:SvnMGQ7m0
>>869
乗ってないので知らないないということで
それで満足しているんだからw
そいつの勝手なんです。
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/09(日) 22:43:21.98ID:JB4H4Qfi0
昔、125〜250ccクラスのフレームに50ccつんでたホンダのオフロードあったな〜(w
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/09(日) 22:59:27.00ID:GpDlz3+20
昔、まだAT限定とか無い頃で学生だったから
普通自動車免許に続いて中型二輪限定取ったから
実技8時間、学科2時間で1週間かからなかったな。
確か申し込みから交付迄で5日で取ったと思った。
大型は2カ月位掛かったけどね。雨天中止やら予約取れなかったりでな。
ちょうど無職だったから良かったんだが教習受けることが出来ないのが
ハ ー ド ル って事なんだろな。
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/09(日) 23:15:02.64ID:7WLDXQMX0
原1みたいに左端をトロトロ走ってる原2をみかけるが、ピンクナンバーの意味が無い。
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/09(日) 23:24:48.94ID:fb0sU80jO
>>872
PCXハイブリッドの航続距離はガチで430行くからな
燃費50超で8Lタンクを兼ね備えるからこそ
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/09(日) 23:31:28.48ID:aQamWzEu0
左端をトロトロで思い出したが
最近は四輪の講習で車両感覚についてまともに教えなくなったのか
原付を追い抜く際、自分の視界から消えた途端に幅寄せしてくる車ばかりになった
左端を走るのはいざという時に逃げ場が無くなるので止めたほうがいい
原付は左端ではなく左側を走るよう心掛けるべきだと他の原付を見て思う
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/09(日) 23:38:39.79ID:AghZIYcL0
>>882
二車線だと後ろ詰まるけど致し方ないよな
まぁ、都市部では信号機だらけだから、原付のトロトロ程度でいらついていたら車なんか乗れないけど
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/09(日) 23:43:05.52ID:QEngsGoo0
>>20
おいらのKDX125は22馬力あるんだか…少しいじってるが250ccのスクーターや4ストオフ車は相手にならないwww
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/09(日) 23:43:59.78ID:EvPRWt1a0
>>880
原付2種ってめちゃめちゃ煽られやすいらしい
なまじ車同等の戦闘力を備えているせいか
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 00:10:51.69ID:WMZyuN2r0
>>873
おまいリッター1卓なん?
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 00:21:23.17ID:Amy8WIxh0
シート高は重要だよな。
おっさんのリターンライダーで、足が長いのがリッターバイクに流れて
短足が125とかカブに流れてるんだろ。全部とは言わんが。
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 00:21:26.97ID:8tMURFAk0
>>888
いや、やっぱりセカンドは持ってるよ。
そして30km/h規制やら2段階右折は嫌なので
50ccは避けている。それ以前に今はバイクに乗る時間が無い。
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 00:24:15.61ID:B+spzNmw0
>>889
動画のおっちゃん身長165くらいだぞw
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 00:34:24.96ID:BXtk05P50
>>887
便座じゃねーか
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 00:44:52.12ID:1hXvEMEq0
PCX+ワークマンイージス装備の奴大杉

しかも信号待ちになると2台3台と並んでる事あってお前ら兄弟かよwwwwwwwwwと笑いが止まらんくなるわ
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 00:46:49.03ID:Zm2tA78m0
>>874
うむ
無難な選択なのである
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 00:50:57.76ID:tLG/C/h+0
昨日250ccで車線ない道路の左端走ってて
商店街の信号ない交差点で、
左からくる自転車見えたんでスピード落としたら
四輪に追い抜きかけられたわw

原付じゃなくてもこれだし
やっぱりバイクは真ん中寄りじゃないと危ないな
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 01:00:32.50ID:alLYde+z0
うるせえからバイク衰退大いに結構
エンジン音排気音どうにかしろと
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 01:01:24.40ID:qs3L7WhZ0
>>164
スズキがジクサー150出してるし実はNMAX155がある
つっ突けば掘れる市場だろうからとホンダがADV150
を出す
様子見してたら見逃す市場だと思うがな
日本の景気回復が遠い以上、より交通事情に沿うサイズを
考えれば150じゃねーの? 専用通れる
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 01:10:55.80ID:Rv1F8Yek0
アンダーボーンの125EFI公称10馬力で120キロくらいで走れるぞ。
ペナンとか、ランカウィは地方の交通規則で高速の貨物の低速規制が厳しいからカブに毛が生えたみたいのでも高速楽。
水牛の糞はやばいけど。
州間フリーウェイは2輪車無料でサケの遡上路みたいな出口が用意してある。一日一回必ず振る雨は、考査道路のオーバーパスの下をバイク避難所として整備してる。
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 01:14:56.29ID:H5xIJmgZ0
大型まで乗ったけど一番感動したのは最初に乗ったZZっていう原チャリだったな
400乗っても750乗ってもなんか想定内の感じでそこまで感動はなかった

