突然の揺れは、12日午後7時37分ごろ、日本の各地で同時に起きた。

地震速報の画面を見てみると、北海道、そして東北から関東まで、広い範囲が揺れたことがわかる。

このうち、宮城県では震度4を観測。さらに、茨城県でも震度4を観測した。

13日、取材班が行くと、街からは不安の声が。

30代女性「東日本大震災の時みたいな、ゴーって感じがして、ちょっとビックリしました」

20代女性「アパレルのバイトをしてて、マネキンとかもすごく揺れてたので怖いなって」

80代女性「揺れました、瞬間。ストーブ消そうと思って、どうしようかなって」

地震の直後、ネット上では、「地震」や「揺れ」が急上昇ワードとしてトレンド入り。

特徴的だったのが、全国各地で揺れたとつぶやかれたこと。

横浜では「揺れた〜。7階だからか結構な揺れ!」、福島では「福島に地震。怖いね」。

さらに東京でも「嫌な感じのゆるい揺れが怖い」などのつぶやきが。

広い範囲で揺れた今回の地震。

そこで、街からは「北海道なのに、なんで茨城県がこんなに揺れたのかな」という疑問が。

なぜ、これほどの広い範囲にわたって揺れが起きたのか。実はこの時、2つの地震が、ほぼ同じ時刻に発生していた。

1つ目の地震は北海道。午後7時36分ごろに起きた。

すると、そのわずか1分後の午後7時37分、今度は福島県沖で発生した。

専門家に話を聞くと、この2つの地震には関連性はなく、広い範囲の揺れは、震源の深さが原因だと指摘する。

東京大学地震研究所・纐纈一起教授「2番目の(福島沖)地震は、深さ80kmといわれているので、震源が深いのは影響していると思う」

地震は一般的に、震源が浅いと揺れの伝わり方は狭くなり、逆に震源が深いと、揺れは広い範囲に伝わる。

今回の地震に、街からは、「大きいの(地震)が来るのかなと思うけど、でもいつ来るかわからないし」という声も。

首都直下地震など、大きな地震の発生に影響はあるのか。

東京大学地震研究所・纐纈教授「直接的な影響はないと思う。福島沖の地震は、2011年の東日本大震災の余震だと思う」

こうした中、地震が起きた、まさに12日、幻の深海魚が打ちあげられたことをめぐり、騒動が巻き起こっている。

石川・志賀町の海岸で、たびたび大地震の前兆とうわさされる「リュウグウノツカイ」が発見された。

さらに、およそ1週間前の7日には、兵庫県でも相次いで目撃されており、ネットがざわつく事態に。

ネットでは「リュウグウノツカイが打ち上がった。地震に注意だ!」、「何事も起こらないことを祈っています」などの声が。

今回のリュウグウノツカイの出現は、大地震の前兆なのか。

東京大学地震研究所・纐纈教授「そういう話はいくつかありますけど、直接的関係があるという、証明されたのは1つもない」

(画像)
https://i.popincdn.com/article/85b3f8495ce5834b850d499bc27900e8_160.jpg
(全文・動画)
https://www.fnn.jp/posts/00432114CX/202002132127_CX_CX