「勤務延長、検察官は除外」 1980年の文書が見つかる 検事長定年延長
毎日新聞 2020年2月24日 19時46分(最終更新 2月24日 19時47分)
https://mainichi.jp/articles/20200224/k00/00m/010/136000c

https://cdn.mainichi.jp/vol1/2020/02/24/20200224k0000m010142000p/9.jpg
小西洋之参院議員が国立公文書館で発見した文書=小西氏提供

 東京高検の黒川弘務検事長の定年を国家公務員法(国公法)に基づいて延長した問題で、国公法改正案が国会で審議されていた1980年当時に総理府人事局が「(検察官の)勤務延長は除外される」と明記した文書が国立公文書館で発見された。立憲民主党などの統一会派に属する小西洋之参院議員(無所属)が見つけた。

https://cdn.mainichi.jp/vol1/2020/02/24/20200224k0000m010143000p/8.jpg
80年10月、内閣法制局まとめた「想定問答集」に
国家公務員法の定年制の勤務延長に関し、検察官が「適用は除外される」と明記された文書(左ページ)=小西洋之参院議員提供

 文書は、内閣法制局がまとめた法律案審議録にとじて保管されている「国家公務員法の一部を改正する法律案(定年制度)想定問答集」と題された80年10月のもの。

 文書では「検察官、大学の教員については、年齢についてのみ特例を認めたのか。それとも全く今回の定年制度からはずしたのか」という問いに、「定年、特例定年、勤務の延長及び再任用の適用は除外されることとなるが、第81条の5の定年に関する事務の調整等の規定は、検察官、大学の教員についても適用されることとなる」としている。

 国公法の定年制を巡っては、人事院は81年の衆院内閣委員会で「検察官は(検察庁法で)既に定年が定められており、今回の定年制は適用されない」と答弁していた。これに関し、森雅子法相は20日の衆院予算委員会で「立法者の意思が議事録では、必ずしもつまびらかではない」と指摘した上で、「検察庁法の所管省庁として法務省が今般、(適用できると)解釈した」と説明した。

 小西氏は、取材に「政府の説明を根底から覆すものだ。今回のは『解釈変更』ではなく、『解釈捏造(ねつぞう)』だ」と述べた。【野原大輔】



【検事長定年延長】「法の支配を根底から揺るがす」憲法学者らが抗議声明
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1582332595/
【共同通信】黒川検事長 定年延長、やはり無理筋…三権分立や「法の支配」を無視した独裁政治ではないか
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1582507070/
【法解釈変更】黒川検事、定年延長問題 検察内部からも説明求める声「信頼が疑われる」→法務次官「必要性があった」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1582435904/