X



【話題】聴き放題の時代に「カセットテープ」の波 不便で面倒なのに人気の理由

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001首都圏の虎 ★
垢版 |
2020/02/10(月) 13:36:08.36ID:F/fBzN0u9
 ハイポジ、ダビング、レタリングシート。この言葉にピンときたら、きっと“いい年”だろう。サブスクで「聴き放題」が主流の時代に、かつて熱中したカセットテープが、再び人気になっている。AERA2020年2月10日号ではカセットを特集。専門店の店主やスチャダラパーのANIさんらが語る「カセットの魅力」とは。

*  *  *
 大きな窓から差し込む光が、テーブルの上にずらりと並んだプラスチックケースに反射する。

 東京・中目黒に店を構える「waltz(ワルツ)」。約6千本のカセットテープを販売する専門店だ。ワゴンにドサッと詰め込むジャンク品のような扱いはせず、特注のテーブルと専用棚に、きれいに陳列する。

 並んでいるのはビートルズやボブ・ディランのような王道から、若い世代にも人気のビョークやビリー・アイリッシュなど幅広い。店主の角田(つのだ)太郎さん(50)が各国のレーベルと取引して輸入した、選りすぐりのミュージックテープばかりだ。

 商品は中古ばかりではない。新品のカセットも多く並んでいる。往年のカセットファンには半ば信じられないかもしれないが、じつは近年、カセットの売れ行きが好調だ。米調査会社ニールセン・ミュージックによると、2018年に全米でのカセットの売り上げが前年の約18万本から約22万本にまで上昇し、前年比23%増となっている。

 たかが20万本前後と思われるかもしれない。が、ネットを通じていわば「定額聴き放題」のサブスクリプション型サービスが主流の時代に、モノでこれだけの成長は目覚ましいといえよう。15年に開店したワルツも潮流に乗り、オープン以降「4年連続の黒字」と角田さんは言う。

 実店舗にこだわりたいと、当初はオンラインストアを作らなかった。時代に逆行しているかのようだが、角田さんがオープン数カ月前まで働いていたのは、ネット流通の巨人アマゾンジャパン。音楽・映像販売事業などを手がけた経験から、実店舗で音楽ソフトを売ることは「成り立たない」と感じていた。

「ですが、インターネットに頼らずにどこまでビジネスができるかを試したい気持ちがあったんです」(角田さん)

訪れる客層は、カセット全盛期を知っている中高年はもちろん、カセットに触れたことのない10代も多い。だが角田さんは、世代は違えど「共通点がある」と言い、こう続ける。

「若い人にとってカセットは新しいメディア。年配の方の興味は、当時、手が出せなかったハイエンドのラジカセ。どちらも初めての音楽体験なんです。ノスタルジーというより、ある意味、現在進行形のカルチャーとして紹介したいんです」

 ラジカセに代表されるカセット再生機も人気が高まっている。

 東京・秋葉原の商業施設「シークベース」。カメラやオーディオの好事家が集まるこのビルの一角に、家電蒐集家の松崎順一さん(59)は、期間限定でラジカセの出張販売所をオープンした。中古品ではあるが、松崎さんの工房でメンテナンスを施し、整備済み品として販売している。

 店内で古いラジカセをじっとながめていた70代の男性いわく、

「きちんと修理された当時のソニーならどれでもいい」

 と鼻息も荒いままに8万円もするデッキを、さっと購入した。

 また、松崎さんによれば、アルバムのように楽曲が収録されたミュージックテープだけでなく、懐かしの「生カセットテープ」ファンが増えているという。

 目的は「録音」だ。

「録音なんて死語に近い言葉でした。それが今や、音楽をあえて録音して、ラジカセなどで聴いてみたいと生テープを買う若い女性が増えています」

 思い出してほしい。かつてはテープからテープにダビングしたり、CDをテープに録音したりして楽しんだ。録音したテープは、レタリングシートを使ってラベルをつくり、自分にしかないテープができた。だが、パソコンが普及すると音楽はデジタルになり、データのままiPod、そしてスマホなどに入れて聴く。気づけば「テープに録音」する文化は消えていた。