チャリから原付になって行動範囲が10キロから300キロになった時はマジで感動したw
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 01:15:40.46ID:8tMURFAk0
>>901
そりゃあ虎の子の1台持ちの人はねぇ・・・
でも150より250に行くんじゃねぇか?
維持費と保険代考えて125ccって人多いんじゃないかな。
セカンドの人も車と併用の人もさ。
だから125ccクラスが伸びるんだろ?
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 01:16:20.64ID:xN++6M5x0
>>343
LiveDioZX(規制前)に乗ってたけど、今乗ってる125cc4stスクーターの方が圧倒的に速いよ?
125ccは車種によるけど、今乗ってるのはメーター読みで130以上出るし。
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 01:18:03.90ID:BXtk05P50
>>900
うるさいのは違法改造車だけだよ
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 01:20:40.83ID:18qHRUtJ0
>>904
30代になると保険料的にファミバイ特約のメリットが無くなるから150ccが結構売れてるんよ
250ccと違って150ccは実燃費でリッター40〜50くらい走るから軽さと相まって足に使うにはめっちゃ良い
気が変わっても250cc乗り換えても保険の等級引き継げるしね
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 01:22:25.48ID:Zm2tA78m0
そんな事よりモンキー50の復活はまだですか
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 01:28:20.49ID:LvOJXDQC0
モンキーゴリラエイプと来て打ち止めかお猿さんシリーズは
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 01:32:48.27ID:THc0Alm90
>>871
てか、学校の長期休みと年度末の1-3月避けりゃホイホイ予約入れられるの
別段珍しくもないだろうに。
1日で二時間消化出来ることも。
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 01:39:13.25ID:B+spzNmw0
>>901
やっぱヤマハのこのクラスといえばトリシティじゃね?
チェーン巻いたら雪道でも走っちゃうからな。

個人的には300に注目。
125/155はやや窮屈そうなイメージだったけど、
グランドツアラーとしてかなりのポテンシャルを秘めてそう
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 01:42:41.89ID:8tMURFAk0
>>907
30代になると保険料的にファミバイ特約のメリットが無くなる
へぇーそうなんだ。kwsk
でもバイクだけで入るより安いんじゃ・・・
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 02:08:46.63ID:8tMURFAk0
そのうちバイクそのものがマイノリティーになってしまう可能性はあるのだろうか?
どうしても自動運転車とかと相性が良いとは思えない。
高速から追放され一般道でも嫌われる。なんてことがあり得るのだろうか?
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 02:15:27.16ID:XpupDpRf0
>>705
規制って何のことよ?
今はどの免許でも車校で取れるし
俺っちは大型二輪免許すでに持ってるからどうでもいいし

車社会の地方民だから止める場所に困る事なんてほぼほぼ無いし
都会の事情とか興味ないね

あと免許を取れる能力のない奴が乗れる様になる事には反対
事故が増えたり、巻き添えで保険料上がるのは大大迷惑だからな
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 02:25:50.91ID:5tZ85xDm0
原付って筆記だけかと思ったら視力検査も基準が違うんだな
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 02:31:55.47ID:kiyJP64H0
125以下に乗ってる中年は貧乏人だな。
趣味ならもっと大きいのに乗るし。
金がないから妥協している。
そもそも車を持てなかったり家族持ちで車を二台は持てないからしょうがなく乗っている。
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 02:40:03.49ID:bqf6rI0q0
>>920
大型持っていた
誰かと日にち合わせて、
ツーリングに行って、
飯食って、温泉入って
帰ってくる、、、もう飽きた

バイクも通勤の道具

趣味としてのバイクは
辞めた
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 03:36:14.88ID:5SK53bcO0
自動車の免許持ってるけど 125のバイクの免許って また教習所から行かないといけないの?
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 03:39:21.23ID:dmb39WyM0
>>919
低所得者の優遇制度だから違反金も安いで
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 03:40:40.61ID:dmb39WyM0
>>923
車と同じで別に飛び込みでも取れるよ
小型AT限定なら原付乗ったことあれば1〜2回で受かると思う
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 03:51:06.55ID:kwGbqVAp0
>>880
え、でも真ん中走られたらイライラするんだけど
二輪はなるべく視界に入れたくないから、追い越すか、左端でゆっくり走ってほしい
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 04:00:45.45ID:FFUfY4of0
制限速度30km/hと二段階右折は罰ゲーム。
今まで切符切られたの全部原チャリ。原チャリ捨てたらゴールド免許になった。
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 04:04:15.95ID:kwGbqVAp0
>>313
それって大都市ぐらいじゃないの?
名古屋だけど、原付が速度違反でとめられてるのなんか見たことない
東京行って思うのはポリさん多すぎる
ありゃ、普通に走ってても捕まるわ
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 04:04:40.38ID:bi3VIxfV0
都内で10万キロは原付き乗ってたけど捕まったこと無いな
聞くと1度捕まった人は何度も捕まってお金払ってるみたい