 だが、近年発売されるようになった生テープは、モノトーンが主流だったカセットハーフ(筐体)がピンクや青、黄色といったカラフルなものになったり、デザイナーが描き下ろすイラストが施されていたり、所有欲をくすぐる。

https://lpt.c.yimg.jp/amd/20200204-00000024-sasahi-000-view.jpg

全文はソース元で
2/10(月) 11:30配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200204-00000024-sasahi-soci
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/11(火) 12:13:34.90ID:7lOAihND0
カセットテープの良さ

振動に強い。
老眼でも扱える。
手が少々震えていても扱える(レコードは針を落とせないが)
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/11(火) 12:22:01.35ID:BGDTgNoE0
当時は携帯電話もスマートフォンもない、当然インターネットもない
時代

こういうFM放送など綺麗な音源を求め右往左往したということ


他は高卒も大卒もトヨタの3兄弟車を競っていた時代
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/11(火) 12:22:53.96ID:BGDTgNoE0
8トラ、ばかでかいから衰退
録音が無理
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/11(火) 12:24:29.11ID:hDoh3taI0
ハイポジとメタルポジションの違いが分からん
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/11(火) 12:26:32.61ID:B600TPGX0
8トラで思い出したけど、
昔、フーマンチューっていう外国のバンドのLPのジャケで
8トラ積んだオーディオがドン!と載せられてたけど、趣があるなって思ったよ。
最近のスマホやDAPじゃこうはいかないなw
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/11(火) 12:28:59.21ID:1IjBzTAl0
死語

・クロムテープ
・メタルテープ
・FM雑誌
・エアチェック
・ドルビーB、C
・巻き戻し
・倍速ダビング
・ラジカセ
・ドデカホーン
・コブラトップ
・ダブルカセットデッキ
・オートリバース
・ツメを折る
・レタリングテープ
・エイジンスズキ
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/11(火) 12:29:09.45ID:jqUl8wx80
自作プログラムをカセットテープに保存してたら、姉に「雑音しか入ってない」と思われて、
レンタルレコードで借りてきたサザンのアルバムで上書きされた悔しい記憶が…
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/11(火) 12:29:41.60ID:BGDTgNoE0
実は、いま現在うちにクラリオンの8トラックカセットを再生しながら
マイク2本つないで、カセットテープに録音できる

バカでかいスピーカーのカラオケマシンがあるんだよねw
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/11(火) 12:31:20.17ID:BGDTgNoE0
そうおもう、いらねぇええええw
箱に入ったまんま
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/11(火) 12:31:59.51ID:BGDTgNoE0
ギターアンプになりそうw
0863名無し
垢版 |
2020/02/11(火) 12:33:58.00ID:iex7omrk0
実はハイポジとメタルの間にTypeVが存在する事を皆忘れている
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/11(火) 12:34:01.07ID:1IjBzTAl0
カセット時代の役者

・パイオニア
・山水電気
・赤井電機
・TEAC
・ONKYO
・マランツ
・ナカミチ
・ケンウッド
・ビクター
・ヤマハ
・ソニー
・シャープ
・三菱ダイアトーン
・松下テクニクス
・日立Lo-D
・東芝Aurex
・ラックスマン
・アキュフェーズ
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/11(火) 12:34:47.45ID:wQCrIttU0
高級メタルテープとか高音質CD-Rとかも保存してるけど
もはや無用の長物だものな
そもそもメタルテープ使えるデッキなんてもう売ってないし
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/11(火) 12:35:21.14ID:BGDTgNoE0
カセットデッキ修理しようっと
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/11(火) 12:36:44.43ID:zncDfhZ50
俺は保存用は、クロームかフェリクロームだったな。
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/11(火) 12:38:08.75ID:PH1NfOND0
>>857
グライコ
ハイポジション
アクシア
ザッツ

もっと古けりゃローディー、オーレックスとか
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/11(火) 12:39:35.03ID:/lflttvY0
ナウいヤングはエロテープ
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/11(火) 12:50:54.68ID:Kv743DCw0
俺のカセットデッキ保有リスト

Nakamichi 
SONY
AKAI
YAMAHA
TEAC
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/11(火) 13:05:59.20ID:CpylFD2p0
俺はアイワのシュトラッサーっていうCDラジカセだったな
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/11(火) 13:13:04.26ID:il40ZRvS0
捨て曲が多いアルバムをダビングしたカセットは直ぐにダメになる法則
早送りする回数が増えるから
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/11(火) 13:14:48.31ID:BGDTgNoE0
ここはすごくなんでも良く知っている人がいるんやねwwww

それ本当に正しいの?
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/11(火) 13:15:35.73ID:otmPw+6Y0
NakamichiとYAMAHAはデザインが他社と一線を画してた
令和の小洒落た部屋に置いても多分古くさくない
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/11(火) 13:29:41.76ID:wdpmtMrn0
>>876
カッコいいけど使いこなせんわ。
TEAC、Akai、Sonyなら2台買えたし。
そしてスプライシングの道具、別に揃えて切り貼りする。
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/11(火) 13:46:20.45ID:kqU2lXhp0
ダイエーがオリジナルブランドのラジカセ出してた。
安売りのせいで松下から商品卸してもらえなくて独自の家電作ってた。
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/11(火) 13:50:56.65ID:cmqFA6CM0
中古車の純正カーステで大音量で聴きたい
そういう人にカセット需要があるのでは?
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/11(火) 14:36:10.84ID:Sy8P0xyF0
そりゃ現在仕方なくカセットで音楽聞く奴なんていないからな
わざわざ買う奴がマイナス評価つけるわけがないんだから、不便も面倒も人気の理由だよ
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/11(火) 14:37:07.06ID:k3OIEQAe0
昔はMOLとかSOLっていう数値の曲線がパッケージに記載してあったけど途中で無くなっちゃったよね。
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/11(火) 14:43:08.55ID:mnBQuZm50
>>884
あれ、何だったん
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/11(火) 14:46:54.63ID:xMkgP5Sw0
カセットテープとカセットテープレコーダーの有力特許は漏れなく切れてる
誰でも参入できる
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/11(火) 14:49:50.74ID:k3OIEQAe0
>>886
入力レベル上げ過ぎると音が歪んだり高音域が潰れたりする。どんだけ高レベル耐性があるかの目安。
大音量で録音出来た方がサーノイズが相対的に小さくなるので各社で数値を競ってた。

全部自動でやるラジカセ等では不要な数字。
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/11(火) 14:50:43.26ID:LUzkpKSR0
カーステレオ使うにしても、今どきオッサンでも

(1)スマホからブルートゥースで音楽を飛ばす
(2)スマホから wifi で映像を飛ばす
(3)SDカード入れて聴く

くらいするでしょ。






カーステレオという言葉を使う時点でジジイだが。

もっとジジイになると、wifi と hifi の違いが分からなかったりする。
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/11(火) 14:52:45.79ID:LUzkpKSR0
結局 DAT や エルカセット や ミニディスク は普及しなかったな
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/11(火) 14:57:41.27ID:SVRY3Ftm0
何でも新しければ進歩的で良い時代が終焉したのかな
パヨクは今でも新しもの好きだけどw
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/11(火) 15:01:11.14ID:lsrjoopu0
メモリースティックでATRAC音源聴くのはいつ頃リバイバル来ますか?
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/11(火) 15:04:42.25ID:zncDfhZ50
違法コピーはいけません、と言いながらも
勝手にお気に入りのカセットやCD-Rを作ってプレゼントする話は
「微笑ましいいい話」という事でテレビ、ラジオでも見逃されているのが不思議。
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/11(火) 15:09:19.97ID:r2E6KpLM0
初期のカセットデッキは垂直だとテープの安定性が保てない
パイオニアで斜めに入れるデッキがあってそれが俺の第1号だわ
第2号はコードのついたリモコンが初めてついたSONY
これはテープが完全縦置き
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/11(火) 15:13:03.87ID:QmkK3BVz0
ビリーアイリッシュのカセットテープなんて公式で出してるの?
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/11(火) 15:14:10.60ID:QmkK3BVz0
いや待て
録音は死語じゃないだろw
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/11(火) 15:18:04.68ID:D3JqqxVZ0
>>834
マドンナ文庫の朗読カセットテープがあったみたいね。
エロVHSの最後のCM枠で見た。