学習しないのね
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 04:17:19.99ID:0dl+jlF90
県庁所在地だけど交通の便悪すぎだから重宝してる
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 06:09:46.22ID:i48WfOc10
>>927
とうぞ、追い越すのなら合法的に安全にお願いします
ピンクナンバーのバイクって一般道での最高速は四輪と同じだし、左端でゆっくり走る義務はないからね
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 07:24:43.21ID:MgOY3+2q0
PCX150のハイブリッドでメットインが犠牲にならない新型が出たら欲しいな
スクーターでメットイン潰したら買う理由がなくなってしまう
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 07:46:06.22ID:Zw8ojuyM0
バイパス乗れるようになったらなあ
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 07:48:21.73ID:Z//7shzuO
>>933
ピンクナンバーで法定+15くらいで流してると強引に抜かれることが多い
+20だと捕まるから出したくないんだけど
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 07:53:59.85ID:1KLkyn4j0
原付で速度30超えたら捕まるとかないから!

45くらいまでなら平気。

今まで二段階右折 信号無視 歩道50メートル走行 しか捕まった事ない
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 08:03:30.10ID:AjQmuxpB0
>>936
バイク抜かなきゃ死んじゃう病の四輪ドライバーっているからねぇ
ま、すり抜けとかやるマナー悪いバイク乗りもいるから全体的にはどっちもどっちなんだが
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 08:24:09.25ID:UqN8gmnp0
すり抜けは車動く気配がないとやっちゃうな。車動いてる時はさすがにやらんが
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 08:28:58.05ID:noSrI+mG0
>>869 自動二輪、原付二種が必要でないという現実的な話。
原付二種に乗ってないからという指摘は感情的な詭弁、合理的な反論ではない。
繰り返すが>>846の通り、原付一種でじゅうぶんに生活できる。
原付二種以上に乗る必要が無い。

原付二種でないとダメ!みたいな発言がごく一部の人間に見られるが、
原付一種をうまく使いこなすことができない不器用な人ですねw
そういう人は、高いカネを支払うハメになるのは当然でしょう。
免許取得費用の無駄、高い車体価格でコスパ低下、トータルコストも計算できてないようですから。
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 08:34:04.24ID:wKEsi6+S0
小型ATはいいぞ、一般道なら他の車と同じように走れる
運転が楽で注意を交通の流れに向けられ景色も堪能できる
実用車だから125以上のバイクと乗り手の毛色が違う
yeah(イェーイ)と間違えた馬鹿ライダーの真似をして
yaeh(ヤエー)をしなくていい
ライダーとか二輪乗りとかバイク乗りとか自分を特別視した
恥ずかしい言葉をいう連中の仲間から外れる
でもカブ乗りと言う言葉も忌み嫌うのでカブはATと認めたくは無いが
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 08:38:02.43ID:byIDkmTa0
原付の速度制限30はきつい
せめて40にして60こえたら取り締まるようにしろ
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 08:40:01.08ID:bvEIaLJq0
原付二種 一発試験で受かんない?
ネットで情報もあるし
50スクーター乗ってるなら
本気出せば受かる
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 08:42:29.65ID:wKEsi6+S0
国民が恐怖を感じている30q制限を政府は解消する義務がある
原付廃止かな?でも国民の乗る権利は保証しなければならない
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 08:43:50.80ID:bvEIaLJq0
AT小型自動二輪車一発試験でした
少し研究すれば受かるはず
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 08:50:48.97ID:noSrI+mG0
>>943 現実的にその傾向があるでしょw
原付だけじゃ無く、速度違反の取り締まりそのものが、
警察のカネ儲け利権という指摘が、国会議員レベルで
追求されているし、社会的にも反則金ビジネスという批判が定着した。

2段階右折にしても、2段階右折禁止交差点ばかりという現実が、
それを規制する必要の無いことを示しているし、法的に矛盾している。

ただ、原付一種の30km・h制限は、そのままにしておいたほうがよい。
それ以上、速度を引き上げると、車体設計を強化しなければならず、
それは車体価格を大幅に引き上げる結果となり、消費者にとって
かえって無駄にカネを使わされるハメになる。

訴えるべきは、
1 原付一種の税金を引き下げ、年500円か無税に。
2 原付二種の税金を引き上げ、年4000円程度に。格差をつけること。
3 自賠責保険の見直し、原付一種を3割引き下げ、原付二種を3割引き上げ。
4 任意保険の差別化促進、原付一種保険料を引き下げ、原付二種保険料を引き上げ。
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 08:54:35.01ID:B+spzNmw0
>>927
最近は二輪にもドラレコ付いてるから煽り運転で免許取り消しになるなよw

文明が進歩して馬鹿は公道から排除される流れだぞ?
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 08:57:15.66ID:wKEsi6+S0
メーカーは50tをもうつくりたくない? これが前提なのかい?
つくってるの2社だけだっけ、どうなのメーカーさん
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 09:01:37.99ID:noSrI+mG0
>>950 それはないなw
日本政府や自動車企業が徴税や利益の為に、原付一種を消し去りたいんだろ。

自民党、バカノミクスのやりそうなことだよw
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況