同人音声やCOMPASS CDやらのずっと前に官能小説で朗読音声作品が出ていたって言うのは面白い
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/11(火) 15:29:05.08ID:3E46NXUL0
>>875
スカイセンサー5900かあ
オカルティックナインは、アニメは結構良かったんだがなあ
ゲームは...
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/11(火) 15:37:05.67ID:reevLRHa0
ビートルズとかあのへんまでの音楽聴くのにはレコードやカセットがいいけど
小室ファミリー以降の聴く世代はもうシャリシャリして聴いてられたもんじゃないと思うね
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/11(火) 15:46:31.33ID:2SQaqNjy0
>>891
MDはカセットの後継として十分普及したよ
衰退するまでの期間が短かったのと、メカが故障しやすいのが難点だった
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/11(火) 15:57:52.28ID:O6OMXkR20
久々にカセット聞くと圧縮したボワンボワンした音が懐かしかったけど吐き気がした
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/11(火) 17:04:56.45ID:OAkxnxaW0
小5の時に交通事故で入院
同部屋で隣のベッドで入院していた中学生とザ・ベストテンを見てたら、
「松本伊代を録音するから静かにしててね!」って言われた思い出
懐かしいな
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/11(火) 17:48:09.65ID:tjyKpNKN0
>>865ハードオフやブックオフ行けば中古沢山あるぞ
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/11(火) 17:52:08.92ID:wdpmtMrn0
>ボワンボワン
なんかデコードされないままの音みたい‥。
それかヘッドとテープの位置ずれ、アジマスは無いか。
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/11(火) 18:16:12.78ID:wQCrIttU0
>>891
DATは買ったけど、結局デジタルコピーの制限とかあって意味なかったものね
ただラジオやらテレビなどの業界だとマスター音源として使われてた
ほんの一時期だけだけどw
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/11(火) 18:17:59.94ID:wQCrIttU0
>>910
交換できるモーター関係はともかくヘッドがまともな個体残ってなさそうな気もするが、ちょっと行ってみようかな
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/11(火) 19:12:04.11ID:fQi6FWZx0
音がいいのか?
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/11(火) 19:19:51.91ID:mIlfVeFc0
カセットテープよりすごいLカセットというのがあったんだー!(藤井フミヤ)
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/11(火) 19:22:12.34ID:8wy3CIkE0
マニアが多いね
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/11(火) 19:26:26.19ID:JUmHdyBB0
夫が珍しく子どもを叱っていたのだが、その叱り方が良い意味でとても凄かった「仕事でも頼られてそう」「工夫がすごい」

http://sciyi.inet2.org/31cryw/jik544ll6w4luf.html
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/11(火) 20:10:22.90ID:SuLhMiht0
クロームとかメタルとか流行った
高いのは爪が開閉可能だった
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/11(火) 20:21:51.62ID:OuVgBYot0
MP3に慣れていた耳で聴くと、カセットテープの音がとても良い事に驚きます。
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/11(火) 20:24:39.66ID:z+hiwV150
MDCDラジオ持ってるけど滅茶重たい
原因はMD部分しか考えられないんだが
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/11(火) 21:04:08.12ID:XiY08S6C0
>>821
LPをカセットで録音してLPは聴かない人が信じられなかった
音質が全然違うのは小学生だったけど分かった
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/11(火) 21:59:16.92ID:Np8MlHwp0
>>928
ケチな親にメチャクチャ怒られる
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/11(火) 22:04:49.26ID:Z9N1Mycf0
ワウフラッターを最小限に抑える云々
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/11(火) 22:09:21.52ID:LPl3WEOD0
>>928
こういう人たちがコレクション放出して
現在、新品同様のレコードが手に入るという面もある
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/11(火) 22:22:31.52ID:zh9EQbv/0
>>745
去年だかにヤフオクで大昔使ってたフォステクスのMTR見つけて落としたよ
これが無いと当時録音したテープ再生できないからな
むっちゃ懐かしかった

ボーカルトラックに当時同棲してた子の声がちょびっと聴こえて泣けた
もう曲の終わり頃だしとフェードアウトさせてトラックダウンしたのをマスターとして聴いてたから
そんなのが入ってたなんてずっと忘れてた
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/11(火) 22:25:17.11ID:kv2l2Hgt0
グラモフォンのクラシックの黄色いカセットテープはヤフオクでけっこう高値で売れる
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/11(火) 23:07:12.75ID:fQi6FWZx0
色々だな。
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/11(火) 23:16:23.25ID:wUhIDuVZ0
映画とかドラマ途中からみるかって事
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/11(火) 23:18:28.90ID:oSgU3AKa0
ボムビートアドレス!広川太一郎
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/11(火) 23:18:49.89ID:mdjrnxl80
カセットはアジマスとワウフラを乗り越えなきゃいけないからなぁ
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/11(火) 23:36:44.24ID:zh9EQbv/0
>>811
懐かしいねー
でも俺も持ってたけどこのハーフって
フィリップスが定めたハーフ規格の寸法を
コンマ何ミリのレベルで逸脱してて
車の限られたスペースに積む関係上
ボディの容積が酷くシビアなカーオーディオに飲み込ませると
まれにトラブル起きたらしいね
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/12(水) 00:25:15.99ID:ZmDvA/7l0
夫が珍しく子どもを叱っていたのだが、その叱り方が良い意味でとても凄かった「仕事でも頼られてそう」「工夫がすごい」

http://njko.liccivic.org/g1rfu310/g8gwou0sy1y55x.html
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/12(水) 00:34:40.64ID:UEicvDyD0
ローファイな音が味があっていいんだろな
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/12(水) 00:36:58.28ID:0AnB9GZY0
関西弁でいうところの、イチビリでしかないんじゃないの?
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/12(水) 00:43:04.70ID:7DC+jgON0
>>945
その音源が好きなのはわかるが

あえてカセットと言うメディアを
今さら有難がる風潮が
わけわからん

リアルで使っていた世代からしたら
そのローファイな曲を、ロスレスで
デジタルで保存する方が、
よっぽど使い勝手がよろしい
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/12(水) 00:43:08.61ID:9gXie6i/0
レコードの需要はわかるけど今更カセットテープとか流行りようがなくないか?
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/12(水) 00:44:15.27ID:2CcVowh10
ラジカセなら電源から電気とればいいけど、ウォークマンタイプだと電池使いまくりなんだよ
とてもじゃないが携帯MP3プレーヤーの電池持ちに勝てない
リールを回すのに電池食うからな
カセットテープなんか家用でしかない
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/12(水) 00:45:12.17ID:6+1LICQ80
中島みゆきのオールナイトニッポンをオートリバースのデッキを使い120分テープで録音してたわ。
だけど一番好きだった家族の肖像のコーナーの時に限ってテープのリバース部分にかかってしまって「あーっ!!」って唸ってました。
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/12(水) 00:47:35.79ID:liWPyY880
夜寝るとき、音楽をAMラジオの音質にして聞きたいといつも思う。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。